令和6年度 2学期 校長室から
12月23日(月)
2学期終業式
この2学期は、体育祭、合唱コンクールなどの学校行事、生徒会活動、部活動において学校全体が盛り上がり、生徒がたくましく成長した学期となりました。終業式に先立ち、生徒集会では学年、学級のリーダーや生徒会長から2学期の成果と課題について発表がありました。リーダーシップを3年生から引き継いだ2年生が1年生をリードしながら学校の要として頑張りました。3年生も校長面接も行い、進路決定に向けてがんばっています。週一先生から六中生への講演も行いました。年末年始は健康と安全に気をつけて有意義な冬休みにしましょう。
12月20日(金)
2学期まとめ学年集会・大掃除
2学期まとめの学年集会を行いました。2学期を振り返り、代表生徒から委員会やクラスの反省を発表し、学年の先生方からは冬休みの学習や生活面の話がありました。大掃除も行い、この一年お世話になった教室や校舎をきれいに整えました。六中サポーターの皆様にもお手伝いいただきました。ありごとうございました。
12月16日(月)
交通安全講演会
本日、4校時に松戸警察署交通課の方を講師として、「交通安全講演会」を実施しました。年末年始や冬休みに向けて、自転車の安全利用について学びました。自転車に乗る前のルール、自転車に乗るときのルールについて具体的にご指導いただきました。知らなかったことや新たな体験でわかったこともあり、生徒の安全への意識が高まりました。
12月13日(金)
2年生「職業人に学ぶ」
2年生の進路学習の一環で職業人に学ぶ「職業人講話」を実施しました。製造業、警察官、消防士、動画配信サービス、建築家、マリンバ奏者、農業、商社、管理薬剤師、リペア職人、司法書士、銀行員の方など職種は多岐にわたり、生徒も興味をもって学ぶことができました。生徒が職業に関すること、将来のこと、社会のことを考えるよい機会になりました。講師としてご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。
12月12日(木)
図書館 新刊フェア開催!
本校図書館で今年のブックフェアを開催します。後期の図書委員が図書館支援員のご協力により新刊をわかりやすく並べました。冬休みまで一人4冊借りることができます。ぜひ、この機会に図書館に行ってみてください。
12月9日(月)
パワー給食!
本日の給食は、地元のラグビーチーム「NECグリーンロケッツ東葛」とのコラボ給食でした。パワー給食として、低脂肪の食事で高たんぱくです。メニューは厚揚げ入り豚キムチパワー丼、たまごわかめスープ、りんご、春雨サラダ、牛乳でした。とてもおいしくいただきパワーアップできました。
12月6日(金)
週一先生プログラム「職業について」
企業からの人材派遣による「週一先生プログラム」を今回は1年生で実施しました。進路学習の一環として「職業」をテーマに実際に企業で働いている方のお話しを聞く機会となりました。職業はワクワクすること、自分のやりたいことなどに失敗を恐れず挑戦していくことが大事というお話しがありました。そのために、学校ではたくさんの事を学び、スポーツや文化活動に積極的に取り組むことが大切というアドバイスをいただきました。
12月2日(月)
まちっこプロジェクト出前授業
学校医の奥隅先生をお招きし、まちっこプロジェクト出前授業を開催しました。今回のテーマは「ストレスコーピング」。ストレスをどんな時に感じるか?ストレスとの向き合い方など心身の健康にとって大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。生徒にはご家族や周りの大人の方などにも学んだことを教えてあげる宿題が出ております。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。奥隅先生、楽しい授業をありがとうございました。
12月1日(日)
関東中学校駅伝大会第4位入賞!
山梨県南アルプス市において開催された関東中学校駅伝大会に千葉県代表として出場し、33校中見事第4位に入賞しました。駅伝部、陸上部、バレーボール部、バスケットボール部など多くの部活動から参加した選手がこれまでの練習の成果を発揮しました。2年連続出場で昨年の7位を上回る好成績でした。応援の生徒、保護者の皆様ありがとうございました。
11月21日(木)
1年生校外学習に行ってきました
1年生が浅草・上野方面の校外学習に行ってきました。「楽学両道」のスローガンのもと、班の仲間と協力し、科学・歴史・芸術にふれ、新たな経験を積むことができました。社会的なマナーを学び、六中SDGsの実践の場として一年生の成長が見られました。
11月20日(水)
明日は校外学習!
