【今日の相模台】

   

12月25

本日は2学期最後の登校日。まとめの会がzoomで行われました。表彰が沢山あり、児童が表彰されるたびに、校舎に響き渡る歓声と拍手が聞こえてきました。校長先生のお話も、みんな真剣に聞いていました。今学期も、感染症対策をはじめ、さまざまな場面でご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願い致します。

12月24

2時間目に全校で大掃除を行いました。どの学年も学校をピカピカにして気持ちよく新年を迎えられるよう、がんばっていました。今日はクリスマスイブですね。右の写真はなのはな学級の掲示委員が製作したクリスマスツリーと天使の切り絵です。細かいところまで上手にできていますね。皆さん、素敵なクリスマスイブをお過ごしください。

  12月22日

今日は5年3組と4組の夢教室がありました。元スポーツ選手の夢先生から、夢を叶えるまでの努力や挫折したことなど、いろいろな話を聞きました。また自分の夢やその夢を叶えるためにできることについても考えました。子どもたちは「研究者になりたい」「漫画家になりたい」「保育士になりたい」など、いろいろな夢をもっていました。子どもたちがどんな大人になっていくのか、将来の姿がとても楽しみです。

12月21日
  5年生を対象に、「おこと鑑賞教室」がありました。初めて聴く箏の音色に、子ども達は興味津々。教頭先生の奏でるフルートと箏による二重奏「春の海(宮城道雄)」は、特に真剣に聴いていました。この機会に、日本の音楽にも興味をもって親しんでくれたらと思います。 
12月18日
4年生は、書き初め練習に取り組みました。課題は、「はるの空」です。文字の形やはねやとめ、はらいに気をつけながら練習しました。また、ひらがなの「の」の筆の動きに苦戦しながらも一生懸命に取り組みました。来年にある校内書き初め展に向けて、冬休みもお家で練習に励んでほしいと思います。
12月17日

3年生は,3・4時間目に書き初め練習を行いました。3年生の課題は「あさ日」です。書き初め用紙を使って練習するのは初めてだったので,中心を整えて書くのが難しかったです。しかし,お手本をよく見ながら最後まで一生懸命に取り組むことが出来ました。

12月15日
 6年生は、書き初め練習に取り組みました。今年の課題は、「平和な国」です。一人ひとり、集中して字のバランスや筆圧に気をつけて書いていました。納得いくまで熱心に取り組む姿が素晴らしいと思いました。来年にある、校内書き初め展に向けて練習を続け、さらに精進してほしいと思います。
12月11日
5年生の音楽の授業では、少人数のグループごとに、打楽器でリズムアンサンブルをつくり、発表しました。音を出す打楽器の数を増やしたり減らしたり、呼びかけ合ったりする構成を考え、自分たちの思い思いの重ね方を楽しみました。
12月10日

なのはな学級では、自分で育てたアサガオのつるを使ってクリスマスリース作りに取り組みました。今年はアサガオの生育が良かったので、つるがしっかりしていて、ボリュームのあるリースになりました。リボンを巻き付けたり、自然をテーマにしたり、モールでクリスマスのモチーフを作ったり、自分で持ってきた材料を使って思い思いに飾りつけを楽しみました。しばらくの間教室に飾ってクリスマスの雰囲気を楽しみます。

12月9日
読み聞かせ
 
   

 今年度初めての『朝の読み聞かせ』を実施しました。大型テレビを活用するなど感染拡大対策をして実施しました。1年生にとっては,初めての読み聞かせでした。みんな,とても集中してお話を聞いていました。終わった後,話を聞いてみると,とても楽しかったようです。

 ボランティアのみなさん,ありがとうございました。来週は,2年生で実施します。

12月8
5年生の英語では、ニューイヤーズカードを作成しました。英語を使って文章を書き、お正月らしい絵を添えて仕上げました。年が明けて、子どもたちから受け取るのが楽しみですね。
12月7
校内絵画展の準備が整いました。各学年、素敵な作品が掲示されています。10日(木)の保護者会の際に、ぜひご覧ください。
12月4
 今月の生活目標は「身の回りを整理整とんしよう」です。今年1年の締めくくりとして、子どもたちは5レンジャーを意識しながら自分の身の回りのものを改めて見直しました。これを機に、学校の中だけでなくお家の部屋の整理整頓もできると素晴らしいですね!
12月3
3年生では,初めての書き初め練習が始まりました。だるま筆の太さを味わいながら,止め,はね,はらいに気を付けて,1文字ずつ練習をしました。17日は,学年全員で体育館での練習を行う予定です。書き初め用紙に練習するのが楽しみですね。
 12月2
   

  二年生では、「大きな絵」という題材で、学習に取り組んでいます。水の中で生活する生き物を描き、それを大きな画用紙に貼っていきます。生き物の特徴を捉え丁寧に描くのに苦戦しながらも、作品完成に向けて頑張っています。

12月1

 1年生は,「大きなかみにえをかこう」という題材で図工の学習を行っています。初めての大きな画用紙でしたが,さまざまな技法をつかって,楽しんで取り組んでいました。思い思いの海の様子を表現することができました。

11月30

校内授業研究会を行いました。1年生は,「大きい数」、4年生は,「分数」の学習を行いました。子どもたちが集中して取り組んでいる姿が見られました。子どもたちの下校後は,職員で協議会を行いました。子どもが考えを深められる,よりよい授業を目指し,職員一同、研修に努めていきます。

11月27

保健室では、ケガや病気で来室するだけでなく、心の中のもやもややイライラを抱えた子どもたちがいつでも来室しやすいような環境を整えて待っています。写真のゴリラ君は、保健室人気No.1のぬいぐるみです。みなさんも、困ったことがあったら、気軽に保健室まで顔を見せにきてくださいね。

11月26

なのはな学級では、図工の時間に動物の絵を製作しています。絵の具でいろいろな色に塗った画用紙を切り取って組み合わせ、一つの大きな絵に仕上げました。個性豊かな動物たちが出来上がりました。三枚目の写真は赤く色づいたカラスウリです。今月の歌『まっかな秋』にも登場する植物です。きれいな色ですね。秋が深まってきました。皆さんも身近な自然の中から秋色に色づいたものを探してみてはいかがでしょうか。

