5月10日(金)

交通ルールを学ぶために3年2組がユーカリ交通公園に行ってきました。

(3年1組は4月16日火曜日に行きました)

送迎バスで行きましたが、渋滞がひどくて50分かかりました。

着いたら「よろしくお願いします。」の挨拶です。

まず、DVDで自転車乗車時の交通ルールを学びます。

自転車では道路の左側を走る、歩道は13歳未満であれば自転車で走ってよい、などたくさんルールを学びました。

DVDが終わると外に出ました。

横断歩道は右・左・右を見て、手を挙げて渡ります。

自転車でこぎ出す時の姿勢を学びました。

↓これは間違った姿勢

↓これは正しい姿勢

どこが違うか分かりますか?

右足を地面について、左足をペダルにかけるのは間違ったこぎ出し姿勢です。

理由は、自転車が右(車道側)に傾いて、車道側に転ぶ恐れがあるからです。

正しいこぎ出し姿勢は、左足を地面について、右足をペダルにかけます。

その後、男女に分かれて、ゴーカートや自転車に乗って交通ルールを学びました。

ゴーカートを右から抜かしたり、あおり運転をしたりという場面も見られましたが…

ルールを守って運転することができました。

最後は「ありがとうございました。」のあいさつをしました。

知識としては身に付きましたが、それを日々実行することが大切です。

「自分の身は自分で守る」ために、交通ルールを守って過ごしましょう。

 

<松戸市教育委員会より交通事故の分析結果のお知らせです>

1、2年生は、歩行中の死傷者が多く、学年が上がるにつれて減少傾向である。

学校生活に慣れてきた6月~7月と日没が早くなる9月~12月にかけて交通事故が増加傾向である。

○事故は 午前7時台午後2~5時台に集中している。

○ 登下校時の事故が約半数(登校中:21.6%、下校中:27.9%)である。

○ 歩行者に何らかの原因があった事故の死傷者数は、飛び出しが75.9%と多く、次いで、横断違反が13.6%と多い。