12月25日(金)3

 3日ぶりの6年生の様子は、と行ってみるとタブレットやテストやドリルの残りもありましたが、卒業アルバムの作文に取り組んでいる子がたくさんいました。一生残るものですから丁寧に書いているんだろうなと覗き込んでみると、

 

 男子も女子もとっても丁寧に書いていました。完成は来年だそうです。

 

 最後の1枚は4年生です。もう終わりのころだったので、冬休みのしおりについての説明でしたが、お楽しみ会の跡が少し残っていました。ちょっとでも見たかったなあ。

 

12月25日(金)2

 朝から5年生のビブリオバトル決勝に招かれました。ビブリオバトルとは、誰でも開催できる、本の紹介コミュニケーションゲームだそうで「人を通して本を知る 本を通して人を知る」をキャッチコピーに、日本全国に広がっているようです。八二小でもこの5年生から広まるでしょうか。

 自分の紹介したい本を約5分間で工夫して紹介をします。クラスで予選を勝ち抜いた計5名で今日は決勝でした。聞いてみると、声の抑揚や身振り手振り、聞いている人に話しかけるような話し方、手を挙げるように語り、みんなを参加させる方法、いろいろな工夫がありました。さすが5年生と感じるとともに、聞く方の態度もとても素晴らしいのに驚きました。写真は発表者が正面になってしまうのでありません。残念。

 5年生のすごさに感心していると、校長室へ元気な数を数える声が聞こえてきました。何かなと外を見ると、

 

 さっきの静から今度は動へ。長縄の八の字跳びに学年で取り組んでいました。担任に話を聞くとまだ3分で200回前後だそうですが、練習を重ね、3学期には、と教えてくれました。力を合わせている様子がよくわかりました。

 

12月25日(金)

 前回の21日の最後のセリフ「あと4日元気に学校に来て…」からコロナ対応が多くなってしまいました。最終日3年生は残念でした。新たな気持ちで新年を迎え、6日の登校日に全員の元気な顔を見ることができれば、と思っています。

 さて、昨日です。2年生で図工の授業でした。前回見ていて、カッターを使っているのでちょっと心配だったのですが、今回はだいぶ慣れたようで、作品も完成に近づいているものがたくさんありました。しかも、よく見てみるとみんなのこだわりがすごいのです。写真で少し見てください。

 

 

 完成版が見られるのは1月でしょうか。お楽しみに。

 

12月21日(月)

 いよいよ学校では2020年の最終週に入りました。今週末より学校は冬休みになります。いつもよりたくさん持ち物を持って帰ると思いますので、ご家庭での管理をよろしくお願いします。

 何気ない下校の風景です。みんな元気に帰っていく姿がうれしいです。ずっと見ていると、校門まで一気に走っていく子や道路に出ても後ろ向きに歩いて友だちと話している子、かかとをつぶして靴を履いている子など気になる子を見かけます。あと4日元気に学校に来て、元気に家に帰ってほしいです。

 

 

 

12月18日(金)

 昨日と今日で5年生の2クラスが栄養士の先生をゲストティーチャーとして、出汁についての授業を行いました。ちょうど先週調理実習を行ったばかりなので、専門の先生の話を興味を持って聞けたのではないでしょうか。

 

 まずは栄養士さんからの試飲ありに子どもたちは大喜び、子どもたちが試飲したのは4種類。①出汁あり味噌汁。②出汁なし味噌汁。③鰹節の出汁のみ④カタクチイワシの出汁のみです。これらを試飲し、香りや味を確かめました。試飲すると、「おいしい。」「すっぱい。」「これはまずい。」「しょっぱい。」などいろいろな表現で味を表していました。味覚が素晴らしい。子どもたちは最後に栄養士の先生から出汁の大切さを学びました。子どもたちは今度の土・日曜日はご飯・味噌汁づくりに協力してくれるのではないでしょうか。

 

 

12月17日(木)

 今週の4年生、習字だけでなく楽しそうな授業がたくさんありました。

1つ目は総合です。総合はテラスモールの方を迎えての各グループからの発表でした。

 

