2月26日(金)

 昨日来年度の新1年生向けの入学説明会が行われました。当初の計画では1月末でしたが、コロナの影響で約1ヶ月延びてしまいました。まだ、緊急事態宣言中ではありますが、今回は説明会を行わず、約50人の保護者の方を30分に12人ずつ来ていただき、書類を受け取った後、教材を購入していただくという密を避ける形を取りました。例年であれば、入学前の準備や学校生活で必要なこと、保険や給食についてのことなど説明するのですが、今回はご自宅で文書を見ていただくということになりました。知り合いの方がいて、わからないことが聞ければよいのですが、それができない場合は学校まで遠慮せずに質問や相談をしてください。

 

 当日は3つの業者が来て、学用品や体操服などを販売してくれました。購入希望がまだありましたら、学校まで相談をしてください。

 

2月24日(水)

 3年生の教室では図工の作品作りが行われていました。図工の作品を見るとついじっくり見たくなります。高学年の図工の授業を7年ほどやっていた時期がありまして、作品を見ると、いろいろな工夫やこだわりがあって楽しくなります。タイトルは黒板に「みんなでオンステージ」と書いてありました。担任の先生に話を聞くと、学習発表会で何やらお披露目がありそうです。詳しくは言えません。

 

 輪ゴムをたくさんつけて、音を鳴らして確認をしてる子もいます。ティッシュの箱を使ってギターでしょうか。中にはペットボトルを使っている子もいました。完成まではもう少しかかりそうです。

 

 

2月18日(木)

 1年生の図工の時間です。

 

 黒板に「つくりかた」として、①つつのかたちをつくる。(きょうりょくして)と書いてあるのですが、本当によく協力し合いながら筒の形を作っていました。紙を丸めて、両端を抑えて、セロテープでピタッと止めます。

 

 大きな形から指にすっぽり入る形まで大きさいろいろ、顔の表情にも工夫が見られます。

 

 

2月15日(月)

 6年生はタブレットを使って学習をしていました。よく見ると、開いた教科書には「プログラミングを体験してみよう。」と書いてあります。

 

 ここでは自動ドアの開け閉めのプログラミングをしていました。「お客さんが来たら、自動ドアが開く」、「いなくなった1秒後にドアが閉まる」などいくつかのステージに合わせていろいろな命令を組んでいました。今では当たり前のように何もしなくても動くものは、ほとんどがこのような1つ1つの命令が重なり合って1つの動きをするということがわかります。 

 子どもたちは操作を確認しながら、進みますが、何かが足りなくて、動かない場合があります。そうなると、1から操作を見直さなければならないので、そこが大変そうです。

 

2月9日(火)

 本日、学習発表会と学級懇談会の延期のお知らせが出ます。緊急事態宣言が3月7日まで延長なので、まずはこれに合わせて、予定を変更しました。日程の確認をお願いします。合わせて、6年生を送る会も予定していた日程や実施方法が変わりました。まずは日程が2月22日(月)です。宣言期間内なので、各学年が6年生に直接見せるということはできません。そこで、ビデオで学年の出し物を撮影し、それを22日にリモートによって全校一斉に行うということになりました。司会やつなぎのセリフなどは少人数でできますので、その日に行いますが、メインはビデオで構成します。①ビデオだから失敗が少ない。②全校がリアルタイムで参加できる。③自分たちの出し物も見ることができる。など良い点もたくさんありますので、初の試みを楽しみにしています。

 今日は1年生の教室を除くと、1,2組誰もいません。これは体育館で出し物の練習だなと思い、2年生の教室の方に行くと、図工室で5年生が作品作りをしていました。

 

 腕や足の形やバランスがいいですね。だいぶモデル体型ですが。

 

 「オリ・パラに思いを込めて」

という題で、オリ・パラの競技を粘土で作品にしていました。実際の写真を見ながら、複雑な人間の動きを再現していました。粘土に色を付けるのが難しそうですが、均一に色を付けた作品は見ごたえがありました。

 作品のすばらしさに時間を忘れ、気がついて急いで体育館に行くと、1年生の先生が「今日の練習はここまで」と、この後は昔遊びの練習の時間になってしまいました。練習期間はあと一週間ほどですので、その間に各学年の練習風景を参観したいと思います。

 

2月8日(月)

 先週の6年生の授業から

 

 いつのころからか、投げて、打つというソフトボールがなくなってしまいました。ここ何年かは高いティーにボールを乗せて、それを打ちます。これなら慣れていない子でもボールとバットを当てることができます。打った後もいろいろなルールの工夫があり、ベースにボールを投げてアウトではなく、ボールをある拠点に置くまで走り抜けた分が点数になったりします。そして、バットをつい投げてしまうので、バットを置いてから走らないとアウトなどのルールもあります。野球好きには物足りないかもしれませんが、これが結構盛り上がります。

 

 もう一つは習字です。

 