11月25

今日は全校朝会がありました。校長先生からは、「人権週間」「地球温暖化防止月間」に関わり「みんなのことを考える」「自分でできることを取り組む」ということが大切であるというお話しでした。また、12月の生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」についても考えていきました。みんなが気持ちよく学校生活が送れるように互いに温かく声をかけあっていけるようにしていけたらと思います。
                   11月24
5年生は20日(金)に江戸川地域学習に行きました。理科で学習した、水門や堤防などについて観察し、理解を深めることができました。また、自分たちで作ったオリジナル段ボールそりで芝滑りをしました。滑り方を工夫しながら思いきり芝を滑り、草まみれになりながらも楽しく遊ぶ姿が見られました。
11月20
   
 社会科の学習では、「残したいもの 伝えたいもの」として、坂川について学んできました。どのように坂川が掘り進められたのか、どのような衝突があったのか、汚れてしまった坂川をどのように再生させたのか、など、普段何気なく目にしている坂川の背景を知り、子どもたちは少なからず驚いたようです。単元のまとめとして、学習の中で興味を持った内容について、学習新聞にまとめました。
11月19
   
   3年生の「絵文字で表そう」では、学校の教室を表す新たな絵文字を作りました。司会や記録を決め、色やデザインをグループで話し合って決めました。みなさんは、どこの教室を表す絵文字かわかりますか?
11月18
 
   
  2年生の国語の学習で「さけが多くなるまで」という単元があります。さけが大きくなるようすについて時間や場所,様子を中心に内容を理解してきました。教科書とさけのことが詳しく書かれている本を参考にして,さけの凄い所について新聞にまとめました。子ども達は,さけが3mの滝を上ることや,においを辿って生まれた川に戻ってくることなどが印象に残っていたようです。
11月17
体育の学習では,持久走に取り組んでいます。持久走カードを塗り進めながら,自分の目標に向かって努力する子どもたちの姿が見られます。カードが1枚塗り終わると,校長先生か教頭先生からシールがもらえます。1年生は,きらきらのシールを貼ってもらい,嬉しそうにしてました。
11月16
今月の歌では,「まっかなあき」という歌を歌っています。11月も半分が過ぎ,校庭の木々からも秋が感じられます。2枚目の写真は,校庭にある木です。さがみっ子の皆さん,なんという名前の木か,分かりますか?幹に表示があるので,是非見てみてください。
11月13
音楽室では、充分な換気をしながら、距離をとって歌唱や器楽の学習に取り組んでいます。4年生の授業では「オーラリー」という曲で、新しく「サミング」という方法を学んで高い音を演奏したり、音が重なる響きを感じたりする学習をしています。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
11月12

なのはな学級では買い物学習に取り組んでいます。今日はは八百屋さんが開店しました。子どもたちの手作りした商品を並べて、手作りの衣装を着けて、お金も実際の硬貨を使ってお釣りを準備しました。お客さんが来てくれるのを少し緊張しながら待っていると、お客さん役の子どもがたくさん買い物をしてくれて大忙しでした。「自分たちが作った品物が売れてとてもうれしかった。」「本物そっくりな野菜が買えてうれしかった。」など満足した様子で感想を発表することができました。

11月11

6年生は家庭科の授業で、ナップザック作りを行っているところです。最初のころは苦戦していたミシンも、徐々に使い方が上達してきました。丁寧に心を込めて作ったナップザックが完成するのが楽しみです。

11月10

5年生の算数の授業研究を行いました。三角形の面積の求め方についての自分の考えを,積極的に友だちに伝える姿が見られていました。たくさんの考え方があり,友だちの考えを聞いて「なるほど」「そういうことね」という声も色々なグループから聞こえてきました。これから色々な図形の面積を求められるようになっていくのが楽しみです。

11月9

6年生がキャリア教育の授業を行っていました。本日は,報道記者の方をお招きして,お話を伺いました。報道の大切さやインタビューの心得等,とても貴重なお話を聞くことができました。

11月6

4年生は、版画教室で彫刻刀に初めて挑戦しました。師匠に彫刻刀の使い方を教わって、懸命に彫る子どもたち。完成まではまだまだ遠い道のりですが、素敵な作品に仕上がるのが楽しみです。

11月5

3年生の2学期から始まった毛筆の学習に集中して取り組んでいます。今日は「大」という字を書く中で「はらい」を中心に練習しました。特に,お手本の右はらいをよく見て,力の入れ具合に気を付けながら何度も書いていました。教室の後ろに飾られるのが楽しみです。

11月4日

  今日は2年生が、町探検の学習で市民会館へ行きました。プラネタリウム見学や市民会館でのお仕事について話を聞きました。初めての東京オリンピックが開かれた年に市民会館ができたことを知ると、子ども達からは驚きの声が上がっていました。
11月2日
11月が始まりました。11月の生活目標は,「じょうぶな体をつくろう。」です。体育の学習の中で,持久走も始まりました。寒くなってきましたが,たくさん体を動かして,じょうぶな体をつくりましょう。
 10月30日
5年生の図工では、猛禽類の絵を描いています。色作りの勉強をしているので、「3原色(赤青黄)+白」を組み合わせて、表現したい色を工夫して作っています。写真は、羽毛の流れに沿って描いている様子です。みんな、色の濃淡や羽の重なりを意識して描いています。完成した作品は、校内絵画展の際に廊下に掲示する予定です。仕上がりが楽しみですね。
10月29日
 
来年度の新一年生149名を迎え、就学時健康診断が行われました。かわいらしい新一年生の皆さんが入学してくるのを職員一同今から楽しみにしています。新一年生及び保護者の皆さま、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
10月28

Web会議システムを活用して、全校朝会を実施しました。校長先生からは磁石の力を例にあげながら、周りの仲間、時間、空間を共にし、関わりながら、思いやりを持って接し、すばらしい学級、学校をつくってほしいというお話がありました。

また、生活目標については、長澤先生から「丈夫な体をつくろう」という話がありました。

最後に児童会のみなさんからは、いじめ防止の標語についてと、赤い羽根の募金についてのお話がありました。

11月も充実した学校生活を送りましょう。

 10月27

5年生の家庭科では、ミシンを使ってウォールポケットを製作しています。子どもたちは試行錯誤し

ながらも、素敵なデザインに仕上げるために一生懸命取り組んでいました。

また、今日から5,6年生のフラッグバトン部の練習も始まりました。久しぶりの活動に笑顔を見せながら、練習に取り組んでいました。

10月26

 
 

