R7生徒の活動
7月18日 ドキドキの通知票
今日は終業式のあと各担任から通知票をもらいました。
特に3年生は進路もあるので、緊張していた(?)ようです。
もらった通知票の結果はどうだったでしょうか、
夏休みからの学習に活かしてほしいです。
今日で2学期が終わりました。
次回の生徒の活動は9月1日に更新します。
7月17日 各学年の集会
夏休みを前に、各クラスの代表が学年集会で
1学期のまとめを話しました。
どのリーダーも立派な姿で話していたのが印象的でした。
夏休みの注意(SNSの使い方、自転車の乗り方、
タブレットの使い方)を確認して終わりました。
有意義な夏休みにしてほしいです。
7月16日 3年生体育
今日で1学期の授業は終了しました。
体育館に行くと元気な3年生が、クラス対抗の長縄と
ドッチボールの体育を楽しんでいました。
蒸し暑い天気でしたが六中生は元気です。
7月14日 10組校内バザー
作業学習で作った素敵な小物を
職員向けに校内販売してくれました。
なんと2日間とも完売です。
お釣りの計算もしっかりできていました。
7月10日 2年生社会 グループ発表
2年生の地理の授業では、調べた内容を
プレゼンテーションにまとめ、
グループに発表していました。
その国のことを分かりやすくまとめ
上手に話せている生徒が多かったです。
7月9日 1学期のまとめ
学期末になりましたので、今日の5時間目は
1学期の学校生活を各学級で振り返りました。
学級会方式やグループ形式、アンケート分析など、
これからの学校生活の向上を目指し、工夫した
学級活動になりました。
7月8日 14歳集会
14歳は責任を問われ大人への一歩となる年齢です。
2年生は「14歳集会」で責任を取るということや
自分の行動を考えていくことを学びました。
立派な大人になる準備ですね。
7月7日 みんなのお願い
今日は七夕です。校内の笹の葉(印刷のもありますが)
には、生徒が願い事を書いています。
「定期試験」や「大会」の良い結果のお願いが多いですが
中には「カレーうどんが食べたい」というお願いも。
みんなの願いが叶う六中でありますように。
7月4日 絵本の読み聞かせ
3年生家庭科の保育分野では、まだ字が読めない
1歳児への本の読み方や、年齢に合わせた絵本の
内容を学んでいました。
童心に戻って絵本を読んでもらった3年生、
「とても」楽しそうでした。
7月3日 2年生 ハードル走
自分の歩幅に合わせたハードルを選んで
ハードル走のタイムチャレンジに取り組んでいました。
コツをつかんできていたので、前回よりもタイムが伸びた
ようでした。
7月2日 1年生「自分でつける通知表」をタブレットで
学期末なので学校生活を振り返る「自分でつける通知表」に
取り組んでいました。タブレットで質問に答え、
自分の回答を入力していきます。
1年生も入力が早くなってきていました。
7月1日 時間内に何回読めるかな
3年生の英語では、時間を区切って教科書を
何回音読ができるかトレーニングしています。
読みにくいところはタブレットも教えてくれます。
ペアで交代しながらチャレンジしていました。
6月30日 3年バレーボール
3年生男子の体育はバレーボールです。
今日は三段攻撃にもチャレンジしていました。
男子バレー部の生徒も活躍しながら
みんなで楽しくアタック練習に取り組んでいました。
6月29日 電気回路の授業
2年生の技術は電気回路のはんだ付け実習です。
しっかりはんだ付けできれば電流が流れます。
完成したらちゃんと電流が流れるか、確認していました。
電気抵抗の大きさも調べていました。
6月28日 クラウドで共同編集
1年生の社会では、気候について班で調べ
クラウド上の1つのパワーポイントに分担して
入力しています。それぞれが班で分担した内容を調べて
良いプレゼンにしようとしていました。完成が楽しみです。
6月16・17日 定期試験
1年生にとっては中学校で初めての試験です。
机の用意や持ち物も、高校入試に合わせて
実施します。力を発揮できたでしょうか。
「〇〇のテストが難しかったです。でも復習をします」
と元気に答えていました。
6月12日 進路保護者会
3年生保護者を対象にした進路保護者会を
開催しました。
今年度の公立入試もWEB出願です。
入試日程の変化にともない、受験校決定が早まる傾向が
見られます。夏休みの期間を使って
より良い進路先を見つけてほしいです。
6月11日 放課後の質問教室
テスト前は放課後に残って勉強する生徒がいます。
分からないところは質問できるように
教科ごとに先生が教えています。
人気(?)のある教科は教室がいっぱいでした。
6月10日 放課後の学びの時間