 グループは全部で12.2~5分ぐらいの発表でした。

 発表の内容は、実際にアンケートを取った内容なので大人の意見がだいぶ反映されていました。よくしてほしい点な直してほしい点では、鋭い指摘もありました。最後にテラモの方から子どもたちの意見や質問に1つ1つ丁寧に答えていただき、子どもたちも満足だったのではないでしょうか。

 もう一つは理科の実験です。氷をいっぱい入れたビーカーに水の入った試験管を入れて、観察しているので何かなとみてみると、今度は氷を捨てて、熱いお湯に変えていました。

 

 

 水は冷たくしたり、温かくしたりすると体積が増えるかという実験でした。実験結果はお子さんに。

 

12月16日(水)

 昨日に引き続き今日は5,6年生の書初め練習です。5年生は1,2組が向かい合って場所を取っていました。

 

 クラスごとに集まって先生の書くところを見せてもらったのですが、あまりの上手さに書き終わった後に子どもたちから拍手がたくさん起こっていました。

 

 6年生はちょっと時間の余裕がなかったのでよい写真が…。3、4年生をまずみて、そのあと5,6年生を見ると、さすが5,6年生と思ってしまいました。習字を書く姿勢や新聞紙などのセッティング、そして話を聞く態度など3、4年生も頑張っているのですが、やはり5,6年生がしっかりしているように見えます。

 

 

12月15日(火)

 今日は3,4年生の書初め練習が行われました。毎年外部の習字の先生にお願いをして、

書初め指導を行っています。

 

 前半の3枚は4年生です。課題は「はるの空」です。練習は2時間で私は後半に行ったの

で、良い作品を提出しに行く子どもたちもいました。

 

 3年生の課題は「あさ日」です。「あ」も「さ」も平仮名は難しそうです。

 

 明日は5,6年生の授業です。体育館なので温かい服装と、汚れてもショックを受けない服装を用意してください。3、4年生は、床に墨を付けてしまう子もいて、その始末も大変そうでした。

 

 

12月14日(月)   

 先週の5,6年生の様子です。

 まずは9日に行われた学年ヘルスバレーボール大会です。ボールの大きさと形に驚いてください。

 

 得体のしれない見たこともないラグビーボールの形の異常に大きなオレンジと黒のふわふわボールです。

 

 ボールが縦や横や斜めなどいろいろな形で落ちてくるので、取るのも打つのもタイミングが難しそうです。

 

 自分のクラスへの応援にも熱が入ります。

 

 

 学年の先生の話では最初はあまり続かなかったけれど、練習して、ボールの打ち方など練習し、みんなで協力することで今日のような白熱した試合ができるようになったということです。練習の成果ですね。さすが6年生。

 

 

 こちらは11日に行われた5年生の調理実習です。前日の10日にも行われました。

 

 お米は30分給水させるそうです。この時間が長い。

 

 包丁男子を見るとつい写真を撮りたくなってしまいます。

 

 出汁を取った煮干しや鰹節を味噌汁からとるかどうかはグループによって違いました。

 

 文化鍋でもこれは透明なので中の様子がわかります。あの固い米粒がどのようにふっくらとしてくるのか、よく観察できたでしょうか。30数年前私は理科の実験のビーカーにアルミホイルのふたをして作ったことを思い出します。

 

12月11日(金)

 3年生がグループで学校内を探検していました。近づいてみると、

 

 消火栓など消防設備の場所をメモしていました。グループで活動なのに、とても静かに行動できていました。立派です。

 

 撮影に協力してくれた3年生ありがとう。

 

12月10日(木)

 やっと写真が撮れました。

  

 11月後半から6年生の調べ学習の発表会に呼ばれています。今日が3回目で最終回になります。今まで写真撮影に挑戦しましたが、発表なので当然ですが正面を向いての発表になります。そうすると顔がアップでこの場に掲載できないでいたのですが、今回は1,2組とも良い感じの角度で写真が撮れました。

 6年生は興味のある楽器を調べて発表をしました。ただ調べて説明するだけではなく、映像や音声も入れて紹介をしていました。まとめ方も絵を入れたり、色を変えたり、文字の形や大きさを変えたりと、様々な工夫が見られました。音楽には詳しくない私でもだいたい理解できました。それぞれの国や地域でいろいろな楽器が生み出され、いろいろな音楽が生まれたのですね。

 

