4月30日(水)「部活動説明会」

 業間休みに5・6年生全員が集まって、部活動の説明会がありました。今回は6月の大会を目指して「サッカー部」「ミニバスケットボール部」の説明会です。本校では放課後を中心に練習を行い、市内球技大会(ブロック大会)を目指します。今年も東部小学校を会場に梨香台小学校、大橋小学校が集まって3校でリーグ戦を行います。わたしからは「迷っている子は一歩踏み出して、まずは参加してみようよ!」と声をかけました。5・6年生には失敗してもいいから、いろんなことにチャレンジして自分の世界を広げてほしいと思っています。参加してみて「やっぱり自分にはむいていない」と知ることもとっても大事なことです。たくさんの子どもたちが参加して、東部小学校を盛り上げてほしいと思います。

 
4月28日(月)「今日の子どもたち」

 1年生は「1年生を迎える会」のお礼のメッセージを書いていました。5年生がは英語版伝言ゲームです。聞く順番を自分たちで考えゲームに挑戦していました。発音を聞き間違えると間違ってしまうので、正しい発音で伝えなければなりません。また、アルファベットを間違えてもいけません。発音を正しく聞く耳と、発音を正しく発音する口と、聞いた音をアルファベットに変える力が必要です。グループみんなで力を合わせてゲームをしていました。

4月25日(金)「1年生を迎える会」

 今日は全校児童が集まって「1年生を迎える会」を体育館で行いました。2年生からは朝顔の種、3年生からは招待状、6年生からはメダルがプレゼントされました。4年生はお花のアーチを作って入場を華やかに、5年生からはスローガン「ようこそとうぶしょうへ」で在校生の温かい気持ちを伝えました。1年生は「1年生になったら」の歌のプレゼントがありました。児童会役員によるクイズは全校大盛り上がりでした。4年生の作ったアーチはくぐると1年間楽しいことがある魔法のアーチなのだそうです。

4月24日(木)「避難訓練」

 今日は地震を想定した避難訓練でした。一次避難は机の下にもぐります。机が動かないように机の脚をしっかり持つのがポイントです。地震がおさまったら2次避難です。出席番号順に並んで外に避難します。二次非難の指示が出てから9分34秒で全校が校庭に避難をし、呼名をしながら人数の確認がd計ました。700人以上の児童がいる学校としては短い時間で上手に非難ができたと考えます。私からは、地震はいつ起こるかわからないこと、頭だけはきちんと守ること、学校は耐震工事が済んでいるので落ち着いて行動すれば命が守れることを話しました。1年間の間にショート避難訓練を繰り返し、いつでも、どこにいても、自分の命を自分で守ることができる力を身につけさせていきたいと思います。

 

4月23日(水)「素敵な6年生」

 6年生は社会科の学習で「個別最適な学び」の学習が始まりました。課題にむかってそれぞれが教科書、資料集、タブレットを使って調べていきます。一人で進める子もいれば、友達と相談しながら進める子もいます。ノートには調べたことをまとめていきます。6年生は今日体育の授業があったのですが、霧雨のため中止としました。教室の様子を見に行くと保健体育の学習に集中して取り組んでいるではないですか!「なんでできないの」「外で体育やりたい」そんな気持ちも持ったと思いますが、気持ちを切り替えていました。さすが、東部小の最高学年です。6年生の頑張りに期待しています。

4月22日(火)「今日の子どもたち」

 3年生は「春の観察」です。虫めがねをもって花のつくりや虫を観察していました。6年生はメダルを作ってメッセージを書き、「1年生へのプレゼント」を作っていました。理科の「ものの燃え方」の学習ではマッチを使って火をつけるのですが、初めてマッチを使う子が多く怖がっていたり、マッチ棒の向きを下向きにして火が手につきそうになったりしていました。

 

4月21日(月)「今日の子どもたち」

 いよいよ委員会活動が始まりました。放送委員会は、新しいメンバーに代わり放送の声が変わりました。広報委員会は東部小通信を書き上げ、給食委員会は毎日ホワイトボードの献立を書き換えてくれます。図書委員会は、4月にお勧めの本を並べてくれました。新6年生が新しいリーダーとして学校を動かしてくれています。6年生の活躍が楽しみです。

 

4月18日(金)「今日の子どもたち」

  今日はとても暑い一日でした。1時間目から学力テストで全力を使い切った子どもたちは少し疲れた顔をしていました。しかし、学習には集中しています。2年生は係り活動のカードを友達と協力しながら作成していました。6組はぴょんがえる、竹とんぼを作りをしていましいた。5年生は春に探したさくらやたんぽぽ、菜の花を描いていました。淡い色使いは桜の花そもののでした。

4月17日(木)「1年生はじめての給食」

 今日から1年生の給食が始まります。給食当番の事後とをみんなで覚えながらの準備です。全員が給食当番を経験するまでに1け月ほどかかりますが、早く覚えて楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。今日は一番人気のカレーです。多くのこどもたちが間食しました。おかわりをしている子もいました。とっても美味しい顔で食べていました。