1年生は明日、浅草・上野方面に第2回校外学習に行く予定です。出発に向けて学年集会で注意事項を確認しています。各班で協力して考え、判断し、行動できるよう最終確認をしました。「楽学両道」のスローガンのもと、仲間と楽しい思い出をつくり、たくさんの文化を学んで新たな体験ができることを願っています。
11月15日(金)
合同作品展に行ってきました
松戸市文化ホールにおいて開催中の特別支援学級・特別支援学校合同作品展に行ってきました。本校からは絵画や刺し子の作品が展示されています。各学校の児童生徒の力作が展示されています。ぜひご鑑賞ください。
11月14日(木)
第三回定期試験①
第三回定期試験の一日目を迎えました。本日は、国語・数学・社会の3教科を実施しました。どの教科も集中して取り組んでいました。勉強の成果がでることを願っています。明日もがんばりましょう。
11月13日(水)
3年生自己表現講習会
3年生は進路決定に向けて頑張っています。毎日の校長面接の他、6時間目には学年内で自己表現講習会が行われました。志望校の試験内容に応じて、集団面接のグループ、口頭スピーチのグループ、作文のグループ分かれ学年の先生方から講習を受けました。緊張感を持って取り組んでいました。進路決定に向けてがんばってください。
11月10日(日)
六中学区PTA親善バレーボール大会
本校PTA主催によるPTA親善バレーボール大会が開催されました。六中チームや学区近隣の小学校チーム、六中OGの方々も参加して熱戦が繰り広げられました。PTA会員の皆様の健康増進と地域の交流が深まりました。選手、PTAの皆さまお疲れ様でした。
11月9日(土)
松戸市音楽優秀校演奏発表会
まつど音楽フェスティバルが森のホール21で開催されました。その中で、本校管弦楽部が松戸市音楽優秀校として演奏発表の機会をいただきました。市内唯一の管弦楽部として、今日は18名の弦パートによる合奏曲をお届けしました。明日のソロ&アンサンブルコンテスト全国大会も頑張ってください。
11月8日(金)
合唱コンクール表彰式
昨日の合唱コンクールの表彰式を開催しました。各学年の最優秀賞、優秀賞、優良賞を表彰し10・11組は審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます。合唱はその時の仲間とその時代を分かち合うことのできるすばらしい文化です。この1曲は大人になっても永遠の宝物になるはずです。全校生徒のみなさんありがとうございました。
11月7日(木)
Let's make our harmony!~仲間と共に心にひびく歌声を!~
森のホールで合唱コンクールが開催されました。各学年、10・11組、管弦楽部が一生懸命に練習の成果を発揮してくれました。歌声委員を中心にイメージ画の作製や演目のめくりの書道などたくさんの六中生が活躍してくれました。最後は全校合唱「夢の世界」が会場いっぱいに響き渡り六中生の心がひとつになりました。
11月6日(水)
明日は合唱コンクール!
いよいよ明日、合唱コンクールを迎えます。今日は全校合唱練習と最後のクラス練習を行いました。各クラスの合唱は完成度が高く明日の演奏がとても楽しみです。心に残るハーモニーを奏で、思い出に残る合唱コンクールにしましょう。
11月3日(日)
明第二東地区市民運動会
晴天に恵まれ、六中学区で開催される明第二東地区の市民運動会が開催されました。今年は運動公園陸上競技場の改修工事のため上本郷小学校を会場に開催されました。たくさんの六中生がボランティアとして運動会の運営をお手伝いさせていただきました。放送、招集、誘導などを通して地域の方々や小学生と触れ合う良い機会となりました。ありがとうございました。
11月2日(土)
管弦楽部!全国コンテスト最優秀賞!
文京シビックホールで開催された日本管楽合奏コンテスト全国大会において本校管弦楽部が最優秀賞と審査員特別賞を受賞しました。先日の全国コンクールに引き続き2回目の全国最優秀となりました。おめでとうございます!
11月2日(土)
県駅伝第4位!関東大会出場!
