人工イクラを作る(3年生理科 28日)

3年生の最後の理科の授業は人工イクラを作りました。

アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムと

食紅で色をつけて、スポイトでぽたぽた垂らすと

化学変化でおいしそうな(?)

人工イクラができあがりました。

もちろん食べてはいませんが


 

 

緊張のテスト返却日(26日)

今日は全教科のテスト返却日です。

1教科30分で7時間目かけて

全てのテストを返却してもらいました。

さて結果はどうだってでしょうか?

次の約3ケ月先のテストに向けて、

しっかりと実力を蓄えてほしいです。

 

正解のないクイズ 3年国語(25日)

公立入試が終わっても学びが続いています。

3年生の国語では「あなたが思う、ついてもいい嘘の最も良い例」

をグループで考えていました。

・悪いことをすると鬼が来るよ

・作ってくれた人に悪いから嫌いな食べ物でも好きと言う

など、興味深い意見が出ていました。

 

2年生お別れの会(21日)

産休に入る先生へこれまでの感謝を込めて

2年生が学年集会を開催しました。

代表の感謝の言葉と合唱のプレゼント

合唱は心のこもった、いつも以上に

素晴らしい合唱でした。

 

数学探究(20日)

1年生の数学では1年間のまとめとして

数学的な探究活動に取り組んでいます。

自分の興味関心のある内容について

まとめています。

「箱根ランナーの靴とタイム」「コンビニ件数」など

面白そうなテーマがありました。

六中でも試験です(19日)

今日は公立高校入試の2日目です。

六中でも定期テストの2日目でした。

1・2年生は今年度最後のテストです

3年生と同じように頑張りました。

 

3年生の奉仕作業(18日)

今日は公立入試ですが、受検しない3年生は

入試で頑張っている仲間のために

学校で奉仕作業に取り組んでくれました。

卒業式に備え、体育館のパイプ椅子の仕分けや、

給食調理員さんへの感謝の言葉を作成しています。

 

最後の面接練習(17日)

明日と明後日は公立高校の入試です。

今日の3時間目は、3年生の希望者は

面接練習をしていました。(写真は集団面接の練習です)

最後に教科の確認や質問をしていた生徒もいます。

これまで頑張ってきたから大丈夫、

全員頑張れ!みんなを応援しています。 

 

公立高校受検の事前確認(14日)

来週にはいよいよ公立高校の入試があります。

今日の3年生は受検する生徒を対象とした

事前説明をしました。

先生たちは生徒思いなので、とても丁寧に説明していました。

3年生、力を発揮してほしいです!

 

ペラペラEnglish 2年(12日)

2年生の英語では、世界遺産を扱った英文を勉強しています。

関連として、イタリア旅行を題材にした英会話に

チャレンジしていました。

ペアで会話をして、英会話のトレーニングをしています。

ペラペラになったかな?

 

「箱ひげ図」を学んでいます 2年数学(10日)

「箱ひげ図」は新たに中学生が学ぶことになった数学の単元です。

2年生では「花見時期の休日と平日のお菓子の販売数」

を使って箱ひげ図を学んでいました。

なぜこの日はお菓子が売れたのか、楽しく推理していました。

 

美術部の階段アート(7日)

六中の階段には素敵な絵が描かれています。

美術部の活動では、階段アート用の作品を作り

それぞれの階段を飾ってくれています。

いろいろな絵が描かれているので

階段を上るのも楽しいです。

 

ボトルキャップが表になる確率は?(6日)

1年生の確率の授業では、ペットボトルキャップを100回投げて

表になる割合を調べました。一人一人の記録を集計して

グループ、クラスで結果を集約していくと、

大体の傾向が分かりました。みんなでやることが大切ですね。

 

3年生送る会の練習(1年生)

3年生を送る会に向けた練習を続けています。

1年生は体育館で入場から退場まで確認しました。

実行委員の生徒が先頭になって、クラスに動き方を

示していました。頑張れリーダー!