9月の相模台小
9月30日(金)3 | 9月30日(金)4 |
ブラスバンド部も最後の調整。ステップを開始するタイミングや,歩き出しのタイミングを確認していました。 | ブラスバンド部の横では,最後まで陸上部も練習に取り組んでいました。狭くなった場所でも全力で取り組む姿からは,より速く,より遠くへという強い意識を感じました。 |
9月30日(金) | 9月30日(金)2 |
明日は松戸まつりです。フラッグバトン部とブラスバンド部はパレードに参加します。天候が心配ですが,なんとか持ってほしいです。 | 最後の練習ということで緊張感たっぷりでした。でも,笑顔を意識して取り組んでいました。キレのあるバトンさばきに拍手。 |
9月29日(木)3 | 9月29日(木)4 |
休み時間,元気いっぱいに遊ぶ子ども達。一中から体験できている高橋先生も全力で遊びに参加してくれました。 |
夕方,二日間の体験を終えた髙橋先生が,職員の前で挨拶をして下さいました。「小学校の様子が垣間見えたことが収穫だった」と高橋先生。今後も様々な機会で一中と連携できればと思います。 |
9月29日(木) | 9月29日(木)2 |
3,4年生が合同で新体力テストを実施しました。全力で取り組む子ども達。暑い中でしたがみんな一生懸命でした。 | 1年生がカタカナの学習をしていました。鉛筆の扱いにも慣れ,力強く丁寧に書いていました。手本から全然はみ出ない子が多いので驚きました。 |
9月28日(水)5 | 9月28日(水)6 |
一中の髙橋先生が相模台小学校で今日一日過ごしました(研修の一貫です。)。今日は,4年1組で過ごしました。休み時間は元気いっぱいみんなと遊んで,すぐにクラスに打ち解けていました。「楽しく過ごすことができました。明日も楽しみです。」とうれしそうに話してくれました。 | 今日は,委員会活動を行いました。理科委員会は,校舎裏の池の生態調査を行っていました。生き物の目撃情報があっても,実態ははっきりしていませんでした。今回の調査で,クチボソとアメリカザリガニがいることがわかりました。今後も調査を続けるそうです。 |
9月28日(水)3 | 9月28日(水)4 |
校長先生のお話は,実りの秋についてでした。食べ物の生産をする人,それを加工する人など,たくさんの人が関わって食事ができていることに感謝していこうというお話でした。 | 10月の生活目標は,「たくさん本を読もう」です。根岸先生と図書委員会の皆さんが,本を読む素晴らしさについて教えてくれました。心なしか,図書室の利用者も多かったようです。読書の秋も充実させたいです。 |
9月28日(水) | 9月28日(水)2 |
来週に控えた陸上大会のために壮行会を実施しました。種目ごとに元気いっぱい挨拶があった後,全校で応援しました。一人ひとりが全力で自己ベストをめざしてほしいです。 | 全校朝会で,表彰された杉浦さんのペン習字の作品です。大賞に選出されたそうです。おめでとうございます。 |
9月27日(火) | 9月27日(火)2 |
3年生が校外学習を実施しました。天候に恵まれる中で実施でき何よりでした。午前中は,明治なるほどファクトリーを見学しました。その工場で生産している乳酸飲料「R-1」を試飲し,工場を見学させていただきました。 | 3年生の校外学習。午後は,茨城自然博物館の見学でした。見学時間いっぱい,真剣に興味深そうに見学する子ども達の眼差しがすてきでした。全日程を予定通り消化することができました。行事ページに詳しく載せました! |
9月24日(土)11 | 9月24日(土)12 |
残念ながら,雨のため,ブラスバンド部の西口デッキ演奏会は中止となってしまいました。そこで,練習の最後に,ミニ演奏会を開いてくれました。聴衆は先生方です。すてきな演奏に,すぐに引き込まれる先生方。 |
