R7、6月
6月26日 3年校外学習
3年生は、茨城県自然博物館とグリコピアCHIBAに行ってきました。往路は渋滞のため時間がかかり、見学時間が短くなってしまいましたがその時間の中で楽しむ姿がすてきだと思いました。お弁当を食べる時間はあったのですが、会場が混んでいて、あとから来た学校に譲る形になり食べきれなかった子も出てしまいました。それでも、気持ちを切り替えて、午後の見学も楽しむ子どもたちでした。帰りのバスでは工場でいただいたアイスにも、頑張ってくれた子どもたちにおやつの時間を長めにとるという配慮にも喜んでくれました。3年生は、にぎやかですが、他への配慮ができる子が多いと感じました。これからの成長が楽しみです。
6月23日 3年おなか元気教室
3年生の子どもたちに企業の方が授業をしてくださいました。「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、消化器官の役目について学びました。小腸や大腸については特に詳しく学びました。みんな頑張ったので「おなか博士」になることができました。
6月20日 6年生校外学習
6年生は、国会議事堂と国立科学博物館に行ってきました。国会ではたくさんの学校が見学に来ていました。見学するまでに時間がかかりましたが、子どもたちは、働いている人の迷惑にならないということを守って、しっかり見学できました。担任の先生が、引率してくれた方にほめてもらったそうです。議員会館で昼食をとった後、科学博物館へいき、グループごとに見学しました。真剣に見学する様子が6年生らしいと思いました。私は日本館の日本の地質の展示に夢中になってしまいました。
6月17日 2年生校外学習
2年生はアンデルセン公園へ行きました。急に暑くなったのでいろいろ心配しましたが、子どもたちは進んで水分補給をしたり、日なたで遊んだ後は日陰の遊具に行ったりしながら工夫していました。ボールプールはボールが温まっていたので、無理しない程度に遊ばせました。長い滑り台も楽しそうでした。お弁当は大きな木の下で食べました。(写真の木の下に2年生が全員います。)午後は風車や童話館を見た後、涼しい部屋でろうそくの飾りづくりをしました。係の方の話を聞く姿がとても立派でした。できた作品を嬉しそうに見せる姿もかわいらしかったです。
6月16日 ピーマンの種取り
あゆみ学級の子どもたちが、ピーマンの種取りとしめじの袋だしに挑戦しました。今年度はすべての子どもたちに給食の食材に触れてもらうことを目指しています。これまで、1年生はそら豆、2年生はグリンピース、なかよし学級がスナップエンドウ、あゆみ学級がピーマンとしめじと続けてきました。この後も、トウモロコシ、玉ねぎやジャガイモ、ピーマンを切る、えだまめと続けます。作業内容については学年に応じて工夫していきます。
6月16日 プール開き
高学年がプール開きをしました。水泳にぴったりな天候でしたが、日曜日の朝から入れ始めた水はまだ冷たかったようです。それでもげんきな5・6年生は水の感触を楽しんでいました。
6月13日 球技部活動引退試合
球技部活動の最後に教職員と対決する引退試合を行っています。毎年思うことは「けがをしないで」です。子どもたちの勢いに乗せられ、先生方は大張り切りでした。今日はブロック大会とは違い、楽しそうな姿が多い試合になりました。
6月12日 プール清掃
雨で延期していたプール清掃を行いました。6時間授業の日だったので、低学年の先生から作業をはじめました。写真はかなりきれいになってからです。ヤゴ救出の写真と比べていただけるときれいになったことがわかるかもしれません。やり始めから3時間半かかりました。
6月9日 ヤゴ救出作戦
毎年プールを使う前に、プールで生まれたヤゴを救ってあげています。運動公園のプールでも行われたので、参加した子どももいました。栗小では毎年2年生の子どもたちに救出をお願いしています。今年もがんばってたくさん救出してくれました。中にはとても大きいヤゴもいました。この後、子どもたちがプールに入れるように、職員が清掃を行います。10日の予定ですが、雨で延期になりそうです。
6月5日 1年生校長室訪問
1年は生活科の学習で学校の先生の仕事を学びます。今日は校長室で校長の仕事を知りました。ソファーは寝るためにあるのではないことを知ってくれたようです。訪問の記念に今年は「校長室シール」を用意しました。
6月5日 心肺蘇生法研修会
今年も資格を持つ保護者の方を講師にお招きし、研修会を行いました。消防署からも6名の消防士さんが協力に来てくださいました。この日は、心肺蘇生法だけではなく、様々な危険への対処法を学ぶことができました。AEDを使う際に洋服を切る場合があるので、AEDにははさみが入れられています。切る時は、裾からではなく首元から切ります。刃先が首に向かうと危険だからです。また新しい知識を学ぶことができました。
6月4日 球技ブロック大会
貝の花小学校で球技ブロック大会が行われました。試合中は、子どもたち一人一人がキラキラ輝いていました。ミニバスケットボールは優勝。サッカーは2位となりました。素敵な試合を見せてくれた選手のみなさんに感謝を伝えたいです。
6月3日 スナップエンドウのすじ取り
なかよし学級の子どもたちが給食で出すスナップエンドウのすじ取りをしました。講師は私(校長)。得意なんです。どうしたら楽にとれるかを伝え、頑張ってもらいました。子どもたちはコツを覚え、なんと340個のすじ取りをしてくれました。給食で食べたスナップエンドウは甘くてシャキシャキでおいしかったです。もちろん口に残るすじは皆無でした。
6月3日 球技部壮行会
4日のブロック大会に向けて壮行会を行いました。円陣に意気込みを感じました。悔いのないように頑張って欲しいです。
6月2日 3年リコーダー講習会
初めてリコーダーに触れる3年生には、毎年講習会を行っています。今年も音楽室で行いました。しっかり話を聞いて、いい音を出していました。
6月2日 全校朝会
学校だよりにお話の内容を書きましたが、6月4日の「虫歯予防デー」に合わせて話してみました。生徒指導の話担当の養護教諭からは、雨の日の過ごし方の話がありました。