4月25日 2年生学区探検

 2年生が生活科の学習で学区の中を探検しました。学区にあるお店などはもちろん、今回は道路の状況や標識、建物もよく見てきました。先生の説明で「スクランブル交差点」や「一方通行」という言葉を見て覚えました。実際に体験したり見たりすることは大事ですね。2か所の公園では遊ぶ時間もあり、楽しく探検してきました。

 

4月24日 1年生を迎える会

 全校児童が初めて体育館に集まりました。1年生の入場、各学年からのプレゼント紹介、2~6年生からの校歌のプレゼント、1年生からのお礼の歌と素敵な会になりました。中でも校歌が印象に残りました。新しい音楽委員会の指揮者も素晴らしかったです。みんなが1年生のために一生懸命歌っているのがうれしかったです。

 

4月23日 授業参観・保護者会

 今年度初めての授業参観日。朝からドキドキしている子どもも多かったのではないでしょうか。みんな元気に授業を受けていました。初めて先生になった先生は初めての授業参観で、1週間前くらいから緊張していましたよ。温かく見守っていただけると嬉しいです。参観、保護者会への参加、ありがとうございました。

  

4月22日 部活動説明会

 まもなく始まる部活動のための説明会が行われました。対象は4年生から6年生まで。希望者が参加します。今回は、サッカー部、ミニバスケットボール部、合唱部の募集でした。子どもたちのやる気を大切に活動していきたいと思います。

4月21日 春?初夏?

 土日の2日間でこんなに変わるのかと驚くほど、学校の自然が変化しています。校庭はタンポポの花畑になりそうです(写真①)。松の木にはたくさんの花が咲き(写真②)、イチョウやカエデの新緑がまぶしいです(写真③)。そんな中、1年生が校庭で学習をしていました。タンポポを見つけて何を話しているのかな。(写真④)※児童の写真は情報が少なくなるよう加工している場合があります。

   
 

4月17日 全国学力・学習状況調査(6年生)

 朝から3時間、国語、算数、理科の順に学力調査が行われました。子どもたちは、一生懸命取り組んでくれました。きっとたくさん疲れたことと思います。でも頑張る姿が素晴らしかったと、教務主任の先生が職員室でほめていました。お疲れさまでした。すでに問題や解答が報道発表されていますので、答え合わせもできますね。

 

4月15日 1年生給食開始

 今日は朝から天候が安定せず、昼休みは強風中です。登下校、気をつけて欲しいと思います。さて、今日から1年生の給食が始まりました。お当番活動をしっかりして、早く準備ができました。学校の牛乳はおうちと飲み方が違います。色々初めてでしたが、みんな頑張りました。

 

4月11日 昼休み

 今日から6学年が揃っての登校でした。兄弟仲良く登校する姿もあってかわいらしかったです。まだ1年生は午前中で下校します。2~6年生は給食を食べて、昼休みです。子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿を見るのはうれしいです。ブランコ、ドッジボール、サッカー、遊具、、、みんなそれぞれ楽しんでいました。

   

4月10日 入学式

 64名の1年生が入学してきました。はじめは緊張気味でしたが、校長の式辞に対して、「ありがとう」や「はい」としっかり反応してくれて素敵でした。明日から元気に学校来てくださいね。

  
4月9日 入学式準備

 6年生の子どもたちが入学式の準備を行いました。卒業式準備の時から、この子たちはいつでもいい顔で作業してくれるなと思っていたのですが、今日も気持ちよく働いてくれました。さすが栗ケ沢小学校の顔。明後日からは1年生のお世話もしてくれます。期待が高まりますね。今日は、ありがとうございました。

   

4月8日 給食開始

 今日から給食が始まりました。新しい教室で新しい友達と準備をして「いただきます」。給食室も調理員さんが何名か変わったので、あわただしかったようです。それでも、さすが、おいしい給食でした。校長は、児童が食べる30分前に検食をしています。令和7年度の給食も安全にお届けできるよう、給食室と頑張ります。給食の内容は給食のコーナーでご覧ください。栄養教諭の出張等で当日アップできない場合が多くなりますが、その点はご了承ください。

 

4月7日 アレルギー対応研修(エピペン研修)

 明日から給食が始まるので、放課後に研修会を行いました。「アレルギーとは」という基本から、どういう症状が出るのか、そしてその対応について座学で学んでから実習です。はじめにエピペンの打ち方。今回は補助の先生、給食室の調理員さん、事務室の先生にも参加していただいたので、初めての方が多くやってよかった研修でした。最後はシミュレーション研修です。実際にアレルギー反応を起こした児童がいた場合を想定して、役割を決めて行いました。記録や周りの児童対応などでどうしても抜けてしまうことがあるので、複数で対応することの大切さを感じました。

  

4月7日 着任式・始業式

 令和7年度のスタートです。学校にこられてうれしいという表情の子が多く、朝の挨拶もしっかりしていました。栗ケ沢小の子どもたちは本当にすてきです。さて今日は、クラスの発表、担任の発表と続きました。新しいことだらけで疲れたのではないでしょうか。先生方も「緊張した」「慣れないので疲れた~」と職員室に戻ってきました。やはり新学期は緊張します。明日からも楽しみです。