【今日の相模台】R3年1月~ 

 

   

                   3月24日(水)                                    

 今日は修了式をWEBで行いました。校長先生や藤本先生のお話、友だちの表彰をしっかりと聞く姿から、この1年で大きく成長した様子が伝わりました。その後、相模台小学校を去る先生方と、お別れ式を行いました。先生方との別れを惜しむ姿がたくさん見られました。先生方の新天地でのご活躍を願っています。

3月22日(火)

 3学期も残すところあと2日になりました。5年生は最後のまとめとして、総合の学習でオリンピックやパラリンピックについて、調べたことをクラスの友だちに発表したり、理科や算数のプリントを使った復習などをしたりしています。明日は修了式です。みんな、笑顔で1年間を終えられるといいですね。

3月19日(金)

  4年生は国語で「木竜うるし」という人形劇の学習をしました。教科書の文から、根拠をもとに登場人物である藤六と権八の性格を表しました。学習のまとめとして、脚本を絵本や紙芝居、物語文に書きかえて作りました。お家でぜひ読んでみてください!
3月18日(木)
本日,第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。天候にも恵まれ,132名の卒業生がが相模台小学校を巣立っていきました。一人ひとりの立派な返事から,6年間の成長が感じられました。小学校で学んだこと,たくさんの思い出を胸に,それぞれの道を進んでいってほしいと思います。

3月17日(水)

 本日は卒業証書授与式の前日準備がありました。5年生が式場や6年生の教室の装飾、会場準備を行いました。5年生の働く姿から,来年度最高学年になる自覚が感じられました。その後,職員で明日の最終確認を行いました。素晴らしい卒業証書授与式が迎えられるよう準備をしていきたいと思います。

3月16日(火)
 1年生が育てているアネモネが咲きました。花が咲いて,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。色とりどりの花が,春の訪れを感じさせてくれます。チューリップは,もう少しで咲きそうなものもあります。色づいてくるのが楽しみです。
3月15日(月)
 ブラスバンド部では,先日楽器の手入れをしました。今年度は,限られた時間の中での活動となってしまいましたが,お世話になった楽器に感謝の気持ちを込めながら,丁寧に手入れをする様子が見られました。
 3月12日(金)

  6年生が卒業前の図画工作の時間に水墨画と工作「動くストーリー」に取り組みました。

 水墨画では、墨の濃淡や筆に含ませる水分量を工夫しながら、習字とは違った筆のタッチを楽しんでいました。「ぼかし」「にじみ」「かすれ」「ドリッピング」などの技法を習った後、思い出に残る作品となるようなデザインを工夫していました。彫刻刀を用いて好きな漢字やひらがなの文字を消しゴムにほり、落款づくりにも挑戦しました。作品に落款を押して台紙に貼り、完成です。

 工作は「リンクの仕組み」を利用して、ストーリー性のある作品に仕上げました。左下の作品はマジックハンドのようなリンクの仕組みを利用して海の中をクラゲが泳ぐ様子を表現しています。右下の作品は、作品の下に少しだけ見える青い棒の部分を左右に動かすことにより、流れ星が動く仕組みになっています。リンクの仕組みが見えないように上手にリンクの部分を青い紙で挟み込んでいます。

 3月11日(木)

今日3月11日は、東日本大震災から10年経つ特別な日でした。相模台小学校では、全校児童が放送で震災や命の尊さについて話を聞き、黙祷を捧げました。なのはな学級の子ども達も、静かに放送を聞いて教師から当時の話を聞きました。

卒業式が近づき、6年生と過ごせる日もわずかになりました。「手話ソング対決」や「先生クイズ」などのゲームをしてささやかなお楽しみ会を行いました。先生クイズでは、6年生の児童が校長先生の名前をフルネームで答えることが出来ました。さすが6年生です!皆で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 3月10日(水)
 6年生の理科『生物と環境』では、私たちの身のまわりから、考えられる環境汚染の原因を考えました。それらの原因は環境にどのような影響を与えるのか、パソコンで調べました。グループの友だちと一緒に私たちは、どのようなことに気をつければ、環境汚染を防げるのかを話し合い、まとめました。
 3月9日(火)
 5年生の図工では、「そっと見てね、ひみつの景色」の学習に取り組んでいます。自分の思いを箱に詰めて、楽しく表現しています。ビー玉や紙粘土を使いながら、工夫し素敵な作品を仕上げています。完成が楽しみですね。
 3月8日(月)
6年生の保護者会を行いました。各クラス,子どもたちの学校での様子や卒業式についてなど,担任から話をさせていただきました。お足元の悪い中,お越しいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
 3月5日(金)
   