荒野の七人,アンダーザシー,校歌,日本の四季(秋の歌),ふるさと‥‥たくさんの曲を披露してくれました。素晴らしい演奏で本当に感動させられました。中止は残念でしたが,来週には松戸まつりが控えてますので,気持ちを切り替えて頑張ってほしいです。 |
9月24日(土)9 | 9月24日(土)10 |
1組は,「新しい数の世界」というテーマでした。ルートを知らないと解けない課題でしたが,一生懸命解決に向けて取り組む子ども達。 |
3組は,まず,正方形を直線で分割していく活動を行いました。最終的に,直線の数と分割された図形の数が数列をなすという内容でした。予想もしない展開に驚いた様子の子ども達でした。 |
9月24日(土)7 |
9月24日(土)8 |
さて,教頭先生がお話ししているのは,3名の一中の数学科の先生です。3時間目,6年生で算数の授業を展開して下さいました。このあと,3クラスに分かれて授業を展開して下さいました。 | 2組では,インド式かけ算を素材にした授業でした。子ども達は,終始反応良く授業に取り組んでいました。「楽しかったし勉強になった」とある子が話してくれました。 |
9月24日(土)5 |
9月24日(土)6 |
1年道徳の授業。「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について話し合っていました。ふわふわことばで「もっともっと楽しくなりたい」そうです。 | 同じく,1年生の図工の授業。クレヨンで自由に描いた線をもとにして,自由に絵を描きます。発想豊かにイメージを広げて描いていく子ども達。 |
9月24日(土)3 |
9月24日(土)4 |
6年生の社会科の授業。明治維新を一枚の絵から読み解きます。本当にたくさんのことを読み取り考えることができる6年生はさすがです。 | 2年生の音楽の授業の様子。リズム譜を自由に並び替えて,様々なリズムを作り出します。本当に楽しそうに,意欲的に取り組んでいました。 |
9月24日(土) |
9月24日(土)2 |
今日は,土曜授業参観を実施しました。写真は,3年生国語の授業。ローマ字について学んでいました。先生が準備したパワーポイントの資料に食いつく子ども達。 | 同じく3年生。「くらしと絵文字」の学習です。班で,絵文字の説明を考えていました。活発な意見交換が光りました。 |
9月23日(金)7 | 9月23日(金)8 |
パワーポイントでの模擬授業に取り組む一中の数学科の先生。小学生がどのように反応するのかとても楽しみな様子でした。明日の3校時は,6年生全学級で一中の先生が算数の授業をして下さいます。是非,ご覧にいらして下さい。 | 6年生の廊下にふくべ細工が展示されました。修学旅行で作成したものです。ひょうたんの形を生かして,思い思いのデザインが施されています。算数授業をご覧になる際には,こちらにも注目して下さい。 |
9月23日(金)5 | 9月23日(金)6 |
放課後の6年生教室。明日の授業参観で算数の授業をして下さる一中の先生と担任が打合せをしていました。教材をどのように提示したらいいか,板書はどうすれば良いかなど話し合っていました。 | ブラスバンド部は,明日の西口デッキ演奏会へ向けた最後の練習をしていました。たくさんの曲を演奏するので,曲と曲の切り替えが大変です。一曲ずつ丁寧に確認していました。 |
9月23日(金)3 | 9月23日(金)4 |
掃除の時間に予告なしのミニ避難訓練を実施しました。前回は,予告して掃除時間に行いましたが,今日は,予告なしでした。放送に素早く反応し,机の下に隠れる子ども達。 | 6年生は,お茶体験を行いました。陶芸教室で作った世界に一つだけの器でお茶をいただきます。丁寧にご指導いただいて,お茶をおいしくいただきました。 |
9月23日(金) | 9月23日(金)2 |
5年生の銀河鉄道の夜。銀河鉄道が浮き上がり,背景の飾り付けに入りました。とにかく楽しみつつ作品に没頭す5年生。 |
