|
|
|
|
|
年 号 |
西 暦 |
で き ご と |
|
|
|
|
|
建長 8 |
1256 |
大日寺(馬橋の万満寺)がたつ。 |
|
|
|
|
|
正嘉 2 |
1258 |
一月寺(小金)がたったといわれている。 |
|
|
|
|
|
文永 6 |
1269 |
本土寺(平賀)がたつ。 |
|
|
|
|
|
文明 13 |
1481 |
東漸寺(小金)がたつ。 |
|
|
|
|
|
慶長 9 |
1604 |
水戸街道がつくられはじめる。 |
|
|
|
|
|
元和 元 |
1615 |
松龍寺(角町)がたつ。 |
|
|
|
|
|
寛永 20 |
1643 |
松戸神社がたつ。 |
|
|
|
|
|
正保 4 |
1647 |
浅間神社(小山)がたつ。 |
|
|
|
|
|
享保 8 |
1723 |
小宮山杢乃進が坂川をひらく。 |
|
|
|
|
|
享保 10 |
1725 |
五香を中心に将軍がしかがりをする。 |
|
|
|
|
|
享保 15 |
1730 |
坂川をなおす。 |
|
|
|
|
|
天明 3 |
1783 |
江戸川のこう水がある。 |
|
|
|
|
|
文化 2 |
1805 |
松戸の人口1426人,362戸。 |
|
|
|
|
|
文化 10 |
1813 |
坂川を手入れし赤圦水門ができる。 |
|
|
|
|
|
天保 7 |
1836 |
三代目渡辺庄左衛門により坂川ができあがる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治 6 |
1873 |
千葉県ができる。中部・矢切・東部・小金・高木小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
明治 7 |
1874 |
馬橋・北部小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
明治 10 |
1877 |
松戸けいさつしょができる。 |
|
|
|
|
|
明治 11 |
1878 |
東葛飾郡役所が松戸にできる。 |
|
|
|
|
|
明治 17 |
1884 |
戸定が丘に水戸徳川家別邸ができる。 |
|
|
|
|
|
明治 22 |
1889 |
松戸町・明村・八柱村・馬橋村・高木村・小金町ができる。 |
|
|
|
|
|
明治 29 |
1896 |
田端(東京)と土浦(茨城)の間を常磐線が通る。 |
|
|
|
|
|
明治 37 |
1904 |
二十世紀梨が命名される。 |
|
|
|
|
|
明治 42 |
1909 |
千葉大学園芸学部ができる。 |
|
|
|
|
|
明治 43 |
1910 |
松戸町に電話が開通する。 |
|
|
|
|
|
明治 44 |
1911 |
わたし船がはいしされ,木の葛飾橋ができる。電燈がともる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正 5 |
1916 |
流山鉄道ができる。 |
|
|
|
|
|
大正 8 |
1919 |
県立松戸高校ができる。 |
|
|
|
|
|
大正 12 |
1923 |
関東に大じしんがある。(関東大震災) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年 号 |
西 暦 |
で き ご と |
|
|
|
|
|
昭和 2 |
1927 |
鉄製の葛飾橋ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 8 |
1933 |
松戸町と明村ががっぺいする。 |
|
|
|
|
|
昭和 11 |
1936 |
常磐線(上野~松戸)が電化された。 |
|
|
|
昭和 13 |
1938 |
松戸町と八柱村ががっぺいする。 |
|
|
|
|
昭和 17 |
1942 |
南部小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 18 |
1943 |
松戸町と馬橋村・高木村ががっぺいして松戸市となる。 |
|
|
|
|
|
昭和 19 |
1944 |
高木第二小学校ができる。 |
|
|
|
|
昭和 22 |
1947 |
六・三制による第一・第二・第四・第六中学校と小金中学校ができる。松戸市消防団が結団される。 |
|
|
|
|
昭和 24 |
1949 |
第三・第五中学校ができる。常磐線(松戸~取手)が電化。 |
|
|
|
|
|
昭和 29 |
1954 |
松戸市と小金町ががっぺいする。 |
|
|
|
|
|
昭和 30 |
1955 |
新京成電鉄が松戸まで開通する。 |
|
|
|
|
|
|
|
河原塚古墳の発掘調査がはじまる。 |
|
|
|
|
|
昭和 31 |
1956 |
松戸市に沼南村の一部高柳・高柳新田地区をへんにゅうする。 |
|
|
|
昭和 33 |
1958 |
北松戸駅,相模台小学校ができる。 |
|
|
|
|
昭和 34 |
1959 |
松戸市役所が新しくなる。専修大学松戸高等学校ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 35 |
1960 |
常盤平団地・常盤平第一小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 36 |
1961 |
バイパス道路・樋野口坂川新はい水機場ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 37 |
1962 |
上本郷の変電所・常盤平支所・七右衛門新田のせいそう工場ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 39 |
1964 |
松戸市市民会館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 40 |
1965 |
県立小金高校,常盤平第二・稔台小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
新葛飾橋ができる。小金支所ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和 42 |
1967 |
常盤平第三小学校,常盤平中学校ができる。 |
|
|
国保松戸市立病院が移転新築する。松戸消防しょが移転新築する。 |
昭和 43 |
1968 |
上本郷・小金北小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和 44 |
1969 |
小金原団地・千葉県食品流通センターができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
松飛台・栗ヶ沢・根木内小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 45 |
1970 |
松ヶ丘小学校,栗ヶ沢中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
松戸市役所新館(10階),市立軽井沢林間学園ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
市の人口25万人をこえる。高塚団地ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 46 |
1971 |
柿ノ木台・古ヶ崎・六実・八ヶ崎小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本大学松戸歯学部ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
常磐線複々線完成,千代田線乗り入れ開始。 |
|
|
|
|
|
|
|
市川松戸有料道路ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
運動公園にプール・武道館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 47 |
1972 |
梨香台・寒風台小学校,六実・小金南中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
運動公園に野球場ができる。常盤平市民センターができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 48 |
1973 |
県立松戸東高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
武蔵野線が開通,新松戸駅ができる。人口30万人をこえる。 |
|
|
|
|
