8月1日(土)

 今日は1学期終業式といいたいところですが、松戸市では今年、授業終了日という言い方をしています。土曜日に5時間授業、そして給食ありといつもと違った最終日です。しかも一番大きなことは通知表がないことです。全校集会も例年のように体育館ではなく、今年はずっと各教室で放送を聞くことにしています。全校児童の顔が見られず残念です。

 とはいうものの、全校集会では校長の話と生徒指導の先生からの話がありましたが、子どもたちの反応の良さに驚いています。話に対して、大きな声で返事を返してくれるのです。放送室から話していると、教室の位置関係からすると1,3,4年生でしょうか。「はい」という返事が何回も大きな声で聞こえてきます。よく聞いてくれるなと感心してしまいます。

 校長の話は①コロナ対策②いじめ③学習でしたが、学習の中でeライブラリーの話をしました。家庭でも取り組めるものとして、eライブラリーの普及に努めていますが、夏休みは全校児童共通で宿題として出しました。内容は1学期の復習と前学年の復習です。学習の量は問いませんが、毎日少しずつでも取り組んでくれればと思っています。7月の取組状況を発表しましたが、1~3年生なら一日12分、4~6年生は一日20分を毎日続けると学習時間の新記録になるという話をしました。時間がすべてではありませんが一つの目安にはなると思います。

 次の生徒指導の先生からの話では、聞くたびに笑い声が多くなってきました。なぜでしょう。それには♫あ~夏休み♫ってなあに、と子どもに問いかけてください。でも、♫を子どもたちが知っているとは思えませんが、とてもうけていました。

 5時間目が終わると子どもたちは下校です。事故や病気、けががない楽しい夏休みを送ってほしいと思います。次回の授業始業日は8月24日(月)5時間授業で給食ありです。342人の元気な顔と元気な声を待っています。

  

 

 最後になりますが、今年は2カ月の臨時休校からのスタートでした。その間の家庭学習やコロナ対策などご家庭の負担がたくさんあったと思います。大変お疲れさまでした。ただ、コロナは収まっていませんのでこれからも気苦労が続きますし、新しい生活様式といわれる生活に慣れていかなければなりません。いろいろと初めてでわからないことだらけですが、子どもたちの良い成長を願って、保護者のみなさまと学校が力を合わせ、地域の方々の協力もいただきながら頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

 夏季休業期間は「校長の算数コーナー」を配信します。1学期の子どもたちの算数の弱点や算数クイズなどアップしていきたいと思いますので、週に一度程度でよいのでHPを覗いてください。

 

 7月30日(木)

 朝晩の涼しい日が続きます。今までなら夏休み突入という週ですが、お天気も子どもたちが暑い中での勉強は大変だなと思って、過ごしやすい天気になっているのでしょうか。いずれにしても各教室を見て回っているとどの学年の子どもたちもしっかりと勉強をしていて、感心します。外の体育も涼しいのでリレーや縄跳びなど頑張っている姿がたくさん見られます。

 先週2年生には紹介したのですが、全体では紹介する機会がなく、今まで来てしまいましたがここで皆さんに新しい先生の紹介をします。2年1組は早坂先生が産休に入ったため、7月9日から教務主任の安達先生が担任として勉強を教えてくれていましたが、7月22日に新しい先生が着任しました。新しい先生は宮村幸一先生です。22日に着任して、すぐ4連休に入ってしまいましたが、最後の1週間2年1組の担任として勉強を教えてくれます。もちろん2学期以降もです。ちょうど2時間目2年生が体育をしていましたので、紹介します。

 

 宮村先生です。雰囲気だけですが。

 

 今日は縄跳びカードの種目にチャレンジしているようです。

 

 そんな時9:38、緊急地震メールと、松戸市の防災無線が鳴り響きました。

 すると学校の一時避難の放送を待つことなく、外体育の2年生はこんな状態でした。1年生の教室に駆け付けると、これまたとても静かに一時避難ができていました。おしゃべりがないのがとにかく素晴らしいです。その後しばらく様子を見ていましたが、感じるほどの地震はなく、平常に戻りました。今年度は例年に比べて訓練が少ないのですが、今までの練習がしっかり身についているようです。

