学校教育目標 

知・徳・体のバランスのとれた生きる力を身に付けた児童の育成

自走・自律できる生きる力をもった「かみにの子」の育成

 変化の激しい社会に適応する人を育てるために、また未来の社会を創造する人を育てるために、確かな学力、豊かな心、健やかな体の「知・徳・体」をバランス良く育てることが大切だと考えます。また、子どもたちは一人ひとり、性格、得意なこと、持っている力が違います。自分の良さや可能性に気づかせ、さらに伸ばせるように支援していきます。

 

育てたい子どもの姿                              

  • 「か」考えて学ぶ子・・・・・・知:確かな学力

  • 「み」みんなにやさしい子・・・徳:豊かな人間性

  • 「に」にこにこ元気な子・・・・体:健康・体力   

 

 【自走・自律できる生きる力】

  • 自ら課題を発見し解決する力

  • より良い意思決定ができるため、課題解決できるための情報を取捨選択できる力

  • 情報を多面的・多角的に考える力

  • 多様な他者と協働しながら学ぶためのコミュニケーション力

  • 集団の中で自分の気持ちをコントロールする力

  • 考える・表現するための「ことば」の力  

 

 目指す学校の姿

  •  安全・安心な学校
  •  児童一人一人に居場所や活躍の場がある学校
  •  積極的に教育活動を公開する学校(学校HPを活用した情報発信)
  •  保護者・地域とともに歩む学校

 目指す教師の姿

  •  児童の個性、子どもの権利を尊重する教師(指導から支援へ)
  •  誰一人取り残さない教師(学年担任制・副担任制)
  •  学ばせ上手な教師(個別最適な学びと協働的な学びの一体化) 
  •  「ことば」を大切にする教師

 本校の校章は、三つの松の葉(児童・保護者・教職員)を輪にし、明るく、仲よく、手をつないで,楽しい学校をつくることを願ってつくられました。育てたい子どもの姿の達成のために、学校と保護者・地域の皆様が連携して教育活動を進めていきたいと考えています。 

 令和7年度グランドデザイン