|
昭和 49 |
1974 |
河原塚小学校,古ヶ崎中学校ができる。市立図書館移転新築。 |
|
|
|
|
|
|
|
稔台,東部市民センター,運動公園に体育館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 50 |
1975 |
牧野原・和名ヶ谷・旭町小学校,市立松戸高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
稔台図書館ができる。野菊野団地・牧の原団地・梨香台団地ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 51 |
1976 |
馬橋北・殿平賀・貝の花・金ヶ作小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
県立松戸南高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
小金原・馬橋・古ヶ崎市民センターができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
青少年会館,運動公園に陸上競技場ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 52 |
1977 |
横須賀・八ヶ崎第二・六実第二小学校,牧野原中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
五香市民センター・衛生会館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 53 |
1978 |
新松戸南・松飛台第二・上本郷第二小学校,河原塚・根木内中学校,県立松戸六実高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
小金・明市民センター,市立白樺高原荘ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
武蔵野線が全線開通する。 |
|
|
|
|
|
昭和 54 |
1979 |
根木内東小学校、新松戸南中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
県立松戸矢切高校ができる。六実市民センターができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
北総開発鉄道が新京成電鉄へ乗り入れる。 |
|
|
|
|
|
昭和 55 |
1980 |
新松戸北小学校ができる。県立松戸馬橋高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
松戸市の人口が40万人をこえる。 |
|
|
|
|
|
|
|
馬橋支所・勤労会館・婦人会館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 56 |
1981 |
大橋・六実第三小学校,金ヶ作・新松戸北中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
新松戸市民センター,市民劇場ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 57 |
1982 |
古ヶ崎南小学校,和名ヶ谷中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
矢切支所ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 58 |
1983 |
幸谷小学校,県立松戸秋山高校,聖徳大学附属中・高校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
東部支所・馬橋市民センター,市役所別館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 59 |
1984 |
松飛台市民センターができる。小金原体育館ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
小金北市民センターができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 60 |
1985 |
松戸東警察署が八ヶ崎にできる。東部消防署ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
旭町中学校ができる。松戸駅西口に地下駐車場ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
お年寄りのために,常盤平に中央ゲートボール場ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 61 |
1986 |
二十世紀が丘市民センターできる。 |
|
|
|
|
|
聖徳大学附属小学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
松戸駅西口デッキと東西通路ができる。常盤平体育館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 62 |
1987 |
新松戸西小学校ができる。県立西部図書館ができる。 |
|
|
|
|
|
昭和 63 |
1988 |
日暮クリーンセンターができる。八柱に市民センターができる。坂川がモデル河川に指定される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年 号 |
西 暦 |
で き ご と |
|
|
|
|
|
平成 元 |
1989 |
八ヶ崎に消防訓練センターができる。小金北中学校ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
松戸駅東西自由通路に市民ギャラリーができる。 |
|
|
|
|
|
平成 2 |
1990 |
松戸青少年会館樋野口分館ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 3 |
1991 |
北総線が全線開通する。八ヶ崎市民センターができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
戸定が丘歴史公園ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 4 |
1992 |
公立学校の学校週五日制がはじまる。 |
|
|
|
|
|
|
|
大金平消防署ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 5 |
1993 |
市制施行五十周年式典がおこなわれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
中央保健センターができる。二十一世紀の森と広場ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
文化会館(森のホール21)ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 6 |
1994 |
二十一世紀の森と広場に自然生態園ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 7 |
1995 |
和名ヶ谷クリーンセンターができる。 |
|
|
|
|
|
平成 8 |
1996 |
八ヶ崎消防署ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 9 |
1997 |
大谷口歴史公園ができる。 |
|
|
|
平成 10 |
1998 |
JR東松戸駅ができる。県西部防災センターができる。 |
|
|
|
|
|
|
健康福祉会館(ふれあい22)ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
人権尊重都市宣言をする。 |
|
|
|
|
|
平成 11 |
1999 |
市立軽井沢林間学園が閉園する。 |
|
|
|
|
|
|
|
柿ノ木台公園体育館ができる。 |
|
|
|
|
|
平成 12 |
2000 |
松戸警察署移転新築。 |
|
|
|
|
|
平成 15 |
2003 |
小中学生児童生徒用の机・イスをカンボジア王国へ送る。 |
|
|
|
|
|
平成 17 |
2005 |
根木内東小学校・新松戸北小学校・古ヶ崎南小学校が統廃合される。 |
|
|
|
|
|
平成 21 |
2009 |
新松戸北中学校が統廃合される。 |
|
|
|
|