 

 7月27日(月)

 先週5年生の体育館体育が楽しそうで、つい長い時間見学をさせてもらいました。

 はじめはたくさんの道具を準備してのサーキットです。サーキットが終わると水分補給があり、今度は軽快なリズムの音楽が鳴りました。すると子どもたちが音楽に合わせてダンスを始めました。ダンスは笑顔いっぱいで踊る子どもたちが多く、その子どもたちに先生も踊りながら、一人ずつ声をかけていて、とても良い雰囲気の楽しいダンスでした。

 

 ダンスの後は体操服の後ろに縄跳びを挟んで、しっぽ取りゲームです。向かい合う二人がねずみ、ねこに分かれ、先生の「ねずみ」「ねこ」のセリフで逃げるか追うかに分かれます。これも一回ごとに盛り上がっていました。

 

 次は縄跳びです。男女が大繩組と短縄組に分かれ、時間で交代をします。大繩組は全員で八の字跳びを何回出来るかが目標です。今回は男子が勝ったようですが、もっと回数を増やしたいという意気込みが感じられました。短縄組はペアでいろいろな跳び方をします。二人で息を合わすので大変です。下の左の写真は二人並んで跳んでいますが、中には前と後ろ向きで並んで跳んでいるペアもいて驚きました。

 

 場所は変わって、6年生の廊下の掲示物コーナーを見ると、下のようなトーナメント表が貼ってありました。7月中はリレーを扱っている学年が多くありました。その中でも6年生は午後の授業でリレーの練習をたくさんしていました。そして子どもたちが進んで取り組めるようなイベントも考えて行っていました。リレー大会は第2弾が今週にあるようです。なんとかレポートをしたいと思います。

 

 7月21日(火)

 昨日20日(月)は先週の天気がうそのような良いお天気でした。まさに1年生が計画していた「みずあそび」にぴったりでした。はじめはこの写真のような持ち物と服装でプールに行くのかなという感じでした。校庭に出て、先生の注意を聞いて、さあ、開始です。

 

 

 校庭の至る所に先生方が用意した的があります。的はなんと50個以上。そこをめがけて子どもたちは用意した道具(マヨネーズの容器でふたに小さな穴を開けたのでしょうか)で水をシューと飛ばします。

 

 水がなくなると走って戻ってきてすぐ補給。補給が終わればまた走り出して的へ。走りながら的に当てる子もいました。夏の良い天気の日に楽しい学習ができたと思います。

 

 7月18日(土)

 二度目の土曜授業です。子どもたちは疲れ気味かなと思ったら、雨の日が続いていたので、体力はまだ残っているようです。ただ、涼しい日が続いて、体調を崩している子もいます。そして、日曜日は久しぶりの暑さです。体調を整え、しっかり休んでまた月曜からがんばってほしいと思います。例年なら1学期終了という7月20日ですが、4連休をはさんであと2週間。暑さに負けず登校をしてください。

 今回は2年生がタブレットを使っていたのでのぞいてみました。

 

 今年は休校対策もありタブレットなどを使った家庭学習を推奨しています。特にeライブラリーに取り組むように学校でも夏休みに向けて指導を始めているところです。2年生の子どもたちも結構慣れているようでした。

 

 となりの図工室ではくぎを打つ音が鳴り響いていました。

 

 教室は4年生が「とんとんつないで」という題材で作業をしていました。タイトル通り、つなぐところがポイントなのですが、薄い板をうまく組み合わせて、動きのある作品を作っていました。完成が待ち遠しいです。

 

7月16日(木)

 雨の日が続いています。ニュースでは梅雨明けは7月下旬では、ということでした。ただ、雨の隙間を縫って、先生方は体育の授業もなるべく多くと、毎日校庭と梅雨空と、にらめっこをしています。今回は体育の授業の様子を紹介します。

