2月9日(日)国際人文科1年 国内英語研修@British Hills in Fukushima DAY3
 

いよいよ最終日です。今日は3日間で1番晴れ間が見えていました。

男子生徒は朝早くに起きて外を散歩していたそうです。朝食時にピアノを弾いて癒しの音楽を奏でる生徒も。

最終日の1時間目は、スコーン作りです。みんなで英語の説明を聞きながら、頑張りました!焼きたてのスコーンはとても美味しかったようです。

最後の授業は、スピーチの発表です。前日に学んだ人前で話す時の大切なこと(アイコンタクト、声量、ジェスチャーなど)をしっかりと意識して、原稿を一度も見ることなく1分30秒~2分のスピーチを堂々と発表していました。一人一人評価をつけていただきベストスピーカーの発表がされました。 その後お昼ご飯を食べて、BHを後にしました。

もっとBHにいたい!英語が初日より聞き取れるようになった!授業全部がとても楽しかった!など多くの生徒がこの研修を楽しく過ごし、たくさんのことを学びました。この学びをぜひこれからの英語学習・異文化理解などに活かしていきましょう。

 

本研修の実施に際し、保護者の皆さまや関係者の方々にはご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

          

 

 

 

 

 2月8日(土)国際人文科1年 国内英語研修@British Hills in Fukushima DAY2

 

今日も朝から雪が降り続いていました。最高気温2度、最低気温マイナス6度で朝からとても寒かったですが、朝食からみんな元気にご飯を食べていました。

1つ目の授業はSpeechです。声の出し方やアイコンタクトやジェスチャーなど英語で人前で発表するときに大切なことを学びました。明日の2時間目には、学んだことを活かして、事前学習で作成したスピーチをみんなの前で発表し、ブリティッシュヒルズの外国人教員より評価していただきます!

2つ目はHomestay English という授業です。ホームステイした時に問題が起きたら、と想定して、役割を決めて自分の気持ちや交渉するなど頑張りました。

3つ目にDramaです。英語で演劇を行います。シンデレラや赤ずきんちゃんなどに挑戦しました!

4つ目はTravel in the UKです。イギリスの食・スポーツ・観光地・イギリス英語・歴史・地理など、多くのことを学び、知らなかったことが多く驚きの連続でした。

そして今日はお待ちかねのテーブルマナーです。英語で説明を聞き、実際にコースディナーをいただきました!

今日の研修は、1日目よりも英語の発話量が多くなり、英語で話すことを恐れずに積極的に話している姿が印象的でした。英語研修もあと1日です。最後までNo pain, No gain!

        

 

  

 

 2月7日(金)国際人文科1年 国内英語研修@British Hills in Fukushima

 国際人文科1年生の2泊3日の国内英語研修が始まりました。前日の放課後に、学年主任の森先生や国際交流部の石野先生から充実した研修になるよう激励をいただき、多くの先生方から支えられて今日の研修を迎えました。

今朝、上野駅に集合し新幹線で福島県にある英語研修施設British Hills(BH)にやってきました。今日の天気は1日雪で、最高気温0度、最低気温マイナス5度でした。雪を見て大はしゃぎの生徒たち!BHに到着後、Fish & Chipsを食べて、いよいよ授業です。授業では、グループワークでとても楽しそうに英語を使っていました。初日で少し緊張した雰囲気でしたが、時間が経つにつれ、積極的に発言をしている様子が見られました。

夕飯のDinnerはビュッフェ形式で、何度もおかわりをしたりお気に入りのデザートを何度も食べたりと満足そうでした!その後、自由時間となり、雪の中を歩いたり、イルミネーションを楽しんだり、体育館でスポーツをしたりとそれぞれの時間を楽しんでいました。明日は7:30から朝食、9時より授業が始まります。Don't be afraid of making mistakes! Enjoy learning new things!

         

 

 

1月30日(木)総合英語Ⅰ ーIchimatsu Speech Contestー (国際人文科1年次生)

総合英語Ⅰの授業で、Ichimatsu Speech Contestを行いました。国際人文科1年生は、様々なトピックについて自分の考えを2分程度のスピーチにして発表しました。題材は、将来の夢や目標、1年間の振り返り、日本のアニメや文化について、好きな国、友達の大切さ、みんなのサンタクロース、など多くのトピックがありました。冬休みの課題として、原稿を作成しALTから1人1人添削をしてもらい、何度も書き直し、構成を考え直しました。また、発音やデリバリーなどもしっかり練習し、多くの生徒が素晴らしいスピーチを披露することができました。1クラスを3クラスに分けて行う授業のため、始めに少人数グループで発表を行い、その中からベストスピーカーを2名ずつ選出しました。ベストスピーカーに選ばれた6名が、クラス全体の前で再び発表を行い、クラスのベストスピーカーを決定しました。明日31日(金)の総合英語の授業では、国際人文科2年生とスピーチの発表をお互いに披露する交流を予定しています。また、来月行われるブリティッシュヒルズ(福島県)での英語宿泊研修でも現地の外国人教員から、今回作成したスピーチについて指導していただく予定です。

