令和7年度 1学期 校長室から
8月27日(水)
TBSこども音楽コンクール
管弦楽部が君津市民文化ホールで開催された「TBSこども音楽コンクール君津地区大会」に出場し、見事優秀賞に輝きました。夏休みの練習の成果が発揮されました。おめでとうございます。今回の結果を自信とし、さらなる高みを目指し、すでに練習が再開しました。
8月26日(火)
部活動
美術部は、夏休みに制作した階段アートを展示しました。中央階段の1階、2階がリニューアルされました。まだ続きがあるので2学期に楽しみにしていてください。管弦楽部は、明日のTBSこどもコンクール千葉大会に向けて最後の練習に集中して取り組んでいました。明日はこの夏の練習の成果を思う存分発揮してベストをつくしましょう。
3年生学習会
3年生は、進路選択に向けてこの夏休みに受験勉強に励んでいます。今日は、希望者による3年生の学習会が開催されました。国語は「文法」、数学は「多項式」について復習をしました。28日(水)は英語と理科、29日(金)は社会の学習会を行います。この夏の3年生の成長に期待しています。
8月25日(月)
生徒会主催校内ボランティア
六中SDGsの一環で生徒会主催のボランティア活動を実施しました。六中SDGs項目、「思いやりの輪を広げよう」、「考えて動くを自分から」の重点目標のもと、50名を超える生徒が集まってくれました。今日は2学期のスタートに向けて、階段や廊下の清掃と特別教室や特別支援学級のワックスがけを行ってくれました。ボランティアへの参加を通して新たな経験や学びがありました。ありがとうございました。
8月22日(金)
松戸市中学校英語発表会
松戸市中学校英語発表会の暗唱の部とスピーチの部に本校生徒2名が出場しました。この夏休みに一生懸命練習してきた成果を発揮し、心のこもった素晴らしい発表を披露することができました。
8月21日(木)
美術部 階段アート制作
美術部は夏休みに階段アートを制作しています。毎年、校内の階段を様々なアートで彩ってくれています。今年の秋には階段アートがリニューアルされる予定です。本校にご来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。
8月17日(日)
全国陸上競技大会
沖縄県で開催されている陸上競技の全国大会に本校生徒2名が出場しました。男子800mでは組1位、男子3000mではスタートから先頭に立ちレースを引っ張る六中生の頑張りが見られました。この貴重な経験をこれからの競技や人生に活かしていってほしいと思います。
8月7日(木)
関東中学校総合体育大会
本校より陸上に1名、水泳に3名の選手が関東大会に出場しました。水泳では本校生徒による選手宣誓が行われ大役をしっかり果たすことができました。結果は水泳の男子200m自由形4位、男子400m自由形3位、女子100m平泳ぎ3位と入賞を果たし好成績を残すことができました。
8月1日(金)
演劇部公演
本校演劇部が市民劇場にて公演を行いました。台本制作から演出まで部員が力を合わせて完成させました。熱の入った演技やハイレベルなダンスパフォーマンスなど素晴らしい発表でした。3年生を中心に創り上げた発表を2年生・1年生が引き継いでいきます。多くの保護者の皆様のご参観と受付等にご支援いただき感謝申し上げます。
7月29日(火)
千葉県中学校総合体育大会
第79回千葉県中学校総合体育大会が開催されています。本校からは、野球部、男子ソフトテニス部、男子バスケットボール部、陸上や水泳など多くの競技種目で生徒の活躍が見られました。最後まであきらめない熱い戦いを見せてくれました。次のステージに向けて自分をさらに高めてほしいと思います。
7月24日(木)
松戸市学校音楽交流会
本校管弦楽部が松戸市学校音楽交流会に参加しました。夏休みの練習の成果と課題の確認となりますが、森のホールいっぱいに交響曲の美しいハーモニーが響きわたりました。8月27日に行われるTBSこども音楽コンクールに向けて、夏休みの練習がんばってください。
7月22日(火)
市総合体育大会「白熱の戦い」
