今日の献立10月
10月31日(金)
ツナとトマトのスパゲッティ チップスサラダ かぼちゃマフィン 牛乳
10月30日(木)
キムチごはん しゅうまい かんぴょうのごまずあえ トック入りスープ みかん 牛乳
しゅうまいは、豚肉、豆腐、ねぎ、玉ねぎと調味料をよくまぜて、皮で包んで蒸しました。一人一個付けなので、大きなしゅうまいにしました。500個のしゅうまいは、きれいな形でおいしくできました。
10月29日(水)
親子丼 コロコロポテト みそ汁 りんご 牛乳
親子丼の卵は17kg使いました。ひとつずつ殻が入らないように割っていきます。
ふわっとした親子丼にするため、卵を4回に分けて流し入れ、ふたをして蒸し煮にし優しくかきまぜて仕上げました。
大人気の親子丼!今日もみんなよく食べていました。
りんごは、山形県産のシナノスイートでした。皮は皮むき器でむいて、等分に分けたら芯をとっていきます。味が濃くておいしいりんごでした。
10月28日(火)
ハムとチーズのホイルサンドパン ポークビーンズ お揚げのサラダ オレンジ 牛乳
配膳室では、各クラスの食器やおぼんのセット、ダスターの準備などをしてくれています。ダスターは水ぶき用と消毒用と2枚。子どもたちも、すぐに配膳台や机をふくことができるのでとてもありがたいです。
今日も「めっちゃおいしい!」とみんな喜んで食べていました。
10月27日(月)
吹き寄せごはん ちぎりあげ こぶちゃあえ 京風だんご汁 一口ミルクプリン 牛乳
ちぎりあげは、たらのすり身といわしのすり身、ねぎ、コーン、枝豆を混ぜ合わせて油で揚げました。520個一つひとつ形を作って揚げてくれました。
吹き寄せとは、秋に色づいた葉や花びらが風に吹かれて、一か所に集まった様子を表しています。鶏肉やにんじん、ごぼう、しめじ、しいたけなど、たくさんの具が入った季節の混ぜごはんです。薄く味をつけて炊いたごはんと、別で煮た具を混ぜ合わせ作りました。
10月24日(金)
ごはん じゃこベーふりかけ 吉野煮 みそ汁 りんご 牛乳
吉野煮は吉野くずで有名な奈良県の料理で、くず粉でとろみをつけた煮物です。給食では、片栗粉でとろみをつけました。鶏肉、生揚げ、里いも、人参、たけのこ、しいたけ、こんにゃくが入り、とろみがついているので体が温まりました。「煮物を食べると気持ちがホッとするね!」と職員で話していましたが、低学年は食べ慣れないようで、残りがやや多かったです。給食ならではの具だくさんの煮ものも、少しずつでも食べられるようになってほしいです。
10月23日(木)
コッペパン ごぼう入りハンバーグ 海藻サラダ コーンポタージュ 牛乳
ハンバーグには、10kgの玉ねぎが入りました。量が多くて大変ですが、一つひとつ手で皮をむいていきます。
豚肉、大豆、豆腐、ごぼう、玉ねぎなどが入ったハンバーグです。豆腐を入れることにより、やわらかくしっとり仕上がります。ソースには、隠し味に赤味噌を加えました。ごぼうの風味が感じられるハンバーグ!おいしくできました。
10月22日(水)
ごはん すずきのフライ 春雨のピリカラいため みそワンタンスープ オレンジ 牛乳
すずきは船橋の海でとれました。白身魚で癖がなくおいしいお魚です。魚が苦手な子に、隣の席の子が「とってもおいしいよ。食べてごらんよ。」と勧めてくれていました。あの後、少しは食べられたかな・・・。とても微笑ましい光景でした。
10月21日(火)
カレートースト 和風たらこスパゲッティ カリポリサラダ バナナ 牛乳
カレートーストは、豚肉、玉ねぎ、人参、大豆などでカレーパンの具を作り、食パンの上にぬってオーブンで焼きました。油で揚げていないので、油っぽくならずに食べられます。子どもたちに大好評で、みんなよく食べていました。
10月20日(月)
コーンちゃめし さばのピリカラ焼き 五目きんぴら みそ汁 梨
今日の梨は、栃木県で開発された「にっこり」という品種でした。「新高」と「豊水」を交配して生まれました。日光の梨で「にっこり」。そして食べた人がにっこりと笑顔になるようにという願いがこめられているということです。
10月17日(金)
ごはん 大豆とじゃこの佃煮 肉じゃが みそ汁 フルーツミックス 牛乳
パインとりんごと夏みかんの缶詰が入ったフルーツミックスです。1種類ずつ数が同じになるように入れてくれました。
10月16日(木)
ソース焼きそば ししゃもフライ ひたし青豆 サンラータン ココアプリン 牛乳
大量調理での焼きそばは、麺や野菜をそれぞれ蒸したりゆでたりして確実に温度が上がるようにします。また、量が多いと炒めにくいので、3回に分けて仕上げました。
久しぶりの焼きそばは大人気で、おかわりの列ができていました。
10月15日(水)
じゃことさつまいものごはん 生揚げの肉巻き香味ソース おかかあえ みそ汁 ひとくちゼリー
生揚げの肉巻き香味ソースは、生揚げを1/4と1/6に切り、薄切りの豚肉を巻いてオーブンで焼き、香味ソースをかけました。巻き終わりを下にして焼くと、肉がはがれません。
<香味ソースの給食1人分量>
・醤油2g、酢2g、砂糖2g、ゴマ油0.15g、しょうが0.3g、にんにく0.3g、ねぎ2.5g、水分1g