就学時健康診断(10月29日(木))の準備が整いました。

先生たちも真剣に打合せをしています。

来年度の新1年生に会えるのを楽しみに待っています。

健康管理をしっかりとして、安全に気をつけてご来校ください。 

10月23

国語で「ごんぎつね」の学習をしています。

根拠を元に登場人物の心情を読み取り、クラスで意見を出し合っています。

来週はおすすめポスターの作成です。子どもたちの作品を見るのが楽しみです。

10月22

3年生は,理科の学習で「生き物のすみか」を探しに行きました。相模が丘では,たくさんの生き物を見つけることができました。トカゲやダンゴムシを見つけて,注意深く観察していました。

10月21

本日、2年生が学区探検に行きました。赤コースとピンクコースに分かれて、自分たちの住んでいる地域を歩きました。駅前と学校の周辺では様子が違うことに気が付き、メモを一生懸命に取る姿が見られました。普段見慣れた光景も改めてよく見ると、新しい発見があったようです。

10月20

1年生は、図工で「せんのかんじいいかんじ」という学習をしています。初めての絵の具の学習に、楽しく取り組むことができました。画用紙にいろいろな線で、のびのびと描いていました。

10月19

 

「秋は夕暮れ」

平安時代に清少納言が記した「枕草子」の中に、ある言葉です。秋の夕暮れ時の素晴らしさをうたっています。カラスが寝床へ帰る様子や、秋の虫の鳴き声が美しいですよね。

朝夕、冷え込む日が続いています。体調管理に気を付けて今週も頑張りましょう。

10月16

 
本日は、延期されていた2年生の新体力テストが行われました。子ども達は50mやソフトボール投げ、立ち幅跳びなど、ひとつひとつの競技に一生懸命取り組んでいました。
放課後は、雨で延期になった陸上部の記録会が行われました。ユニフォームを着て気もちも引き締まり、自分の記録に挑戦していました。

10月15

6年生は、社会科見学で裁判所と市議会に行きました。午後は、市役所から選挙管理委員の方々が模擬選挙の授業をしてくださいました。選挙や投票のしくみを知り、興味をもっている様子でした。

10月14

なのはな学級では、毎月カレンダー制作に取り組んでいます。今月は「ハロウィン」をテーマに折り紙でカボチャ、お化け、キノコを作りました。サインペンで顔を描くと、可愛いお化けや怖そうなお化けになりました。どの作品も個性的に仕上げることができました。

10月13

5年生の国語の授業で、ディベートの学習をしました。

自分たちの主張に説得力を持たせるためにインターネットや本などの資料を活用し情報収集をし、準備を進めてきました。どの班も、根拠を基に説得力のある意見を発表することができました。

10月12

保健室の前にある熱中症指数計です。涼しくて、とても過ごしやすい季節になりました。

職員室前の廊下には、かわいいい松ぼっくりが飾ってありました。

いろいろな場所で「秋」を感じることができますね。

10月9

 4年生は、図工の学習で「パックパク」に取り組みました。牛乳パックにわりばしをつけ、動きを生かしながらアイディアを形にする学習です。

 

 動きに合わせて男の子が虫採りをしたり、乗り物が抜きつ抜かれつしたり・・・他にも、昆虫が動く様子や人の動作を作品に仕上げた児童もいました。

 

 各クラス、作品を見せながら友だちの作品も存分に楽しみました。

 

10月8

3年生では,社会の学習で「梨づくりの工夫」について学びました。

松戸の特産品である梨について紹介するポスターを作成しました。

10月7

1年生と3年生が、体力テストを行いました。運動するのにちょうどいいお天気でした。

1年生は、生活科の学習で、虫をつかまえました。観察をしたあと、校庭にかえします。

10月6

1、4年生の眼科検診がありました。

校医の先生へ、きちんとあいさつをすることができました。

10月5

2年生の算数の学習の様子です。

パズルを使って、三角形や四角形の意味や性質を楽しく学習していました。

10月2

2、4、6年生の歯科検診でした。密にならないよう、工夫して行いました。

毎日の歯磨きをしっかりして、健康な歯を保ちましょう。

10月1

10月が始まりました。10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。

また、今日は「中秋の名月」です。給食に、みたらしだんごが出ました。おいしくいただきました。

9月30

1年生の言語活用科(英語分野)の様子です。LATと楽しく学習していました。

ゲームを通して、体の部位表す英語に親しむことができました。

4年生の昇降口です。

無駄な置き傘が無く、とてもきれいに整理されています。

靴のかかとも揃っていました。

『動から静、静から動』

メリハリをつけて、けじめのある生活を送りましょう。

9月29

2年生の図書の時間の様子です。一人ひとり、興味を持った本を静かに読んでいました。

いろいろな本に親しむことができるよう、声をかけていきます。

9月28

爽やかな秋晴れでした。学校掲示板には、掲示委員会の子どもたちが作ってくれた作品が飾られています。秋らしい、可愛らしい掲示物ですね。

校門前のポプラの木も少しずつ色づいてきました。

9月23

全校朝会を、Web会議システムを活用して行いました。

どのクラスも校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

本日の昼食はお弁当でした。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

9月18

1年生が、国語の授業で漢字の学習をしていました。点画や筆順に気を付けて、書くことができていました。丁寧に書かれた一文字一文字から、成長が感じられました。

9月17

1、3、5年生、なのはな学級の歯科検診が行われました。

ソーシャルディスタンスを意識し、静かに健診を実施することができました。

ご協力いただいた、学校医の先生方、ありがとうございました。

9月16

4年生が、体育の授業でティーボールをしていました。ボールをよく見て、上手にバッティングをしていました。

暑さが和らぎ、少しずつ涼しくなってきました。たくさん体を動かして、体力づくりに励んでほしいと思います。

9月15

1年生の下校後です。上履きのかかとがきれいにそろっていました。とても気持ちが良いですね。

傘も、きれいにたたんでしまうことができるよう、声を掛けています。

9月14

涼しい一日でした。6年生は、体育の学習で走り幅跳びをしていました。リズムよく助走をし、力強い踏みきりができていました。

子どもたちの下校後、2年生の先生たちが、体育の授業の準備をしていました。

9月11

6年生が図工で「わたしのお気に入りの場所」というテーマで絵を描いていました。

細かいところまで、写真をよく見てデッサンを描くことができていました。

9月10
3年生の図工の学習の様子です。初めてのこぎりを使って、材料を切っていました。長さや形を工夫して、パーツをつくっていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
9月9

