1月31日(水) 

 3年生  社会科の「事件や事故からくらしを守る」の学習で、移動交番の方に来ていただきました。警察署の仕事についてDVDを視聴し、質問に答えていただきました。移動交番の中に入れてもらい、装備品の説明の後、実際に触らせてもらったり、着せてもらったりもしました。

  

  

 授業参観  けやき学級と4・5・6年生の授業参観においでくださり、ありがとうございました。

 6年生の長縄跳び  授業参観後に、今各学級で取り組んでいる長縄跳びを保護者の方に見てもらいました。跳び方が上手になり、縄を回しが速くなり、連続で跳べる子が増えました。

1月30日(火)

 宇宙なのはな  松戸市出身の宇宙飛行士山崎直子さんが、宇宙ステーションに持っていった「なのはな」の子孫が、常三小の花壇に咲いています。

 

 2年生  算数の「長いものの長さのたんい」の学習で、1mのものをさがす活動をしていました。いろいろな物に物差しを当てて調べていました。これは1mかと思って当ててみると思ったより長かったことが多いようでした。1mという感覚が実感できたことと思います。

  

1月29日(月)

 1年生  国語の学習の「学校のことをつたえあおう」で、校長室にインタビューに来ました。きちんとした挨拶ができました。また、丁寧な言葉遣いで話ができました。「好きな食べ物は何ですか。」「校長室にはどんなものがありましすか。」など、しっかりとした声で質問ができました。学級の友達との伝え合いが楽しみです。

  

 5年生  図工で「色を合わせて広がる形」の版画の学習をしました。版木に描いた物に絵の具をつけ、黒い紙に写していました。絵の具をつける量や水加減も工夫していました。

  

1月26日(金)

 児童会役員引継式  新旧役員の引き継ぎ式を行いました。始めに旧役員から、1年間を振り返って一人ずつ話をしてもらいました。人前に出て話をすることの経験や人の先頭に立って物事を行った経験が力になったことがよく伝わりました。1年間お疲れ様でした。 新役員からは、力強い決意表明を聞くことができました。今の常三小には、何が大切か、どのようなことを行っていくことが、よりよい学校することかを新役員の方々で話し合い、考えて進めてください。1年間よろしくお願いします。

  

 4年生 理科の「ものの温まり方」の学習を行っていました。試験管にサーもテープと水を入れ、コンロで熱して観察しました。「火の着いている下が温まってから上の方が温まっていた」という発表が聞こえてきました。子供たちはよく観察していました。

  

 2年生  図工で「ステンシル版画」の学習をしていました。カッター体験を上手に使い、描いた絵を切っていました。カッターの使い方には、慣れてきました。繰り返しやることは大事です。

  

1月25日(木)

 お話給食  今日の献立にポトフがありました。ポトフの中にはウインナーが入っ 。今日は、ウインナーやソーセージについての本を読んでいただきました。

   

 校庭の様子  サッカーや長縄跳び、凧揚げをしていました。凧揚げは、風の力を利用して凧を揚げるのは難しく、走る勢いで揚げていました。長縄跳びは、連続跳びをしている人いました。 

    

1月23日(火)

 1年生  「むかしあそび」をしていました。前訪問したときより、けん玉が上手になっていました。今日はお手玉をやっている子もいました。たくさん練習して達人をめざしましょう。

 サッカー部、ミニバスケットボール部  今日からスタートしました。

 

1月22日(月)

 校内書初め展  来校できなかった方に、文字が小さくて申し訳ございません。雰囲気だけでも味わってください。

    

    

    

  

 休み時間  遊具や短縄跳び、長縄跳びなどで、体を動かしています。

  

 5年生  図工で「色を合わせて広がる形」の版画の学習をしました。版木に描いた線を彫刻刀を上手に使って彫り進めていました。版木を動かしながら、丁寧に彫っていました。

  

1月19日(金)

 図書室  図書委員会の人たちが作成したポップが掲示されています。図書館専門員の方が、お薦め本を集めてくださいました。

 5年生  体育で壁倒立の練習をしていました。頭が下がらないように、手をしっかり見ていました。肘を曲げないようにして、体を支えるのがポイントです。

 3年生  書写の時間にカタカナの「ビル」の文字を書きました。「ビ」の2画目の曲がりに気をつけて書きました。

 長縄跳び  2年生、3年生、4年生が長縄跳びを行っていました。リズムに合わせてかけ声か聞こえてきました。

  

1月18日(木)