 6年生は習字もそろそろ終わりに近づいてきたのでしょうか。それぞれが好きな文字を書いていました。姿勢がよく、態度もよく、しっかりと授業を受けていますが、私の興味は写真にあるように手の甲でした。多くの人が見たり、書いたりしたことがあるのではないでしょうか。帰りの会などに明日忘れないようにと、手や腕に書く人がいます。それを見つけたので思わず撮ってしまいました。そして、今回しっかり持ってきましたね。よかったです。忘れ物はいけません。誰もがわざと忘れているわけでもありません。それでも忘れ物は毎日のようにあります。忘れ物をなくす自分なりの方法が早く見つかるといいですね。

 

 

2月5日(金)

 今週先生方の勉強の場の一つとしての校内授業研究会が2回行われました。定期的なものではありませんがお互いの授業を見合って、授業に対する意見を話し合い、授業力を高めるために行っています。

 

 4年生の道徳の授業です。先生の音読から入りました。この日は水泳の池江選手が題材でした。あんなにすごい選手でも悩みがあり、挫折があり、それでも頑張って目標に向かっていく姿勢を子どもたちは知り、自分も頑張ろう、努力しようという気持ちを強く持ったのではないでしょうか。子どもたちはたくさん考えを書いて、たくさん発表していました。

 

 1年生の体育の授業です。1年生は縄跳び以外では、サッカーに取り組んでいます。今日はコーンやダンボールで目標物を作り、それをねらってボールをけることがメインでした。授業の初めにはコーンに向かってドリブルをしていました。強いキックができる子もいれば、ボールが横に行ってしまう子もいて、いろいろですが、みんなボールに向かって一生懸命でした。

 

 

 

2月4日(木)

 本日、業者による樹木の伐採がありました。正門の体育館側の木、駐輪場あたり、そして、校舎の正面。かなり大胆に切ってもらいました。体育で外にいた子どもたちも大きな木が切られて運ばれる様子をじっと見ていました。

 

 切った木はクレーンで降ろし、下でさらに小さく切って、トラックへ。

 

 

2月3日(水)

 今日は朝の時間に児童会の引継ぎ式がありました。まずは現児童会の6人が1年間の思いを述べ、次に新児童会の6人が決意を述べました。全校テレビ放送による引継ぎ式でしたが選挙管理委員のメンバーも2度目なのでかなり仕事に慣れて、てきぱきと進行をしてくれました。最後に現児童会から新児童会へ鍵と議事録を渡して引継ぎ式の完了です。5年で経験した児童が6年でまた児童会になるというパターンがよくあるのですが、今年のメンバーは全員初めてです。新メンバーの活躍に期待します。

 

 左は児童会メンバーの控室です。自分の順番まで緊張していたと思います。右はカメラと先生を前にしてのスピーチです。もちろんこれも緊張しますね。みなさん、よく頑張りました。

 

 もう一つ紹介します。6年生の算数です。

 

 写真が見えにくいでしょうか。左はタブレットを使って、問題の図形に赤でかきながら説明をしています。その画面がそのままテレビにうつし出されます。黒板の前に出て、チョークでかきながら説明するのが今までのやりかたですが、こういう説明の仕方も6年生は簡単にできます。普段の授業からこういうことが行われているということにちょっと感動です。

 

 

2月2日(火)2

 昨日のニュースであったように、本日夕方緊急事態宣言の3月7日までの延長が発表されました。これを受けて、学校でも再度行事等の見直しを行っていきます。はっきりした時点でその都度お知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。 

 

2月2日(火)

 先日の6年生に続き、2年生の図工作品も展示してありましたので少し紹介します。

 

 学校では初めてのカッターを使った作品です。家で使ったことがある子と初めての子では手つきがかなり違いましたが、大きなけがもなく、作品を完成させました。「カッターナイフタワー」というタイトルですが、家のような作品も結構ありました。階段を付けたり、丸いタワーだったり、それぞれの工夫が見られました。

 

 私がよく使っていた言葉で力技という言葉があります。図工ではのりで付けますが、なかなかうまくいかないときもあります。そんな時に簡単なのがセロテープです。でもうまく使わないとセロテープがたくさん見えて見栄えが悪くなります。のりかセロテープかセロテープを使っても目立たないように工夫しているか、難しいところです。算数でも力技という言葉を使うのですが、それはまたの機会に。

 

 

2月1日(月)

 6年生が学年閉鎖から解除されて、2月のスタートは全学年が登校でき、よいスタートとなりました。寒いながらも日が差す時間帯もあり、体育での縄跳びやサッカー、休み時間など元気な声がたくさん聞こえてきました。2月は数えると18日しか学校に来ません。卒業式が3月18日なので、6年生の3月は14日登校とすると、あと30日ほどで卒業式を迎えることになります。ラストスパートということですね。

 

 3年生はコンパスを使って二等辺三角形をかいていました。円をかいてから久しぶりのコンパスなので、手つきは気になる子もいましたが、長さを定規でとり、丁寧にかいていました。何回もかいてコンパスをうまく扱えるようになるとよいです。