10月31日(金) 

 松戸市小中学校合同音楽会

 合同音楽会3日目(Cブロック)9番に吹奏楽部が出演しました。曲目「ディープ・パープル・メドレー」「風になりたい」の2曲を『楽しく』をテーマに会場を巻き込んでの演奏でした。演奏後は、大きな拍手をいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、会場まで応援にきてくださいました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。

 6時間目の総合の時間に、1年生は、校外学習の班別行動計画づくり、2年生は、質問力をテーマにした班学習が行われていました。仲間と創り出す学びから仲間と深め合う学びへと発展している空気を感じます。2年生は、8日にプレゼンが予定されています。

 今日の給食は、ハロウィン給食「手作り かぼちゃマフィア」でした。食を楽しめるようにと工夫されたメニューです。

 今週末は、日本管楽合奏コンテスト全国大会(文京シビック)、バドミントン県新人大会(大網アリーナ)、野球部1年生大会(根木内中)、ソフトボール県新人大会(磯辺多目的広場他)が予定されています。応援お願いいたします。

  10月30日(木)

 いつでも授業参観1日目。在校生の保護者、6年生の保護者を対象に公開しています。授業だけではなく、東葛駅伝のワンショット掲示物や授業で作成した掲示物等、二中の取り組みも見ていただける機会になればと思います。図書室も公開しています。明日も予定されています。 来校をお待ちしています。

 放課後に丸池ボランティア2回目ボランティア、7組、新生徒会、職員が参加しました。長靴を履いて丸池に入り泥の撤去を行いました。作業手順を確認しながらスタートしましたが、泥の重さに・・あと2回予定されています。どこまでできるかも見守っていきます。(作業参加者24名)

 10月29日(水) ノー部活デー・制服1DAY

 期末テストの範囲表が配布され、学習計画も立て終わり、学習への意識を高めていく時期です。部活動の最終下校時刻も17:15になり、家庭で過ごす時間が長くなっています。家庭学習への取り組みが学習内容の定着へつながります。個々の目標達成に向けて今日の努力を!

 2年生体育では、男女共習で「ダンス」に入っています。タブレットを活用してチームでダンス創作です。3年生技術「金工・キーホルダー」作りです。自分で考えたデザインの型どりからです。完成が楽しみです。

  10月28日(月)

 生徒会主催の校内美化ボランティアで「丸池をきれいにしたい!」と声があがり、参加者を募集し「丸池ボランティア」が企画されました。今日も10名が集合し活動を予定、ポンプでの水抜きまで行ったところですが、泥に阻まれ一旦中止となりました。昨年の生徒会メンバーも「どうにか丸池をきれいにしたい」という声がありました。前が見えない状態ですが、挑戦は続きます。見守っていきたいと思います。

    作業前      水抜き後     泥がいっぱいです。

 10月27日(月)

 2025「読書週間」 10月27日~11月9日 「こころとあたまの、深呼吸」

 今日から読書週間です。合唱コンクールも終わり、「二中朝読書」も再スタートしています。1学期に比べ、個々が選ぶ本も変わってきました。読書週間の期間に学校図書室を1度は訪れ本との出会いを楽しんでください。今年度も新刊が多く入っています。

 朝の10分の読書を通して、自分と向き合い、自分と対話して、心と頭に深呼吸を。

  10月25・26日

 松戸市中学校新人大会兼千葉県中学校新人体育大会松戸市予選会 卓球の部

 運動公園で行われた新人戦卓球の部では、団体予選2位で決勝トーナメントへ進出し団体ベスト8・第5位、シングルスベスト8・第5位と入賞を果たしました。この大会を通して、自己のベストパフォーマンスを大会というムードの中でいかに発揮できるかという課題も見つけられたようです。これからの進化が楽しみです。応援ありがとうございました。 

 10月24日(金)

 任命式

 新生徒会、学年委員長、学級委員長、委員会委員長の任命式が行われました。正式に二中のバトンは2年生に引き渡されました。多くのチャレンジを試みた前生徒会の活動を新生徒会によってどのように創り上げていくのかとても楽しみです。新リーダーたちが仲間にどんな言葉で語り続けるのか期待しています。「考えるー言葉にするー伝える」そして、行動すること。

ワクワクしますね。前に前に!ガンバレ!二中!!

今週末は、卓球の新人戦が予定されています。応援お願いいたします。会場:運動公園

  10月23日(木)

 今日は、1校時目に技術・家庭科のテストを実施しました。前期で学んだことがどのくらい定着しているかな。

 10月22日(水)

 第2回 進路保護者会

 3者面談を前に、進路開拓に向けて進路保護者会を行いました。進路指導主任から千葉県公立入学者選抜の変更点や今後の書類等詳細な説明を行わせていただきました。校長から、勤務時間内の面談の協力のお願いもさせていただきました。

 ここから受験校決定に入ります。学級、学年、学校全体で応援していきます。ガンバレ!二中3年生!!