 大谷翔平選手からのプレゼント  本日大リーガーの大谷翔平選手からグローブが3つ届きました。給食の時間にテレビ放送で紹介しました。とても喜んでいました。「夢を与え、勇気づける」ためのプレゼントだと大谷翔平選手からのメッセージにありました。今後、各学級に回して見て触ってもらう計画です。

    

 6年生  理科の「わたしたちの生活と電気」の学習で、豆電球と発光ダイオードは、どのような違いがあるか実験しました。同じ電気の量で違いを比べていました。

  

 3年生  理科の「磁石のふしぎ」の学習をしていました。じしゃくと鉄のきょりが変わると、じしゃくが鉄を引きつける力が変わるか実験しました。日常生活で磁石に触れる機会がありますので、こうなるだろうという予想は立てやすいようです。

  

1月17日(水)

 業間休み  短縄跳びの練習に励んでいます。体育委員会の人が、跳んだ回数を数えてくれています。

  

 1年生  自分で作った凧を上げていました。今日は風がないので、たくさん走って凧を上げていました。たくさん走ったので、よい運動にもなったようでした。

  

1月16日(火)

 5・6年生  書き初め大会を行いました。お手本をしっかりと見ながら、一文字一文字丁寧に筆を運んでいました。良い文字を書こうと気持ちが伝わってきました。

 5年生

 6年生

 3年生  体育で「サッカー型のゲーム」の学習をしました。ボール慣れで、自分の持っているボールは外に出されないように守って、相手のボールを外に出すゲームをしました。相手の隙をねらってボールを捕りに行くのですが、気をつけないと自分のボールを出されてしまいます。視野を広くするのが難しいです。

  

 けやき学級  体育では、「縄跳び」「タグラグビー」を行いました。4年生の図工では、版画を行いました。先日講師の先生から教えてもらった通り、両手を使って彫り進めていました。

  

1月15日(月)

  

 6年生  社会、英語、理科を教科担任制で行っています。社会は太平洋戦争を学習していました。1944年サイパン島も陥落し、空襲が多くなり日本が苦しくなったところです。

  

 1年生  生活科の「むかしあそび」をしました。かるた取りをしていました。「あまりとれない。」「こんなに取ったよ。」などの声が聞こえてきました。みんな真剣な目でかるたを見ていました。

  

1月12日(金)

 図書室  本を借りて返却するときに、図書委員会の人たちが作ったおみくじが引けます。「中吉だった」「吉だ」という声が聞こえてきました。「おおあたり」が出た人は、手作りのしおりをもらってとても嬉しそうでした。

  

 6年生  書写の時間に、自分で選んだ人文字を筆で書きました。私も高校の時に書きました。「心」という文字を板に書いて、彫った物が今でも残っています。選んだ文字は、その時の大切にしたいもの、心がけたいものだったのかと思います。

  

1月11日(木)

 読み聞かせ  子供たちが楽しみにしている、読み聞かせがスタートしました。読み聞かせボランティアの方今年もよろしくお願いします。

    

    

    

   

 4年生  図工の時間に彫刻刀教室を行いました。彫刻刀の使い方や彫り方について教えていただきました。版木に描いた絵の線に沿って、彫り進めていました。両手で彫刻刀を持って、真剣に彫り進めました。

  

  

1月10日(水)

 2年生 算数の「4けたの数」の学習で、1000より大きい数の読み方や書き方を調べました。1000が2個で、2千と言うように、意味を考えて数を読んだり書いたりしました。

    

 委員会活動 校庭の落ち葉を集めたり、雑草を抜いたり、掲示物を作ったりしました。全校児童のために、一所懸命働いています。

    

   

 

1月9日(火)

 新年 明けましておめでとうございます
 令和6年(辰年)がスタートしました。保護者・地域の皆様をはじめ、関係するすべての皆様に対し謹んで新年のごあいさつを申し上げます。本年が、皆様ならびに常盤平第三小学校にとりまして、幸多き年となりますように。

 

 始業式

 始業式では、能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げると共に、お亡くなりなられた方々に対してご冥福をお祈りし黙祷を捧げました。そのあとに、「人間の取り組みにおける三段階」について話をしました。中の段階・・・話を聞いたら、その時からしっかりやるようになる人。上の段階・・・話を聞いたら、話を聞いたこと以上のことまでやる人。下の段階・・・話を聞いても、やろうとしない人。例として、本校で取り組ん靴揃えで話をしました。自分の物だけでなく、友達の物まで気を付けている人は、「上の段階」の人と言ってよい思います。真面目にいつも自分の全力を出して、物事に取り組むことで、人間的な「なうち」が出てくるという話をしました。