2月28日(火) 授業風景

 2年生 廊下を歩いていると、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。音楽の時間で、「こぐまの二月」の曲を熱心に練習していました。

 

 6年生 音楽室で、卒業式に歌う歌の練習を行っていました。ソプラノとアルトに分かれて歌っていました。

 

 4年生 今日で4回目、矢切囃子を教えていただきました。今日は講師の先生が二人も来てくださいました。4年生のみんなは、太鼓や笛、鐘を鳴らすことに自信がもてたようで、力強さを感じました。

 

2月27日(月) 授業の風景と休み時間

 6年生は、図工で電動糸のこぎりやきりなどを使って、卒業制作の工作を行っていました。

 

 3年生 音楽で「山のポルカ」の曲のリコーダーのテストを行っていました。みんな真剣でした。

 

 暖かい春の光の中で、1年生は体育で、リレーをしていました。コーンを回って走るのが難しそうでした。

 

 気持ちのよい天気です。大勢の児童が校庭で遊んでいました。楽しそうに縄跳びをしていました。

 

2月24日(金) 6年生を送る会 

 1年生の呼名で、6年生は「はい」としっかりとした返事をし、1年生と6年生が手をつないで入場しました。

 1年生の発表は、呼びかけ、「ドラえもん」の曲で合奏とダンスを披露しました。2年生は、「泣いた赤鬼」で、劇と歌とダンスを披露しました。続いていなほ学級では、「ミッキーマウス・マーチ」の曲で合奏、「ホール・ニュー・ワールド」の曲でハンドベルの演奏をしました。3年生は、今まで6年生が矢切小のためにしてくれたことを「わすれられないおくりもの」を劇にしました。4年生は、呼びかけと「いつだって!」の曲を歌いました。5年生は、呼びかけと「最後のチャイム」の歌を披露しました。今年は、6年生の前で発表することができました。子供たちの生き生きとした活動を見ることができました。6年生にしっかりとお礼の気持ちが伝わったと思います。最後は6年生からのお返しの発表。6年生で行ってきたことの劇、「群青」の曲に乗ってのダンスと「絆」の曲で歌を披露しました。このあと、6年生から矢切小をきれいにするための、雑巾が贈られました。

 6年生のみなさん、矢切小を支えてくれてありがとうございました。残り少ない小学校生活を大事にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

2月22日(水) ブラスバンド部発表会

 6年生とブラスバンド部保護者の前で、ブラスバンド部発表会を行いました。ブラスバンド部の話し合いで、発表会をすることが決まり、朝と放課後の練習に励み発表会を迎えました。前日の練習よりも、それぞれの音が自信をもって出していると感じる演奏でした。

  

 

 

2月22日(水) 5年生家庭科

 調理実習で「白玉だんご」を作りました。白玉に入れる水加減が重要だと、先生は話していました。先生が実際に水を加えて、白玉が耳たぶくらいの柔らかさになるようにやって見せてくれました。この日は、乾燥していたようで規定量の水を入れても柔らかくなりませんでした。少しずつ水を加えて柔らかい白玉ができました。子供たちも、慎重に水を入れて白玉を作りました。

 

  

2月21日(火) 授業研究

 若手教員の国語の授業研究を行いました。『アレクサンダとぜんまいねずみ』も物語文で授業を行いました。「なぜ、アレクサンダは、ウイリーをねずみにかえたのだろう。」という学習問題を考え、読み深めてました。「友達だから助けてあげようと思った。」「ぼくは、ぜんまいねずみになっても動けないし、ウイリーにも会えないから」などの意見を発表し合いました。

 

  

2月20日(月) 6年生を送る会に向けて

 2月24日(金)の6年生を送る会に向けての準備が進められています。会場の装飾や6年生への招待状、そして各学年の出し物の練習にも力が入ってきました。

 

 

 

2月27日(月) ホームページが更新作業のため、2月20日(月)から保存できませんでした。公開したものが一部保存されませんでした。お知らせ致します。遅れてではありますが、これから作成致します。

2月17日(金) 5年生 体育

 体育のサッカーでは、サッカーコートにたての線を引いて、右側と左側で動いてよい場所を制限してゲームを行っていました。ボールに密集することが少なくなり、相手のいないところでボールをもらえるチャンスが増えます。この縦のグリッドをうまく使って、あいている場所に動いて、味方からのパスをもらい、ゴールを狙えると楽しさがより味わえると思います。

 

 

2月16日(木) 梅の花が咲きました

 今は寒い日と暖かい日を繰り返しつつ、段々暖かい春に近づいていく、三寒四温の時期です。職員玄関の前の梅の花が、一輪咲きました。着実に春は近づいています。

 