12月9日(水)2

 昼休みに児童会選挙を行うための選挙管理委員会の話し合いがありました。次の児童会選挙に向けての準備が始まります。

 

選挙管理委員会が選挙の説明をし、立候補者を募ります。もう来年度を考える、そんな時期にもなってきました。

 

12月9日(水)

 3年生がトンカチとくぎを持って、図工室で制作中でした。

 

 子どもたちはくぎをどこに打つかもそうですが、きちんと打てるかが一番大切です。あまり端っこすぎると板がはがれてしまいます。下絵を絵具で塗って、くぎを打ち、輪ゴムをはめ、ビー玉が通るかどうかを確かめながら少しずつ作っていきます。ビー玉が通るかを確かめる時間が長いと作業が遅れてしまいます。でも、子どもたちは自分が作った道をたしかめるのが、また楽しいのです。ずっとトンカチの鳴り響く図工室で耳を澄ますと、ビー玉が下に落ちて探す子どもたちの姿とビー玉が転がっていく音もたくさん聞こえてきました。

  

 

12月8日(火)

 今日は火災の避難訓練がありました。10月の地震の避難訓練に続いて、校庭に出るのは2度目です。

 

 

 全員避難完了までの時間は4分50秒、前回の10月は5分15秒だったので早く避難できるようになりました。これはよかったのですが、集合するまでに話をしてしまったクラスや並び終わってからも話をしてしまうクラスが少しあり、残念だという話を最後にしました。この点は次回に期待します。

 

12月7日(月)2

 3年生の保護者の皆様には本日のテラスモール見学の延期についてメール配信をしました。ここでは延期に至った経過をお知らせします。理由は大きく3点あります。

 1点目はテラモHPインフォメーションの陽性者数の読み間違えです。ZELEの感染者を2人としましたが、実際には4人でした。12/3判明の2人を11/30判明の2人と同じ人物と解釈してしまいました。2点目は感染の第3波が収まらないことです。当初はその中でもテラモは保健所や支配人への確認から見学は可能と考えましたが、直近の3日にも陽性者が判明したことで安全を優先しようと考えました。3点目は保護者の皆様や子どもたちの不安感ある中での実施はすべきではないと考えました。以上の理由から、直前ではありますが、見学を延期としました。

 土日にはご家庭で見学に参加するかどうか話し合った家庭もたくさんあるとうかがいました。いろいろご心配をおかけしました。子どもたちには今回は延期、次回は第3波が落ち着いたら、と上記の理由とともに話をしました。3学期にぜひとも行きたいと思います。また、これ以降のテラモでの学習については再検討していきます。今回は情報提供があり、わかりました。学校でも十分情報収集をして検討していきますが、保護者の方々の情報も重要ですので、情報やご意見等ありましたらお聞かせください。

 

12月7日(月)

  先週ですが1年生が、校外学習で集めてきた松ぼっくりを使ってけん玉づくりをしていました。

 

 紙コップを2つ重ねてセロテープで止めたり、松ぼっくりとひもを結んだりするのに苦労している子もいれば、あっという間に完成させて遊んでいる子、または手伝ってあげている子、様々でした。

  

 自分で作ったおもちゃで遊ぶのはおもしろいようで、できあがった後は、みんなにこにこでした。

 

12月5日(土)

 4日にテラスモールの従業員にコロナ陽性者が出ている。という情報提供がありました。また、3年生の7日の見学をはじめとして、テラスモールに行って大丈夫なのかというご心配の声も聞かれましたので、いろいろと確認をしてまいりました。

 まずはテラスモールの従業員の感染についてですが、テラスモールのHPのインフォメーションによりますと、11月29日にサーティーワンアイスクリーム、11月30日にZELE-ABEDAの従業員の感染が確認されています。これらについては保健所の指導でサーティーワンは時間がたっていて問題なし、ZELEも問題はないが、テラモの判断で店舗消毒と臨時休業となっています。総括支配人の方とも4日に打ち合わせをし、その他の従業員とその他の店舗に異常のないことを確認しました。また、4日午前中には校長が現地に行き、1階から3階までの店舗状況の確認をしました。ZELEは臨時休業でしたがその他の店舗は全て営業(いきなりステーキは以前から休業)、お客さんもたくさん来店されていました。