厳しい残暑が続いています。校庭での体育は、午前中は熱中症予防のため中止でした。

午後は、日陰で活動を行ったり、水分補給を充分にしたりして行いました。

今月の生活目標は、「すすんであいさつをしよう。」です。

明るいあいさつができると、相手も自分も気持ちが良いですね。

9月8

2年生の図工では、クレヨンやパスを使って絵を描いていました。

ぼかしを上手に使って、味のある作品ができました。色使いも素敵でした。

9月7

1週間が始まりまりました。とても風が強い1日でした。

音楽の授業では、感染症対策を行いながら、リコーダーの学習をしていました。

9月5

土曜日授業でした。

子どもたちの下校後は、週末の台風に向け、職員で対策を行いました。

防球ネットを固定をしました。

9月4
4年生が、社会科の学習で、校内の消火栓の場所を調べていました。自分たちの安全を守るためのものが、身近にあることに気付いていました。
9月3

児童のみなさん、「虫の声」という曲を知っていますか?最近、夜になると虫の声がきこえてくるようになってきました。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の訪れを感じます。

9月1

9月が始まりました。9月の生活目標は、「すすんであいさつをしよう。」です。

自分から進んで、気持ちの良いあいさつができるよう、各学級で声をかけていきます。

児童会活動では、「ストップ・ザ・いじめ標語大作戦」を行っています。各学級で、いじめをゼロにするためにどのようなことができるかなどを話し合い、標語を考えました。

8月31

1週間が始まりました。今週は土曜日授業もあります。

子どもたちの体調を、注意深くみていきます。

写真は、3年生の国語の学習の様子です。話し合い活動は、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、長時間にならないよう行っています。活発に意見交換をしている姿が見られました。

8月28

非常に暑い一日でした。熱中症予防運動指針が、「厳重警戒レベル」でした。時間によっては、屋外の活動を中止したり、屋内においてもこまめに水分を摂るなど、熱中症対策を行いました。

8月27

1~4年生の下校後は、今年度初めての委員会活動を行いました。例年とは活動内容が異なるものもありますが、高学年として相模台小学校を引っ張っていってほしいです。

6年生は、卒業アルバム用に写真も撮影しました。

8月26

夏休みの間に、畑の植物がぐんぐんと育っていました。

ひまわりは、太陽の方へ向かって、大きな花を咲かせ、フウセンカズラは、可愛らしい実をつけていました。

つるは、校舎の2階まで届きそうです。

ピーマンも収穫することができました。

 8月25 

今週は全学年5時間授業です。給食が昨日からはじまりました。

感染症予防のため、窓あきパーテーションを利用しています。

子どもたちも、前を向き、静かに食べています。

 8月24 

2学期が始まりました。夏休みが終わり、子ども達は元気に登校し、歓声が戻ってきました。子ども達の声が聞こえるというのはよいもので、学校が生きている感じがします。夏休み早々、新型コロナウイルス感染症の罹患に伴う対応にご心配とご不安をおかけし、申し訳ありませんでした。

学校再開となり、改めて校内体制を確認し、今後の対応に努めてまいります。

 

始まりの会をビデオ放送で行いました。

校長先生のお話を、真剣に聞く子どもたちの姿がありました。

暑い日が続きます。こまめに水分補給をするよう、引き続き声を掛けていきます。

8月1

まとめの会を行いました。ビデオ放送で実施しましたが、1学期のまとめにふさわしい、落ち着いた態度で話を聞く子どもたちの姿がありました。

生徒指導主任からは、夏休みの生活についての話がありました。

1学期最後の給食も、おいしくいただきました。給食室の皆さん、ありがとうございました。

明日からは、夏休みが始まります。規則正しい生活をし、安全に気を付けて過ごしましょう。

7月31

3年生が、理科の学習でホウセンカの観察をしていました。花や葉の様子をよく見て、観察カードに記入していました。

なのはな学級では、図工の時間に、粘土で自分の好きな物をつくりました。

明日は、まとめの会があります。元気な姿の皆さんに会えるのを、楽しみにまっています。

7月30

今日は、子どもたちの下校後に職員研修を行いました。「信頼される質の高い教職員であり続けるために」という研修テーマでした。すべては子どもたちのために、私たちも全力で頑張ります。

7月29

今日の子どもたちの様子です。6年生は、学活の時間に学級レクをしていました。楽しそうな声が校庭に響いていました。4年生は、総合的な学習の時間に発表を行っていました。自分の調べたことを、実物投影機を使って分かりやすく発表していました。友だちの発表を興味深く聞く子どもたちの姿がありました。

7月28

   1年生が、生活科「なつとなかよし」の学習をしていました。身近にあるものを使って、水鉄砲や船を作りました。夏ならではのあそびを、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、楽しんで行うことができました。

7月27

1週間が始まりました。来週からは夏休みです。今週の土曜日には、まとめの会があります。体調管理に気を付けて、元気に過ごしましょう。

3年生が理科の学習をしていました。

ゴムの力を利用して、車を動かすことができるか、楽しみながら実験していました。

7月22

とても暑い一日でしたが、子どもたちは、校庭で元気いっぱいに遊んでいました。

1枚目の写真は、2年生の下駄箱です。かかとがきれいに揃えられていて、とても気持ちが良いです。

2枚目の写真は、学校の畑で1年生が育てている、フウセンカズラです。名前の通り、風船のような実をつけていました。

明日から4連休です。ゆっくり体を休めてください。月曜日に、皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

