10月
★★生徒の声★★ |
前期の通知表を受けて、後期に向けて生徒会長とクラスの生徒たちに今後の抱負についてインタビューしました。 ・私は前期の成績を受けて、気を抜かず、受験本番まで走り切りたいと思いました。生徒会活動も後期のメンバーに引き継ぎ、本格的に受験シーズンに入ってきましたが、勉強、そして残りの生徒会活動ともに頑張っていきたいと思います。 ・通知表をもらって、内申点は足りていて安心しましたが、後期でも受験に向けて勉強を続けていきたいです。 ・僕は前期の成績を通して、様々な改善点を見つけました。成績をただの数字と見ず、「何でこれはこの数値だったのか」をしっかり分析し、後期はより良い成績になるよう努力し、自分の選択できる高校の幅を広げていきたいです。 ・通知表をもらって、納得のいく結果ではなかったので、進路に向けて、結果のでる勉強法を身につけてこれからに活かしていきたいです。 ・成績を見て、僕は努力すればもっと上がると思ったところがあったので、進路実現に向けて努力して、面倒臭がらずやっていきたい! それぞれ、色々な気持ちを抱いたはずです。過去は変えられなくても、今の自分の意識と未来は変えられます。その気持ちを忘れずにお互い励まし合いながら頑張っていきましょう。 |
10月20日(月) |
生徒会引継ぎ式 後期全校委員会 |
3年生の社会科では、選挙について学んでいました。1票の格差について隣同士で意見を言い合って、発表していました。過去の参議院選挙時に1候補者あたりの有権者数に約5倍の格差があったことを例に学習していました。 1年生の国語科では、「これまでの学習をふまえて、竹取物語の魅力が伝わる名場面集をつくろう」という学習課題で、役割分担をしながらそれぞれの記事を作成していました。 2年生の体育はバスケットボールに取り組んでいました。どんな試合展開にしたいのか、リーダーを中心に話し合って、ゲームの後にも反省と次回の課題を挙げていました。 2年生技術科では、風力・水力・火力・原子力・バイオマスなどさまざまな発電方式についてグループごとにプレゼン資料を作成して、発表していました。原子力発電の仕組みやメリット・デメリット、世界との比較にも触れている班もありました。 生徒会引継ぎ式では、部長会長、各全校委員会委員長、生徒会執行部の新旧代表から一言ずつ思いを語ってもらいました。今期の生徒会役員は、生徒総会の特別議題から会議を重ね、通学カバンの選定や、文化部の発表とい学年交流を目指す「松陵祭」を企画してくれました。生徒主体の学校づくりに大きく貢献してくれました。新代表に任命状を校長先生から手渡し、旧代表への感謝とともに、新代表への期待のお話がありました。そして全校生徒一人ひとりに対して、一中をより良くしていくために、自分に何ができるか、何をしようと思うかを考えてほしい、その一人一人の動きが一中を松戸で一番良い学校にしていくために必要だというお話がありました。 放課後は後期の全校委員会のスタートです。新委員長と新メンバーで一中をより良くしていくために、各特別教室で真剣に話し合いが行われました。それぞれの委員会が連携しながら生徒会活動を推進して、松戸で一番良い学校を目指していきましょう! |
10月17日(金) |
後期教育実習最終日 |
9組朝体育の様子です。日光の下で元気に体を動かすことで、リズムを整えています。英語の授業ではフォニックス、文字と音のイメージを繋ぐことで、単語を読む練習をしていました。
3年生の体育、ソフトボールの様子です。活気のある授業風景でした。 2年生数学の授業です。動点の問題に挑戦していました。四角形の辺を点が動くとき、三角形の面積を求める問題です。活発に意見を出し合って、学び合いが見られました。 2年生社会の授業です。日本史、「織田信長を5段階評定をつけるなら」というテーマで、経済面や戦略面などをABCで評価し、その理由を発表し合うと、それぞれ違った意見が出ていて、とても深い学びになっていました。 1年生の掲示物です。校外学習に向けて、しおりの表紙絵コンテスト、探求テーマ一覧、実行委員紹介が掲示されています。松戸市との違いについて各班のテーマで探求的な学習を進めています。 1年生の理科です。エタノールの沸点を調べることで、物質の違いにより沸点も違うことを見出すのですが、今回も教科書とは違う結果が出ている班があり、その理由を考察するのが楽しかったです。 3年生の理科です。ダニエル電池の実験です。半透膜がポイントですが、目に見えないイオンや電子の動きを考察するのに苦労していました。 教育実習最終日、実習学級の1年5組では、ささやかながらお別れ会。合唱コンクールで歌った「怪獣のバラード」を涙ながらに歌う生徒もいて、別れを惜しんでいました。3週間の短い実習期間でしたが、避難訓練、合唱コンクール、通知表配付、駅伝壮行会などイベントは盛り沢山でした。思い出を胸に、採用試験頑張ってください。数年後には教壇に立つ姿が見られることを期待しています。 |
10月16日(木) |
東葛駅伝壮行会 |
駅伝壮行会後のエキシビジョン走は雨の為、中止になりました。朝練習では襷リレーの練習をして、気持ち+身体への刺激を入れていました。 3校時に教育実習生の精錬授業を行いました。「物質によって沸騰する温度はきまっているのだろうか?」エタノールを湯煎して温度を記録しながら実験をしていました。予想と違う結果が出た班もあり、まとめ・考察が興味深いものになりそうです。3週間の教育実習も明日が最終日となります。 5校時、3年生は進路集会を教室でリモート配信形式で行いました。先日の進路保護者会でも説明した内容のうち、重要部分にスポットを当てて、重点的に説明しました。前期の通知表の成績、調査書用の成績などの説明もあり、皆真剣にメモを取って聴いていました。 6校時、東葛駅伝壮行会を体育館で行いました。生徒会本部役員の司会進行、吹奏楽部の演奏、美術部の横断幕作成、全校生徒が代表選手たちを応援しました。壮行会の中では、各選手たちの紹介動画、決意表明、生徒会長からの激励、応援時の注意、校長先生からの一中駅伝部伝統の襷・激励の言葉が送られました。夏休みから練習を重ねてきた選抜駅伝部も、18日(土)の東葛駅伝で区切りを迎えます。10人のメンバーとして走る選手、体調不良に備える補欠選手、選手をサポートするメンバー、それぞれが全力を尽くすことができるように全校生徒・全職員で応援しています。 |