   
  四年生最後の算数の単元は、「箱の形の特ちょうを調べよう」です。辺や面の数、長さに注目し、直方体と立方体の特徴を学びました。展開図におこして立体を制作したり、身近にある箱を解体して展開図を確認したりしながら立体に慣れ親しませています。今後、抽象的なイメージのみで問題に取り組むことができるようになるのが目標です。
 3月4日(木)
   
三年生では,図工で「ふくろの中には,何が…」という工作を行いました。一人ひとりが袋の中に広がる夢を考え,自分だけの想像した世界を作りました。色々な材料を用意し,素材を活かしながら作ることを楽しんでいました。
3月3日(水)
二年生は、算数で分数の学習をしています。もとの大きさの2分の1や4分の1を、折り紙やテープ紙を折ったり、切ったりして作ることで、出来上がった形の特徴について理解を深めていました。
3月2日(火)
今日は,1年生のICT端末機器の初期設定を行いました。一人一人とパスワードを確認しながら行いました。少しずつ,操作に慣れていけるように指導していきます。

 31日(月)

今日から3月が始まりました。3月は1年間のまとめの時期です。来年度へ向けて,学習面や生活面での振り返りをきちんと行っていきます。

  2月26日(金)

 6年生小学校生活最後の図画工作の作品は、スチレン版画に挑戦しました。黄色ベースの版画に色のついた版を重ねたり、好きな形に切って組み合わせたりしながら、素敵な作品に仕上げました。インクの濃淡の工夫に、「さすが6年生!」と圧巻の作品たちです。

  2月25日(木)
 

 なのはな学級では、図工の時間に紙粘土でまねき猫を作っています。 身体の模様や色、ポーズも様々なオリジナルまねき猫が出来上がりました。写真はニスを塗って仕上げをしている様子です。丁寧に作業していますね。

 まねき猫は右手を上げていると「お金を招く」、左手を上げていると「人の縁を招く」そうです。皆さんもいろいろな願いを込めてまねき猫を作ってみてはいかがでしょうか。

2月24日(水)

本日,全校朝会を実施しました。校長先生からは,「悔しい経験は明日のバネになる」というテーマで,失敗を恐れるのではなく、失敗から学んで前進していくことの大切さについてお話がありました。

また,鎌田先生からは,今月の生活目標について,1年間のまとめをするとともに,来年度の目標を立てましょうというお話がありました。

2月22日(月)
 

本日は,入学説明会を行いました。緊急事態宣言中に伴い,資料の配付と学用品の販売のみでの実施でした。皆さまのご協力によりスムーズに実施することができました。

ありがとうございました。

令和3年度の入学式に新入生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

2月19日(金)

今日は、6年生を送る会でした。4年生は「思い出音楽隊」1年生から4年生までの音楽の授業で学習した曲を、木琴や鉄琴で演奏しました。また、その学年で学んだ曲をクイズにし、自分たちで振り付けを考えたり、呼び掛けをしたりして発表しました。ご家庭で今日の感想を聞いてみてください。

2月18日(木)
 

明日19日は,6年生を送る会です。今年度は動画にて学年の発表を行います。そのため,3年生が6年生の各クラスに1枚ずつプログラムを作り,本日届けました。丁寧に折ったお花や,一生懸命書いた文字がたくさん詰まっています。送る会の本番,6年生がこれを見ながら楽しんでくれたら嬉しいですね。