 以上のことから7日3年生のテラモ見学をはじめとして、今後のテラモに関する活動も現時点では問題ないと考え実施する方向で進めてまいります。なお、今後の状況に変化がありましたらその都度検討していきたいと思います。よろしくお願いします。ただ、それでも不安というご家庭もあると思います。その場合は、校外学習と同様に、今回の場合は①見学なしで学校で待機する。②1日自宅で待機する。という選択肢もあります。その場合は学校まで連絡をお願いします。欠席にはなりませんし、行かれなかった場合の学習補償もしっかり行いたいと思います。

 本校は昨年度からテラスモールを学習の素材として総合的な学習の時間に扱うことになりました。昨年度はまとめの段階でコロナによる臨時休校があり、予定通りにはいきませんでした。今年は前半は遅れた学習を挽回するため、総合は少しお休みしていましたが、10月以降学習の遅れの心配がだいぶなくなったことで、総合の時間に取り組めるようになりました。

 各学年のテラスモールを活用した総合的な学習の時間の計画は以下の通りです。

3年生 単元名「テラスモールたんけん」 7日と1月にも計画中

4年生 単元名「みんなで行こう!家近わくわくモール」 見学日計画中

5年生 単元名「テラスモール オープン ザ ショップ」  見学終了

6年生 単元名「テラモで発見!世の中の仕事」     体験終了

2年生は生活科で一部のグループがテラモに行ってきました。

 終わっているところはこのHPでも様子を紹介していますので、ご覧になってください。また、学習のまとめや発表などは保護者会などで紹介する学年もあります。詳細は近づきましたらお知らせします。

 

12月4日(金)

 昨日の2年生の町探検の写真が手に入りました。訪問場所が9か所もありすべては載せられませんが、雰囲気をどうぞ。

①セブンイレブン         ②テラスモール2階

 

③テラスモール4階        ④ハウジングプラザ

 

⑤古本市場            ⑥子安神社

 

⑦八ヶ崎天満宮

 どんなことを聞いてきたのかはお子さんに、または調べ学習のまとめや発表を待ってください。

 

12月3日(木)

 今日は2年生の町探検というよりも、お店などに行って質問までする日でした。何か所もあるので全部は行けないのですが、一緒に行く予定でした。ところが急な用事が入り、残念ながら行くことができませんでした。様子は学年の先生方に聞いて、またお知らせします。また、先生だけでは手が足りず、保護者の方々にも一緒について行ってもらいました。ありがとうございました。

 もう一つ残念だったのは、6年生の音楽の発表にも行けなくなってしまったことです。全員の発表を約6回に分けて聞く予定でしたが、来週はぜひとも全部聞きたいと思います。

(おまけ)給食のコーナーでは十分に書けなかったのですが、給食のサンプルは実物が入っていて、どう配膳するかがわかるようになっています。子どもたちは今日はどんな給食かなと覗きに来るのですが、今日は、「ポテト、ポテト」と連呼する子に出会いました。「今日はなんといっても味噌ラーメンでしょ。」と私が言うと、味噌ラーメンもおいしいけど、ポテト」とさらに言っていました。給食でいざ食べてみると、なるほど、ほくほくポテトがたっぷり揚げてあり、外側もカリッとおいしいのです。この学校では名物なのでしょうか。じゃが丸君というネーミングもどこかで聞いたような。

 

 

12月2日(水)

 本日6年生はほぼ一日かけて松戸市立博物館へ見学に行きました。雨が心配でしたが(先週と同じような)歩いて、お弁当を持って行きました。前半は3つのグループに分かれて、見学です。

 

 ここは竪穴式住居の体験コーナーです。実際に中に入りました。13畳ほどあるということでした。外には輪投げコーナーがあり、みんな、なぜか夢中になります。

 

 館内は松戸の歴史コーナーです。右下は3年生の時にも行ったはずの常盤平団地の部屋の様子です。昭和35年あたりから入居が始まりました。当時の最新の設備だそうです。

 

 

 博物館アワードという夏休みのコンクールです。本校児童も入選しています。

 

 前半はこの3つを回り、お弁当をはさんで午後は学級活動、体力づくりを中心に取り組みました。