  10月21日(火)

 令和7年度 合唱コンクール

 審査員に講師をお招きし、合唱コンクールを開催しました。歌声委員を中心に創り上げてきた各クラス、学年の歌を緊張しながらも精一杯表現し歌声を響かせてくれました。講師講評では、「声量・音程・表情・音質等各クラス良いところがあります。楽譜をよく読みこんでいます。」「音楽を通して学校全体の一体感を感じました。」とお褒めの言葉をいただきました。結果発表では、喜びと悔しさも感じた様子でしたが、最後に歌った全校合唱は本当に学校全体が一つになった演奏でした。二中生の素晴らしい歌声に感動させてもらいました。 一足先に集合した係生徒、看板を作成した美術部、プログラムの表紙絵等多くの仲間がこの合唱コンクールに向けて準備してくれたことにも感謝します。ありがとう!二中生!!

 PTA、ボランティアの方々には、保護者受付、誘導等お手伝いをいただき、また、保護者の方には応援メッセージをいただきました。応援メッセージは、廊下に掲示させていただきます。ありがとうございました。

 最優秀賞 3年1組 2年3組 1年5組

 優秀賞  3年4組 2年5組 1年3組

 特別賞  7組交流合唱

  全校合唱

     COSMOS

  10月20日(月)

 3年生は、進路保護者会を前に進路集会を開き、進路開拓に向けての説明が行われていました。公立高校の選抜・評価方法の確認の仕方や家庭から提出する文書等細かく説明がありました。生徒も真剣にマーカーや書き込み等を行いながら真剣に聞いています。

 2年生では、1年生から積み上げてきた協働学習を通してまとめる力、伝える力を十分に発揮してきたところですが、ステップアップの課題として「質問力」が見えてきました。そこで、新たな学びのテーマ「質問力をあげよう」に挑戦してきます。探究学習の鍵になる力です。どんな学びを進めるのか楽しみです。

 今日の給食は、明日の合唱コンクールに向けて「合唱コンクール応援給食」音符パンでした。どのパンだったかな?

 明日は合唱コンクールです。お弁当・水筒を忘れないようしましょう。市民会館現地集合です。

 参加される保護者の皆様へ スクリレで参観に関するお願いをさせていただきました。特に学年ごとに入れ替えになりますのでご理解とご協力をお願いいたします。頑張ってきた子どもたちの歌声をぜひお聴きください。

  10月18日(土)

 第77回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 36位!

 早朝学校に集合し、最後の集団走で体を起こし、ミーティング後それぞれの区間へ出発しました。

 仲間と共に頑張る本当の強さを表現した走りで、二中の襷は10区間見事につなぎゴールしました。冬の特設駅伝練習、夏の早朝練習と努力を続けてきた成果が心と体を鍛え堂々とした走りを作り出したと思います。この成長過程をこれから自信にしてほしいと願います。沿道へ多くの二中生が応援にかけつけてくれました。みんなの声援が選手の背中を押してくれました。チーム二中は、とても温かいですね。いいね!二中!!

 保護者・地域の方々のたくさんの応援ありがとうございました。

 男子バスケットボール部が1区出発の生徒役員としてロープ張りを行いました。ありがとう!

 

  

 

     

 10月17日(金)その2

 第77回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 壮行会

 明日の東葛駅伝に向けて生徒会主催の壮行会が開かれました。生徒会から「全校で応援しましょう!」と呼びかけがあり、選手代表から「一人一人ベストを尽くして力を発揮してきます。」と力強い挨拶がありました。

 駅伝練習に参加してくれた全ての仲間の代表として、そして二中代表として襷に全ての思いを乗せてゴールを目指し走り切ってください。二中全員で全力応援です! ガンバレ!二中!!

 明日の応援よろしくお願いします!!

  10月17日(金)

 今日は,青空が広がりとてもさわやかです。教育自習生の精錬授業が2校時目に行われました。3週間の中で生徒とのコミュニケーションを築き、まとまりのある授業でした。ガンバレ!未来の先生!!

 今日の給食は、読書週間×駅伝応援メニュー、タスキメシから「肉いっぱい甘口カレー」でした。昼の放送で、本の紹介も行われました。明日の東葛駅伝に向けて応援メッセージも掲示されています。

 10月16日(木)

 合唱コンクールに向けて、3年生の最後のリハーサルが行われました。学年合唱も男女の歌声が素敵なハーモニーへと完成度をぐっと上げてきました。クラス合唱ももちろん素晴らしく、あと2日の練習でどこまで心を込められるか楽しみです。いいね!2中3年生!!

