6月の相模台小
6月30日(木)1 |
6月30日(木)2 |
土曜日のPTA行事盆踊りに向け,業間休みに全校で盆踊りの練習を行いました。6年生の代表メンバーのかっこいいたいこにあわせて,元気いっぱい踊りの輪を広げる相模台小の子ども達でした。 |
なのはな学級で育てている野菜もすくすくと育っています。今日は食べ頃に育ったなすが見事でした。おもわず写真におさめてしまいました。 |
6月29日(水)4 |
6月29日(水)5 |
5年生は,図工で作ったホワイトボードをお互いに見せ合っていました。友達の作品の良さをたくさん見つける子ども達。 | 自転車部のメンバーで記念撮影をしました。「次は県大会優勝の記念撮影です。」とみんなの表情は自信に満ちあふれていました。 |
6月29日(水)2 |
6月29日(水)3 |
7月分の全校朝会でした。校長先生からは,梅雨のお話しがありました。雨の日の安全な過ごし方,そして,雨(水)の大切さについてのお話しでした。 | 1年生の教室には,短冊が飾られていました。先生がすてきな飾り付けをしてくれたおかげで,一気に七夕の雰囲気。どんな願い事が書いてあるのでしょうか。 |
6月28日(火) |
6月29日(水)1 |
|
|
5年生が,林間学園のオリエンテーションを行っていました。どんな場所に行くのか,どんなことをするのか,めあて等について確認していました。実行委員や先生の話に目を輝かせて聞き入る5年生の子ども達。 |
自転車部壮行会を行いました。来週7日に行われる県大会に向けて,自転車部からは決意表明と実技の披露がありました。全校応援が響き渡り,自転車部員の表情も引き締まっていました。大会では,実力を発揮してほしいです。 |
6月23日(木) |
6月24日(金) |
児童集会がありました。にじいろリーダーと委員会委員長の紹介がありました。写真は,赤組リーダーのメンバー。7月にもにじいろタイムが計画されています。リーダーを中心に,みんなで協力して活動を充実させてほしいです。 | 校内授業研究会がありました。本年度も河東先生を講師にお招きして国語の研修に取り組んで参ります。今回は,第一回目の授業研究会でした。4年と6年が研究授業を行いました。 |
6月22日(水)3 |
6月22日(水)4 |
2回目のクラブ活動がありました。2回目と言うことで,それぞれのクラブが活動を充実させていました。どのクラブも6年生がしっかりリーダーシップを発揮していました。 |
クラブ活動の時間に,6年生の記念写真撮影(卒業アルバム用)を行いました。みんないい表情で写っています。 |
6月22日(水)1 |
6月22日(水)2 |
4年生の水泳学習の様子。曇りでしたが元気いっぱいの4年生。このあと雨が降ってきたので,5年生は中止になってしまいました。残念。 | 昼休みに,明日の児童集会のリハーサルを行いました。明日の児童集会では,にじいろリーダーと委員会の委員長を紹介します。 |
6月21日(火)1 |
6月21日(火)2 |
今朝は雨でしたので,陸上部は体育館での練習でした。3グループに分かれ,走り方の練習,素早い足の動きの練習,筋力トレーニングと充実のメニューをこなしていました。 | 写真は,スピードトレーニングの様子。ラダー,コーン,跳び箱がおかれたコース。スピーディーにリズム良くメニューをこなす子ども達。こういう基礎の繰り返しが大切です。 |
6月20日(月)1 |
6月20日(月)2 |
6年生が体育館で陶芸教室を行いました。ひとかたまりの粘土から思い思いのお茶碗を仕上げていきます。 | 3時間目には,素晴らしいお茶碗が完成していました。完成した茶碗を茶道教室で使うそうです。 |
6月17日(金)1 |
6月17日(金)2 |
4年生が,野菊の里浄水場に社会科見学に行きました。天気が良かったので広大な施設をくまなくみせていただきました。写真は,展示施設を見学する子ども達の様子。 | 写真は,着水井を見学する様子。水不足が深刻化していますが,がんばって水づくりに取り組むとは施設の方の話。熱心に話を聞く子ども達の姿に施設の方は感心していました。 |
6月16日(木)1 |
6月16日(木)2 |
明日,野菊の里浄水場見学に行く4年生が学年集会を行いました。校外学習のめあてや持ち物などについて確認しました。水不足が深刻で水に対する興味もより一層深まっている4年生。みんな真剣そのものでした。 | 6年生が分数のわり算の学習に取り組んでいました。分数÷分数は「どうして割る数をひっくり返してかけるのか」について班で議論していました。難しいテーマながらみんな意欲的に楽しそうに考えていました。 |
6月14日(火)3 |
6月14日(火)4 |
1学期最初の授業参観でした。各クラス,様々な学習に取り組みました。写真は,理科の実験に取り組む4年生。活発に意見交換しつつ,楽しそうに実験していました。 |
写真は,6年生の授業風景。討論会に取り組んでいました。白熱の話し合いの結果はいかに…。保護者の皆様,お忙しい中,去年にも増してたくさんの方にお越しいただき有り難うございました。 |
6月14日(火)1 |
6月14日(火)2 |
