【3月10日】

毎週金曜日に3学年ずつ行ってきた本の読み語り。

今日は本年度最後の「読み語り」が行われました。

「○○って見たことある?」と子供達に質問しながら進めているクラスもありました。

高学年も本の世界に入り込んでいました。

読み語りボランティアの方々です。

笑顔が素敵ですね。

現在、読み語りボランティアメンバー募集中です。

毎回参加出来なくてもOKです。月1回でも年1回でもOKです。

少しでも興味をお持ちの方は本校教頭まで気軽にお問い合わせください。

 

明日で東日本大震災から12年。

本校では、本日ワンポイント避難訓練を行いました。

予告無しの避難訓練でも素早く身を守ることができました。

ご家庭でも東日本大震災のことや、避難の方法などについてもう一度話し合ってみていただきたいと思います。

 

【3月9日】

4年生が探検バッグにプリントをはさんでウロウロしていました。

声をかけると「国語・図工・総合の勉強で、『古ケ崎小便利マスコット』を考えるために、それが必要な場所を探しているんです。」

という回答でした。

担任の先生にどんな手順で学習を進めるのか詳しく聞きました。

①古ケ崎小がもっと便利になったり快適になったりしたら良いなという場所を探す。

→(例)図書室で本が綺麗に並んでいると良いな。

②オリジナルマスコットを考えて描く。

→(例)本が鳥のように羽ばたいているキャラクターを考えて描く。

③そのマスコットを必要な場所に掲示する。

→(例)そのマスコットに「本を綺麗に並べよう。」という台詞をしゃべらせて図書室に掲示する。

国語・図工・総合の3教科が合体した勉強、楽しそうですね。

どんなマスコットが出来るのか、楽しみですね。

 

【3月8日】

ひばり学級の「自立活動」の授業を参観しました。

「くつしたまいれ」を実践していました。

文字通り、靴下で玉入れをします。

バラバラになっている靴下をペアにして、耳が出ないように束ねます。

ちなみに、ペアを束ねた時に耳が出ていたら「ハンソックス」(反則)となります。

今回の自立活動のめあては

①ルールや約束を守って積極的にゲームに参加する。

②指先を上手に使って集中して玉を作ることができる。

というものです。

皆さん、めあてを達成していましたね。

※学校だより6月号で呼びかけた結果、たくさんの靴下が集まりました。

ご協力ありがとうございました。

 

【3月7日】

3年生の教室では「そろばん」の学習をしていました。

日常では使うことのないそろばんですが、電池や機械に頼らなくても早く計算できる道具があったなんて昔の人の知恵はすごいですね。

少しでも昔の人の文化に触れることができましたね。

図書室に行くと、2年生が本を借りていました。

今日は学校図書館専門員の先生が出勤している日だったので、貸し出しの手続きをしてもらいました。

借り終わった子供達をパシャリ!

ポーズがバッチリ決まっていますね。

 

【3月6日】

6年生は卒業式練習が始まっています。

緊張感が漂います。

練習できるのもあと7日。最後の授業である卒業式に向けて頑張ってください。

こちらは5年生の版画の作品。

アップにすると、黒い紙に刷っているのが分かります。

どうやって作ったのでしょうか。

①版木と紙の一部をテープで固定し、ずれないようにします。

②版木の1カ所をケチャップくらいの濃い絵の具で塗ります。

③版木と紙を合わせて刷ります。

④丁寧に開きます。

上の②~④を繰り返すと、このように仕上がるそうです。

黒い紙をベースとした版画は、いつもとイメージが違っていいですね。