市総合体育大会も終盤を迎えました。どの競技も「白熱の戦い」が繰り広げられ、勝っても負けても最後まであきらめず全力を尽くす六中生の姿に感動しました。野球部優勝(県大会出場)、男子ソフトテニス部準優勝(県大会出場)、男子バスケットボール部第3位(県大会出場)、女子ソフトテニス部準優勝、サッカー第3位、水泳は3名の選手が関東大会出場を決めるなど多くの選手が入賞を果たしました。
7月18日(金)
第1学期終業式「夏は成長の季節」
1学期の終業式を迎えました。1学期は授業や校外学習・林間学園・修学旅行などの旅行的行事、部活動に一生懸命に取り組んだ学期となりました。体験活動を通してどの学年も、自ら考え行動する力、仲間への思いやり、協働する社会性を身に付けることができました。夏は「成長の季節」。明日からの夏休みは「体・心・頭」を鍛え、自分をたくましく成長させることのできる有意義な夏にしてほしいと思います。保護者、地域の皆様には1学期の本校の教育活動にご支援・ご協力いただきましたこと感謝申し上げます。夏休みも子どもたちの生活を見守っていただきますようお願い申し上げます。
7月17日(木)
学年集会・大掃除
1学期もあと2日。今日は、各学年の最後の学年集会がありました。生徒の活動では、各学級代表や委員会の反省の発表がありました。先生方からは夏休みの学習や生活についてのアドバイスがありました。大掃除では教室のワックスがけや窓や壁など隅々まで丁寧の清掃を行いました。大掃除にはPTAやボランティアの保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
7月16日(水)
1学期最後の給食
早いもので1学期もあと3日。今日は1学期最後の給食でした。メニューは夏野菜カレーライス、水菜と厚揚げのスープ、マンナンサラダ、黄桃のコンポート、牛乳でした。カレーライスは夏野菜がたっぷりで美味しくいただきました。栄養士、調理員の皆さん、おいしくて栄養たっぷりの給食を1学期の間ありがとうございました。
7月14日(月)
校内高校説明会開催
3学年は校内高校説明会を開催しました。本日は公立高校6校、私立高校5校にお越しいただき、それぞれの学校の特色や魅力をご説明いただきました。生徒は11校の中から2校を選択し、真剣に話を聞くことで今後の進路選択の参考になったのではないかと思います。各高校の先生方には、大変お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
7月12日(土)・13日(日)
総合体育大会松戸市予選
今週末も総合体育大会の松戸市予選会が開催されました。3年生を中心に、勝っても負けても全力でプレーしている六中生の姿が印象的でした。男子バスケットボール部、男子バレーボール部、サッカー部、野球部が勝ち進んでいます。男子ソフトテニス部は個人戦で優勝、陸上部は女子リレーを始め、他にも4名の選手が県大会出場を決めました。今後はソフトテニス部の団体戦、卓球部、バドミントン部が大会を控えています。応援よろしくお願いいたします。
7月10日(木)
アウトプットを通じた学びの共有
本校では、各教科の授業において「アウトプットを通じた学びの共有」をテーマとして、授業における協働的な学びやICTの有効活用を進めています。今日の社会科の授業では、外国人の方へお手紙で日本を紹介する内容を互いに共有しました。理科では、レポートにまとめた一人一人の考えをICTを活用してクラス全体に共有し学びを深めました。
7月9日(水)
図書特別貸出期間
もうすぐ夏休みになります。毎日の朝読書は夏休みにも継続してほしいものです。さらに、夏休みはいつもよりじっくりと読書に親しむことができます。六中の図書室は、7月1日から16日までの期間「夏休み前の図書特別貸し出し期間」になっています。夏休みは一人5冊まで借りることができます。人生を左右する1冊に出会えるかもしれません。皆さん、ぜひ図書室に足を運んでみてください。
7月5日(土)・6日(日)
市内総合体育大会開幕
7月5日より、千葉県総合体育大会松戸市予選会が開幕しました。今週は水泳、弓道、野球、バスケットボールの大会が開催されました。3年生を中心に三年間の練習の成果を発揮し、ベストを尽くして戦っています。
水泳部 女子市内総合5位、弓道部 男子団体優勝、3位 女子団体3位