2月17日(水)
 相模台小学校にも一人一台のパソコンが来ました。各クラスにもパソコンを保管するための棚が設置されています。現在、各学年でご家庭で決めて頂いたパスワードが使用できるように、子どもたちと設定しています。卒業まで使うパソコンなので大切に使ってもらいたいと思います。
2月16日(火)
1年生は、国語で「学校のことをつたえあおう」という学習をしています。学校で働いている先生方にインタビューをして、わかったことをメモに書いていました。丁寧な言葉遣いや、はきはきとした話し方ができるようになってきています。
2月15日(月)
今週は、金曜日に6年生を送る会をビデオ放送にて行う予定です。今日の放課後は、職員で体育館の装飾を行いました。6年生を、少しでも気持ちよく中学校へ送り出すことができるよう、職員一同、力を合わせて頑張ります。
 2月12日(金)
 緊急事態宣言下の音楽の授業では、飛沫がとばずに個人で活動できる内容で授業を進めています。3年生の授業では、1人1台の木琴を使用して「パフ」を練習しています。慣れない木琴も、3週目になるとスムーズに叩ける児童が増え、楽しんで活動する姿が見られるようになりました。
  2月10日(水)

今週は6年生を送る会の出し物の練習が各学年,佳境になってきています。6年生に最後楽しい気持ちで卒業してもらいたい,卒業生となる6年生も在校生に笑顔で前向きな気持ちになってもらいたいという思いで一生懸命練習しています。みんなで喜び笑い合えるそんな雰囲気が学校全体に広がっています。当日の発表の映像が非常に楽しみです!

  2月9日(火)

今日は、5年生が新型コロナウイルス感染症についてのDVDを鑑賞し、予防の仕方や生活の中で気をつける事について、改めて学びました。手洗いの効果や大切さを実感し、日常生活でも還元できるように、大人も子どもも心掛けていきたいです。学校でも引き続き指導していきますが、ご家庭でもご協力お願いします。

2月8日(月)
職員玄関には、梅の花が飾ってあります。先週までつぼみでしたが、ちらほらと可愛らしい花が咲き始めました。春がもうすぐそこまで来ているような気がします。相模台小学校の子どもたちも、進級に向けて、勉強に運動に遊びに、頑張っています。

 2月5日(金)

 4年生の理科では1年間を通じてツルレイシの観察や様々な生物の様子について学んできました。気温の変化に伴い、生物の活動や成長が活発になったり低調になったりすることを実感した子どもたち。学習のまとめとして、1年間の生物の様子を実際に観察したり,教科書や本を用いたりしながら、自分なりの言葉でまとめていました。
 2月4日(木)
児童集会があり,今年度の児童会役員から来年度の児童会役員へ引き継ぎが行われました。1年間の成果や,新たに児童会役員になる決意を堂々と話していました。3年生のみんなも,児童会役員の話を真剣に聞いていました。
 2月3日(水)
 2年生は図工で「カッターナイフタワー」の学習を進めています。色画用紙に窓や扉を作って、色鮮やかなタワーを作っています。窓や扉を作るために、カッターを使っていますが、皆注意事項をよく聞いて怪我無く安全に作品作りをすることができています。
2月2日(火)

節分でした。

1年生は、心の中の悪い鬼について、普段の生活を振り返りながら考えました。悪い鬼について書いたものを鬼に投げつけました。「おには~そと~!ふくは~うち~!」と、元気な声が教室に響きました。

2月1日(月)
2月が始まりました。2月の生活目標は「感謝の気持ちを表そう」です。感謝の気持ちを、言葉や態度でも相手に伝えられると素敵ですね。
 1月29日(金)

 本日は学力テストが行われ、全学年一斉に国語、算数のテストを受けました。慣れない複数ページにわたる問題に、どの学級の児童も少し緊張した面持ちでテストに臨んでいましたが、終わった後は、開放感からかいつも以上にさわやかな笑顔が見られました。

 1月28日(木)                  
 

 

 なのはな学級では体育の時間に毎回持久走を行っています。校庭での体育では10分間走を、体育館での体育の時には音楽が2曲流れている間に走っています。体力を高めて、健康な体づくりをしています。

さて、6年生が卒業するまでの登校日があと33日間となりました。(卒業式当日を0日としてカウントしています。)6年生は残り少ない小学校生活を大切に、1~5年生は6年生と過ごせる時間を大切に過ごしてほしいと思います。

1月27日(水)

 本日,全校朝会を行いました。校長先生からは,「鬼」をテーマに,自分の内にいる鬼を退治して,素晴らしい自分に近づけるよう努力していきましょうというお話がありました。

 また,佐藤先生からは,今月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」について,「ありがとう」という言葉の由来と感謝の気持ちを伝えることの大切さについてお話がありました。

1月26日(火)
   
