今日は、3、4校時を使って「音楽集会」を行いました。全校児童が集まって、合唱・合奏を発表し聴き合うのは、実に5年ぶり。1年生にとっては全ての学校行事が初めてとなりますが、この音楽集会に限っては、経験があるのは6年生のみです。5年生以下の学年全てにとって初めての行事となりました。

 児童会及び歌声委員会児童の進行・挨拶のもと始まった発表。体育館ギャラリーに掲示されているプログラムも各学年で作成しました。それぞれの学年発表は、学年カラ―や曲の特徴もあって工夫が表れ、聴いている子供たちも心をぐっと引き寄せられ、聴き入る姿が見られました。

  

 今日の一番スタートは、4年生。「生まれて10年分のありがとう」と10年後の夢を歌に乗せて元気いっぱいの歌声でした。

 2番目の発表は、2年生。手拍子も、動物の鳴き声も道具も楽器になって音楽の楽しさを皆で伝えてくれました。

 3番目の発表は、なかよし学級。ボディパーカッションにたくさんの楽器の演奏、そしてドレミの歌には手話まで付けていてとても素敵でした。

 

  

 

 4番目は、5年生。とても声質がきれいでした。最初のフレーズからぐっと引き込まれ、さすが高学年。バランスの取れた二部合唱でした。

 5番目は、1年生。かわいらしい歌声と、ロケットに乗る様子を「シュッー」の掛け声と両手を伸ばす振付をし、わくわくする元気な歌声でした。

 6番目は、3年生。初めて習ったリコーダーはどのようにして吹けるようになったのかの紹介と、歌、リコーダー、その他の楽器と組合わせて、工夫ある発表でした。

 最後は、6年生。さすがは最高学年。自分の可能性と卒業までの仲間と過ごす時間を大切にして過ごす思いを込め、厚みのある二部合唱でした。高音の発声もとても綺麗でした。

   

 最後は、全体合唱。体育館が割れんばかりの大合唱「マイ・バラード」。全校の心と声がつながり一つになって輝く音色となりました。

   

 私の方からは、それぞれの学年に上記に載せた各学年の頑張りと講評、互いの発表の聴き合う立派な姿を話すと共に、明日はお家の人に向けて頑張ってねとエールを送りました。保護者の皆様、明日の発表を是非、楽しみにしていてください。