野球部 2回戦根木内中に勝利 男子バスケットボール部 2回戦和名ケ谷中に勝利 女子バスケットボール部
2回戦河原塚中に惜敗
また、陸上部は県通信陸上大会に出場し、男子800mと男子3000mで全国標準記録を突破し、2名の選手が全国大会出場を決めました。おめでとうございます。
7月5日(土)
管弦楽部 上本郷二小合同練習会
小中の交流活動の一環として、本校管弦楽部と上本郷小の吹奏楽部が合同練習を行いました。中学生は小学生に一生懸命にアドバイスをしていました。小学校との交流を深めることができました。互いにコンクールに向けても頑張っていきましょう。
6月23日(月)
修学旅行に行ってきました
3年生は6月19日から21日の3日間、滋賀・京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。1日目は奈良の学級別コースで薬師寺、法隆寺、奈良公園などを見学しました。2日目は、京都市内の班別行動と琵琶湖のディナークルーズを体験しました。3日目は、バスで京都市内の学級別コースを見学しました。猛暑日に近い気温でしたが、様々な体験を重ね、仲間とともに最高の思い出を作ることができたのではないかと思います。
6月16日(月)
六中学区合同会議
第六中学校区の地域連携として合同会議を開催しました。会議には学区の小学校の校長先生方や学校評議員、町会長、民生委員、PTA役員など多くの皆様にご参加いただきました。会議では、六中の学校の様子や生徒を取り巻く地域環境等について有意義な情報交換を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
第1回定期試験
早いもので1学期も後半に入っています。今日は、第1回定期試験の一日目として、3教科の試験を実施しました。1年生にとっては初めての中学校での定期試験です。緊張感をもって一生懸命に取り組んでいました。給食後に下校となります。明日2日目の試験に向けて家庭学習を頑張りましょう。
3年生進路集会
3年生が進路集会を開催しました。進路選択に向けての心構えや進路決定までの手順、今年の進路スケジュールを確認しました。来週6月12日(木)には進路保護者会も開催されますのでよろしくお願いします。
5月30日(金)31日(土)
2年生林間学園
2年生は5月30日から1泊2日の林間学園に行ってきました。松戸を出発した時は雨でしたが、群馬県に到着すると雨は上がり、1日目は富岡製糸場を見学したあと、ロゲイニング、飯盒炊飯、キャンプファイヤーと計画通りに体験学習を実施しました。2日目は、たくみの里でうどん作りやそば打ち、木工や手工芸など様々な体験学習を行いました。「共創共楽」の林間学園スローガンのもと、仲間と共に創り上げることのできた楽しい林間学園になりました。
5月28日(水)
松戸市中学校体育大会
松戸市小中学校体育大会中学校の部が開催されました。市内22校の生徒が陸上競技の種目で競い合いました。本校からも陸上部や駅伝部だけでなく多くの生徒が出場しました。男子は市内3位、女子は市内4位、男女総合で市内3位に輝きました。一人一人がベストを尽くし頑張りました。
5月27日(火)
1年生校外学習
1年生が21世紀の森と広場に校外学習に行ってきました。学年レクやオリエンテーリングでクラスや学年の仲間、先生方との交流を図り絆を深めることができました。責任と思いやりの心をもって校外学習を実行してきました。この経験をこれからの学校生活や次の校外学習につなげていきます。
5月23日(金)
生徒総会開催
全校生徒が六中生徒会の一員として、よりよい学校生活を送るために生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動目標は、「自主自立ができる六中生になるため、組織の連携を大切に六中SDGsを軸とした学校づくりをしよう」となりました。各委員会、各部が六中SDGsの行動目標に関連した目標が決定しました。全校生徒で日々の生活の中、実践していきましょう。
5月20日(火)
3年生学力確認テスト
3年生が学力確認テストを実施しました。終了後は自己採点で課題を確認しました。修学旅行の班別コースの計画も進行中です。
