しりょう1 松戸の古いものマップ 10.松戸の獅子舞
(10) 松戸の獅子舞(ししまい)
三匹の獅子舞(さんびきのししまい)
![]() |
・大橋(おおはし) ・和名ケ谷(わながや) ・上本郷(かみほんごう) の3地区に伝承(でんしょう)されている獅子舞は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)と悪霊退散(あくりょうたいさん)をいのる行事(ぎょうじ)としておこなわれてきたものです。
その起源と由来は判っていませんが、伝承(でんしょう)では天明年間(てんめいねんかん)(1781-1789)に地震(じしん)と飢饉(きが)があったさいに、この地の代官(だいかん)が神輿(みこし)とともに獅子舞を奉納(ほうのう)したそうです。 |
![]() |
![]() |
獅子舞はいずれも三匹獅子舞といいます。 ・「おおじし」 ・「なかじし」 ・「めじし」 の三匹の獅子と太鼓(たいこ)、猿(さる)、花、笛(ふえ)で構成されています。 |
|
三匹獅子舞のビデオ(ビデオのをクリックするとビデオが再生されます)
登録日: 2012年1月31日 /
更新日: 2012年1月31日