    

 

 

 

1月28日(火)ディベート・ディスカッションⅠ ーIchimatsu Speech Contestー(国際人文科2年次生)

ディベート・ディスカッションⅠの授業で、Ichimatsu Speech Contest を行いました。国際人文科2年生は、著名人の英語スピーチを暗唱しました。リンカーン元大統領、オバマ元大統領、スティーブ・ジョブスやセレーナ・ゴメスなど、生徒1人1人が好きなスピーチを探し、原稿に起こして、暗記やデリバリーなどの練習を重ねてきました。ただ暗記するだけではなく、内容を理解した上で抑揚や声のトーン、目線やジェスチャーなど多くのことを考えながら暗唱します。緊張した様子がみられましたが、発表が始まると楽しそうに暗唱を披露していました。この授業は、1クラスを3クラスに分け、ALTと日本人教員が1人ずつ付き、少人数で授業を行います。その少人数グループから選ばれたベストスピーカーたちがクラス全体で発表を行いました。3分間の英文スピーチを暗唱することは簡単な活動ではありませんが、知らない単語を調べたり、発音を練習したりイントネーションをまねることができ、多くのことを学ぶことができたと思います。次は国際人文科1年生の前で発表です!

 

 

 

 1月20日(月)スペインの言語文化最後の授業(国際人文科3年次生)

 この日は、スペインの言語文化最後の授業で、小テスト後に、担当の石関先生からプレゼントがありました!”Resistire”という、スペイン語の歌の歌詞の一節を素敵なカードに最後のメッセージとして貼ってくださり、一人ひとり手渡しして、別れを惜しんでいました。

 

 12月16日(月)東松戸小学校 河原塚中学校 地域連携事業 (国際人文科2年次生)

 市立松戸高校の生徒が中心となり、オーストラリア海外研修の成果を発表するイベントが開催されました。このイベントは、東松戸小学校と河原塚中学校との連携事業の一環として行われ、地域に根ざした活動として注目を集めています。生徒たちの熱意あふれる発表に、小学生や中学生たちは興味津々。異文化理解を深め、国際感覚を養う貴重な機会となりました。地域との連携を深め、生徒たちの成長を育む本事業は、今後も継続していく予定です。

 

 11月22日(金)国際人文科3年次生 卒業スピーチ
 

国際人文科3年生のディベートディスカッションIIの授業で、1人4分間のスピーチを発表しました。夏休みから作成を始め、ALTの先生方から何度も添削をしてもらい、一人ひとりオリジナルのスピーチを作り上げました。3年間を振り返る生徒や、国際交流や海外研修で学んだこと、時事問題や社会問題についての自分の考えなど、様々なトピックについて自分の考えを英語でまとめました。クラス全員とALT、担当教員で投票を行い、ベストスピーカーを選出しました。ベストスピーカーたちは、国際人文科1・2年生の前で代表でスピーチを発表しました。次年度は2年生が発表する番です!

 
 

 

 10月29日(火)1年次生 ドミニカ共和国講演会

 ドミニカ共和国在日大使ロベルト高田さんとダンス講師のリュウ亀田さんをお招きし、ドミニカ共和国の講演とダンスを楽しみました。

 

 10月22日(火)~31日(木)国際人文科2年次生 オーストラリア海外研修
 

国際人文科の生徒40名が、オーストラリア海外研修に参加しました。以下のリンクから詳細をご覧ください。

https://www.matsudo.ed.jp/ichimatsu-h/index.cfm/58,9470,98,203,html

 

 

 10月4日(金)ICC Day(国際人文科2年次生・3年次生 合同授業)
 

今月末に出発する海外研修のため、3年生が2年生に持って行った方がよいものやパッキングの仕方、喜ばれるお土産などを教えました。2年生からはたくさんの質問があり、3年生は写真や動画を見せながら丁寧に答えていました。学年を越えて仲が良いのも、国際人文科ならではの特徴です。

 

 10月2日(水)浴衣着付け教室 (国際人文科2年次生)

 海外研修のために、浴衣の着付け練習を行いました。浴衣を自分で着るだけでなく、ホストファミリーに着させてあげたり、浴衣を畳んだり練習も行いました。2時間の着付け教室を通して全員が自分で着付けができるようになりました。