調味料を合わせ、みじん切りにしたしょうが、にんにく、ねぎを加えて火にかけます。万能ソースなので肉や魚にかけてもおいしいです。
今日は、家庭教育学級主催の給食試食会がおこなわれました。
子どもと同じように給食当番をして、当時を懐かしみ楽しそうでした。
アンケートでは、「給食を作る工程が写真や動画で見られてよかった。」「想像以上に丁寧に作られていて、その手間と愛情に驚きました。」「調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。」「子どもとも給食の話をして食育を深めたいです。」「みそ汁のだしがきいておいしかった。」「香味ソースが最高でした。ごはんにかけて食べたいくらい!」「家でも作ってみたいです。」などなどたくさんの感想をいただきました。
6年ぶりの試食会の開催を、みなさん楽しみにしてくれていたようです。給食を知っていただくとてもよい機会となりました。食缶も空っぽで、きれいに食べてくださり嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。
10月14日(火)
五色ごはん 鮭のチーズ春巻き ほうれんそうののりサラダ 豆腐のとろみスープ バナナ 牛乳
鮭のチーズ春巻きは人気メニューのひとつです。レモン汁、塩、コショウ、バジルで下味をつけた鮭とチーズを春巻きの皮で包んで油で揚げました。調理員さんは、520個の春巻きを、チーズが出ないようにしっかり包んでくれました。カリッとおいしくできました。
10月10日(金)
オムライス ツナサラダ コンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳
10月10日は目の愛護デーです。目に良いと言われているアントシアニンが豊富なブルーベリーのゼリーがつきました。
子どもたちは、オムライスにケチャップで絵を描いて楽しんで食べていました。みんなじょうずです。
10月9日(木)
みそ焼きおにぎり 五目うどん わかさぎフリッター ハリハリづけ 冷凍みかん 牛乳
みそ焼きおにぎりは、一つひとつ手でおにぎりを作って、両面にみそをつけてオーブンで焼きました。みそがつけやすいように丸い形で作ってくれました。みそが香ばしくおいしくできました。
10月8日(水)
ごはん ジャージャー豆腐 中華風コーンスープ オレンジ 牛乳
ジャージャー豆腐の生揚げは35kg使いました。油抜きをするため、一度ゆでてから肉みそと炒めました。ピリ辛だったので、ごはんがすすみました。6年生の教室では、体育大会の途中経過を放送で聞いて盛り上がっていました。
10月7日(火)
ホットドック 白いんげん豆のシチュー フレンチサラダ 梨 牛乳
今日は白いんげん豆が入ったシチューでした。ルウを使わず米粉でとろみをつけて仕上げました。マッシュルームの旨味がありクリーミーでおいしくできました。豆が苦手な子もシチューならよく食べていました。
3年生の教室に行くと、「今日の梨は何?」「豊水?」「新高?」「秋月?」「にっこり?」「新興?」「二十世紀?」と梨の名前が次々と出てきます。梨の学習をしている3年生ですが、午前中にスーパーの見学でいろいろな梨が売っていたようです。今日の梨は、船橋市の秋月でした。「秋月おいしいね!」と嬉しそうに食べていました。
10月6日(月)
ごはん さんまのかんろ煮 なめたけ和え 豚汁 白玉の黒蜜きなこ 牛乳
さんまがおいしい季節になりました。今日は、さんまを醤油、酒、みりん、砂糖、オレンジピューレで弱火でコトコトと煮ました。2時間以上煮たので骨までやわらかく食べられました。
また、今日は十五夜です。白玉の上にきなこと黒蜜をかけました。
和食の献立は、やや残りがちですが、こんなにきれいに食べてくれる子もいました。嬉しいですね。
10月3日(金)
キーマカレーライス コーンサラダ りんご 牛乳
10月2日(木)
塩むすび タンタンメン きびなごカリカリフライ チョレギサラダ 冷凍みかん 牛乳
新米の季節になりました。今日のお米は、松戸市旭町で農家をしている「横山さんちのコシヒカリ」でした。松戸のお米は生産量が少ないので、給食で食べられるのは貴重なことです。今日は、ごはんそのものの味をあじわってほしいので、シンプルな塩むすびにしました。調理員さんは、あまりかたくにぎらないように一つひとつ丁寧にむすんでくれました。子どもたちは、「もちもちしてる!」「とってもおいしい!」と喜んで食べていました。
10月1日(水)
ごはん 鮭のもみじ焼き ひじきのいり豆腐 みそ汁 ひとくちぶどうゼリー 牛乳
鮭のもみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズをまぜたソースを鮭の上にかけてオーブンで焼きました。人参のオレンジ色を秋の紅葉にみたてた季節の献立です。初めて食べる1年生は、箸が進まない子もいましたが、一口食べてみると「おいしい」「これなら食べられる」と言って食べている子が何人もいました。給食を通して、いろいろな食べ物や料理が食べられるようになるといいですね。




