9月2日(火)3日(水)発育測定

 発育測定をしました。身長は担任が、体重は養護教諭が計測しました。子供たちは静かに並んで順番を待ち、自分の番になると名前を名乗って計測器に乗りました。夏休みの間にずいぶんと身長が伸びた子もいました。「校長先生、あと、ちょっとで140㎝超えるよ。」とうれしそうでした。

 

      

 

 

 

9月1日(月)第2学期始業式

 正門前では、「おはようございます。」と元気いっぱいあいさつをする子、久しぶりの登校にちょっと心配気味な子、暑さに参る様子の子、友だちと楽しく話しながら登校する子、真っ黒に日焼けした子、様々な子供たちの様子でしたが、今日、子供たちが何事もなく無事に登校することができたこと安堵しました。
 始業式は熱中症対策のため、オンラインで行いました。直接子供たちに会えないさみしさはありましたが、教室のみんなに「おはようございます。」と呼びかけると、教室からの「おはようございます。」という声が放送室まで届き、うれしかったです。改めて対面することの大事さを感じました。
 校長の話では、今朝、正門で登校指導をして、久しぶりに皆さんに会え、自分から「おはようございます。」と言える子がたくさんいて、とてもうれしかったです。そして、大きな事故やけがの連絡がなくホッとしています。と話しました。
 初めに新しい先生を紹介しました。鈴木裕子先生です。鈴木先生は東葛飾管内の学校を短期間で回り、サポートする仕事をしています。八ケ崎小学校では、6年生を中心に支援していただいています。
話を二つしました。一つめは、「今日の朝ご飯は何を食べましたか。」と、問いかけました。朝ごはんは、一日の始まりで、みんなが元気に学校で過ごすためにとても大事です。朝ご飯を食べてから登校してください。朝ごはんは、一日の始まりで、みんなが元気に学校で過語すために大事です。今日から2学期です。まだまだ暑い日が続くので体調を崩さないように「早寝早起き朝ごはん」で生活のリズムをつけましょう。と話しました。
 二つ目です。2学期は9月から12月まで4カ月あります。一番長い学期です。みんなの心も体も頭もぐんぐん成長する学期です。そのため、目標を持つと、より自分を成長させることができます。人は、好きなことや楽なことをしていても成長しません。「苦労は買ってでもしなさい。」ということわざがあります。買ってと言うのはお金を出して買うことです。大変だなと思うことや、やだなっと思うことに挑戦して経験することで、困難を乗り越える力がつくのです。そうやって大人になっていくと賢く生きる力がついていきます。大人になった時に十分で道を切り開けるよう、「苦労は勝手でもしてください。」と話しました。
 最後に夏休み中困っていて相談したいことがある人は、悩み事は一人で抱えてはいけません。担任の先生や保健の先生に相談してから帰りましょう。八小の先生はみんなの味方です。と話しました。
 ご家庭でもご心配なことがありましたら、遠慮なく担任や教頭、養護教諭にご相談ください。
 始業式の後は、新しい教科書を取りに行ったり、教室で夏休みの思い出を話したりしました。
 明日からも暑い日が続きますが、ご家庭での体調管理をお願いいたします。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。