 

 まずは2年生です。初めの整列がしっかりできていますね。

 授業ではボールを使った運動や縄跳びをしていました

 

 4年生は体育館で太鼓を使ってリズムに合わせて運動をしていました。4年生は男子が少なく、この日は見学の男子もいて、男子を探すのが一苦労でしたが、男子は負けずに頑張っているのでしょうか。

 

 3年生は合同で体育でした。ゲームの要素があるリレーゲームで時折我慢できずに歓声が聞こえてきました。大きな声は要注意ですがどうしても少しは出てしまいます。

 

 5年生はリレーと幅跳びで陸上種目の授業でした。どちらも先生がお手本を見せた後子どもたちが練習をしていました。

 

 

 最近は気温も低く、体の調子を崩す子どもたちも出ています。特に風呂上りや寝るときは注意をしてください。松戸市のガイドラインでは家族に発熱等体調が悪い人がいた場合、感染防止対策で元気でも自宅療養となってしまいます。

 

7月10日(金)

 今日は1年生が生活科でシャボン玉で勉強をする日です。計画の段階から距離を十分にとってやることに気を付けて、校庭を広々と使って、さらにマーカーを置いて場所を指定するなど工夫しました。それなのに最後は天気が邪魔をして、3,4校時に行う予定が小雨で延期になってしまいました。お昼を食べて、午後に再チャレンジと雨が降らないように祈っていたら、なんとかできることになりました。下の写真はまず全員で話を聞いて、いざ、活動場所へ出発。

 

 こんな感じで間をたくさん開けて準備完了。

 

 どんなものがよくシャボン玉が作れるか。子どもたちが考えたものは、ストローでも切り口の工夫、そして段ボールや牛乳パックなどいろいろありました。ストローは慣れるまでに苦戦していましたが、慣れてくるとできるようになってきました。

 

 すごかったのはうちわです。液を付けて、さっと振ればシャボン玉の大群が現れるのです。一心不乱のように、回りながらうちわを振ってシャボン玉を作っている子もいました。

 写真ではシャボン玉があまりよく見えませんが、お子さんから様子を聞いてください。家でもやりたがるかもしれません。

 

 

7月3日(金)

 明日4日は土曜日ですが授業があります。今までの土曜授業は月曜日が代休になっていましたが、今回はありません。土曜日に給食もあり、5時間授業を行い、次は月曜日の登校になります。子どもたちの疲れが気になりますが、日曜にしっかり休んでまた月曜日に元気に登校してほしいと思います。

 さて、1年生にとっては4月にできなかった入学式、それに代わる会が明日行われます。松戸市の小中学校で一斉に行われます。近隣の中学校の関係で本校は11:30より行うこととなりました。1年生の保護者のみなさまには、お忙しい時期だとは思いますが、よろしくお願いします。式の内容については、例年の入学式とほぼ同じ内容になっています。入学式に代わる会ではありますが、入学式の看板も昇降口付近に立ちます。ただ、昨年度の卒業式のように式に参加の保護者様に人数を制限させていただいたり、在校生代表の6年生や来賓のみなさまの参加はありません。ですから時間的には20分もないほんの少しの会ではありますが、1年生の立派な姿を見ていただきたいと思います。お手紙でもお知らせしましたが、子どもたちの写真撮影はありますが、保護者の方は写真に入ることができません。よろしくお願いします。

 この後、今日の1年生の様子を少し紹介します。夕方までお待ちください。

 児童下校後は先生方で会の準備を行いました。会場図も含めて、1年生の様子を少し紹介します。

 

2組さんでは図工で「ひかりのくにのなかまたち」というタイトルで工作をしていました。はさみの使い方やセロファンの切り方など話を聞いた後にさっそく作業開始です。

 

はじめはセロファンを切るのに戸惑っていた子どもたちも、わかってくるといろいろな形に切り出しました。

 

