令和7年度 国際人文科NEWS
4月25日(金) 国際人文科の授業紹介② |
国際人文科の授業紹介②です! 次はDebate・Discussionです!国際人文科2、3年生の週2時間の授業です。この科目では、自分の考えを英語で相手に分かりやすく伝える方法を学びます。スピーチ、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートなど多くのSpeaking styleに挑戦し、様々な場面に合わせた話し方を学びます。このクラスも13~14人の少人数授業で、3セミナーに分かれて行います。また、CNN Newsの教材を用いたリスニングを行い、ネイティブスピーカーの話すスピードになれる練習も行なっています。CNNのニュースに関連する題材で自分の意見を考え、発信する練習も行なっています。 こちらの授業もALTから一人一人手厚いサポートや指導をもらい、着実に発表するスキルを向上させていきます。2年次終了時には、即興型ディベートができるようになります。また、年度末には各学年スピーチコンテストを行い、学年を越えて発表を行う予定です!
|
4/24(木) 国際人文科の授業紹介① |
国際人文科の授業を紹介していきます。 まずは、Essay・Writing Iの授業です! 13人~14人の生徒に対し、日本人とALTの2名体制で授業を行います。身の回りのことから社会的な問題に関して、自分の考えを深め、論理的かつ正確に書いて相手に伝えるために、エッセイの書き方や文法などを学びます。エッセイは指導・添削までALTの手厚いサポートがあり、確実に力を付けていくことができます!少人数のため、一人一人の指導をきめ細やかに行います!
|
4月22日(火) Debate ・Discussion II(国際人文科3年生) |
国際人文科3年生のDebate・DiscussionIIの授業では、スキット(英語劇)を発表しました! 3・4人1組に分かれ、4分のスキットの制作に取り組みました。台本や小道具、スライドや音響などすべて生徒たちが限られた時間の中で用意します。そして、少人数の各セミナーから選ばれたベストスキットをクラス全体で発表しました!各セミナーのベストスキットに選ばれた作品は、”Inside out”(邦題:インサイド・ヘッド)、”Remember Me”、”Aladdin”(アラジン)でした。どのグループのスキットでも音楽や映像をうまく活用し観客が楽しめるように、多くの工夫が見られた素晴らしいスキットとなりました!
|
4/7(月)今年度もALT3名でスタート! |
今年度も常勤のALT3名が国際人文科の授業を中心に指導します!下記の授業を担当しますのでよろしくお願いします! 1年次:総合英語(週4回) 2年次:ディベート・ディスカッション/ エッセイライティング(週4回) 3年次:ディベート・ディスカッション/ エッセイライティング(週4回) |