昼休みは,おはなし会がありました。雨と言うこともあり,たくさんの子ども達が聞きに集まっていました。 |
9月21日(水)7 |
9月21日(水)8 |
スムーズに会を進行する6年生。回りの子も,6年生の指示をよく聞いています。6年中心のにじいろタイムも,残すところあと2回です。 | 24日(土)の松戸駅西口デッキでの演奏会へ向けた練習も追い込みです。たくさんの曲の確認をしていました。本番では,一体何曲演奏するのか今から楽しみです。 |
9月21日(水)5 |
9月21日(水)6 |
5年生が,朝顔の花粉を観察していました。小さいですが,レンズ越しに写真を撮りました。予想と全く違う形に驚いた様子の子ども達。 | 今日は,3回目のにじいろタイムでした。6年生が上手に遊びをリードして,活動を充実させていました。写真は,リーダー捜しに取り組むクラス。 |
9月21日(水)3 |
9月21日(水)4 |
3年生の買い物場所調べ。大きなグラフにしているのでわかりやすいです。来月のスーパー見学につなげていくそうです。 | 1年生が粘土で工作をしていました。テーマは,葛西臨海水族園でみたペンギンです。どんなペンギンになったのでしょうか。 |
9月21日(水) |
9月21日(水)2 |
松戸まつり壮行会を行いました。パレードに参加するフラッグバトン部とブラスバンド部を激励しました。息の合った演技や演奏に本番でのパフォーマンスが楽しみになりました。 | 5年生図工の授業風景。銀河鉄道の夜,夜空に浮き上がる銀河鉄道がはっきりしてきました。夢中で作品に取り組む子ども達。 |
9月20日(火) |
9月20日(火)2 |
2年生が校外学習を実施しました。目的地は,アンデルセン公園。あいにくの雨模様となってしまいました。残念ながら,アスレチックでは遊べませんでしたが,屋内を中心に様々な体験を行いました。 | 写真は,絵ろうそくづくり体験の様子。土台のろうそくに,色の付いたろうで色や模様をつけていきます。最後に,熱して液体にしたろうでコーティングして完成です。うれしいお土産ができました。校外学習特集が,行事のページに掲載されていますのでご覧下さい。 |
9月16日(金)3 | 9月16日(金)4 |
1年生は,入学後初めての校外学習でした。葛西臨海水族園と地下鉄博物館に行きました。楽しみにしていたようで,朝からいい笑顔です。 | 全日程を終了し,参加者全員無事に帰ってきました。初めての校外学習。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。行事ページに写真を載せました。 |
9月16日(金) | 9月16日(金)2 |
4年生が理科の授業で,人の骨格模型を観察していました。人には,数え切れないほどたくさんの骨があることに驚いた様子の子どもたち。 | 同じく4年の書写の授業風景。今日は,硬筆の学習でした。姿勢良く課題に取り組む姿がかっこいいです。 |
9月15日(木)7 | 9月15日(木)8 |
避難訓練を担当した安全主任の臼井先生。「訓練では,先生方が不審者役の人を一生懸命取り押さえました。警察の方にも褒められました。万が一の時には,先生たちが頑張って守るので,安心して下さい。先生の指示が良くきこえるように,避難は静かにしましょう。」とメッセージをいただきました。 | 職員室に飾られたてるてる坊主。明日は,一年生の校外学習です。担任の先生が,願いを込めて作っていました。一年生は,葛西臨海水族園と鉄道博物館に行きます。初めての校外学習。子ども達の反応が楽しみです。 |
9月15日(木)5 | 9月15日(木)6 |
教師の訓練の後は,不審者への対応の仕方や,児童をどのように避難させたら良いのか,警察の方にたっぷり教えていただきました。担任役の先生が熱心に質問しています。 |
最後に,警察の方にバリケードの作り方や,不審者対応の仕方について講義していただきました。万が一に備えて,大変有意義な研修会となりました。 |