 5年生は、6年生を送る会に向けての練習が始まりました。5年間一緒に過ごしてきた6年生に向けて、感謝の気持ちを込めてパフォーマンスをします。6年生に「これなら任せられる!安心だ!」と思ってもらえるよう、頑張ります。
1月25日(月)
   

1年生の生活科の授業で、「昔あそび」の学習をしています。

昔は,テレビゲームではなく,お手玉やけん玉,こまなどで遊んでいました。

どの学年にもお手玉名人やけん玉名人のお友だちがたくさんいます。

1年生もたくさん練習して,名人を目指しましょう。

1月22日(金)

 今月の生活目標は、「寒さに負けず、外で元気に遊ぼう」です。4年生はどのクラスも、外で遊べる日は、鬼ごっこやどろけいなどで友達と楽しく遊んでいます。また、休み時間との切り替えを素早く行い、黙々と掃除に取り組んでいます。冷たい水で手が真っ赤になりながらも、一生懸命掃除を頑張っています。

1月21日(木)
 3年生は,3学期に入ってから縄跳びをしています。体育の時間や休み時間に,縄跳びカードの色々な種目に挑戦し,新記録に向けて練習に励んでいます。3年生の目標は,前跳び300回,後ろ跳び100回,二重跳び15回です。
1月20日(水)
  2年生では、音楽の学習で、くり返しを使って音楽を作っています。4分音符と8分音符を使って、おまつりにあったリズムを作りました。友だちが作ったリズムを聞いて、気が付いたことを意欲的に発表する姿が見られました。
1月19日(火)
 1年生は、生活科の学習で「むかしあそび」を行っています。こままわしやあやとり、お手玉やけん玉など、いろいろな昔遊びに挑戦しています。こままわしは、上手にひもを巻くのが難しく、苦戦しながらも、頑張って練習しています。 
1月18日(月)
廊下には、子どもたちの書初めの作品が飾られています。どの作品からも、個性が感じられ、とても素敵です。
1月15日(金)
 今週は、感染症対策を施しながら、各学年ごとに身体測定が行われました。年間の測定条件を同じにするため、冬も体操服で測りました。寒い毎日ですが、バランスよく食べて、外で元気に体を動かし、心も体も成長する3学期にしていきましょう。

 1月14日(木)

   

   なのはな学級では生活単元の学習で「昔のあそび」を行いました。羽根つきでは、始めに1人で練習をして、慣れてきた頃に感染予防対策を行いながら数回ラリーをしました。こま回しでは、多くの児童がこまに糸を巻く所で時間がかかったり、回せなかったりして苦戦していましたが、中には上手に回してから手の平に移動させることができる「こま名人」もいました。とても楽しく取り組むことができました。

 1月13日(水)

 6年生は、「私たちの生活と電気」の学習をしています。今日は、つくったりためたりした電気は、電池の電気とおなじような働きをするのか実験しました。電気がつくようすに、驚きの声もあがり、楽しく学習することができました。

 1月12日(火)
 5年生の図工では、糸のこを使って木を切り、組立てて伝言板を作りました。初めて糸のこに、初めは緊張している様子も見られましたが、曲線に沿って真剣な表情で作業を進めていました。個性溢れる作品が完成しました。おうちで使うのが楽しみですね。
   1月8日(金)
 本日は、おこと鑑賞教室に参加しました。「春の海」を聞かせて頂いただけでなく、おことにも実際に触れさせてもらい、どきどきわくわくの子どもたち。大きな音を出すためには強く弾く必要があることや、番号で表された楽譜を使って演奏することを体感し、おことの世界に存分に浸ることができました。
1月7日(木)

本日から、通常日課が始まりました。約二週間ぶりの授業に子供達は、意欲的に取り組んでいました。3年生では学習面、運動面、生活面についての今年のめあてを書きました。得意なことを伸ばすことや、苦手なことにチャレンジしたいなど、様々なめあてを立てていました。

1月6日(水)
始まりの会
   
 本日、始まりの会がありました。校長先生からは、コロナ禍における体調管理の大切さや、夢を持つことの素晴らしさについてお話がありました。南雲先生からは、今月の目標「寒さに負けない体作り」について、密を避ける工夫が必要というお話がありました。始まりの会の後、新年の目標を設定して、充実した1年にしようとする児童の姿が見られました。