1年生が2回目の公園探険に出掛けました。写真は,おにぎり公園のシンボル?に見入る子ども達。三角公園ではみんなで楽しく遊びました。 | 4月に生まれたウーパールーパー。3㎝大に成長し,プランクトンだけではなく,生きたイトミミズも上手に食べています。みんな元気いっぱいです。 |
6月13日(月)3 |
6月13日(月)4 |
昼休み,にじいろ出会いの会がありました。はじめて各グループが一堂に会しました。6年生が上手に会を進行し,どのグループも温かな雰囲気に包まれていました。 | 話し合いの後には,少しだけ遊びの時間がとれました。写真は,じゃんけん列車を楽しむグループの様子。次回,7月の活動が楽しみです。 |
6月13日(月)1 |
6月13日(月)2 |
1,2年生となのはな学級が,ソラマメのさや向きに挑戦しました。写真は,栄養士の先生が,ソラマメについて説明しているところ。 | 「むくときに音がきこえる!」プチプチという音を聞きながら大切そうにさやむきをしていました。むいたソラマメは,全校が給食でおいしくいただきました。 |
6月10日(金)1 |
6月10日(金)2 |
1年生が生活科で中央公園に探検に行きました。全員で見学範囲を確認した後,班ごとに植物や施設,公園の様子などみつけたことをワークシートに熱心に書き込んでいきました。 | 1年生は,はじめての探険でしたが,それぞれの興味に応じて詳しく観察することができました。来週は,他の公園に探検に行く予定です。 |
6月9日(木)1 |
6月9日(木)2 |
お昼の放送でサッカー部とバスケ部の部長が,中央大会についてインタビューを受けていました。「みんなの応援のおかげで頑張れた」という両部長の話が印象的でした。本当に頑張りました。 | さて,中央大会2日目は明日に順延されました。準決勝に進出しているサッカー部の先生方が遅くまで作戦を考えていました。子ども達に気持ちよくサッカーをさせたいと,熱心に意見交換していました。明日の試合が楽しみです。 |
6月8日(水)1 |
6月8日(水)2 |
いよいよ中央大会当日です。サッカー部とバスケ部のアベック出場を果たした相模台小球技部。満を持しての出発です。優勝めざして頑張ってきますと力強く宣言して出発しました。 |
サッカー部もバスケ部も力を合わせ,最後まで全力で頑張りました。ともに1回戦を勝利しベスト8まで進出し,サッカー部は,さらに勝ち上がり明日の準決勝へとコマを進めました。明日の活躍に期待したいです。ミニバス部も最後までよく頑張りました。 お知らせのページに特集記事。明日以降,行事写真のページに写真をアップします。 |
6月7日(火)1 |
6月7日(火)2 |
今日もLATの英語の授業がありました。写真は,4年生。自己紹介や基本的な挨拶の仕方について楽しく学習していました。 |
明日は,球技中央大会です。サッカー部バスケ部共に熱の入った練習をしていました。写真は,プレーについて確認するサッカー部の様子。みんな真剣そのものでした。明日も頑張ってほしいです。 |
6月6日(月)1 |
6月6日(月)2 |
本日は,職員でプール清掃を行いました。その際,たくさんのヤゴを助け出しました。理科の吉村(淳)先生がヤゴの補食の様子を大画面テレビに映し出すと,子ども達は興味津々でした。 | 2年生が先週とは別コースに学区探検に行きました。梅雨入りもし,アジサイが見頃を迎えていました。今回は,駅前コース(赤コースなど)の様子をしっかり探険していました。 |
6月3日(金)3 | 6月3日(金)4 |
休み時間の校庭の様子。みんな元気いっぱい遊んでいます。写真は,2年生のドッジボールの様子。とても楽しそうです。 | 中央大会出場を決めたサッカー部とバスケ部が和名ヶ谷小と練習試合を行いました。双方,中央大会につながる有意義な試合となったようです。みんながんばっていました。 |
6月3日(金)1 | 6月3日(金)2 |
2年3組で渡辺先生が授業を行いました。国語の師範授業を行いました。「すみれとあり」の教材文の読み取りでした。子ども達は,良く反応していました。 |
3年生が,モンシロチョウのたまごの観察をしていました。キャベツの葉に産み付けられた黄色いたまごをいとおしそうに観察していました。 |
6月2日(木)1 | 6月2日(木)2 |
3年生がグループに分かれて学区の地図づくりに取り組んでいました。学区探険で見つけたことや気づいたことを,地図上に書き表していきます。各グループ共に,情報満点の地図ができそうです。最後にすべての地図を合体させるそうで歓声が楽しみです。 | 3年生の書写の授業の様子。今回は初めて作品作りに取り組みました。「一二」という横画のみの二文字ですが,長さやバランス,書きぶりなど,初めての3年生にとって決してやさしいことではありません。それでもとっても上手に取り組む3年生でした。 |
6月1日(水)1 | 6月1日(水)2 |
6月の全校朝会を行いました。校長先生からは,落ち着いて周りを見る余裕を持ちましょうというお話しがありました。ブロック大会でも,相手やボールをしっかり見て落ち着いて戦おうというお話でした。 | ブロック大会が行われました。サッカー部もミニバスケットボール部も大活躍でした。おかげで,ダブル優勝を飾ることができました。来週の中央大会でも,力を発揮してほしいです。 |