10月の相模台小
10月31日(月)5 |
10月31日(月)6 |
昼休みのマラソン自主練習の様子。業間休みは,1,2,5年生が頑張っていました。昼休みになっても練習する子がひっきりなしにやってきます。みんな意欲的です。 |
比例の学習に取り組む6年生。1本の釘の重さから,たくさんある釘の本数を考えていました。さすがに頭の回転が速い6年生。どんどん計算に取り組んでいきます。 |
10月31日(月)3 |
10月31日(月)4 |
2年算数の授業の様子。ブロックを並べて,かけ算の問題づくりに取り組んでいました。「〇がいくつ分」という考えをしっかり理解できているので,上手に問題を作っていました。 | 1年国語の授業。「海への長い旅」の学習感想に取り組んでいました。すきな場面とその理由をたくさん書いていました。1ページを越えて書く子がたくさんいて驚かされました。 |
10月31日(月) |
10月31日(月)2 |
今日からマラソン練習が本格的に開始されました。写真は,朝の自主練習の様子。一番乗りで意欲的に走っていました。開始時間は,7:30です。 | 6年生の英語の授業の様子。季節の行事に合わせ,変装して授業に参加していました。備後にチャレンジしていました。 |
10月28日(金) |
10月28日(金)2 |
今日は,就学時健診がありました。先輩の現一年生の授業の様子。算数「かたちあそび」の学習です。転がる形,箱の形など,様々な形を仲間分けしていました。説明が上手でした。 | 1年,国語「うみへのながいたび」の授業風景。母シロクマの気持ちになって小熊を励ます子ども達。みんな作品に入り込んでいます。 |
10月27日(木) |
10月27日(木)2 |
市内合同音楽会が開催され,本校ブラスバンド部が参加しました。写真は,発表間近の様子。とてもレベルの高い演奏に,会場からも大きな拍手が送られたそうです。 | 演奏の後,お昼休みには,21世紀の森と広場の芝生でお弁当タイム。おいしそうに,うれしそうに食べる表情が輝いています。6年生にとって最後の合同音楽会は,すてきな思い出になったことでしょう。 |
10月26日(水)3 | 10月26日(水)4 |
6年生が国語「パネルディスカッション」に取り組んでいました。未来の学校など様々なテーマで話し合います。子どもらしい柔らかい発想と,資料を上手に活用する巧みさに驚かされました。 | 4年生が台上前転に挑戦していました。4段,5段でも恐れずに,上手に技を成功させていました。共に,助け合い,アドバイスし合いながら取り組んでいて,言い光景だなと感心させられました。 |
10月26日(水) | 10月26日(水)2 |
2年生に,他校の先生が体験交流に来ました。相模台小の2年生の学習や生活の様子に感動していました。写真は,国語かさこじぞうの授業。じいさまとばあさまのくらしを読み取っている場面。どんどん手を上げ意欲的に発言する子ども達。 |
1年生がどんぐりひろいに,千葉大園芸学部まで出かけました。たくさんのどんぐりを大切そうに持ち帰った子ども達。「リスさんの分残してきた?」と聞くと,「大丈夫!まだたくさんあったから」と子ども達。行事ページに写真を載せました。 |
10月25日(火)3 |
10月25日(火)4 |
![]() |
|
田中先生からたくさんのアドバイスがありました。各学年で練習に取り組み,本番につなげていきたいです。 |
先々週に生まれたザリガニの赤ちゃん。まだお母さんが大好きな様子。お母さんが移動するたびに赤ちゃんザリガニも移動します。 |
10月25日(火) |
10月25日(火)2 |
朝の時間に全校音楽集会を行いました。11月に控えた「歌よありがとう集会」にむけた練習を行いました。 | 全校合唱の3曲の練習です。後ろから5,6年生がきれいな歌声を響かせるので,他の学年も影響されて歌声が美しくなります。 |
10月24日(月)3 |
10月24日(月)4 |
4年生が,校庭の桜の観察をしていました。春,夏と観察し,今回は秋の観察です。色づき,のこりわずかとなった葉っぱの様子に季節の移り変わりを実感した様子でした。 |
