7月の様子
7月9日(水)ワンポイント避難訓練
業間休みにワンポイント避難訓練を行いました。緊急地震速報を活用した訓練です。緊急地震速報の合図のチャイムを放送で流すと、少し騒がしくなりましたが、その後、教頭先生の放送が入ると落ち着いて静かに聞くことができました。休み時間なので、教室にいる子、廊下で移動中の子、委員会活動で仕事中の子、それぞれが放送を聞いて一次避難しました。近頃、九州地方での地震があり心配しているところで、実際に形に即した訓練を行うことができて良かったです。備えあれば患いなしです。
7月4日(金)1年生心臓検診
今日は1年生の心臓検診です。担当する外部の方が準備をしてくださり、会場の確認をしました。衝立と白い布で個室を作り、一人ひとりがベッドのある診察室に入って検診を受けます。1年生は静かに並んで順番を待っています。終わった子に聞くと「簡単だったよ。」「全然怖くない。」と頼もしい答えが返ってきました。廊下のうわばきもきちんと並べられていました。
7月4日(金)全校朝会
今日の全校朝会はオンラインで行いました。始めに球技ブロック大会の表彰を行いました。サッカー部ミニバスケットボール部ともに第2位と頑張りました。司会進行は学校の放送設備を使用しました。校長の話では、今年は6月から気温が高い日が多く、休み時間が遊べず、体育ができない日があり、これからの7月も心配な状況が続きます。熱中症は重症化すると命に危険があります。登下校や体育の授業、外遊びでは、マスクを外すようにしましょう。そして、水分をしっかりとってください。と話しました。そして、夏休みになる前にやるべきことはきちんとやり終えてください。ドリルや宿題、課題などをやっていますか。やり残しがないようにと話しました。ぜひご家庭でも進捗の確認をお願いいたします。
終業式の日に通知票はありませんが担任の先生から一人ひとりにお話があります。その時にみんなの良いところや成長したこと、夏休みにやっておくこと、2学期に向けて頑張ること、などの話があります。しっかり受け止めて自分のために生かしてほしいと思います。
最後に皆さんはSOSという言葉を聞いたことがありますか。昔、今みたいに電話やSNSが発達していない時代に船などが遭難した時に「たすけて」という合図で出した無線の信号のことです。小学生になって、集団で生活をする中で、人によって違いはありますが、不安や悩みが誰にでもあります。では、どんなことが不安や悩みなのでしょうか。その一つがストレスです。ストレスとは心や体が大変だなって思うことです。勉強のこと、性格のこと、友達のこと、家族のこと、などでもやもやした気持ちになった時です。では、そんな時はどうしたらよいでしょうか。皆さんの中にもやもやをこんな風に解消しているよ。という人手を挙げてください。例えば、大声を出す、好きなものを食べる、好きな音楽を聴く、運動をする、よく寝る、大声で笑う。などが解消方法にあげられています。みんなももやもやした時は試してください。それでも解消できないこともあります。夏休みにそんな、もやもやができて相談したいときは①おうちの人に相談する。②おうちの人ではないけれど話ができる大人に相談する。③なかなか見つからないときは学校から配られる「相談窓口」に遠慮しないで相談してください。校長先生はなんで今から言うのかな、終業式でいいんじゃないと思う人がいると思います。それは、今、悩みがある人に向けてです。悩みを持ったまま夏休みに入ってほしくないからです。今なら②番の話ができる大人、先生たちがいるからです。SOS「たすけて」の合図は一人で抱えず、迷わずに出してください。子供たちは悩みや不安を言ってよいのかわからずにいることがあります。先生たちにいつでも相談してほしいと強く話しました。次に生徒指導の先生から今月の生活目標について、最近の交通ルールなどについて話がありました。最後に校歌をみんなで歌いました。各教室からの元気な歌声が聞こえてきます。
7月2日(水)ミニバスケットボール部お別れ試合
放課後、ミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。始めに先生チーム対女子チームで行いました。先生チームは身長では有利ですが、練習していないのでシュートが入らず苦戦しました。女子チームはスピードを生かしたレイアップシュートで得点を重ねました。先生たち相手にのびのびとプレイしました。男子チームもスピードのあるドリブルからシュートに結び付けました。女子チームも男子チームも練習の成果を発揮しました。部員の5年生や部活以外の子も来て応援をしてくれて盛り上がりました。最後に部長さんからあいさつがあり、拍手でお互いの健闘をたたえ合いました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。
7月2日(水)2年生 生活科とうもろこしの皮むき
今日の給食で使用するとうもろこしを2年生が皮むきをしました。栄養士の先生が各学級をまわって指導しました。子供たちは楽しそうに皮むきをして、「見て。」「見て。」と自分が向いたとうもろこしを誇らしげに見せてくれました。「食べた時にとうもろこしのひげがないほうがおいしよね。」と声をかけると、「そうだね。」と細かいひげを頑張って取り除きました。大きなざるに山盛りになりました。今日の給食が楽しみです。2年生が頑張った分、千葉産のとうもろこしが美味しくなっているはずです。最後は後片付けもしっかりしました。
7月1日(火)第1回なかよしタイム
今日は八ヶ崎小学校の特色の一つであるなかよしタイムです。6年生をリーダーとして、異学年でグループ交流をします。各学級で今年のメンバーが集まり、自己紹介をしました。1年生もきちんと言えます。「僕の名前は、○○です。好きな食べ物はブドウです。」といった具合です。そのあとに、6年生の企画でゲームを楽しみました。震源地、爆弾ゲーム、椅子取りゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車など1年生も知っていて楽しめるゲームを用意していました。みんなが楽しく活動して、こちらも笑顔になりました。最後に挨拶をし、6年生は1年生を教室まで送りました。