 1年生では、11月28日に予定されている校外学習の取り組みが始まりました。班で係を決め、個々が調べたSDGsの目標について班内で発表を行っていました。今回の校外学習は、探求学習です。さてどんな学びへ発展するのか楽しみです。

 放課後に東葛駅伝に向けて選手・付き添いメンバーが集まりミーティングが開かれました。2年生のホワイトボードには、応援メッセージが書かれていました。ガンバレ!二中駅伝部!!

   ナシリンも応援!

  10月15日(水) 制服1DAY・ノー部活動デー

 校門の桜の木に花が咲いているのを発見、少しおどろきましたがきれいです

 放課後に、合唱コンクールに向けて歌声委員会が集まり打合せを行っていました。当日の流れや諸注意等、今後、学級や学年へ伝えていきます。当日も歌声委員のリーダーシップが期待されます。自分達で創り上げる合唱コンクールへまた1歩前進です。体育館では、17日に行われる東葛駅伝壮行会のリハーサルが生徒会主催で行われていました。

 今日の給食は、コッペパンにアジフライと二色ボイルキャベツを挟んでソースをかける「セルフアジフライサンド」です。魚が苦手な二中生に少しでも食べてもらいたいと工夫されたメニューです。アジフライがサクサクでとても美味しかったです。

     

  10月14日(火) 後期日課スタート

 今日から後期日課のスタートです。日課表も変わり新たな気持ちで学習に取り組んでいきましょう。

 6校時は、合唱コンクールに向けて2学年のリハーサルが行われました。学年合唱・7組合唱の完成度も上がってきました。残り1週間、パート練習の精度がここからのポイントです。ガンバレ!二中2年生!!

 10月11日(土)

 バレーボール部の新人戦が運動公園体育館で行われ、1回戦対小金中では、1セット目リードされる展開の中、あきらめないプレーで流れを引き寄せ逆転、2セット目は二中ペースで得点を重ね2-0のストレートで勝利。2回戦目は、第1シードと対戦し敗退。この大会を通してチーム一丸となりプレーすることの強さを学び、また課題も見えてきたと思います。さあここからです。ガンバレ!二中バレーボール部!!応援ありがとうございました。

  10月10日(金)

 今日は、「目の愛護デー」です。保健室前には保健×国語の目に関する「ことわざのあみだくじ」の掲示物が貼られていました。給食も目の愛護デーメニューで「手作りブルーベリーロールパン」でした。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、目の疲労回復に効果があるといわれています。もちもちの食感でボリュウームもあり甘くてとても美味しかったです。

 2年生では、学年道徳が開かれ、1学期の14歳集会に続いてSNSの使い方や人権について考える機会を持ちました。また、被害者になった場合の対処や相談することなど大人としてどう行動すべきかも学びました。その後教室に戻り、個々で振り返りを行いました。二中の新リーダーまであと2週間。ガンバレ!二中2年生!!

 合唱コンクールに向けて、1年生は学年リハーサルを行い学級の歌を披露していました。なかなかの完成度です。3年生は、学年フロアーで学年合唱練習です。3年生のプライドをかけて学年合唱にも全力練習です。

 今週末は、バレーボール部の新人戦が予定されています。応援お願いいたします。

   バレーボール部

 礼儀・雰囲気・協力

 11日(土)運動公園

9:00 対 小金中学校

 10月9日(木)

 二中卒業生でもある教育自習生が2週間の実習の成果として精錬授業を行いました。授業準備も丁寧に行い、子どもたちに寄り添いながら取り組んでいました。ガンバレ!未来の先生!!

 今日は制服1DAYです。二中では、ノー部活動デー・ノー清掃の一日を制服で過ごします。制服の着こなしを学ぶ1日です。給食も制服を汚さないように・・・

   教育実習生   精錬授業 1年理科  2年生 学級委員メッセージ

  10月8日(水) 

 体育祭の事後アンケートのご協力ありがとうございました。合わせていただきました生徒への応援メッセージを学年別に掲示物にして各学年の昇降口に掲示させていただきました。保護者からの温かいメッセージが子どもたちの自信につながると感じています。いただきましたご意見も次年度に向けて検討させていただきます。合唱コンクールでも応援メッセージを予定しています。ご協力お願いいたします。

体育祭の応援メッセージ

 ありがとうございました。

  10月7日(火)

 生徒会選挙・立会演説

 今日は、二中のリーダーである生徒会選挙でした。立会演説では、推薦者の応援演説のあと立候補者が演説を行いました。これからの二中をどう創り上げるのか具体的な方針を訴えていました。堂々とした姿に感心します。二中のために立候補してくれた勇気に感謝です。

