R7.7月
7月18日 1学期終業式
明日から夏休み。朝登校する子どもの足取りも軽やかな感じがしました。生活リズムを崩しすぎずに、いろいろな体験ができる夏休みになるとよいなと思います。来週は個人面談があります。暑い中です。気をつけて来校ください。お飲み物をお持ちいただくとよいと思います。よろしくお願いいたします。
7月9日 6年生救命救急法講習
教職員にもご指導くださった保護者の方に、6年生の指導もお願いしました。消防署の職員もたくさん来ていただき、講習を行いました。心肺蘇生法では、力の入れ方がうまくいかずに上手にできませんでしたが、消防署の方にコツを聞くとみるみる上達していました。AEDの使い方もしっかり覚えた6年生です。でも、いざというときは、大人を呼ぶ大切さも学びました。
7月9日 4年生・なかよし学級トウモロコシの皮むき
今年は全学年がかかわると決めた給食のお手伝い(食育)。4年生は、トウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシの勉強をして、皮むきにチャレンジです。虫がいてさわれない。なんて子もいましたが、外側の皮を少しむいてあげると大丈夫でした。皮の重なりが着物のようだといった子がいました。子どもたちの感性は素敵です。ピカピカのトウモロコシは、給食室で蒸されて提供されました。柔らかくて甘い甘いトウモロコシでした。嫌いだけど食べられたよという声もあって、うれしかったです。4年生、なかよし学級のみなさん、ありがとうございました。
7月7日 おなか元気教室(4年生)
3年生で行った「おなか元気教室」を4年生でも行いました。内容はほぼ同じですが、反応が3年生とは違っていたと養護教諭が教えてくれました。消化器官の説明は難しい部分も多くありましたが、4年生はわかることが多いのだと思います。学年相応に成長している子どもたちの姿が見られるのは、うれしいことです。
7月4日 ピーマンを切ろう
6年生が給食で出す野菜炒めのピーマンを切る活動をしました。きっかけは、調理実習で野菜炒めを作ったときに、一人の子が「こんなにおいしいなら、給食で出して全校のみんなに味わって欲しい。」と言ったことです。調理実習でそこまでおいしく作ることができたのも素晴らしいですし、それをみんなにも味わって欲しいと思うやさしい心も素敵だと思いました。その後、栄養教諭がなんとかしようと頑張ってくれて、今回の企画が生まれました。6年生と給食室のコラボ給食。朝から6年生がピーマンを丁寧に洗って、きれいに切ってくれました。それを調理員さんが野菜炒めにしてくれました。1年生から5年生には動画で紹介され、頑張って作業している6年生の姿を見ながらたくさん食べていました。
※初めに給食にしたいと言い出した子に、「給食のこと、おうちの人に言ったの?」と聞くと、「何回も言った。すごくうれしい。」と言ってくれました。そんな風に素直に気持ちを表してくれる様子に、感激してしまいました。
7月1日 えだまめを枝からはずす
給食に出すえだまめを枝からはずす作業を、3年生が体験しました。(本来は、外されたものを仕入れるのですが、3年生の食育のために枝付きをお願いしました。)葉も根もついた実物も見せて、えだまめについてたくさん学びました。そして、一生懸命作業に取り組んでくれました。給食では、全校の子どもたちがおいしそうに食べていました。
7月1日 全校朝会(創立記念日)
7月1日は、栗ケ沢小学校の創立記念日です。昭和44年4月1日に開校した栗ケ沢小学校ですが、開校記念式をこの日にやったということで、創立記念日になっています。開校当時の学校の周りの様子がわかる画像を見つけたので、紹介しました。校舎が一列しかなくて、敷地の中に校舎と体育館だけがぽつんとある様子に、私も驚いています。子どもたちはどんな感想を持ったのか、聞いてみたいと思います。