6年生の廊下。いじめゼロ行動宣言が掲示されていました。いじめをゼロにするために,自分にできることを考え,宣言する取り組みです。これから全校で取り組みます。 |
10月24日(月) |
10月24日(月)2 |
3年保健「毎日の生活と健康」の学習の様子。教科書の挿絵をもとに,健康な生活と不健康な生活について考えていました。初めての保健の学習にとても意欲的な3年生。 |
昼休み,図工室ではきはきと台詞の練習をする5,6年生。歌よありがとう集会の司会のメンバーです。あと3週弱にせまった集会が本格的に動き出しています。 |
10月21日(金) | 10月21日(金)2 |
6年生が国語の学習でパネルディスカッションを行っていました。「未来」をキーワードに,議論を交わしました。未来の学校や未来の地球について熱く語り合いました。 | 4年生が,理科の観察をしていました。ツルレイシの秋の様子を観察し,ついでに百葉箱の使い方を復習していました。 |
10月20日(木)5 | 10月20日(木)6 |
6年生は,保護者も交え「ケータイ教室」を実施しました。スマホの便利さ,そして怖さについて学ぶことができました。スマホなどの情報との関わり方について家族で考えるきっかけになればと思います。 | 保護者会の様子。どの学年もたくさんの方に参加いただきありがとうございました。今後も,写真,ミニゲーム,エピソード紹介等々で,子ども達の様子を伝えられるよう工夫して実施してまいります。次回は12月に実施します。たくさんのご参加をお待ちしています。 |
10月20日(木)3 | 10月20日(木)4 |
授業参観。3年生はスーパー見学の発表会を行いました。各グループ,様々な工夫で,スーパーの秘密をみんなに伝えていました。写真は,クイズでスーパーの役割を伝えたグループ。 |
5年生算数の授業風景。「単位量当たりの大きさ」の学習の一時間目です。とっても難しい内容ですが,素材を上手に提示し,子ども達の興味を引きつけつつ授業が進んでいきました。 |
10月20日(木) | 10月20日(木)2 |
昼休み,フラッグバトン部とブラスバンド部のパレードを実施しました。松戸まつりが雨で中止になったので,今回を心待ちにしていたメンバー。全校児童も,保護者の方も,教員もみんなが楽しみにしていました。 | 天候に恵まれ,子ども達は本当に言い表情で踊り,演奏しました。たくさんの保護者の方にみにきていただき有り難うございます。行事ページに写真をのせましたのでご覧下さい。 |
10月19日(水)3 | 10月19日(水)4 |
最後に,図書委員会から,おすすめの本について紹介がありました。低学年,高学年それぞれのおすすめの本や,各ジャンルのおすすめ本が紹介されました。 | 1年生が,朝顔のつるでリースづくりに取り組みました。この後,飾り付けを施すそうです。完成が待ち遠しいです。 |
10月19日(水) | 10月19日(水)2 |
児童集会がありました。始めに,児童会からいじめゼロをめざす劇が披露されました。最後に,いじめゼロ標語の代表作品が紹介されました。「さがみ台 みんななかよし いじめゼロ」 | 児童会から,赤い羽根募金について,協力のお願いがありました。趣旨を理解して下さる場合,10月24日から3日間募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。 |
10月18日(火)3 | 10月18日(火)4 |
室内でじゃんけん列車にとりくむグループ。教室はとっても楽しそうな雰囲気にあふれていました。ここでも,上手に進行し,一生懸命盛り上げる6年生の活躍が光りました。 | 明後日の授業参観では,ブラスバンド部とフラッグバトン部の発表会も行います。放課後の校庭では,ブラスバンド部が位置の確認をしていました。5時近くになると薄暗くなり始めてきました。空の雲からも秋の深まりを実感させられます。 |
10月18日(火) | 10月18日(火)2 |
歌よありがとう集会まであと3週間あまり。各学年,朝の会や帰りの会でも歌の練習に取り組んでいます。パートに別れ,子ども達が中心になり練習に取り組んでいます。リーダーの活躍が光ります。 | にじいろタイムがありました。遊びは今回で3回目。6年生の進行がかなり上手になり,遊びにたくさんの時間を確保できます。人前でこれだけ堂々とお話しができる6年生,すばらしいです。 |