お隣のクラスは昨日学習していて、もう窓ガラスに掲示されていました。光に反射してキラキラきれいでした。

2組さんの作品も夕方には掲示されていました。 

  

 会場はこんな形になります。参考にしてください。明日は朝から雨が降っているようですが、昼頃にはあがってくれるとよいのですが。それでは明日を楽しみにしています。

 

 会が終わった後は着替えの必要な場合はよろしくお願いします。何しろ給食はスパゲッティですから、洋服が大変なことになるかもしれません。3,4年生でもたぶんそうだと思うのですが、まず口の周りがソースだらけになります。そしてそれを何で拭くかが問題です。①ティッシュ②ハンカチ③うでや手④シャツの袖⑤シャツの首周りのあたり⑥水で洗う⑦何もしない、お子さんはどれでしょうか。大変なことにならないように声掛けをしていきたいと思います。

 

 

 

7月2日(木)

 6月29日からガイドラインに沿って、給食や掃除を少し子供たちの手で行えるようになりました。八二小では主に授業時間の確保のため休み時間や掃除の時間を減らして日程を組んでいます。休み時間は遊びの時間ではなく、授業の準備をする時間と考え、長くても10分、掃除は感染防止のため、身の回りをきれいにする程度で5分としてきました。当然ごみは隅っこに溜まってきますので、先生方が児童下校後にクラスの消毒とともに、教室の掃除もしてきました。

 今回一段階通常生活に近づいたことで、給食は少人数での児童による配膳。掃除は週に一度、掃き掃除を中心とした机を運んでの掃除を取り入れました。30日はその掃除の日で、久しぶりに子どもたちは机を運んでの掃除となりました。

 

 

 今までは教室のみでしたが、階段や特別教室なども掃き掃除をして、隅っこのごみやほこりがなくなりました。

 

 

6月26日(金)

 25日にワンポイント避難訓練がありました。今年度初めての避難訓練です。しかもこの日の早朝には千葉北東部で震度5弱の地震がありました。児童が学校にいる時間に起これば松戸市の学校は保護者による引き取りになります。避難訓練にも力が入ります。もちろん1年生は初めてです。先生からよく話を聞いて、避難訓練に臨みました。

 

1年生はどのクラスも頭を隠してきちんと机の中に入って避難することができました。

 

他の学年は机の中に避難だけですが、1年生は昇降口までの避難経路の確認をしました。

防災頭巾も初めて被ったのではないでしょうか。みんな静かに行動ができていました。

 

 

6月25日(木)

LATによる英語学習が始まりました。今年の先生はリンナ・イトザワ先生です。

今週は月と火に2,4,5,6年生の教室で授業がありました。私は1クラスだけしか写真を撮ることができなかったのですが、まずは紹介します。

 

 はじめはリンナ先生の自己紹介や国旗と世界地図を見ての各国のあいさつを学習しました。

 

 後半は黒板に掲示された食べ物やスポーツなどを使って、I like ~ の学習になりました。担任の先生がまずは代表で答えたり、やってみたいという児童も前に出て答えました。

 

 最後は、音楽に合わせて、歌えないので、身振り・手振りで楽しく表現しました。

 

6月22日(月)

 先週の金曜日は5年生の家庭科の調理実習でした。とは言っても、今の状況では作って食べる、飲むということはできません。作るところまで授業で行い、最後の食べる、飲むということは、学習を生かしておうちで仕上げをしてもらうことになります。今回は初めての家庭科ということで、お湯を沸かしてお茶を入れるという内容でした。

  

 まずは身支度を整えます。エプロンと三角巾です。学校では初めてなはずなのに、慣れた様子であっという間にできて、他の友だちの手伝いをする子が何人もいたのに驚きました。日ごろから家でやっているんですね。

 

木枠を移動すると、中から鉄板が出てきます。両サイドの鉄板を外すと、コンロと流しが出てきます。これはみんなでの共同作業。とてもスムーズでした。

 