9月15日(木)3 | 9月15日(木)4 |
5時間目は不審者対応避難訓練を行いました。3年生に不審者が侵入したという想定でした。子ども達の動きも先生たちの動きもスムーズでした。写真は,警察の方の話に聞き入る子ども達。 | 放課後は,教師のみの不審者対応訓練でした。今回は警察の方が不審者役。よりリアルな設定で有意義な訓練になりました。 |
9月15日(木) | 9月15日(木)2 |
1年生の秋探しのワークシートをみせてもらいました。学校にもこんなにたくさんのあることに驚きです。カードに詳しく,絵も上手に描けていて花丸です。 | 朝からフラッグバトン部が練習に取り組んでいました。松戸まつりでの演技に向け,俄然気持ちが入っていました。のこり2週間是非頑張ってほしいです。 |
9月14日(水)17 | 9月14日(水)18 |
1年生が生活科で秋探しをしました。朝晩には秋の気配を濃厚に感じる季節となりました。1年生は,校庭にもたくさんの「秋」を見つけたようです。 |
職員室前廊下に,書写作品が展示してあります。夏休みに行われた松戸市書写作品展の出品作品です。ご来校の際には,是非ご覧下さい。 |
9月14日(水)15 | 9月14日(水)16 |
ゲームクラブは,将棋やオセロ,トランプ,ドミノと様々なゲームに取り組んでいました。将棋やオセロの勝負は,とりわけ白熱していました。 | ラリーの練習に取り組むバドミントンクラブ。思い通りの場所にシャトルが飛ぶようになってきました。上達しています。 |
9月14日(水)13 | 9月14日(水)14 |
手品クラブの様子。時間の最後に,それぞれが習得した手品を紹介し合います。写真は,コインを用いた手品の様子。 | ダンスクラブは,振り付けを考えていました。6年生のリーダーが中心となり,少しずつオリジナルダンスを考えていきます。 |
9月14日(水)11 |
9月14日(水)12 |
今日は,クラブ活動でした。写真は,図工クラブのある子の作品。折り紙だけで作ったランチボックス。本当においしそうでした(食べられませんけど)。 | 卓球クラブは,白熱したラリーを繰り広げていました。オリンピックの石川選手のように,どんどん得点を重ねる子もいました。 |
9月14日(水)9 | 9月14日(水)10 |
4年生は,和名ヶ谷クリーンセンターに校外学習に出かけました。私たちが出したゴミが,どのようにして処理されているのかについて詳しく学ぶことができました。 |
大きなクレーンで,ひとすくい2トンものゴミを引き上げる様子に,子ども達は大興奮でした。長い道のりで疲れた様子でしたが,「たくさん学べた」「楽しかった」とみんな前向きでした。 |
9月14日(水)7 | 9月14日(水)8 |
1年生の図工の授業風景。「びっくりピョーン」という題材の工作に取り組んでいました。ペットボトルに息を吹きかけると,一部がぴょーんと跳ね上がる仕組みです。 |
3年生は,大きな絵に取り組んでいました。まずはスクラッチの下準備です。クレヨンで思い思いの模様に色をつけていき,この後黒のアクリル絵の具で全体をコーティングします。その後は,思い思いの形に削り出して(スクラッチ)いきます。 |
9月14日(水)5 | 9月14日(水)6 |
3年生,算数の授業風景。少人数教室で学習する子ども達。10倍100倍の学習に一生懸命取り組んでいました。 | 5年生社会科の授業風景。デジタル教科書を活用することで,子ども達の学習に対する雰囲気は活気づきます。沖合漁業の漁の様子について活発に意見交換していました。 |
9月14日(水)3 | 9月14日(水)4 |
3年生は,王様(女王様?)じゃんけんをしていました。王冠をつけた王様とのじゃんけんに,大盛り上がりでした。 |
5年生の図工の授業風景。各学年,大きな紙に描く絵画の学習に入りました。5年生のテーマは,銀河鉄道。先生の手本がとても幻想的でした。 |