柏の葉公園で開催された県駅伝大会に松戸市代表として出場しました。男女とも県下60数校が参加する大会の中で女子は18位、男子は4位入賞を果たしました。男子は山梨県で開催される関東中学校駅伝大会への出場が決まりました。雨の中、熱いご声援ありがとうございました。
11月1日(金)
合唱コンクール1学年リハーサル!
合唱コンクール本番に向けて1年生がリハーサルを行いました。本番同様、入場から合唱そして退場までの動きを確認しました。緊張感も高まりいよいよ来週が本番です。1年生のはつらつとした歌声を期待しています。
10月31日(木)
合唱コンクールまであと1週間!
合唱コンクールまで練習できる日数はあと4日。今日は、各フロアで歌声交歓会が盛んに行われていました。3年生と2年生、2年生と1年生など異学年交流もあり、先輩の歌声が後輩へ受け継がれていました。本番を想定し緊張感にあふれていました。心のこもった美しいハーモニーが校内に響き合っています。
10月29日(火)
合唱コンクールに向けて
11月7日(木)開催予定の合唱コンクールがあと約1週間に迫ってきました。歌声委員やパートリーダーを中心にクラスの練習にも気持ちがこもってきました。今週は体育館でのステージ練習やクラス同士の歌声交歓会が行われています。仲間と共に心にひびく歌声を楽しみにしています。
10月28日(月)
三者面談・教育相談週間
今週、3年生は三者面談、1・2年生は教育相談週間です。3年生はいよいよ進路選択に向けての大切な面談となりました。1・2年生も学習面や生活面のことなど担任の先生とゆっくりと相談しています。
10月27日(日)
管弦楽部・全国最優秀賞!
10月27日(日)福島県郡山市で開催された日本学校合奏コンクール全国大会において、本校管弦楽部が最優秀賞を受賞しました。美しい管弦楽の音色を響かせ、日頃の努力の成果が実りました。おめでとうございます。遠方までご来場いただき、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
10月23日(水)
学校選択制説明会・授業参観
学校選択制に関わる説明会と授業参観を開催しました。学校説明会では本校の特色や教育課程、生徒の活動の様子をご紹介しました。授業参観もあわせて実施しております。小学生の保護者の皆様、在校生の保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
10月21日(月)
合唱コンクールに向けて
11月7日に行われる合唱コンクールに向けて、2学年が体育館練習を行いました。本番同様に指揮者、伴奏者、クラス全体の動きを確認しました。各クラス2分間の歌声でしたが、美しいハーモニーを奏でていました。今から本番が楽しみです。
10月19日(土)
東葛駅伝 第4位入賞!
第76回東葛駅伝が開催されました。全長31,9キロを10区間で行われ過去最大の75校が参加する中、見事第4位に入賞を果たしました。駅伝部をはじめ他の部活動からも参加し全校体制の学校代表として出場しました。選手、全校生徒、先生方の思いと保護者・地域の皆さんの期待を背負い、六中生が思いを一つに走り切りました。ご声援、ご協力ありがとうございました。
10月18日(金)
東葛駅伝決意表明式
生徒会任命式
10月19日に行われる東葛飾地方中学校駅伝競走大会に出場する選手の決意表明と壮行会を行いました。六中PRIDEを襷に込めて全員がベストを尽くして走ってくれることを期待しています。また、新生徒会・後期委員長・自治委員の新リーダーの任命式と旧役員への感謝を伝える生徒会任命式を行いました。三年生から二年生・一年生にバトンが引き継がれました。さらに素晴らしい六中を創り上げていってほしいと思います。
10月16日(水)
校内全教科授業研修会
生徒にとってわかりやすい授業、生徒が主体的に取り組める授業を目指し、校内授業研修会を実施しました。市教育委員会をはじめ市内の学校から講師にお越しいただき本校の授業実践についてご指導いただきました。研究主題にあるアウトプットすることにより生徒が主体的に学び、知識を定着し、思考力が向上していくよう研究を進めています。各教科の講師の皆様のご指導をこれからの授業実践に活かしてまいりたいと思います。
10月11日(金)
生徒会役員選挙
