9月29日(月)

先週の25.26日は、5年生が楽しみにしていた林間学園に行ってきました。例年の暑さを考慮していつもより2か月遅れで実施しました。当日の朝はとてもさわやかで林間日和となりました。7:00児童集合でしたが、普段は遅れ気味の児童も今日は時間通り集合することができました。林間効果ですね。

●出発の会

 

この林間の目標は、人の話をよく聞いて、時間を守り、楽しく、学ぼう!です。

 

学年の目標でもある「みんなのために Let’s 5」の2日間にしたいですね。先生方もたくさん見送りに来てくださいました。

●道の駅しょうなん

 

トイレ休憩をとって、スクールヤードの目的地別にバスを乗り換えます。

●スクールヤード

農業体験、歴史・文化体験、竹林での環境体験、水辺・水上アクティビティ の4つにわかれました。ここでは、農業体験について紹介します。

 

この地区で、7代続いている農家の方からお話をしていただきました。

 

落花生の収穫を選別を体験しました。

 

一株が結構大きい落花生です。

 

「おおまさり」という品種だそうです。小さいものや傷んでいるものは出荷できないので選別します。子どもたちは、初めての落花生の収穫にとても楽しそうでした。

●直売所 知産知消マルシェ

※知産知消とは 「地域の産物を知り、地域の消費方法を知る」ということ

 

今度は、道の駅でどんなものが売られているのか。売るためにどんな工夫がされているのか学びました。

 

柏市産のものがたくさん並べてあることにびっくりです。手賀沼の恩恵ですね。

◎手賀の丘少年自然の家

●入所式

 

これから2日間、よろしくお願いします。

●勾玉体験

 

それぞれのオリジナル勾玉(魔除け、お守り)に挑戦しました。

 

石をやすりで削っていきます。

 

みんな真剣そのものです。3種類の紙やすりを使いこなしていきます。

 

最後は、水で洗いながらつやをつけていきます。自分の作品を首にかけてみんな誇らしげでした。

●夕食

 

お楽しみの夕食です。バイキング形式も初めてなので楽しそうです。

 

たくさん食べていました。

さあ、この後は林間のメインといっても過言ではない「キャンプファイヤー」ですが、続きは「林間学園②」で