10月17日(月)5 |
10月17日(月)6 |
今週の土曜日に,特別支援学級合同運動会が開催されます。本校なのはな学級も参加します。今日もダンスの練習に一生懸命でした。 | 特別支援学級合同運動会で使用する横断幕です。一人ひとりの似顔絵が描いてあります。今年は,白組のなのはな学級。本番が楽しみです。 |
10月17日(月)3 |
10月17日(月)4 |
2年生,飛ぶ昆虫の絵。羽は,切り絵になっています。このあと,最後の仕上げをするそうです。全員の完成が楽しみです。 | 1年生は,お魚の絵。葛西臨海水族園の感動を表現しました。大きな魚,思い思いの形や色。子どもらしくのびのびと描かれています。 |
10月17日(月) |
10月17日(月)2 |
6年生が国会議事堂と科学技術館へ校外学習にでかけました。外はあいにくの雨。体育館で出発の会。充実の一日の様子は,行事のページでくわしくお伝えする予定です。 | 各学年で取り組んでいる絵も,いよいよ大詰めです。どの学年も,最後の仕上げに取り組んでいました。写真は,4年生。「ツルレイシと私」。 |
10月14日(金) | 10月14日(金)2 |
4年生が校外学習で房総のむらに出かけました。午前中は体験を中心にし,午後は施設巡りをしました。天候にも恵まれ,充実の一日を過ごした4年生でした。 | 4年生の校外学習特集を行事ページに載せましたのでご覧下さい。 |
10月13日(木)3 | 10月13日(木)4 |
6年生の英語の授業風景。LATの先生が来ない週には,担任が単独で英語の学習を行うこともあります。さすが6年生。反応は上々です。 | 2年生の絵。二人乗り自転車に乗る様子を描いていました。姿勢や髪の毛を工夫して,疾走感を上手に表現しています。完成が楽しみです。 |
10月13日(木) | 10月13日(木)2 |
5年生の家庭科の授業風景。針と糸の扱いにもだいぶ慣れた様子でした。まち針も正しくうてるようになり,しつけ縫いをさくさく進めていました(エプロンづくり)。これから,いよいよミシンによる縫い付けです。 | 2年生の算数の授業風景。正方形について学習していました。半分に折ると,頂点と辺がぴったりと重なることについて学んでいました。実物投影機の映像と,自分の手元の折り紙を見比べながら,真剣に学習に取り組んでいました。 |
10月12日(水)5 | 10月12日(水)6 |
6時間目はクラブ活動でした。2学期も中盤になり,それぞれのクラブも成果が現れ始めているようです。写真は,手品クラブの面々。とっておきの手品を披露してくれました。 | こちらは,お笑いクラブのネタ合わせの様子。今日は,中間発表の位置づけで,互いのネタを披露し合っていました。みんなが目にしたらどれだけ笑ってしまうのかとても楽しみです。 |
10月12日(水)3 | 10月12日(水)4 |
1年生が生活科の学習で,中央公園に出掛けました。今回は,秋の虫の観察です。おなかの赤くなった「アキアカネ」がたくさん飛んでおり,季節を感じさせられました。とにかく大盛り上がりの子ども達。しばらくは,虫取りブームが続くことでしょう。行事ページに特集! | 5年生の理科の実験の様子。「土地のつくりと変化」の学習で,川の流れが,土地にどのように影響するのかについて実験で確かめました。実験機の奥で,興味深く実験を振り返る子ども達でした。 |
10月12日(水) | 10月12日(水)2 |
6年生がシャトルランの測定をしていました。さすがに6年生,走りの迫力が違います。担任の岩田先生も一緒に走っていました。 | なのはな学級で図工の研究授業を行いました。絵の具での色づくりに挑戦しました。パレットを上手に扱い,3原色から様々な色を作り出していました。 |
10月11日(火) | 10月11日(火)2 |
5年生が校外学習を実施しました。行き先は,キッザニア東京。様々なブースで,様々な職業の疑似体験をしました。 | 意欲的にそれぞれの興味に応じた体験に取り組む子ども達。普段の学校生活では見られないような生き生きとした姿もたくさん見ることができました。行事ページに写真を載せています。 |