 二中では、松戸市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして、生徒会選挙を行っています。投票用紙も選挙管理委員に一人一人が身分証を提示し受け取り、その後記載台に向かいます。少し時間はかかりますが全校生徒が一票の重みを実感する学びの機会になていると思います。この一票が明日の二中を創り上げていきます。

 10月6日(月)

 6時間目に2年生が合唱コンクールに学年向けて学年交歓会を開きました。各クラス。ステージ位置を確認後発表です。他クラスの歌を聴き大きな拍手を送っていました。残り2週間でどこまで完成度を上げていくか楽しみです。今年の7組合唱は、2年生の有志達が一緒に歌います。7組の仲間と共に素敵な合唱を創り上げてくれると期待しています。

 今日の給食は、お月見メニューでした。「きぬかつぎ」の皮をむいて素朴な味を楽しんでいました。みたらし団子のたれもとても美味しかったです。今夜は月が見えるかな

   2年生 学年交歓会    各クラスの歌     7組合唱

  10月4・5日 新人戦

 週末に行われた3競技では、最後まで戦い抜く姿を見せてくれました。自分たちの課題をどう克服していくか、負けたからこそ見えてくるものがあります。「悔しい」と言葉で終わるか、そこから目指す自分たちの姿を追い求め、努力を積み重ねるか。ガンバレ!二中生!!

大会結果

 バドミントン 団体3位 県大会出場!  シングルス2位 県大会出場!

 剣道     男子 個人2回戦敗退  女子個人 1回戦敗退

 バスケットボール 男子  2回戦敗退   

10月3日(金)

 今日は、3年生で到達度テストが実施されました。進路開拓に向けて、今現在の自分の力を知るテストになります。時間いっぱい問題に向き合っている姿が多く感心します。学校の中に秋の掲示が多くなり、ハロウィンの折り紙の掲示を発見しました。

 生徒会選挙に向けて、立候補者が各クラスを回って訪問演説を行っています。3年生の教室前では、少し緊張していた様子でしたが、3年生が温かく迎えてくれて大きな拍手も送ってくれました。立会演説に向けて力強い支えになったと思います。

 6時間目に、1年生の2回目の学年練習が行われました。とても明るく元気な歌声です。終了後「ちょっと待った!」の声が生徒からかかり、明日から産休に入る先生へサプライズとして呼びかけとお花が贈られました。いつも厳しい先生の涙と言葉に心が温かくなります。このようなサプライズができる1年生も素敵です。いいね!二中1年生!!

 今週末も剣道・バドミントン・バスケットボールの新人戦が予定されています。応援お願いいたします。ガンバレ!二中!!

   二中 ハロウィンを探せ!   3年生 到達度テスト  生徒会選挙 訪問演説
   7組  美術    完成 作品      作成中
  1年 学年合唱練習   サプライズ 呼びかけ      先生から

  剣道部

  交剣知愛 

 4日・5日 金ケ中体育館

 個人戦

  バドミントン部

 全翔魂勢 

 4日・5日運動公園

 団体 対 栗ケ沢中

 10月2日(木)

 生徒会選挙に向けて、各学年フロアーには選挙ポスターが掲示されています。今年は、立候補者が掲げるスローガンと顔写真入りです。どの候補者がどんな思いを持っているか生徒全員が関心を持ち選挙に臨んで欲しいですね。

 歌声週間ではありますが、授業も進んでいます。新しい単元に入っている教科もあります。1年生の国語は、「古典」に入ります。「古典ってわかるかな?」「なんですか?」(生徒)ここから学びが始まります。

 6時間目に2年生の学年練習があり、リーダーの指示で学年合唱隊形作りから、歌声練習を行いました。ひな壇に上がった姿は、1年生のころより大きくステージの幅にぎりぎりでした。もちろん声質も大人の声に近づいていました。こころからどう仕上げていくか楽しみです。

    選挙ポスター  1年体育 ソフトボール    3年  社会
    参政権     1年 国語       古典

  10月1日(水) 10月スタート! 折り返し!!

 10月の生徒目標

「自分の役割に進んで取り組もう」「自分の気持ちを言葉にして、伝えよう」「体を大切にしよう」

 年度の折り返し10月のスタートです。前期を振り返り、新たな目標を設定し挑戦していきましょう。

 芸術の秋、美術室前の掲示版と階段掲示板には、美術部の作品が展示されています。1学期から夏休みと長い時間をかけて創作活動を進めてきました。足を止めて鑑賞してください。読書の秋、図書室も秋の展示に工夫されています。

 昨日の給食「梨の食べ比べ」の結果が発表されていました。自分のクラスはどうだったかな?9月の給食に梨が4回でましたが、昨日のイベントで梨の残菜量が大幅に減少しました。味わうことの楽しさを少しでも感じてくれたらうれしいです。