7月21

6年生が卒業アルバム用に写真撮影を行っていました。

担任の先生たちが見守る中、無事撮影を終えることができました。

ひとつひとつの取り組みが、小学校生活の大切な思い出です。充実した生活を送ってほしいと思います。

2年生は、体育の学習でリレー遊びを行っていました。

いろいろなコースを、上手に走りきることができていました。

7月20

登下校では、安全のため、横に広がらず歩くよう、指導しています。

交通安全について、ご家庭でも今一度確認をしていただけたらと思います。

1年生がとても上手に手洗いをしていました。正しい手洗いは、感染予防の基本です。

指先や手首までしっかり時間をかけて洗いましょう。

7月18

土曜日授業でした。

子どもたちの下校後は、保護者全体会、学級懇談会を行いました。

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

7月17

朝顔の花が、綺麗に咲く季節となりました。

なのはな学級では、朝顔の花で色水を作っていました。

色水を使って、花の絵に色付けもしていました。淡い色の、素敵な作品が仕上がりました。

7月16

2年生は、生活科で虫を育てています。

どんなすみかや餌がふさわしいか考え、小屋づくりをしていました。

7月15

図書室の様子です。前後に手洗い・消毒を徹底して利用しています。感染症予防のため、本を図書室から持ち出すことはできませんが、図書室の中で読むことができます。雨で、室内で過ごすことが多い時期です。お気に入りの本を見つけられるといいですね。

7月14

雨でしたが、元気よく過ごすことができました。給食は、感染症予防のために、前を向いて静かに食べています。お皿を持って、姿勢よく食べることができていました。

下校時に、傘を持って帰ることが多いです。振り回したり、遊んだりすることなく、きちんと持って帰りましょう。地域の皆さん、いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。

7月13

1年生となのはな学級で、聴力検査を実施しました。検査前の手指の消毒や、機器の消毒を確実に行いました。待っている間もおしゃべりをせず、静かに待つことができました。

7月10

6年生が、体育でハードル走の学習をしていました。密にならないような工夫をしながら、十分な運動量も確保していました。

ツルレイシのつるが、ぐんぐんと伸びています。黄色い、可愛らしい花が咲いていました。

来週は、土曜日授業があります。しっかりと体を休め、来週もがんばりましょう。

7月9
雨が降ったり、止んだりと、ぱっとしないお天気でしたが、晴れ間を縫って校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。2枚目の写真は、保健室前の掲示物です。「新しい生活様式」が、子どもたちにも少しずつ定着してきているように思います。引き続き、手洗いや消毒等、丁寧に指導をしていきます。
 7月8

学習の様子です。

4年生は、図工でのこぎりを使っていました。安全に気を付けて行うことができてました。どんな作品が仕上がるのか楽しみですね。

3年生では、ICT機器を使って学習していました。使い方を少しずつ覚えているところです。

6年生は、LATと楽しく外国語の学習をしていました。

  7月7

今日は七夕です。

1年生は、図工の「ちょっきんぱでかざろう」という題材で、七夕飾りを作りました。

切り方を工夫して、素敵な作品を仕上げることができました。

5年生の学年掲示板には、みんなの願いを掲示しました。星空が見えるといいですね。

7月6
 

 密を避ける工夫と機材の消毒を徹底して、聴力検査を実施しました。

本日は、5年生でした。待っている時の態度が素晴らしかったです。高学年、6年生と協力し、相模台小学校のリーダーとして、みんなの良い手本となってほしいと思います。

7月4
入学を祝う会

土曜日授業でした。

2~6年生の下校後は、入学を祝う会を行いました。姿勢よく、話を聞くことができました。

改めて、1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

児童会のみなさんの歓迎の言葉も素敵でした。

保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。

また、お忙しい中ありがとうございました。

7月3

6年生の、外国語の学習の様子です。日本を紹介するための単語を学習しました。興味を持って活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。

明日は、入学を祝う会です。子どもたちの下校後に、準備と最終打ち合わせを行いました。素敵な会になるよう、職員一同力を合わせて頑張ります。

7月2

「和顔愛語」

素敵な言葉です。

さがっみっ子一人ひとりが、自分らしい色で輝いてほしいです。

今日も校庭に元気な子どもたちの姿が見られました。

7月1

7月が始まりました。今月の生活目標は、「無言でそうじをしよう。」です。生活目標を意識して行動できるよう、指導していきます。

今日の給食は、

・黒糖パン

・クリームシチュー

・フルーツポンチ

・牛乳

でした。おいしくいただきました。

6月30

今日で6月が終わります。6月の生活目標は、「きまりを守って過ごそう。」でした。きまりを守って、学校生活を送ることができましたか。これからも、「学校における新しい生活様式(きまり)」を意識して、生活していくことが大切です。5年生の学年掲示板には、5年生で頑張りたいことが掲示されていました。高学年として、相模台小学校を引っ張っていってほしいです。

音楽の授業では、鑑賞やリズム打ちなどを中心に学習していました。

6月29

1週間が始まりました。朝からとても良いお天気でした。校庭での体育は、感染症予防を充分に行いながら、実施しています。2年生が育てているミニトマトも、太陽の光をたっぷりと浴びて、赤くなりました。そろそろ収穫です。

また、本日より配膳式の給食が始まりました。バランスよく食べて、今週も元気に頑張りましょう。

6月26

今日は、最後のお弁当給食でした。きれいに完食できると、とても気持ちが良いですね。

来週からは、配膳式の給食が始まります。消毒や手洗いなど、細心の注意を払いながら配膳を行います。月曜日の献立が楽しみですね。感謝の気持ちを込めていただきましょう。

6月25

4年生の学級目標です。「CHANGE~変わろう自分 変えよう未来」

素敵な目標ですね。今の自分にできることは何かを考えて、行動できるといいですね。

正しいマスクの付け方や咳エチケット、手洗いも、引き続ききちんと行っていきましょう。

6月24

夏野菜が育ってきました。トマトも色づいてきています。トウモロコシもどんどん背が伸び、夏の始まりを感じます。

気温も高くなってきているので、こまめに水分補修をするよう、引き続き声を掛けていきます。

6月23

校庭に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

今週から、業間休みとお昼休みの校庭遊びを段階的に再開しました。

校庭に出られるクラスをグルーピングしたり、遊べるエリアを学年ごとに区切ったりすることで、感染予防対策を十分に行って、実施しています。

久しぶりに校庭で遊ぶことができて、子どもたちのとても嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

6月22 

一週間が始まりました。土日は規則正しい生活を送ることができましたか。

あさがおのつるが、伸びてきました。なのはな学級では、支柱を立てました。どんな色の花を咲かせるのか、楽しみですね。

今週も、体調に気を付けて、元気に頑張りましょう。

6月19 

久しぶりの梅雨空でしたね。安全に気を付けて登校することができましたか。

生活科では、2年生が1年生のために学校案内のパンフレットを作ってくれました。

学校にはどんな場所があるのか、1年生がよくわかるように書かれていました。2年生のお兄さんお姉さん、ありがとう。

6月18 

みなさんこんにちは。木曜日ということで、疲れが出てきている人もいるのではないでしょうか。疲れた時は、よく食べて、充分な睡眠をとることが大切です。体調に気を付けて、今週もあと1日、元気に過ごしましょう。

学校では、ソーシャルディスタンスを意識するよう、引き続き指導していきます。来週からは日本語指導も始まります。教室の準備も万端です。

6月17 

今日もとても暑い1日でしたね。水分補給をきちんとしていますか?