週の何日か六中では放課後の図書室で
学びの時間を設定しています。
試験期間中は特に質問に来る生徒が多かったです。
一生懸命頑張っています。
6月9日 試験前の期間になりました
定期テスト前は諸活動が停止になります。
勉強する時間を確保するためです。
1年生にとって最初のテストです。
楽しそうに下校していましたが、
遊ぶための時間ではないですよ・・・
6月6日 家庭科バッグ作成②
1年生の家庭科バッグ作成の続きです。
ミシン縫いに各自で取り組んでいます。
慣れてきている生徒も多くなってきました。
6月4日 家庭科バッグ作成
1年生の家庭科ではミシンを使って
バッグを作成しています。生徒の何人かは
アイロンで布に折り目をつけていました。
家でアイロンの手伝いをしている生徒は
上手くできていたようです。
6月3日 1年生にタブレット
修理などで遅れていた1年生タブレットの
配布ができました。
初期パスワードから各自でログインし
中学校での活用を始めます。
うまくログインできたようでした。
6月2日 1年生英語で伝言ゲーム
LATの先生から廊下で伝えられた英語を
教室で伝える伝言ゲームをしていました。
しっかり聞いて、発音しないと次の人に
伝わらないのでみんな真剣です。
5月30日 大切な情報を抜き出します
3年生社会の歴史の授業では与えられた
情報を取捨選択しながらまとめていました。
今回はMicrosoft Teamsを活用して得られた
情報を整理してまとめています。
5月29日 1年生英単語テスト
これまでに配られた3枚のプリントから
英単語のHAPPYテストが実施されました。
努力すれば必ず100点が取れる内容です。
努力の結果でみんなHAPPYになったでしょうか?
5月28日 教育実習の先生が来ています
六中の卒業生が3週間の教育実習に来ています。
「温かく迎え入れてくれて、たくさんの生徒とお話しすることができました。
みんなのコミュニケーション能力が高く、明るく楽しいです。」
とコメントをもらいました。
六中の生徒は前向きなので、良い実習になりそうです。
様々な経験を積んで立派な先生になってほしいです。
5月27日 1年生校外学習の荷物整理
校外学習に出発する時の荷物を紹介します。
壁際に荷物を並べて、自分のものがわかるように
上に名前を書いたしおりを乗せていました。
取り出しやすいように水筒は荷物の前に出しています。
1年生がとてもきちんとできていたので、
紹介したくなりました。
5月26日 林間学園に向けて
林間まであとわずか!
今日の2年生の学年集会では隊形づくりの練習もしていました。
当日の行動がスムーズにいくように、
クラスのリーダーが声をかけて整列をさせていました。
どのクラスもリーダーの指示を聞いて素早く並べています。
5月23日 1年生英語授業
1年生も六中の生活にだいぶ慣れてきました。
今日の英語の授業ではペアで英会話を
楽しんでいました。ペアを変えながら
クラスの中でたくさんの人と話せていました。
5月22日 3年生バレーボール
3年生女子の体育はバレーボールです。
トスされたボールをアタックするのは
難しいですが、練習に一生懸命に取り組んでいました。
ナイス!というかけ声が上がっていました。
5月21日 たまごプロジェクトの先生
2年生にたまプロの先生が来ました。
中学生に一番年齢が近い先生です。
六中の生徒はみんな良い子たちなので、
きっといい経験になるはずです。
5月20日 3年生生徒集会
3年生は修学旅行に向けて、
リーダーが中心になって約束事を決めていました。
リーダーの生徒たちが提案した生活の決まりに
みんなで質問したり、意見を出して議決していました。
リーダーがしっかりとしていて自治的な集会でした。
5月19日 LATの先生の授業
3年生の楽しそうな声がしていたので
教室をのぞいてみたらLATの先生の授業でした。
グループになってたくさん単語を書いていました。
みんな楽しみながら学んでいました。
5月16日 2年生林間集会
いよいよ来週に迫った林間学園に向けて
学年集会では行程の説明や注意事項を
みんな真剣に聞いていました。
きっと良い宿泊体験になりますね
5月15日 1年生オンラインで英会話
1年生の残りのクラスもオンラインでLATの先生と
会話しました。1クラスに10人のLATの先生が
担当してくれるので、生徒はグループになって
たくさん英語を話せたようでした。
5月14日 2年生実験結果を動画で共有
2年生の理科では、化学変化の実験を各グループで
動画にして共有していました。
後で見返すことができるので、新たな発見に気づきやすく、
他のグループの実験とも比較できるようです。