2月16日(木) クリーン作戦

 本校伝統のクリーン作戦。本日の活動は、こん年度の最終になります。今回の目的は、卒業式に向けて校内をきれいにするです。各学年、普段より時間を多く使って念入りに掃除を行いました。一人一人がこのクリーン作戦を通して心を磨き、生長することを願っています。

 

 

 

2月15日(水) ブラスバンド部

 体育館での練習が始まりました。22日の発表会に向けて、練習にも力が入ってきました。

 

2月14日(火) 2年生 図工

 2年生は紙版画に取り組んでいます。活動している様子を表すために、部分部分を切って組み立てていました。 

 

 

2月14日(火) 3年生 算数

 円を使って三角形を作る学習を行っていました。二等辺三角形ができたようです。この後正三角形をどうやって作るかを考えていました。作った三角形が正三角形かを、定規を使って確かめていました。

 

 

2月13日(月) 3年生 音楽

 

2月10日(金) 6年生 薬物乱用防止教室

 松戸警察生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物には覚醒剤や大麻、シンナーなど、多くの物があることを教えていただきました。薬物を乱用することで、脳などに深刻なダメージを与える危険な物であることを学びました。また、薬物事犯で未成年が検挙されていることがあり、子供たちは驚いていました。自分ごととして、学んでいました。

 

2月9日(木) 給食の掲示

 2月の給食目標は「すききらいなくたべよう」です。

 野菜の違いについて、写真や説明入りでわかりやすく掲示されていました。キャベツやレタス、ほうれん草や小松菜が給食に出るときには、興味をもって見ると思います。いろいろな県のお米を使って、給食に出してくれています。2階の研修室前の廊下に、掲示されています。

 

2月8日(水) 5年生体育 2月9日(木) 6年生体育

 5,6年生体育でサッカーを行いました。足でボールを操作するのは難しいようです。ドリブルをした方がよいか、パスをした方がよいか、一瞬一瞬で判断を要求されますので、難しいです。

5年生

 

6年生

 

2月7日(火) 放課後算数教室

 子供たちは熱心に問題に取り組んでいました。2年生の子供たちは、かけ算九九を唱えたり、先生の出した問題に答えたりと意欲的に学習しました。

 

 

2月7日(火) 暦の上では春になりました

 飾りの「冬」から「春」になりました。 「柊」 → 「椿」

 

2月6日(月) 4年生 社会

 社会の坂川の学習で、松戸市役所河川清流課の方をゲストティーチャーとして迎えました。写真や図などのわかりやすい資料を準備してくださり、子供たちは熱心に説明を聞くことができました。所々でクイズがあり、楽しみながら学ぶことができました。

 

 

2月3日(金) 4年生 総合的な学習の時間

 総合の「矢切ばやしについて学ぼう」の学習で、矢切囃子会の杉浦先生をお招きして矢切囃子の歴史などについて学びました。音楽クラブの児童と一緒に演奏してくださりました。子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。子供たちは熱心に話を聞き、教えていただいたことをたくさんメモしていました。

 

 

 

2月3日(金) 節分 豆まき

 今日は2月3日、節分です。1年生と2年生、いなほ学級で、不幸を追い払って福を招き入れるために豆まき(新聞紙の玉)をしました。豆を投げられ、鬼はタジタジになって教室から逃げて行きました。

 暦の上では、明日から春です。これからだんだんと暖かくなってきます。よい春を迎えたいと思います。校舎内には、自分の中の鬼を追い出す掲示も貼られていました。

 

 

 

   

   

2月2日(木) いなほ学級買い物学習 

 スーパーマーケットに行き、買い物学習をしに行きました。お家の方から頼まれた野菜を買う学習です。

 学習の流れは以下の通りです。①買い物かごを取る。②商品を選んでかごに入れる。③レジに並ぶ。④お金を払う。おつり、レシートをもらう。⑤商品をエコバックに入れる。

 みんなしっかりと行うことができました。行き帰りの歩き方もしっかりとできました。

 

   

   

 

2月1日(水) 全校朝会

 全校朝会の前に、国語と図工関係の表彰を行いました。

 全校朝会では、本校の年間生活目標「時を守る 場を清める 礼を正す」について話をしました。哲学者・国民教育の師父、森信三先生の言葉です。アメリカ大リーガーの大谷翔平選手や菊池雄星選手の出身校花巻東高等学校での取り組まれています。

 本校の取り組み

 時を守る 予定の1分前には姿勢を正して静かに待つ

 場を清める 黙働清掃(だまって掃除)をする

 礼を正す 朝の挨拶は人より先に 気持ちのよい挨拶 返事をする

 本校の伝統的な取り組み。これは大人になってからも社会出てからも大切なことです。

表彰

   

全校朝会