3月の歳時記「そろばん」
3月21日(金)「そろばん」
3年生は最後の学習「そろばん」に取り組んでいます。今は計算機が主流で、携帯にも計算機能があり日常の中で使う機会が減ってきていますが、数の仕組みや数字の表し方などそろばんを使うと数の理解が深まります。「そろばん」を楽しみながら学習してほしいと思います。1年生は全クラスで「お楽しみ会」をしていました。爆弾ゲームや宝さがしをしたり、フルーツバスケットなどをしてとっても楽しんでいました。
3月19日(木)「お楽しみ会」
今日は、お楽しみ会を行っている学級が多くありました。今の教室で今のお友達と過ごすのもあと2日です。楽しい時間を過ごしてほしいと思います。そして、今日は朝から雷、日中は雪となり3月には珍しい天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい過ごしていました。
天気が悪い状況ではありますが、最後の保護者会に足をお運びいただきますようよろしくお願いいたします。お待ちしております。
3月18日(水)「トイレ工事が終わりました」
夏休みから始まったトイレの工事が終わり、こどもたちが使い始めました。「トイレのドライ化」ということで水を使わない掃除ができるようになっています。また、多目的トイレ、洋式トイレとなり使いやすくなりました。電気も自動でつきます。手を洗う蛇口も手をかざすだけで水が流れるようになっています。明日の保護者会にお越しの際には、是非新らしいトイレを覗いてみてください。
3月17日(月)「大掃除」
今日は1年間使った教室をきれいにする日です。机を廊下に出し、ワックスをかけました。来年使う学年が気持ちよく使えるよう、ワックスがけだけでなく、隙間のゴミを書き出したり、机や椅子の脚を拭いたり、隅々まできれいにしました。今日は天気が良かったので窓を全開にして掃除をしましたが、とても気持ちよかったです。6年生のいない朝は、少し寂しい気がしましたが、在校生が大きな声であいさつをしれたので元気になりました。6年生の皆さん、在校生は皆さんが卒業したあとの学校を「元気」と「あいさつ」で盛り上げてくれています。
3月14日(金)「卒業証書授与式」
本日、135名の6年生が東部小学校を巣立っていきました。別れの言葉では素敵な歌声を響かせてくれました。最後まで笑顔いっぱいの子どもたちでした。中学校でも自分の好きなこと、得意なことを生かしながら活躍してくれるのを願っています。
ご卒業おめでとうございます。
3月13日(木)「明日は卒業式です」卒業まであと1日
今日は6年間食べ続けた最後の給食。行列を作っておかわりをしていました。東部小の給食の味を忘れないでいてほしいなあと思います。そして、後を引き継ぐ5年生は卒業式の準備をしれくれました。明日は参加できませんが、在校生の代表として「おめでとう」の気持ちを込めて準備をしてくれました。6年生の皆さん、明日は胸をはって、元気に登校してきてください。待っています。
3月12日(水)「卒業アルバム」
卒業まであと2日、6年生一人一人に担任から卒業アルバムを渡しました。完成まで携わっていただいた卒業対策実行委員の皆様に感謝いたします。学級に戻ると嬉しそうに中を見ていました。寄せ書きページもあり、こどもたちはそこに直筆でメッセージを書き混むようです。思い出の詰まったアルバムになりそうです。卒業まであと2日
3月11日(火)「卒業式予行練習」卒業まであと3日
今日は5年生が参加して卒業式の予行練習をしました。6年生はとても緊張していましたが、時折見せる笑顔が印象的でした。6粘性の歌う歌もとても素敵でした。6年生の保護者の皆様には金曜日を楽しみにしていていただきたいと思います。そして、参加してくれた5年生もとても立派でした。一度も練習していないのに、規律や礼、拍手などしっかり取り組むことができていました。最高学年としての心構えができつつあるようです。予行が終わってから6年生が5年生にあいさつをしていいました。「ありがとうございました」の短い一言でしたが、6年生一人一人の思いが伝わってくる姿でした。
3月10日(月)「今日の子どもたち」卒業まであと4日
1年生はチューリップとフリージアの観察です。花が咲くのは春休みになってしまうのでみんなでお花見はできませんが、しっかり観察をしていました。また、入学式の時に1年生の教室に飾る絵も描き始めました。2年生になる心の準備も進んでいます。6年生は学年委員さんから手作りランドセルをいただきました。ランドセルを開けると図書室で借りた本の冊数と一番はじめに借りた本の名前が書いてあります。「こんなに借りてたんだ」「この本を一番に借りててんだ」と楽しそうに、懐かしそうに話をしていました。
3月7日(金)「3年生英語劇」卒業まであと5日
今日は3年生の「英語劇」の紹介です。3年生は英語のまとめとして「英語劇」に挑戦しました。英語で話しながら、顔の表情、声のトーン、ジェスチャーなどのも入れていきます。さらに、動物の鳴き声も英語となっています。「難しそうだな?」と思ってみていたのですが子どもたちはいとも簡単に、そしてとても楽しそうに英語劇をしていました。「英語って楽しいな」を学んでくれていることがうれしいです。
3月6日(木)「旅立ちの時」卒業まであと6日
今日の6年生は、奉仕作業と「旅立ちの時」の清書に取り組んでいました。奉仕作業は寒い中もくもくと取り組んでくれました。先日の奉仕作業と合わせて学校がきれいにましたした。「旅立ちの時」の作品はどれも整っていて、元気と言うよりはちょっと大人っぽさを感じる作品に仕上がっていました。卒業に向けて、心の準備が整いつつあるようです。体調を崩している6年生が多く見られました。14日、体調を整えて全員で卒業式が迎えられるようお子さまの体調管理をよろしくお願いいたします。
3月5日(水)「お手紙作成中」卒業まであと7日
今日は卒業証書をもらう練習をしました。動きを止める場所、体の向き、どのタイミングで立つかなどを確認しながら証書をもらいます。左手を出して…右足から動いて…頭の中がくるくるしながら練習していました。教室では、自分に向けての手紙、保護者の皆様への手紙を書いていました。完成を楽しみにしていてください。
3月4日(火)「卒業までに終わるかな?」卒業まであと8日
今日も図工室では「卒業制作」を制作中です。今日のクラスはみんな必死に制作していました。理由は…まだ掘り進めている途中の子が多いからです。卒業まであと8日。今日から短縮日課が始まる6年生。卒業までにオルゴールは完成するのでしょうか…。
5年生の掲示板には、感謝カードが貼られていました。1年間の感謝が書かれているカードは5年生の暖かさと優しさが伝わってきます。4月から最高学年になる5年生、「6年生を送る会」では「俺たちに任せろ!」と力強い言葉もありました。5年生の活躍が楽しみです。
3月3日(月)「卒業制作オルゴール」卒業まであと9日
今日から卒業式の練習が始まりました。6年間の成長を感じていただける式となるよう取り組んでまいります。そして、教室では「卒業制作オルゴール」を制作中です。オルゴールの曲は自分で決められるようである男の子は「オルゴールの曲をパイレーツオブカリビアにしたからオルゴールのデザインもパイレーツなんだ!」と言って作品を見せてくれました。