お弁当給食にも少しずつ慣れ、落ち着いて食事をする子どもたちの姿が見られました。給食室の先生方への感謝の気持ちを込めて、好き嫌いせずしっかり食べましょう。

さて、2枚目3枚目の写真は、どこに咲いている紫陽花か分かりますか。学校の敷地内にあるので、是非探してみてくださいね。

6月16 

今日は1日中、いい天気でしたね。校門近くの紫陽花も満開です。暑い中、集中して学習している子どもたちの様子が見られました。なのはな学級では、毎年、来年度のカレンダー作りをしています。2枚目の写真は、消しゴムはんこで雨を降らせているところです。素敵な作品に仕上がっていますね。

6月15 

今日からいよいよ、一斉登校が始まりました。

手洗い、消毒をきちんと行うように声をかけていきます。

また、今日からお弁当給食が始まりました。好き嫌いなく、食べることができましたか?暑くなってきているので、バランスのよい食事を心掛け、元気に過ごしましょう。

調理員のみなさん、愛情のこもった、安全で安心な「お弁当給食」をありがとうございました。

とてもおいしかったです。

さて、前回の記事でみなさんにお聞きした、「トマトはなぜ赤くなるのか」についてです。

実は、トマトが赤くなるのは、紫外線対策なのだそうです。紫外線は活性酸素という物質を生み、植物の体にも悪さをします。そんな物質を消すために、皮や果肉にリコピンとカロテンという色素をつくります。

ですから、あの健康的なトマトの赤色は、強い太陽の日差しとたたかっている証しなのです。

トマトが赤くなる理由は、わかりましたか。次回の問題はいつかな。

楽しみにしていてください。

6月12 

みなさんこんにちは。本日は預かり日でした。自律的に学習に取り組む児童の姿が見られました。

昨日の写真は、なんの葉かわかりましたか?

答えは、「トウモロコシ」の葉です。トマトやピーマンの葉とは違い、縦に線が入っていますね。

2年生が育てているトマトの果実も、日に日に大きくなってきています。

ところで、トマトはなぜ赤くなるのか、知っていますか?

答えは月曜日、お知らせします。

来週からはいよいよ一斉登校が始まります。みなさんに会えるのを、楽しみにしています。 

6月11 

本日も分散登校でした。1年生から6年生までのBグループの児童が登校しました。とても良い天気でしたが、風が強く、午後からは雨模様でしたね。梅雨の時期ですが、雨にも負けず、元気な子どもたちの姿から、私たちもパワーをもらっています。

さて、昨日の写真ですが、なんの花かわかりましたか?答えは、「ピーマン」の花です。スーパーなどで見かけるピーマンは緑色なのに、白い花が咲くのは意外ですよね。

では、最後の写真はなんの葉でしょうか。おうちの人と一緒に考えてみてくださいね。

6月10 

本日も分散登校でした。とても良い天気でしたね。1年生から6年生までのAグループの児童が登校しました。

姿勢よく、意欲的に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

消毒と下校指導を行いました。「おはようございます!」「さようなら!」など、自分から進んであいさつができると素敵ですね。

2枚目の写真、なんの花かわかりますか?

答えは明日、お知らせします。

6月9日 

今日は1年生から6年生までのBグループの児童が登校しました。

久しぶりの学校生活にも慣れ、笑顔で下校する子どもたちの姿が増えてきたように思います。1年生も、徐々に学校生活に慣れていけるよう、丁寧に指導していきます。

学校で育てている野菜も、育ってきました。なんの野菜か、わかりますか?わからなかったら、学校に来たとき、先生に聞いてみてくださいね。

子どもたちの下校後は、きちんと消毒を行いました。

6月8日 

本日も分散登校でした。1年生から6年生までのAグループの児童が登校しました。

限られた授業時間の中で、集中して学習する子どもたちの姿が多く見られました。

暑くなってきているので、こまめに水分補給をするよう、声をかけていきたいと思います。

子どもたちの下校後は、きちんと消毒を行いました。

6月4日
   

本日、分散登校4日目。2・4・6年生のBグループの児童が登校しました。

本日も朝の時間に、校長先生からお話(下記掲載)がありました。

無事消毒が終わりました。

来週も元気に登校してきてください。楽しみにしています。

校長先生のお話

(6月1日2日3日4日)

 相模台小学校のみなさんへ

 

「みんな 始まったよ。学校が!」 

 

みなさんお早うございます。

 

学校が再開し、段階的にですが始まりました。改めてみなさんの姿を見て、とても嬉しく思っています。こうして、学校が始まりましたが、新型コロナウイルス感染症は、まだまだ心配です。これからも自分でできることをしっかり行ってください。引き続き、体温を毎日測る、こまめな手洗いうがい、マスクの着用などの健康管理、自らの健康維持に取り組んでほしいです。一番大切なことは自分の健康をしっかり意識し、命を守るための行動をすることです。

 

そして、早寝、早起き、朝ご飯、規則正しい健康的な生活を過ごしてください。みなさんも、みなさんの家族の方も健康に過ごしてほしいと思います。

 

さて、みなさんが学校で、お友だちと勉強したり、運動したりします。これから、新しい生活、学習が始まっていきます。新しい生活様式、新しい日常が始まります。「三つの密」、密閉空間、密集場所、密接場面が重ならないように意識し、生活していくかが求められています。一緒に生活する大切な仲間・友だち、空間の中で、ソーシャルディスタンス、上手に間隔、間合いを取り、話をしたり、関わったりしてほしいです。大切に思うから、つながり、絆を大切にし、今は上手に間隔を取ってほしいと思います。みんなの元気いっぱい遊びたい気持ちは、わかります。自動車で言うと、アクセルを踏まないと動きません。でもアクセルを踏み続けると事故をおこしてしまいます。必要なときにはブレーキを踏まなくてはいけません。みなさんも、毎日の生活の中で、車の運転のようにアクセルとブレーキを上手に使って過ごして下さい。