生徒会役員立候補者の立会演説会と投票を行いました。立会演説会では、目指す六中の姿として、「一人一人が自立した行動ができる六中」、「思いやりにあふれる六中」、「一人一人が主役になれる六中」、「あいさつができる六中」など六中をさらによい学校にしていこうとする意欲と覚悟にあふれる演説ばかりでした。「自主・創造・友愛」の校風のもと生徒一人一人の考えを生かし、六中をより良い学校にしていくために全校生徒で行動してほしいと思います。立候補者、推薦者、選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。
10月8日(火)
第2回進路保護者会
第2回進路保護者会にご来校いただきありがとうございました。今後の進路選択に関する日程や入試・手続きについてご説明させていただきました。今年度は公立高等学校がWeb出願となり大きな変更点がございます。進路保護者会の資料等をご参照いただきご確認のほどよろしくお願いいたします。
10月4日(金)
感動の体育祭をありがとう
天候が心配されましたが、体育祭本番を迎えることができました。「竜騰虎闘」のスローガンのもと、紅組・白組が全力で体育祭に取り組みました。それぞれの団長の選手宣誓のとおり、「仲間と本気で競い合い。見る者すべてを感動させる」素晴らしい体育祭でした。応援団を中心とした応援も六中生の心が一つになり絆が深まりました。六中PRIDE「一生懸命はかっこいい」姿を見せてくれました。感動をありがとう。
10月3日(木)
体育祭順延
深夜から明け方まで降り続いた雨の影響でグラウンドの回復が見込めず、体育祭を順延としました。生徒の安全とより良いグラウンドコンディションの中で全力で子どもたちが活動できるようにとの思いです。保護者の皆様には大変残念な思いをさせてしまいましたが、明日は子どもたちが全力で取り組める環境を整えています。ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
10月2日(水)
体育祭前日準備
今日は体育祭の最終練習を行った後、前日準備を行いました。応援練習、学年練習も無事終わり、いよいよ明日の本番に向けて学校全体が盛り上がってきました。生徒は一生懸命に活動し、明日の準備も丁寧に整えてくれました。
天候が少し心配ですが、六中生の活躍にご声援よろしくお願いいたします。
10月1日(火)
体育祭予行練習
本日、体育祭の予行練習を実施しました。2日間の短い期間の練習でしたが競技の流れやルール、係の動きを確認することができました。3年生の応援団を中心に全校が協力して取り組むことができました。六中PRIDE「一生懸命がかっこいい」六中生の活躍を期待しています。
9月30日(月)
体育祭練習頑張っています
10月3日(木)に令和6年度体育祭を予定しています。今年のスローガンは「竜騰虎闘」です。互いに全力を尽くして戦います。9月に入り、応援団を中心に準備を進めてきました。今日は全体練習、学年練習を行い、応援練習で気持ちを高めました。
9月28日(土)
新人大会開催中
今週末はソフトテニスとバスケットボールの大会が開催されました。男子ソフトテニス部は団体戦で市内準優勝を果たし、松戸市代表として県大会出場が決まりました。女子ソフトテニス部も1回戦に勝利し2回戦進出。バスケットボール部は男女ともに勝利しそれぞれ来週行われる3回戦進出がきまりました。
9月26日(木)
第2回定期試験
9月25日、26日に第2回定期試験を実施しました。1日目は、国語・社会・理科。2日目は、英語・数学・技術家庭です。緊張感を持って、ベストを尽くして試験に臨んでいました。夏休みの勉強や日頃の学習の成果を確認し、これからの学習に生かしてほしいと思います。
9月20日(金)
松戸市中学校駅伝大会
市内駅伝大会が柏の葉公園総合競技場及び園路周回コースで開催されました。ロードレ―ス、男女別の駅伝合わせて33名が参加しました。男子は市内2位、女子は市内3位に入賞し、11月2日(土)に開催される県大会出場が決まりました。これまでの練習の成果を発揮し、全員がベストを尽くして走り抜きました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
9月19日(木)
週1先生プログラム(3学年)
松戸市教育委員会と出光興産株式会社の連携による企業からの人材派遣「週1先生プログラム」の2回目を3学年全体で実施しました。今回は、「これからの社会が求める人材」についてや高校受験や就職時の「面接」についてなど講話をしていただきました。面接では、自分の可能性を信じて前向きな姿勢(発言や行動)を示すことが大切というお話しがありました。今後の実践に役立ててほしいと思います。