 今の家庭はIHというのもあって、もしかしたら、火を使わないコンロもあるのでしょうか。初めてなので、先生がチェックをしながら、全員が火をつけるところを確認しました。

 

 最後はお湯を沸かして、先生の演示でお茶の入れ方を学習しました。例年ならお茶を入れておいしくいただくところですが、この続きはお家でお願いします。

 片付けで沸かしたお湯を捨てるところがあって、少し心配でしたが、こぼさないように気を付けて片づけをしていました。さすが5年生。

 

6月11日(木)

 週2回登校の今週が終わりました。5月下旬からの3週間で子どもたちは学校に慣れたのでしょうか。そして、感染防止をしながらの学校生活に慣れたのでしょうか。いよいよ学校は来週から全員登校と給食が開始されます。感染リスクは当然高まります。その中でまずは教員がしっかりとした防止対策を行い、児童の指導に当たっていきたいと思います。お気づきの点、不安な点などありましたら遠慮なく学校まで連絡をしてください。

 おなじみの風景ですが今週の様子を紹介します。一番の変化は登下校時の子どもの数です。先週はパラパラだった児童の数がだいぶ増えました。正門付近で子どもたちを見送っていると、これがいつもの風景だなと感じます。

   

 

 授業中の様子も少し紹介しますと、

 

 1年生の朝顔はベランダで育てています。すぐ、見ることができるのでとても良い場所です。ただ、勝手にベランダに出てはいけません。校庭は長い休み時間をとると一斉に外に出てしまうので、一日一回外の時間を学年でとり、運動ができるようにしています。体育だったり、みんなで遊んだり、いろいろ工夫ができそうです。

 

 テストをしているクラスは結構あります。このテストはよく見ると、途中まで全部合ってます。すごい。表も気になるところです。

 

 元気に手を挙げて答えている授業は楽しそうです。人数が半分だから今ならたくさんあててもらえるかな。

 ※来週からは給食が始まります。箸、またはスプーンを持ってきてください。

 

6月5日(金)

 3,4日は2,4,6年生の登校です。昇降口が開く前に来て待っている児童もいますが、大きな混雑はなく、スムーズな登校ができています。今までは一日約90人ほどですが来週からは倍の約170人が来ます。登校時間を少しずらして混雑を減らそうと考えていますので、登校時間に気を付けてください。

 

 

 今回6年生は漢字50問テストをしていました。もうテストなんだ、と思っていたら5年生の復習の50問らしく、結果がどうなるのか気になるところです。

  

 どのクラスを見ても、本当によくやっています。久しぶりの学校でうれしいのと、みんなと勉強がしたくてたまらなかったのと理由はいろいろ考えられます。逆に3時間ぐらいだから大丈夫だったのかも。これからを見ていきたいと思います。

 

 来週は3時間は変わりませんが、週二日登校になります。徐々に学校に慣れて、コロナ対策にも慣れて、楽しく安全に過ごしてほしいですね。ただ、気温が上がってきているので、熱中症も心配です。運動の機会も少しずつ増やしていきますが熱中症対策は、コロナ対策とともにしっかりやっていきたいと思います。ご家庭でもご注意ください。

 

 

6月1日(月)先週も含めると分散登校は2週目に入りました。

 週に一回3時間授業での登校です。月、火は1,3,5年生で水,木は2,4,6年生です。

 

 先週は連絡などで大忙しで来たが、今回は授業をしているクラスがたくさんありました。3年生ではテレビを使って大画面で見やすくしたり、1年生では算数セットを使って、実際に一人一人が確かめながら作業をしたり、5年生では資料をたくさん用意して、興味が持てるようにと、それぞれの先生方が工夫をしていました。やっとこういうが授業をできる日がやってきました。

 

 2日には通常登校のお知らせもありました。少しずつ日常が戻ってきます。ただ、感染のリスクがなくなったわけではありません。この点については十分に注意をしながら学校生活を送っていきたいと思います。

 