 

また、学校生活が始まり、心配なこと、困ったこと、悩むことがあったら、近くの先生方に気軽に相談して下さい。

 

みなさん、「心」という漢字を思い浮かべてください。その漢字について、絵本作家の五味太郎さんは次のように話しています。

 

「心っていう漢字ってパラパラしていいと思わない? 心は乱れて当たり前」

 

焦らず慌てず学校生活を取り戻してほしいと思います。

 

新しい生活様式をみんなで考え、頑張って新しい日常を作っていきましょう。
6月3日
 

本日、分散登校3日目。2・4・6年生のAグループの児童が登校しました。

本日も朝の時間に、校長先生からお話(放送)がありました。

さすが6年生。とてもよい姿勢で集中して話を聞いていました。

子どもたちの下校後は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員で隅々まで消毒を行いました。

6月2日

本日、分散登校2日目。1・3・5年生のBグループとなのはな学級の児童が登校しました。

本日も朝の時間に、校長先生からお話(放送)がありました。1年生もよい姿勢で静かにお話を聞いていました。

子どもたちが下校した後は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、先生たち全員で教室やろうか、トイレ等の消毒を行いました。

今後も、さがみっ子が安心、安全に過ごせる環境づくりに努めていきます。

6月1日
分散登校スタート

本日より、学校が段階的に再開しました。本日は、1・3・5年生のAグループが登校しました。

学校再開に伴い、朝の時間に、校長先生からお話(放送)がありました。

どのクラスの子どもたちも真剣に話を聞いていました。

下校時は、先生たちが各コースに立って、子どもたちの安全を見守りました。

5月27日28日
分散登校(指導日)
 
   

「密」を避けるために、クラスを2つのグループに分けて、27日28日の2日間で指導日を実施しました。

久しぶりに学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

教室では先生がコロナウイルス感染防止についての大切なお話をしていました。

正しい手の洗い方、咳エチケットなど感染防止について正しい知識を身に着けることは、自分だけでなく、自分の大切な人を守ることにもつながります。

みんなで意識して、これからの学校生活を過ごしていきましょう。

5月26日
1年生指導日(午前の部)

本日8:30より、1年生のAグループの指導日を実施しました。

明日からの分散登校に向けた子どもたちへの指導や保護者の方への説明を行いました。

下校コースの確認や下駄箱の確認ができました。明日から安心して登校してほしいと思います。

Aグループのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

終了後は、午後に向けて、会場の換気と消毒を行いました。午後の準備もばっちりです。

Bグループのみなさん、通学路の確認をしながら、安全に気を付けてご来校ください。

先生たちも楽しみに待っています。

1年生指導日(午後の部)

13:30より午後の部を実施しました。

大きなランドセルを背負い、嬉しそうに登校する1年生の姿に、先生たちも自然と笑顔になっていました。

Bグループのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

明日からの分散登校も安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

5月25日
前日準備

明日の1年生の指導日に向けて、前日準備を行いました。

明日、みなさんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

5月23日
いろいろな植物
 写真①植物の名前は何でしょう。
写真②植物の名前は何でしょう。 写真③植物の名前は何でしょう。
 

相模台小学校にはいろいろな植物が植えてあります。それぞれ元気いっぱい育っています。

みなさんはいくつ名前がわかったかな。

学校に来た時に観察したり、先生に聞いてみたりしてください。

5月22日
新しい生活様式

 学校再開に向けて、相模台小学校でも新しい生活様式の準備をしています。「密」を避ける工夫。感染予防の正しい知識を身につけることは、自分や自分の大切な人を守ることにつながります。再度、ご家族でも感染予防について確認してみましょう。

5月20日21日
休校期間中における連絡日

 休校期間中の連絡日を設定し、4月分の課題の回収と学校からのお手紙を配付しました。

久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。課題を出しながら、少し照れくさそうな表情をしている子たちも見られました。いよいよ来週から、学校再開に向けて動き始めます。

みなさんも少しずつ心と体の準備を始めましょう。心配なこと、不安なことがあったら、気軽に学校に連絡してください。みなさんが元気に登校できるのを、楽しみに待っています。

本日、課題提出のために、来校してくださった保護者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

5月19日
あさがおの芽が出ました

あさがおの芽が出ました。今はとても小さいですね。

これからどれだけ大きくなっていくか楽しみですね。

5月18日
職員会議

普段は職員室で行っている職員会議を今日は体育館で実施しました。

「3密」を避ける工夫をしながら、先生たちは学校再開に向けて、真剣に話し合いました。

感染予防をすることは自分だけでなく、自分の大切な人を守ることにもつながります。

正しい感染予防の仕方を身につけましょう。

5月14日
3年生たねまき

 本日、3年生の担任の先生が、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリ、マリーゴールドの種をまきました。観察記録をホームページに掲載していきます。それぞれの種がどんな形の芽を出すか、とても楽しみですね。

 モンシロチョウの幼虫が、キャベツの葉をおいしそうに食べていました。

5月12日
あさがおのたねまき
   

 1年生のみなさん。今日,担任の先生が,あさがおの種まきを行いました。 

1人1人の植木鉢に土を入れ,元気な芽が出るように願いをこめて,種をまきました。

観察記録をホームページに掲載します。いつ芽が出るか楽しみですね。

ミニトマト
 

 2年生のみなさん。今日,担任の先生がミニトマトの苗の植え替えを行いました。

土と肥料を入れて,元気に育ってくれるよう,願いを込めて丁寧に植え替えました。

たくさん太陽の光をあびて,大きく育っていくのが楽しみですね。

観察記録をホームページに掲載します。 

課題郵送
 一生懸命作成した課題を,本日,午前9時に郵便局へ搬入しました。郵便事情により,配達までの日数が2・3日かかるようです。届きましたら,内容を確認して,計画的に進めてほしいと思います。わからないことがあったら,気軽に学校に連絡してください。
5月11日
あさがおの種まき(なのはな学級)