9月14日(水) | 9月14日(水)2 |
朝は,学年集会を行いました。それぞれの場所で,各学年,校外学習の確認をしたり,合唱に取り組んだり,バスの並び方を練習したりと様々でした。短い時間でしたが,どの学年も時間を有効に活用していました。 | どの学年も,冒頭で遊びのルール等を確認しました。「デパートや遊技場,映画館」には子どもだけで出入りしないこと。遊びで大きな金額のお金を持ち歩かないことなど。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。 |
9月13日(火)5 | 9月13日(火)6 |
3年生,国語の授業。今日は,先生が物語り文の範読をしていました。素晴らしいと感じたのは,両手で教科書を持ち,姿勢良く文章に向き合っている子ども達。 | 5年生,国語。「意見交換会をしよう」の学習。住みたいのは「一軒家」か「マンション」か。行きたいのは「海外」か「国内」か。それらのテーマで今後意見交換会をするそうです。今日は,グループを決めたり,アンケートをとったりと学習が動き出したようでした。今後が楽しみです。 |
9月13日(火)3 | 9月13日(火)4 |
2年生の漢字の学習の様子。先生が,書き順やドリルの書き方を実物投影機で大型テレビに映し出して指導しています。みんなとても集中して取り組んでいます。 | 2年生の他のクラスでは,来週に予定された校外学習のしおりの読み合わせをしていました。ここでも実物投影機と大型テレビは大活躍。期待に胸を膨らませて,真剣に話に聞き入る子ども達。 |
9月13日(火) | 9月13日(火)2 |
1年生の体育の授業風景。4人組で体ほぐしをしていました。担任の先生の指示をよく聞いて機敏に動く一年生。楽しそうに活動していました。このあと,新体力テストに取り組んだそうです。 | 1年生の算数ノートです。つい最近まで,めあてや式を書くので精一杯でしたが,今では,自分の考えも上手に書くことができています。図も上手なので感動してしまいました。成長していますね。 |
9月12日(月)7 | 9月12日(月)8 |
1年生,2学期になり,学習内容もレベルアップしてきました。国語では,漢字の学習が始まりましたし,算数では,3口の計算を学習していました(1+2+3のような計算)。 | 4年生が,クリーンセンター校外学習のオリエンテーションを行っていました。印象的だったのは,子ども達の話を聞く際の姿勢の良さ。途中で「メモしてもいいよ」と言われると,一心不乱にメモ書きする前向きな子ども達。素晴らしいです。 |
9月12日(月)5 | 9月12日(月)6 |
5年生の英語の授業風景。LATが中心になる授業以外に,学級担任も中心になり授業を進めます。写真は,元気いっぱい活動に取り組む5年生の姿。 | 5年生は,部分的な教科担任制を行っています。写真は,4組に家庭科を指導する,3組の先生。この間,3組は,体育を他の先生が教えていました。 |
9月12日(月)3 | 9月12日(月)4 |
1年生の保護者の方を対象とした,給食試食会がありました。試食会に先立ち,学校給食がどのように作られているのか,どのような流れで,子ども達の口に入るのかについて説明しました。写真は,熱弁を振るう小林久子栄養士。 | 給食の準備は,参加者の保護者の皆さんにお願いしました。実際に配膳してみると,配膳は,子ども達にとってハードルが高いこと,スムーズにできるよう身に付けさせることがいかに大変かがきっと実感されたことでしょう。 |
9月12日(月)1 | 9月12日(月)2 |
![]() |
![]() |
本日より,6年生が修学旅行です。天候が心配されましたが,天気予報は良化しており,なんとか,予定通りの日程で実施できることを祈ります。出発の会では,6年生の聞く態度が大変立派でした。 |