5月16日(金)
5月放課後学びの時間
市教育委員会から派遣される「まなび助っ人」の先生が来校し、放課後学びの時間を開催しました。たくさんの生徒が自主学習に励んでいます。英語や数学を中心に5教科の学習支援をしています。5月は3回開催予定です。
修学旅行班別コース打合せ
3年生は修学旅行の班別コースの作成に向けた打ち合わせ会を行いました。京都市内を公共交通機関を使い散策します。作成したコース案を旅行業者の方と打合せしました。当日がとても楽しみですね。
5月13日(火)
LATと楽しく会話しよう
1年生の英語の授業でLATの方とオンラインによる英会話を楽しみました。生徒はグループに分かれ、10人のLATの方とそれぞれ英語で自己紹介や質問をしたりする中で楽しく会話をすることができました。
教育相談週間
5月12日から16日まで教育相談週間です。担任と生徒の二者面談を実施しています。新年度が始まって1ケ月の学校生活の様子や相談事などを話しながら安心安全な学校生活を過ごしてほしいと思います。
5月8日(木)
授業参観②
PTA総会・部活動保護者会
本日は晴天にも恵まれ、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。午前中の授業参観では、担任の授業を参観していただきました。また、千葉県警察本部より講師をお招きし、SNS講演会を開催しました。SNSトラブルの防止や正しい使い方など生徒、保護者を対象に実施しました。午後はPTA総会と部活動保護者会を開催し、多くの保護者の皆様のご支援・ご協力を賜りました。ありがとうございました。
5月7日(水)
授業参観週間①
今週5月7日(水)から9日(金)の3日間は保護者の方を対象とした授業参観週間です。9時から午前中の授業を自由にご参観いただけます。お時間がございましたら、ご来校いただき学校の様子をご覧ください。
5月3日(土)
春季大会④
ゴールデンウィーク中にもバレーボール部の春季市内大会が行われました。女子は初戦をストレート勝ちしましたが2回戦はクラブチームに惜敗。男子は市内3位に入賞し県大会出場を決めました。ともに、新人戦から練習に励み、技術・体力ともに大きく成長した戦いを見せてくれました。ご声援ありがとうございました。
4月27日(日)
春季大会③
春季大会が開催中です。今週末は男子ソフトテニスが個人戦で見事優勝!バスケットボールは男子がベスト4、女子が第三位となり、ともに県大会出場が決まりました。他にも、陸上の記録会や管弦楽部のコンサートが開催されたくさんの生徒の活躍が見られました。
4月24日(木)
年度始め保護者会
本日はご多忙の中、年度始め保護者会に多数の保護者の皆様のご出席をいただきありがとうございました。今年度は全校の保護者の皆様を対象に全体会と学級懇談会を開催しました。また、3年生は修学旅行保護者会も開催いたしました。六中が子どもたちにとっても保護者、地域の皆様にとっても魅力ある学校となるよう励んでまいります。一年間、ご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
4月23日(水)
授業「世界の食事」!
1年生の社会科地理の教科書に「世界の食事」が掲載されています。なぜ?世界の食事が掲載されているのか?自分の考えをアウトプットし、仲間の意見から気づきがあり、協働的に考えを深める授業が行われていました。様々な考えや意見交換が活発に行われていました。
4月21日(月)
新体力テスト実施!
晴天に恵まれ、新体力テストを実施しました。体力、運動能力を客観的にとらえ、自己の体力、運動能力の向上を目指します。全校生徒が一斉に取り組み、ベストを尽くして測定していました。
4月19日(土)・20日(日)
春季大会開催中②野球部優勝!
今週末は、バドミントン・卓球・男女バスケットボール・野球の市内大会と男子ソフトテニス部県大会が開催されました。各部ともに全力で一生懸命に試合に臨む姿が印象的でした。野球部は見事市内大会優勝を果たし、新人戦と二連覇を達成しました。5月に行われる県大会ブロック予選に進出です。おめでとうございます。
4月18日(金)
1・2年生学年レク!