なのはな学級のみなさん。今日,担任の先生があさがおの種まきを行いました。

観察記録をホームーページに掲載します。どんな形の芽が出るか,とても楽しみですね。

ミニトマト

2年生のみなさん。ミニトマトの苗が届きました。

明日,先生たちがみなさんの植木鉢に,ひとつひとつ丁寧に植え替えます。

成長の記録もホームページに掲載しますので,楽しみにしていてください。

5月11日
課題準備②
 

先日5月8日と本日11日の2日間で,休校中の課題を作成しました。

先生達は,さがみっこのみなさんの顔を思い浮かべながら課題を作成し,印刷や梱包を一生懸命行いました。

明日,郵送の手続きを行います。

さがみっこのみなさん。先生達が一生懸命作った課題が届きます。

がんばって計画的に進めましょう。

わからないことがあったら,気軽に学校に連絡してください。

5月8日
課題準備①
 
4月10日
 13日(月)から提出物の回収期間が始まります。会場づくりでは,「3つの密」をさけるよう努めております。提出の流れ(提出物回収及び課題配付期間について(こちらから) )をご確認いただき,ご協力をお願いいたします。
4月8日

 本日より,「預かり体制」が始まりました。学校に来た児童たちは,持参した課題を進めたり,読書をしたりと,落ち着いた様子で過ごしていました。体調を崩すことなく,元気です。

 さて,昨日,「e-ライブラリ」の個人用IDカードをお配りしました。お子様の活用状況は,いかがでしょうか。

 ちなみに,現在,6年生のアクセスが多いようです。各学年に合わせた学習ができますので,ご活用いただければと思います。

 

ラインズeライブラリアドバンス「家庭学習サービス」について(こちらから)

 
 
4月2日
エピペン研修

 本日は,教職員でエピペンの研修を行いました。子どもたちの安全を守るための研修です。

先生たちは,真剣に取り組みました。

4月6日の始業式,さがみっ子の元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 
4月1日
本日,21名の新しい先生方を迎え,令和2年度がスタートいたしました。

本年度も,本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

   
 3月30日

 春暖の候,保護者の皆様には,益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて,令和元年度において,本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして,ありがとうございました。また,新型コロナウイルス感染症対策においても,ご理解とご協力いただきまして,ありがとうございました。
明日から,令和2年度がスタートいたします。お子様の体調はお変わりないでしょうか。現時点では,着任式及び始業式は,4月6日(月)に実施する予定でおります。今一度,お子様の体調管理をお願いいたします。尚,健康観察カードの記入も併せてお願いいたします。始業式当日の持参も忘れないよう,お声かけをお願いいたします。

 本日,令和元年度末教職員異動についてホームページに掲載いたします。ご確認ください。

 ○令和元年度末教職員異動
また,マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」)についても掲載いたしますので,ご活用いただけたらと思います。

 ○マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」)

www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

3月24日
令和元年度修了式・お別れ式
 
本日,令和元年度修了式を放送で行いました。各学年の代表児童に,校長先生より終了証が授与されました。4月からは,みなさんひとつずつ進級します。健康管理に気を付けて,新年度の準備をしましょう。その後,相模台小学校を去る先生方との,お別れ式を行いました。今まで,相模台小学校のために力を尽くしてくださった先生方,ありがとうございました。新天地でのご活躍を願っております。
3月18日
第62回 卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。1年間、学校のリーダーとして活躍した卒業生が、相模台小学校を巣立っていきました。卒業証書授与の際に、返事と共に一言を言いました。一人ひとり、とても立派な姿でした。

 保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。

また、様々な場面でのご理解とご協力、ありがとうございました。

 卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。卒業、おめでとう。

3月17日
卒業証書授与式前日準備

  卒業証書授与式の準備が整いました。6年生のみなさん、緊張せず、落ち着いて式に臨んで下さい。

保護者受付については「こちらから」  で、ご確認ください。

 保護者席については、1家庭1席の用意となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。 

 
3月16日
卒業証書授与式について

 

第62回卒業証書授与式

 

○期 日  令和2年3月18日(水)

○参列者  卒業生(6年生)・卒業生保護者(1家庭1名のみ)・教職員

      ※5年生は、参加しません

○登 校  1年生から5年生は登校しません

○連 絡  新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、内容を精選し、時間短縮を図ります。

 

 詳細は、「令和元年度 卒業証書授与式について」  をご覧ください。

 また、「休業中の過ごし方」 も併せてご確認ください。

 

健康観察カードについて

 臨時休業が始まって3週間が経ちました。お子さんの体調に変化はないでしょうか。

預かり体制に来ている子どもたちは、元気です。時間の使い方も上手になりました。ご家庭のお子さんたちの健康状況はどうでしょうか?引き続き、健康観察及び健康観察カードの記入をお願いいたします。

 健康カードを紛失してしまった場合には、こちらから必要な分を印刷して、ご利用ください。

健康観察カード(3月1日~15日分) (3月16日~31日分) (4月1日~16日分) 

3月6日
臨時休業中の過ごし方について

臨時休業中ですが、お子さんの体調に変化はないでしょうか。

   

松戸市教育委員会より下記の通り通知がありましたのでお知らせいたします。

 児童生徒等が、臨時休業中に感染リスクの高いとされる場所で遊興している状況が報道されており、本県も同様の状況が懸念されます。

「人が集まる場所等への外出を控え、基本的に自宅で過ごすこと」

「規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと」等を保護者及び児童生徒等に周知すること。

 

以上のことを受け、今一度ご家庭でも臨時休業の意義(感染拡大防止等)をご理解いただくとともに、不要不急の外出を避けるよう改めて、子どもたちへのご指導をお願いいたします。

また、引き続き子どもたちの健康観察(健康観察カードの記入等)をお願いいたします。

 

相模台小学校長

3月4日
千葉県教育委員会webサイトについて
 臨時休業が始まって、2日目が過ぎました。預かり体制に来ている子どもたちは、元気に学校に来て、一人ひとり自習を頑張っています。ご家庭のお子さんたちの健康状況はどうでしょうか?健康観察をお願いいたします。

さて、本日は、自宅で学習する子どもたちのために、千葉県教育委員会のwebサイト2つ紹介いたします。

(1)ちばっ子チャレンジ100

   学習している内容を復習したり、これから学習することを予習するのに適しています。

(2)家庭学習のすすめ

   すぐに取り組める家庭学習のヒント集などが掲載されています。

活用してみてください。