時間より早めに,スムーズにバスに乗車する6年生。いよいよ出発です。みんな一様に笑顔。どんな二日間になるのかとても楽しみです。たくさんの保護者の皆様,お見送りありがとうございました。 |
9月9日(金)9 | 9月9日(金)10 |
5時間目,4年生がペットボトルロケット体験を実施しました。理科「空気と水」の学習のまとめの実験です。押し縮めることができる空気。極限までおし縮めて,その反発力でペットボトルロケットを飛ばします。(少し,水を入れるのがポイントです。) | 極限まで空気を押し縮めるには,子ども達だけではなく,最後に大人の仕上げが必要です。写真は,必死で仕上げをする校長先生と髙橋先生。このあと,ペットボトルロケットは校舎よりも空高く打ち上げられ,校庭は歓声に包まれました。 |
9月9日(金)7 | 9月9日(金)8 |
理科委員会が育てていたひょうたんカボチャの写真。もう一つ大きくて形の面白いものがあるそうです。機会があったら載せます。 | 同じく,理科委員会が育てているウーパールーパー。みんなすくすくと育っています。大きなものは,5センチを越えているでしょうか。今年の理科の自由研究では,「ウーパールーパーの観察」をするものが多くありました。 |
9月9日(金)5 | 9月9日(金)6 |
職員室で,なにやら奇妙な動きをする先生方。教室の中で安全に短い時間で遊べるネタは無いかと相談し合っていました。これは,ETゲームというそうです。 | 放課後,理科作品展の作品のとりまとめをしました。工夫を凝らした作品の数々。これらの作品は,文化ホールで開かれる,理科作品展に出品されます。 |
9月9日(金)3 | 9月9日(金)4 |
今日も1年生と3年生がユーカリ交通公園で交通安全教室を実施しました。 |
担任の先生が作成した写真カードをそのまま載せさせてもらいました。 |
9月9日(金)1 | 9月9日(金)2 |
今日も残暑が厳しい一日となりました。それでも朝~元気いっぱい頑張る陸上部。動きも軽やかです。 | 校長室の近くに,林間学園で作ったうちわが飾られていました。かわいらしい金魚鉢のデザインでしょうか。通りすがる子ども達の目を引いていました。 |
9月8日(木)3 | 9月8日(木)4 |
室内の講義室で,歩行の仕方や簡単な交通ルールについて教えていただきました。ビデオもみせていただきました。子ども達は,良く反応しながら,真剣に学習していました。 | 模擬道路で,信号待ちの仕方,横断の仕方,歩行の仕方について丁寧に教えていただきました。どれも大切なことで,ありがたい体験になりました。明日も3年生がお世話になります。ユーカリ交通公園の皆様よろしくお願いします。 |
9月8日(木)1 | 9月8日(木)2 |
2年生が校長室を取材に訪れました。「校長先生のすきなキャラクターは何ですか?」という質問に,にこやかに答える校長先生。答えは,校外学習のバスレクではっきりするそうです。楽しみです。 | 1年生が,ユーカリ交通公園を訪れ,交通安全教室を実施しました。写真は,足こぎ式ゴーカートで,模擬道路を走行する1年生。様になっています。 |
9月7日(水)5 | 9月7日(水)6 |
今日から,夏休み作品展を開催しています。夏休み中の子ども達(と保護者の皆様)の頑張りがつまった作品の数々。たくさんの方にみにきていただきました。明後日まで行っておりますので,お時間の許す方はお越し下さい。ちなみに,保護者の方,地域の方の鑑賞時間は,15:40~16:40です。 | 写真は,一中の数学科の先生方との打合せの様子。9月26日(土)の授業参観では,6年生が中学校の先生に算数の授業をしていただきます。小中連携の一貫であり,子ども達に中学校を身近に感じてもらうための取り組みです。20日後に控えた授業参観のために,6年の担任の先生と中学の先生とで授業内容等について相談しました。当日は,3校時目に3クラス同時に展開します。 |