5月28日(木)今日は3,5年生が久しぶりの登校です。

 1年生Bも含めた3,5年生のAグループは午前、Bグループは午後に分かれての登校です。

 昇降口前では昨日と同じような光景が広がっていました。6月1日からはランドセルの中の健康観察票をすぐ出しやすいところにしまっておくといいですね。

 

1年生はおうちの方と一緒に登校する子が多かったですね。お父さんもたくさん来てくれました。

 

各クラスをのぞいてみましたが、みんな席にきちんと座って、先生の話をよく聞いていました。

  

 

 下校は1年生はコース別に帰ります。きちんと並んで帰っていますね。

 

 

3,5年生の何人かに「今度いつ来るの?」と聞くと、みんなちゃんとわかっていました。さすがです。今日は2時間ですからあっという間だったと思います。来週は週に一回、3時間。その次が週に2回3時間、生活のリズムを整えて、学校生活に慣れて、勉強も遊びもたくさんしたいですね。

 

5月27日(水)今日は2,4,6年生が久しぶりの学校です。

 1年生Aも含めた2,4,6年生のAグループは午前、Bグループは午後に分かれての登校です。

 どの子も久しぶりの学校を楽しみに来てくれたようで明るい表情がたくさん見られました。

 まずは昇降口前で健康観察票のチェックです。ランドセルの中に入っている子がほとんどで、上手に探せる子とランドセルを置いて本格的に探す子といろいろでした。忘れた場合は検温コーナーで熱を測って異常なしなら入ってOKです。

 

 全部のクラスを回って、挨拶をしたのですが、まだ顔が知られていなくて、だれだろうという不思議な顔をするクラスと、元気に挨拶を返してくれるクラスといろいろでした。早く顔と名前を覚えてもらいます。

 

 うまく写真が取れなかったクラスはまた次にチャレンジします。

 

 ほんの2時間余りでしたが、久しぶりの学校で、ずっと子どもたちの元気な声が聞こえていました。やはりこれが学校です。下校では昇降口を出ると猛ダッシュで帰ろうとする子もいて、声を掛けましたが、ちょっと心配でした。

 

 5月26日(火)いよいよ待ちに待った学校の再開です。

 緊急事態宣言も解除され、少しずつ日常が戻ってきます。とは言っても以前のようにはいきませんが、まずは学校に子どもたちの元気な声が戻ってきたことに喜びを感じます。この日は1年生が2グループに分かれて登校しました。特に1年生は初めての学校です。保護者の方々と一緒にやや緊張気味に登校です。昇降口を通って受付をすると保護者の方とお別れで、1年生は教室に、保護者の方は体育館にそれぞれ向かいました。

 

 

 体育館では保護者の方に学校生活についての説明をしました。特に感染防止対策についての話が多くなりましたが、これについてはこの後学校便りで他の学年の保護者の方へ、また、児童にも話をしていきたいと思います。ウイルスは見えないけど口や鼻、目などを通して体の中に入ってくる。それを防ぐためには、まずは手をしっかり洗うことが大切です。

  

 教室に入るまでもそうですが、入ってからもたくさんの先生方が1年生を出迎えます。「体操袋はここにかけるんだよ。」「自分の名前が探せるかな。」「ランドセルはここに入れます。」などの言葉に1年生はしっかりと自分の名前を見つけて、物をしまうことができました。明日も覚えていて自分でしっかりできるかが一つのポイントです。例年ならば6年生が丁寧すぎるぐらいにお世話をしてくれます。でも今年はそれができません。6年生もとても残念がっています。

  

 初日は50分ほどの時間を過ごしました。先生の自己紹介から始まり、先生の得意技紹介もあったようです。どんなことを披露したのかはお子さんに聞いてください。そして生活面での説明や自分の使うところの確認など、きっと一回では覚えられないかなとも思います。少しずつ覚えればいいですね。最後にはゲームも。そしてあっという間の50分。

 

 最後は昇降口で保護者の方と待ち合わせをして、さようならです。明日からも元気に来てね~。