1、2年生が学年の交流とクラスの親睦を深めるために学年レクをそれぞれ実施しました。クイズや大玉運び、長縄跳びなどで絆を深めました。楽しそうな笑顔にあふれていました。
4月17日(木)
全国学力学習状況調査実施
1年生給食開始!
1年生の給食がスタートしました。初めての給食棟での配膳と食事で少し緊張ぎみでしたが、とても美味しくいただきました。今日のメニューはキーマカレー、コンソメスープ、切干大根サラダ、オレンジ、牛乳でした。
4月15日(火)
新入生歓迎会
生徒会主催の新入生歓迎会が開催されました。委員会や部活動、六中SDGsについて新入生へ説明を行いました。3年生の学年合唱は大迫力で最上級生の貫禄を示してくれました。2学年はパネル文字を使った温かいメッセージと先輩となった自覚のこもった歌声を披露してくれました。1年生は一生懸命な合唱と先輩への感謝の気持ちを伝えてくれました。新入生もこれで六中への仲間入りです。全校生徒で力をあわせてよりよい六中を創っていきましょう。
4月14日(月)
1年生お弁当会食
1年生は学年みんなで一緒にお弁当を食べました。ご家庭の愛情のこもったお弁当を美味しそうに頬張っていました。1年生の給食開始は16日の水曜日です。お楽しみに。
4月12日(土)
春季大会開催中①
部活動の春の各種大会が開催中です。卓球部、野球部、サッカー部が健闘中です。来週、次週は卓球部は個人戦、野球部は初戦を完封勝利、サッカー部も決勝トーナメント進出を決めました。
4月11日(金)
発育測定・避難訓練
新入生の登校も2日目。まだ緊張した面持ちで朝の会を迎えましたが、上級生が校歌を教えにきてくれて笑顔が見られました。体育館では発育測定が行われました。避難訓練では1次避難と避難経路の確認を行いました。
みんなで安全安心な学校生活を送っていきましょう。
4月10日(木)
第79回入学式
桜の花が咲き誇る中、保護者の皆様をお迎えし第79回入学式を挙行することができました。295名の新入生の希望に満ちあふれた呼名と返事を見て大変うれしく思いました。中学校生活が今、始まりました。新しい仲間との出会い、新しい先生方との出会いを大切に充実した中学校生活を送ってほしいと思います。「たくさんのことにチャレンジすること」、「自分で考え行動すること」、「自分と仲間を大切にすること」を意識して楽しい中学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、これから三年間、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
4月9日(水)
給食開始!
皆さんの楽しみにしていた給食が開始されました。今日のメニューはハヤシライス、海藻サラダ、カラフルフルーツポンチ、牛乳です。温かくておいしい給食で栄養も満点です。栄養士さん、調理師さんに感謝して一年間いただきましょう。また、今日は教科書配付や新入生歓迎会の練習、学級や委員会の組織決めなどが行われました。
4月8日(火)
学年開き(新3年生・新2年生)
新3年生、新2年生の学年開きが行われました。各学年、担任や副担任、教科担任の自己紹介が行われ、先生方の人柄についてふれました。3学年目標は「克己」。進路決定の大切な一年、自分に厳しく目標達成に向けて頑張っていきましょう。2学年目標は「Brush Up8」。中堅学年として、自分やクラス・学年をさらに良いものにするために磨きをかける一年にしましょう。
4月7日(月)
令和7年度着任式・始業式
令和7年度がスタートしました。新3年生・新2年生の皆さん、進級おめでとうございます。着任式では新たに21名の教職員をお迎えしました。始業式、学級開きでは新たな仲間との出会いがありました。「出会いの成功は今年の成功につながります」今日の出会いを大切に、飛躍の一年になることを願っています。保護者、地域の皆様には、令和7年度も第六中学校へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。