 

 9月25日(水)千葉大留学生交流
 

千葉大学から8名の留学生をお招きし、普通科・国際人文科1年次の各クラスでそれぞれの母国の歴史や文化、国の現状や日本との関係などをプレゼンテーションしていただきました。

今年度は、1学年の普通科・国際人文科を対象に中国、インドネシア、モンゴル、ジンバブエ、スウェーデンの方々と交流し、生徒にとって非常に興味深い内容でした。

 

 9月20日(金)高大連携プログラム教育講演会 (国際人文科2年次生) 
 

東京海洋大学の小松俊明教授をお招きし、「海外派遣プログラムの魅力」をテーマにグローバル教育講演会が行われました。ベトナムの歴史や現状についての講義を受けた後、実際に海外派遣プログラムでベトナムに派遣され研究をしている大学生とリモートをつないで、お話を伺いました。学生からは、プログラムに参加した理由や現地での活動報告を聞き、教科書で学んだことが現実の生活や社会とどのように結びついているか、また日本とベトナムの関係についても理解を深めることができました。さらに、多くの生徒が海外に行くことは日本を代表する立場であり、責任を持って行動することの重要性を改めて感じたようです。

 

 9月2日(月) 留学生来日

 インドからArham Nirav MOTA(アーハム ニラヴ モタ)さんが留学生として本校にやってきました。2025年7月まで日本に滞在予定です。

 

 8月19日(月)~21日(水)夏季宿泊国際理解セミナー(希望者)
 

千葉県立手賀の丘青少年自然の家に県内の国際理解に興味のある高校生が集まり、ALTや、日本の大学で学ぶ留学生と2泊3日で交流しました。本校からは長期留学生のファンニさんを含め、1年生5人が参加しました。他校の生徒とグループを作り、海外の様々な話を聞き、最後にはお互いが学んだことを発表し合いました。ゲームや食事も共にして、新しい友達ができ、普段はなかなかできないような経験ができました!

 

 7月16日(火)~ 25日(木)オーストラリア希望者研修
 

普通科・国際人文科の生徒10名が、オーストラリア姉妹校Koonung Secondary Schoolへの海外研修に参加しました。以下のリンクから詳細をご覧ください。

https://www.matsudo.ed.jp/ichimatsu-h/index.cfm/70,10185,html

 

 

 

 6月24日(月)異文化理解講座 (国際人文科1年・2年次生合同)
 

この日は、1年と2年の人文科合同で、異文化理解講座を実施しました。講師は松戸国際大使の先生方で、今回は6カ国(ペルー・ネパール・タイ・ベトナム・バングラデシュ・台湾)のバラエティに富む国籍の方々をお招きしました。前半は分科会で、生徒たちが興味のある国の話を聞き、後半は全体会で、前半の講演でどんな話を聞いたか、報告会をするという流れで行いました。

 

生徒の感想:日本とベトナムで違うことを知れて、ベトナムの文化や考え方が少しわかったので、嬉しかったです。また、旧正月の文化で、3日目は先生の家に行ったり、多民族で、最低3つの言語を学ぶことに驚きました。日本とのつながりがあったことを知れて行きたくなりました。

 

 

5月1日(水)国際理解講演会 1・2年生合同
 

この日は、1・2年生合同で、国際理解講演会を実施しました。講師は、JICAの杉本 史先生。青年海外協力隊と派遣先のガボン共和国のことをご講演くださいました。

 

生徒の感想:

喋れないから話さないのではなく興味を持って話してみるという言葉がすごく響きました。自分も人文科に入っていてまだまだ慣れないこともたくさんありますが、海外研修などに行った時に積極的に話してみようと思いました。

 

 

 

 4月17日(水) 留学生来校
 フィンランドから留学生のFanny(ファンニ)さんが国際人文科1年生に仲間入りしました!

12月まで市立松戸高校で一緒に授業や行事を体験する予定です!

 

4月10日(水)集合写真(国際人文科2年次生)

 

2年生が始まりました!この日はみんなでゆいの花公園に行き、お花見をしました。一人ひとりがお菓子を持ち寄り、お花見パーティを楽しみました。天気もよく、桜もきれいに咲いていました。クラス替えがないので、緊張もなく新しい学年がスタートです!

 

4月4日(木)今年度もALT3名でスタート!

今年度も常勤のALT3名が国際人文科の英語を中心に指導してくださいます!下記の授業を担当しますのでよろしくお願いします!

1年次:総合英語(週4回)

2年次:ディベート・ディスカッションとエッセイライティング(週4回)

3年次:ディベート・ディスカッションとエッセイライティング(週4回)