9月16日(火)

 体育祭練習スタート

 今日から、体育祭(25日)に向けての練習が始まりました。朝7:50から実行委員・体育祭リーダーが集まり今日の流れを確認しました。放送委員会では、器材準備を行ってくれました。

 今年は、3時間目から30分練習10分休憩を取りながら、各学年練習が行われます。学級・学年リーダーが先頭に立ち、二中体育祭を創り上げていきます。ガンバレ!二中!!

 諸注意の中で、帽子を着用するように話がありました。明日は、帽子と多めの水分を持参してください。

   7:50 リーダー打合せ

 放送委員 朝の準備      体育祭集会
  実行委員の話      諸注意   体育祭リーダーの話

  9月13・14日

 千葉県中学校新人体育大会松戸市予選会 陸上競技の部

 9月に入っても気温・湿度が高いコンディションの中、自己ベストを目指しレースに臨んでいました。男子4×100mRも初レースでしたが、練習より速いタイムを出すことができました。共通男子走幅跳では、5位・7位に入賞しました。大会を通して練習の大切さとレースで自己ベストを出す調整等を学ぶ機会になりました。ここから練習を積み上げ個々が自己ベスト更新を目指し頑張ってくれると期待しています。

  9月12日(金)

 授業研究②

 今日は、講師をお招きして、英語・理科・社会・美術・音楽・保健体育・家庭科・技術の8教科の授業研究を実施しました。研修サブテーマ「~協働的な活動の教科横断的な実施・個別最適な学びが行われる授業の研究~」を課題に単元を通して挑戦を続けています。授業を見ていただいた講師からのアドバイスを受け、課題の明確化を図り日々の授業の改善を進めていきます。

 今週の新人戦は、陸上競技の部が運動公園陸上競技場で行われます。応援お願いいたします。自己ベストを期待しています。ガンバレ!二中陸上部!!

  陸上部

 粉骨砕身

 13日(土)14日(日)

 運動公園

  9月11日(木)

 今日から文化ホール4階で「松戸市小中学校理科作品展」が開催しています。本校からは、論文5点・作品2点を出品しています。論文では1点、審査を通り県への出品が決まりました。開催期間は、14日(日)まで、10:30~17:30に入場できます。1,2年生は来年に向けて足を運んでみるとテーマ作成へのひらめきがあるかもしれません。

 生徒会・部活動連絡黒板がホワイトボードに一新しました。今までは、チョークの汚れが気になていましたがこれからはきれいに使えます。有効に活用してくれることを期待しています。

 今日の給食は、「手作りナンとキーマカレー」です。ナンに合う少し辛目の味付けです。手作りナンは外はカリカリ、中はふわふわで、そして大きいです。「とてもおいしい」と声があがっていました。

      理科作品展   2中生も多く出品しています。   新しい 部活連絡版

   9月10日(水)

 昨日,2年生の宿泊学習の事後学報告会を1年生に行いました。学年発表会から見えてきた課題をしっかりと解決し、説明の仕方や、質問への対応もレベルアップしていました。今回の学びの中で質問から、新たな気づきを得られ、さらに調べ出す姿もありました。素晴らしい探究のサイクルです。

 合唱コンクールに向けての歌の創作も始まっています。3年生では学年合唱曲の感情グラフを個々で考え、仲間と共有していました。心を伝える歌づくりへ丁寧な学びが積み上げられています。どんな学年カラーが表現されるかとても楽しみです。

  2年生

 宿泊学習

 事後学習発表会

 各班が1年生へプレゼン   2年生 ホワイトボード    単元テスト 数学
  7組  数学   3年  音楽   学年合唱 感情グラフのシェア

   9月9日(火)

 図書室に新刊が入りました。生徒の希望から鉄道に関する本も複数入っています。多くの生徒が来室してくれることを期待しています。

 今日は、日本の数学の授業を参観したいと、ドイツの数学教育を研究している方と筑波大学の先生が来校しました。二中生の頑張って学ぶ姿を見ていただく機会と同時に、世界中の子どもたちが学びに向かっていると感じられるとても貴重な時間になりました。ありがとうございます。

 今日は、2年生から1年生へ「宿泊学習」の報告会が予定されています。その様子は明日紹介します。

    図書室     新刊 展示開始

  鉄道の本も入りました!

  ドイツから授業視察  2年生ホワイトボードから     1年生美術
    作品紹介   デザイン レタリング       作品紹介

 9月8日(月)

 授業研究➀

 今日は、講師をお招きして国語・数学・学活・道徳・総合の授業研究を実施しました。二中の研究テーマに「ICT機器等を活用し、主体的・対話的で深い学びを実践する授業実践の研究」どこまで迫れるかが課題です。授業の展開の中で効果的にタブレットを活用できているのかを講師の方からご指導をうけ、2学期の授業へ活かしていきたいと思います。

  9月6日(土)

 野球部新人戦

 前日の雨の影響で15分遅れのプレイボールでした。1回表2点先取されましたが、裏の攻撃で同点に追いつくことができましたがその後、得点につながらず1回戦敗退となりました。個々のスキルは確実に向上しています。この大会を通して見えて生きたチーム課題を1つ1つクリアしながら着実に成長してきましょう。ガンバレ!二中野球部!!