10月7日(金)3 | 10月7日(金)4 |
4年生のツルレイシの絵です。ようやく仕上げの段階に入りました。迫力のある絵です。 | なのはな学級の音楽の授業の様子。森の音楽会に合わせ,一人ずつ振り付けも入れていきます。歌も振り付けもとても上手でした。とっても楽しそうに音楽の学習に取り組んでいました。 |
10月7日(金) | 10月7日(金)2 |
今日は1~4年までの読み聞かせがありました(1・2組)。ボランティアの方が季節に合わせた本を選び,上手に本の世界に子ども達を引き込んでしまいます。 | 読み聞かせの間,1・2組の担任は,3・4組に移動します。3・4組で実施するドリルタイムの〇付けに参加するためにです。 |
10月6日(木)3 | 10月6日(木)4 |
1年生の図工の様子。思い思いに描いた亀。甲羅を一枚一枚色とりどりに塗り分けて,今日は,背景の飾り付けでした。 | 陸上部が記録会を実施しました。みんな自己ベストをめざして全力で頑張る姿が際立っていました。行事のページに,「陸上大会」と「校内陸上記録会」のページを特設しました。 |
10月6日(木) | 10月6日(木)2 |
3年お魚の絵の様子。鱗を一枚一枚,根気強く削り取っています。模様もとても工夫されています。完成したら一体どんな絵になるのでしょうか。今から楽しみです。 | 業間休みのあとの1年生の下駄箱です。かかとがしっかりそろえてあり,あまりにきれいなので写真に撮りました。1年生から,靴がきちんとそろえられるのは素晴らしいことです。 |
10月5日(水)3 |
10月5日(水)4 |
一日頑張った陸上部が戻ってきました。結果報告の後,ジュースで乾杯をしました。 | 一日頑張っただけあって,さすがに疲れも見えましたが,ジュースを飲むとはじける笑顔が戻ってきました。選手も,サポートメンバーもよく頑張りました。お疲れ様でした。 |
10月5日(水) |
10月5日(水)2 |
朝早く,陸上部が出発しました。今日はm市内体育大会。天候が心配されましたが,なんとか実施することができました。 | 22日の合同運動会へ向けてダンスの練習に取り組むなのはな学級。朝からとっても楽しそうにダンスに取り組んでいました。 |
10月4日(火)3 | 10月4日(火)4 |
2年生の英語の授業風景。英語でじゃんけん列車に取り組んでいました。ナビード先生の発音に併せて上手に発音する子ども達。みんなとっても楽しそうでした。 | さて,明日は,市内体育大会です。陸上部が参加します。今日は最後の練習。どの種目も練習に熱がこもっていました。より高く,より速く,より遠くへ!頑張れ!相模台小陸上部! |
10月4日(火) | 10月4日(火)2 |
3年生が,魚を削り出していました。クレヨンで下塗りした後,黒のアクリル絵の具でコーティング。乾いたところを魚の形に削り出します。細かな鱗の模様,魚の形,向きなど思い思いでどれもすてきな作品です。みせてといったらみんないっぺんにみせてくれました。 | 6年生は,水溶液の性質の学習に取り組んでいました。リトマス試験紙で,酸性,中性,アルカリ性を判別しています。予想と見比べながら真剣に実験に取り組んでいました。安全に気をつけていたのでさすがだなと感心させられました。 |
10月3日(月)5【芸術の秋】 | 10月3日(月)6【芸術の秋】 |
10月3日(月)3 | 10月3日(月)4 |
お店の方のはからいで,バックヤードも見学させていただきました。写真は,商品搬入口。トラックがひっきりなしに商品を運び込んでいました。 | 最後には,丁寧に質問に答えて下さいました。お忙しい中,午前中いっぱいお世話になりました。イトーヨーカ堂のみなさん有り難うございました。明日もよろしくお願いします。 |
10月3日(月) | 10月3日(月)2 |
6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。みんなモデルのようにすてきな笑顔で撮影できたようです。 | 3年生がスーパー見学に出掛けました。普段行きなれているイトーヨーカドーも学習で訪れると違った見え方をするようです。真剣に見学する子ども達。 |