5年生は、社会科の学習で「情報」について学びました。これからの社会で生きて行くためにはとても大切な学習です。
2月12日(水曜日)、ICT支援員の山口先生に、情報を上手に活用していくためには、どんなことに気をつけていけばいいか教えていただきました。

 5年生の事前アンケートをもとに、特にSNSについて学びました。12歳まではほとんどのSNSはアカウントを作成してはいけないことを教えてもらったり、トラブルの事例を教えてもらったりし、SNSについて改めて知ることができました。
 また、これからの社会「ソサエティ5.0」についてイメージできる動画を紹介してもらい、未来を楽しみに感じてくれた子供たちが何人もいました。

   

 自分が受け取ったり発信したりする情報について「ソ・ウ・カ・ナ」と立ち止まって考えてみることの大切さを教えてもらったり、「人間は、見たいものを見る。」ことがよくわかる体験もさせてもらったりと盛りだくさんな内容で、いろいろと考えることができました。

 あっという間に45分の授業時間がすぎてしまい、時間が足りずに紹介できなかったクラスもありますが、総務省のICT活用リテラシー向上プロジェクトHPhttps://www.soumu.go.jp/ict-mirai/(←こちら)に「かいじゅうネトラとなかまたち」全4話が公開されています。「SNS対応チェック」のクイズもあります。ご家族でそれぞれ挑戦して、SNSの上手な使い方について話し合ってみませんか?