10月15日(水) |
今日は霧雨が時々降る肌寒い午前中でした。「寒い~」と言いながら元気に校庭に出て、体育の授業で、ソフトテニスとソフトボールに分かれて1年生が頑張っていました。 9組理科の様子です。Aグループは一中の植物の観察(秋)でした。Bグループは天気について記号を自分たちで考え、実際に使われている記号と照らし合わせて学習しました。 10組英語の授業です。スティービーワンダーの歌「I Just Called to Say I Love You」をみんなで歌って、雰囲気を高めて授業のスタートです。 3年生は面接での受け答えについて学んでいました。昨日の第2回進路保護者会で校長先生がお話した通り、現在3年生の校長・副校長面接を昼休み・放課後で進めています。入退室の立ち居振る舞いから、しっかり練習を積んで、本番の緊張の中でもしっかり受け答えができるように準備しましょう。 3年生の英語です。今日はLATが来校して授業をしてくれました。ネイティブの発音、それだけで気分が揚がり楽しくなります。 3年生の数学です。関数の単元ですが、図形が動いていく重なりの部分の面積を求める演習問題です。難しい課題でも、気づきの発言がいくつも聞こえていました。 2年生の理科です。ペットボトルとゴム風船、ストロー等で工作して、横隔膜と肺のつくりについて学習していました。横隔膜は焼肉では「ハラミ」です。仕組みを知るとともに色んな知識が結びつくと良いですね。 1年生の数学です。関数について学んでいますが、個別の課題にあわせて、自分で取り組むもよし、グループで教え合うもよし、和気あいあいと学習を進めていました。黒板に向かっての一斉授業と違い、個別最適な学び、協働的な学びを意図的に設定していました。 1年生の音楽です。合唱コンクールで講師の長谷川教頭先生から教えていただいた、口を大きく縦にあけて、高い場所で響かせる練習をしていました。耳の下に指をあてて、へこんでいるのを確認しながら歌っていました。さらに響く歌声目指して、頑張れ一中生! 1年生の帰りの会、合唱コンクールも終わったのにやけに合唱練習に熱が入っているな?と思ったら、次の音楽の授業で歌のテストがあるらしいです。緊張を乗り越えて頑張れ一年生! |
10月14日(火) |
後期日課開始 第2回進路保護者会 |
今日から後期のスタートです。先週配付された通知表を受けて、気持ちを新たに自分の成長のためにこれからも頑張りましょう。心なしか表情に真剣みが感じられた気がしました。 また、午後体育館では、第2回進路保護者会が行われました。学校長より保護者の皆様に大切にしていただきたい3点を申し上げました。①子どもの思いを受け止めてあげてほしい。②現実と共に考えていきましょう。(学力、適性、時間、将来)③最後まで寄り添ってあげてほしい。進路指導主任からは、今後の進路事務について詳細の説明がありました。10月22日からの三者面談に向けて、親子でしっかり思いを確認し合っていただき、準備を進めていただきますようお願いいたします。
|
10月10日(金) |
前期通知表配付 |
前期通知表を配付しました。評価・評定に一喜一憂の表情も見られましたが、大切なのは来週からの後期にどれだけ主体的に学習に取り組むことができるかです。 |
10月9日(木) |
3年学力診断テスト 1・2年到達度テスト |
3年生は進路選択にあたって、大切な指標となるテストです。1・2年生は現在の到達度をはかるテストです。皆真剣に取り組んでいました。 |
10月8日(水) |
日常の授業が戻ってきましたが、昨日のコンクール疲れが表情に出ている感じがありました。 2年生の家庭科では調理実習をやっています。 |
10月7日(火) |
合唱コンクール |
森のホールで各クラス、学年、素晴らしい歌声を響かせていました。 優秀賞 9組、10組 1年 最優秀賞 6組「大切なもの」 優秀賞 1組「Believe」 2組「行き先」 2年 最優秀賞 1組「夜汽車」 優秀賞 3組「Fight」 7組「HEIWAの鐘」 3年 最優秀賞 4組「青い鳥」 優秀賞 1組「茜色の約束」 5組「少年時代」 |
10月6日(月) |
職員会議 LAT来校 |
明日の合唱コンクールをひかえ、合唱練習に熱が入っていました。 |
10月3日(金) |
何気ない日常の風景を取り上げます。授業風景、教育実習生の授業、技術科の作業、給食のようすなど特段取り上げてこなかった風景をどうぞ。 |
10月2日(木) |
第2回避難訓練 |
不審者対応の避難訓練を行いました。各教室、不審者が学校に侵入したときのロックアウトを練習しました。また副担任の職員で不審者対応を行いました。 |
10月1日(水) |
合唱コンクール学年リハーサル |
各学年、体育館を使用して、学級の発表、本番(森のホール)での動き、学年合唱の練習を行いました。1年生は元気な歌声、2年生はレベルアップしたハーモニーの美しさ、3年生はさすがの声量・強弱・ハーモニー、来週の本番がますます楽しみになりました。 1年生は6時間目に鎌倉探究学習をテーマ別の班で進めました。 |