 

4月16日(水)「机と椅子の高さ調整」

 今日から学級を回って机と椅子の高さ調整をしています。まず椅子に座って床に足がつき、膝が直角にまがる高さに調整します。それからももと机の引き出しの部分がげんこつ1つ分くらいあく高さに机を調整します。一番いい姿勢で学習が受けられるようにまず、環境から整えています。2年生は「すきなことなあに」を題材にして自分の好きなことや頑張っていることを絵にしました。色をたくさん使って楽しそうな絵を描き上げていました。6年生の昼読書の様子です。今年から掃除が終わった児童から教室に戻り読書をして過ごす時間を設定しました。読書をすることで落ち着いて5時間目が迎えられます。

 

4月15日(火)「今日の子どもたち」

 朝からの雨で1年生の登下校が心配でしたが、1年生はみんな元気に登校してくれました。下校時には天気になり校庭でコース毎に並んで帰りました。6年生の朝の学習時間の様子です。とても落ち着いていて集中して学習に取り組んでいます。1年生は学習時間の姿勢や鉛筆の持ち方などの学習をしていました。みんなとてもいい姿勢で学習していました。4年7組の社会「日本地図を広げよう」学習では日本地図のパズルを使いながら日本の県の名前や場所を覚えていました。

4月14日(月)「今日の子どもたち」

 始業式から始まった先週は、短縮日課に入学式、学級開きに発育測定と授業に集中して取り組むことはできませんでしたが、今日はどの学級も授業に集中して取り組んでいました。とても落ち着いていた一日でした。4年生は図工の学習です。粘土を使って「にぎって、ねじって、つまんで」を体感していました。5年生は理科の学習です。花の作りについて学習していました。3年生は音楽の学習です。歌う姿勢がとてもよくてびっくりしました。

 

4月11日(金)「今日の子どもたち」

  6年生は1年生にメダルを作っていました。プレゼントをするようです。7組が「やりたいこと」というタイトルで自分のやってみたいこと、好きな物などを思い思いに描いていました。4年生は視力検査中でした。2年生は国語の教科書にある「おおきいちいさい」の詩を体を使って表現していました。進級したこどもたちは、新しい教室で、新しい先生や友達とワクワクしながら過ごしています。

4月10日(木)「入学式」 

 本日、松戸市長本郷谷健次様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り入学式を行いました。進級した2年生が1年生のためにかわいいお花や、楽しかった思い出を描いた絵を6年生が教室に飾り1年生を迎えました。たくさんの方からの祝電も掲示され喜びにあふれる校舎となりました。114名のかわいい1年生が入学し全児童713名で教育活動をスタートさせます。保護者の皆様、地域の皆様今年度も本校の力強い応援団として教育活動を支えていただきますようよろしくお願いいたします。

 

4月9日(水)「今日の学校」

今日から発育測定が始まります。今年1年でどれくらい成長するのでしょうか。楽しみです。3年生はタブレットの入れ替え作業をしていました。2年生の時の教室から新しい教室へ移動させます。そして、タブレットを使って読書をしていました。明日の入学式に向けて、学校はお祝いムードです。今日の午後には6年生が入学式の準備をしてくれます。6年生の皆さん、よろしくお願いいたします。

4月8日(火)「6年生大活躍!」

 今日は、6年生が大活躍です。新学期に届く様々な教材を6年生の有志が業間休みに各学年の教室に運んでくれました。「来たけれど、運ぶ物なくなっちゃった」と言っていた女の子がいましたが、「お手伝いをしようと思ってここに来てくれたことが素敵なことだし、とても嬉しいです」と伝えました。嬉しそうにしていました。今年の6年生の学年目標は「PLUS ONE」(自分のことだけでなく何かひとつやってみよう)という意味が込められているそうです。まさしく今日は「PLUS ONE」の思いが伝わってくる活躍ぶりでした。今日はどの学級も係り決めや所属する委員会を決めていました。タブレットを使って係の仕事表を作成している学級もありました。6組(旧:仲よし学級)は形作りの学習です。手先や指先を動かしたり、お手本通りに形を作る学習です。全てクリアした児童は「ねこ」をオリジナルで作っていました。

4月7日(月)「始業式・着任式」

 令和7年度がスタートしました。着任式では21名の新しい先生方を紹介しました。体育館は目を輝かせている子どもたちと、笑顔の素敵な先生方でキラキラ輝いていました。私からは「新しい自分探しのスタートです」という話をしました。自分のいいところをたくさん見つけて、友達のいいところをたくさん見つけて、元気いっぱい、笑顔いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。5年生の教室からは桜がとてもきれいに見えます。五年生の女の子が「こっちから見える桜の方がきれいだよ」と教えてくれました。ワクワクしながら教科書に名前を書いている6年生を発見!