5月13日 1年生「英語辞書で勝負」
1年生の英語は辞書を使ったゲームに
取り組んでいました。単語を使って、アルファベットを
どちらが多くゲットできるか、2人組で
対戦していました。楽しそうな勉強ですね。
5月9日 2年生「室町時代はなぜ〇〇だった?」
2年生の社会では室町時代について
グループで仮説を立ててまとめていました。
パワーポイントを共同編集して、各自の分担のページを
仕上げて、1つにまとめていました。
5月8日 千葉県警察のSNS講座
1・2年生を対象にサイバー犯罪のリスクや
インターネットの危険性の講演会を実施しました。
「対面で言えないことは、ネットでも書かない」
今回の講演会は保護者の方も一緒に参加しました。
ぜひご家庭でも話題にしてほしいです。
5月7日 10・11組の調理実習
10・11組は合同の調理実習で
カレーライスを作りました。
包丁の使い方が上手な生徒が多かったです。
先生に教えられたことに協力して取り組み、
最後は美味しいカレーを保護者の皆さんと味わいました。
5月2日 1年生部活動の入部
今日は部活動集合でした。1年生は入部した
部活動で楽しそうに活動をスタートしました。
今年の特徴は「部活加入率の高さ」です。
充実した中学校生活になりそうです。
先輩がカードで示す部活に並びました
5月1日 3年生ソーシャルスキルトレーニング
3年生はピアサポートというプログラムに取り組んでいます。
人間関係を円滑にするスキルを学んでいました。
今回は相手のタイプによる行動の関わりの変化です。
大人になっても必要なスキルですね。
4月30日 修学旅行の部会集合
3年生は係ごとの「部会」に集まって活動をしています。
学習部会ではタブレットPCを使って
京都・奈良の情報を壁新聞にしています。
楽しく学びが深まる旅行になりそうです。
4月28日 1年生学年集会
1年生は21世紀の森に校外学習に行きます。
今日の学年集会では、校外学習の概要説明をしました。
入学後初めての校外行事なので、みんな楽しみに
なったと思います。
4月25日 新入生歓迎会のお礼
上級生への素敵なメッセージが廊下に掲示されています。
1年生が新入生歓迎会のお礼を書いて、各クラスごとに
シスタークラスに渡しました。「合唱に感動しました」などの
コメントが飾られています。
4月23日 初めての全校委員会
新しい委員長のもと、今年度初めての全校委員会が
開催されました。
各委員会とも自己紹介や活動内容の確認をして
活動を開始しました。リーダーとして六中のために
頑張ってほしいです。
4月22日 学びの時間「写文」
昼休み後の10分間は「学びの時間」です。
最初の数回は全校で写文に取り組みます。
10分間でどれだけ文字を書き写せるか
トレーニングをしています。
4月18日 1年生給食
1年生の給食が開始されて3日がたちました。
六中の給食は、890食をわずか10分間という
高速で配食します。
1年生もだんだんと「六中スピード」に慣れて
きたようです。
4月17日 全校でテスト
1・2年生は学力確認テスト
3年生は全国学力学習状況調査を実施しました。
1年生にとっては中学校で初めてのテストでした。
実力を発揮できたでしょうか。
4月16日 個人証明写真撮影
学生証を作成するため、今日は全校生徒の
個人撮影をしました。
少しすると、「ちょっと緊張した表情」
の学生証が配られます。
4月15日 仮入部開始
新入生歓迎会で部活紹介を聞き、
今日から仮入部が開始されました。
5月1日までの期間を有効に使って
たくさんの経験をしてほしいです。
4月14日 クラス集合写真
新しいクラスの集合写真を撮影しました。
まだ緊張している表情の生徒が多かったようです。
どのクラスも整然と並んでくれたので、
スムーズに写真撮影が進み早く終わりました。
4月11日 3年生が校歌を教えています
朝の会前に、選抜3年生が出張して
1年生の各教室で校歌を教えてくれています。
短い時間ですが効率よく教えてくれています。
4月9日 先輩が準備しています
今日は2・3年生がとてもよく動いてくれました。
働き者の2・3年生なので、準備も短時間で
完了することができました。ある3年生に聞いてみたら
「1年生の入学が楽しみです。部活に勧誘します」
と言っていました。
4月8日 すごろくで自己紹介
3年生のあるクラスでは、お互いを知るために
すごろくで自己紹介をしていました。
ゲーム要素があるので自分のことを話やすかったようです。
楽しそうな声があがっていました。
4月7日 新しい人との出会い
2・3年生は今日から新しいクラスになりました。
新しく同級になった人と新たな関係を作り、充実した
中学校生活を送ってほしいです。