9月18日(水)
2年生 全校委員長選挙
まもなく今年度も後期を迎えます。後期には、リーダーが3年生から2年生へと引き継がれていきます。学校の中心を2年生が担っていく中で、本日2学年では全校委員長を決める選挙が行われました。14名の生徒が全校委員長へ立候補し、それぞれの委員会の活動方針や自己PRを行いました。自分たちの手で学校を創っていこうとする候補者のによる頼もしい演説会でした。
9月17日(火)
市内新人大会 野球部・陸上部
9月14日、15日に行われた新人大会では六中生の活躍が見られました。野球部は決勝まで勝ち上がり、見事市内優勝を果たし県大会出場が決まりました。陸上部も男女とも2位、総合市内2位の成績を収めることができました。男子8名、女子6名が県大会への出場が決まりました。夏休みからの努力の成果です。引き続き、応援よろしくお願いします。
9月13日(金)
週1先生プログラム(2学年)
六中では、松戸市教育委員会と出光興産株式会社の連携による企業からの人材派遣を受け入れています。「週1先生プログラム」と称して、生徒の授業や教職員研修の講師として活動していただいています。本日は、2年生の進路学習において、Society5.0など私たちを取り巻く環境の変化やキャリアの考え方などを講演していただきました。「自分で考えて行動する力」、「状況を客観的にとらえる力」、「新たな価値を創造する力」が大切というお話しがありました。六中スローガン「自主 創造 友愛」とも関連がありました。予測困難な社会を生き抜く力を六中生に身に付けてほしいと思います。
9月12日(木)
3年生校長面接がはじまりました
3年生にとってこの2学期は進路実現に向けた大切な学期になります。夏休みにはたくさんの高校を見学し、自分の進路決定に向けて努力しています。校長面接が始まりましたが、3年生は緊張感をもって取り組んでいます。中学校生活のこと、志望校のこと、将来のことなど自信をもって面接に臨んでいます。
9月7日(土)
新人大会開幕
8月27日の水泳を皮切りに新人大会がはじまりました。水泳は県大会進出、野球部は初戦を勝利しました。夏休みからの練習の成果を発揮し、1,2年生の新チームが一生懸命に活動しています。
9月6日(金)
3年生進路集会
5校時の学級活動を活用し、3年生が進路集会を開催しました。本日はリモートにより進路主任から進路選択に向けた留意事項の話があり、その内容について確認しました。今後のスケジュールや校長面接に向けた準備など、友達とともに大切なことを議論し考えながら進路選択の心構えをつくりました。
9月4日(水)
避難訓練
防災週間をふまえ、本日避難訓練を実施しました。1学期の地震を想定した訓練に続き、2学期は火災発生時の訓練を行いました。生徒はハンカチやタオルを口にあてながら緊張感をもって行動しました。教頭先生からは「知っていること」と「できること」は違うという話があり、訓練の大切さを学びました。「知っているから確実にいつでもできる」六中生であってほしいと思います。
授業スタート
この2学期は授業に積極的に取り組み、仲間とともに学びを深め、自分の学力向上に励んでほしいと思います。先生方もわかりやすい授業をめざし、授業研究に取り組んでいます。
9月3日(火)
学力確認テスト
1年生から3年生まで、全校で学力確認テストを実施しました。1年生にとっては初めての確認テスト、2年生にとっては夏休みの勉強の成果の確認、3年生にとっては進路選択の参考とするテストになります。今の自分の学習課題の定着状況を確認し、2学期の学習目標を設定していきましょう。
9月2日(月)
校内AED研修
生徒の登校再開と防災週間をふまえ、教職員による校内AED研修を実施しました。八ケ崎消防署の協力のもと、一次救命処置の流れを確認し、AEDの正しい使用方法について実践演習しました。救急車が到着までを想定した9分間の救命処置を実際に行う訓練を実施し緊急時の対応を学ぶことができました。
9月2日(月)
2学期始業式
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。夏休みには、部活動やボランティア、学習会などで六中生の頑張る姿をたくさん見ることができました。2学期は一年の中でも最も長い学期になります。授業や体育祭・合唱コンクールなどの学校行事、進路開拓や部活動など自分を成長させる充実した2学期にしてほしいと思います。