  9月5日(金)

 朝から台風15号への対応ありがとうございました。12:48には全校生徒が下校いたしました。

 2年生の家庭科では「自分たちで考える苦手を克服する方法」をテーマlに個々がまとめたし資料でプレゼンが行われていました。技術では細かい部品を扱いながら「はんだこと」を使っての作品作りが進められていました。

 いよいよ秋の新人戦が始まります。新チームの「二中Spirit」も掲げられ、どんなパフォーマンスを発揮できるか楽しみです。応援お願いします。

     
     

    野球部 

   好守好打 

 9月6日(土)8:00~

  運動公園 対六実中 

   9月4日(木)

 3年生では、体育祭に向けて出場種目をクラスで決めていました。2年生は、来週予定している1年生に向けての「宿泊学習発表会」の準備・練習が行われていました。指示棒も自作で作っている班もあります。本番が楽しみです。トイレ近くには、美術部が作成した可愛い呼びかけポスターが貼られていました。よりよい学校生活は自分たちで創り上げる第1歩ですね。

 明日の朝は、台風15号の影響で雨予報です。家を出る前に必ずニュース等で天候の確認を行いましょう。*明日の朝練習は中止。「災害発生時における対応について」を確認してください。

  3年生 体育祭へ向けて   2年生 発表会に向けて   美術部 ポスター

  9月3日(水)

 今日は、1年生で「3Dスコリオ検診」が実施されました。

 各教科の授業が始まりました。3年生理科では「こまごめピペット」の使い方の説明を受け、全員が実験に参加していました。高校でも使う技能であると説明があり、実験に向かう意識も高まっていました。2年生男子体育は、「バドミントン」に入りました。シャトルの落下速度の予測とラケット面にヒットさっせるタイミングは、イメージより難しい技能です。単元を通してラリーが楽しめるように頑張ってほしいです。1年生数学では、先生の質問に元気に挙手して発表する姿がありました。発表を聞く学級の仲間も笑顔です。2学期の学びに向かう準備ができました。ガンバレ!二中!!

 今日の給食のデザートは、千葉県産の「梨 豊水」です。食堂には「梨のはなし」が掲示されています。9月後半に違う種類の梨が提供されます。豊水の味はどうだったかな?

  1年生 検診    3年 理科    1年 数学
 
  2年 英語   2年 男子体育      7組

  9月2日(火)  

 今日は、全学年で到達度テストが実施されました。3年生は、公立入試を想定し、教室の時計を外し、腕時計をしてのテストでした。夏休みの学習の定着度を測り、進路開拓に向けての自己分析に役立てていきます。1,2年生は、現時点の学習の定着度を知るためのテストです。十分に理解できていない単元を明確にして、振り返り学習へ役立てていきます。「できない」「わからない」ことが学びの1歩です。そこから、学習を進めていきましょう。自分の「わからない」に挑戦です。ガンバレ!二中生!!

 今日から給食がスタートしました。給食の人気メニュー「ポークカレー」、デザートは冷たい「シューアイス」でした。仲間と食べる給食は最高です。片付けも給食当番が素早くセッティングしスムーズに行ってくれました。

  9月1日(月) 9月スタート

 2学期始業式

 9月の生活目標「自分の役割に責任を持って活動しよう」「心や体の変化に目を向けよう」「生活リズムを整えよう」

 今日から2学期が始まります。登校の姿も一回り大人になったように感じます。暑さ対策のため教室で始業式を実施しました。

 生徒代表の言葉(動画) 抜粋

 1年学年代表:周りを見て行動していきましょう。合唱コンクール・体育祭の行事を成功させましょう。

 2年学年代表:切替えを意識して、けじめをつけていきましょう。一人ひとりがリーダーとしての自覚を持って行動していきましょう。

 3年学年代表:入試までの6ケ月(私立5ケ月)学年全体で団結して進路に向かていきましょう。クラ・・学年が協力し最高の行事を創っていきましょう。そのために「凡事徹底」をさらに意識して行動していきましょう。

 7組:困っている仲間を助け、認め合うことを大切にしてきましょう。

 生徒会:一人ひとりの意見を発信してほしい。改善を進め、よりよい二中を目指していきましょう。

 いよいよ2学期スタートです。ガンバレ!二中!!

  9月 生活目標       登校の様子      始業式
   生徒代表の話     校歌斉唱        学級活動