9月7日(水)3 | 9月7日(水)4 |
6時間目は,委員会活動でした。2学期はじめの委員会活動でしたので,活動計画を立てたり,個人目標を考えたりしました。写真は,図書委員会。図書室の飾りづくりに一生懸命でした。 | 老朽化していた校庭の裏門が新しくなりました。緊急時以外,基本的には通り抜けはできませんのでご承知おき下さい。 |
9月7日(水) | 9月7日(水)2 |
5年生の理科の授業風景。今日は,朝顔の花のつくりの観察でした。見慣れた朝顔も,どんなつくりになっているのか,はじめて知った子も多く,目を輝かせて観察していました。 | 5年生のあるクラスが,林間学園で作成したオリジナルうちわを持ち帰っていました。大切そうに世界に一つだけのうちわを持ち帰っていました。どれもすてきなデザインです。 |
9月5日(月) | 9月6日(火) |
5年生が夢の教室を行いました。一日目の先生は,元ボクサー前田先生です。夢を持つ大切さについてたくさん教えていただきました。子ども達は,先生の話を真剣に聞き入っています。 | 今日は夢の教室二日目です。今日の先生は,サッカー選手の清水先生です。先生の話を真剣に聞く子ども達の眼差しが印象的でした。授業の様子を「行事」のコーナーにも載せましたのでご覧下さい。 |
9月2日(金)5 | 9月2日(金)6 |
お忙しい中,そして残暑厳しい中引き取り訓練に協力いただき有り難うございます。参加された保護者の方の話題は,もっぱらエアコンについてのようでした。 | 引き取りの様子。教室に一歩入っていただいて,エアコンの涼しさも感じてもらいました。引き渡しは,スムーズに進んでいます。 |
9月2日(金)3 | 9月2日(金)4 |
室内はクーラーが付いていますが,外は暑い一日でした。それでも昼休み,校庭で元気いっぱいに外遊びをする子ども達。 | 引き取り訓練に合わせて,熊本地震の被害や避難所の様子を写真でまとめた掲示物を作りました(安全部の先生方)。来校した際はご覧下さい(2階多目的室に展示します。)。 |
9月2日(金)1 | 9月2日(金)2 |
夏の思い出をテーマにスピーチに取り組む学級が多くありました。いい思い出がたくさんできたようです。 | LATの英語授業が今日からはじまりました。元気いっぱい授業に取り組む5年生。 |
9月1日(木)7 | 9月1日(木)8 |
こちらは図工の作品です。大がかりな装置に,かわいらしい飾り付けが光ります。作品から,夏休みの充実ぶりがうかがわれます。来週の夏休み作品展が楽しみです。 | 「交通ちば」という新聞に,千葉県自転車大会で優勝した,相模台小自転車部が特集されていました。交通安全協会の計らいで,明日全校児童に配布します。自転車部の活躍ぶりがたくさん紹介されています。お楽しみに! |
9月1日(木)5 | 9月1日(木)6 |
朝,各教室の黒板には,担任の先生からのメッセージが書いてありました。すてきなイラストや言葉の数々についつい見入ってしまいます。 | 三階の配膳室がリニューアルされました。最も多くの学級が利用する場所が,格段に広くなりました。これで,配膳がよりスムーズになりそうです。 |
9月1日(木)3 | 9月1日(木)4 |
校長先生のお話です。オリンピック,パラリンピックを振り返りつつ,頑張ることの大切さについてのお話しでした。真剣に話に聞き入る全校児童でした。 | 各教室では,夏休みの作品を紹介し合っていました。理科,図工,社会と工夫を凝らした作品が目白押しでした。写真は,ミニプラネタリウムだそうです。 |
9月1日(木)1 | 9月1日(木)2 |
今日から,待ちに待った2学期が始まりました。静かだった学校が,一変に活気づきました。まずは,始業式。どの学年もとても落ち着いていました。 |
始業式の始めに表彰を行いました。水泳,書写,ブラスバンド部の代表が表彰されました。夏休みも相模台小のみんなは大活躍でした。 |