ページの先頭です

ホーム

令和6年度までは、常にっこの様子は保護者のみが見られる設定でした。地域の方々にも学校の取組を理解していただくため、見られるように変更しました。

画像を小さくするなど個人情報に配慮していますが、お気づきの点があれば、ご連絡ください。

4月

4.30    2年生が確認してまーす。

  

2年生が探検バックを持って校内を見て回ってます。

歩いている子に「何してるの?」と尋ねると「今度1年生を案内するので、どこを教えようか確認しています。」と教えてくれました。

「それなら、校長室の入り方も教えてあげてね」と話すときちんと名前を言って入ることもできました。校長室では、2年生もいろいろなものが珍しそうです。

しっかり1年生を案内する姿が目に浮かびますね!

4.28 応援団やリレーの選手の顔合わせがありました!

   

業間の休み時間には応援団、昼休みにはリレーの選手の顔合わせが行われました。

業間休みには、担当の先生が来る前にもう赤白分かれて並んでいます。6年生が指示を出す姿は、やる気を感じます。5年生も「旗持ちになりたいんだ!」と教えてくれます。応援団だけでなく、リレーの選手も、みんなどの子も意欲にあふれています。

みんなのためにがんばろうという気持ちや全力を出し切ったあとの一体感は子ども達の大きな力となります。 

高学年になると多くの役割が出てきます。中にはいくつかけもちする子も出てきます。自分がいつどこでどんな練習をしなければならないのか、マネジメントすることもこれから役立つ力を培っていくのです。

そんな子ども達の取組となるような運動会にしていくのです。

これからの活躍が楽しみです! 

4.25    避難訓練を行いました!

       

学校では、万が一に備えて子ども達が安全に素早く避難できる訓練を行います。

今回は、初めてでもあるので自分たちの教室から避難する経路を覚えます。

1年生は、最初にきちんと自分で自分の身を守ること、「おはしもの」の約束など大切なことを伝えます。

地震発生の放送が入ると1年生も机の下で素早く頭を守ります。机の脚をしっかり掴むことも意識します。5組さんも慌てずに避難します。

集まった後も先生の話が聞こえるように静かに待っています。

こうした訓練の繰り返しがパニックにならず、落ち着いて自分の身を守る行動につながるのです。

4.24    各種検査&5年生の図工

    

廊下を2年生がきちんと並んでいます。これは、聴力検査を待っているのです。高音や低音どのくらいまで聞き取れるのか片方ずつ調べます。音が聞こえたら手を挙げるのです。みんなきちんと検査を受けています。

小学校では6/30までに視力や聴力の検査を行います。お医者さんが来校し内科、歯科、耳鼻科、眼科、心電図、3Dスコリオ(背骨を調べる検査)も行います。それ以外にも毎学期身長体重を計測しているのです。

こども達の体が健やかに育っていることを調べています。検査にひっかかったときは、専門医にご相談ください。

図工室では5年生が「季節を感じて」の学習をしています。

心と体で感じた季節を表現していきます。自分のイメージを表すことが大切なのです。

なかなか素敵な作品ができあがってきています。 

4.23  図書の時間と部活動説明会

     

学校図書館専門員の先生が図書室の分類や貸し出しの仕方など図書室のことについて教えていました。

その後は、こども達の大好きな読み聞かせの時間です。

読書に親しむことで気持ちが耕され、想像の世界が広がります。読書好きな子になってほしいと思います。

読み聞かせを見学していたら、業間の部活動説明会に間に合わず、残念!

常二小では、ブラスバンド部は通年、サッカー部、ミニバスケットボール部の取組が1学期にあります。そのあとは陸上部です。

運動や音楽に触れ、体を動かす充実感や一緒に取り組み上達する達成感を実感していくのです。できる範囲でできることを行います。その中で楽しみながら粘り強く取り組む力もつけてほしいと考えているのです。

4.22    1年生が校庭で走りまわっています 。

   

1年生が学年でこおり鬼を楽しんでいます。じゃんけんも気合いが入ります。勝った9人が鬼です。カウントダウンが始まるとみんな一斉に逃げ出します。追いかける鬼になった子達も嬉しそうです。

広い校庭を元気いっぱい駆けている姿は見ていて気持ちのいいものです。

これからも一生懸命遊び、学校生活を楽しむたくましさを身につけてほしいと思います。

4.21 1年生校庭探検&3年生も春を探してます。

       

あたたかな日差しの中、3年生が春を探しに校庭に出てきました。菜の花やハルジオン、ヒメジョオン、ノースポールにと鮮やかに春を彩っています。

テントウムシなどを探す子も。みんなうきうきした表情です。

これもフラワーボランティアさんのおかげですね。ありがとうございます!

その周りを1年生が遊具の確認をしています。1年生の校庭デビューももう間もなくですね。

4.18   1年生を迎える会が行われました!

      

1年生を迎える会が行われました。定番のさんぽの曲に合わせて6年生が1年生をエスコートして入場です。

きちんと1年生の座席まで丁寧に誘導してくれます。

児童会の司会や挨拶も堂々としてます。

一人ずつ名前を呼ばれて返事をする1年生もなかなか立派です。

その後はブルー,イエロー、レッドの6年生マンが登場で体育館が大いに盛り上がります。

6年生になるとできるようになることを披露してくれました。失敗してもチャレンジするする姿も…

誰にでも失敗はつきものです。あきらめずに挑戦する姿が大切なことを伝えてくれました。 

すばらしいぞ!6年生マン!!

困ったことがあったらお兄さんお姉さんに何でも尋ねてくださいね。

また、今週とても頑張りました!

週末はゆっくり休んで、また来週元気に登校してきてくださいね!

4.17 3年生リコーダー講習&1年生初めての給食

  

3年生になるといろいろな教科が増えたり、学習の道具も多くなったりします。

その一つに音楽のリコーダーがあります。講師の先生の小鳥のような曲に驚いたり、持ち方を教えていただいたりと初めてのリコーダーの演奏を楽しみました。

   

初めての給食は、もちろんカレーライス。いつでも1番人気なメニューです。

献立は、その他にもカリカリサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳です。サラダもデザートもどちらもこども達の人気ランキングには上位に入るものですね。

1年生は、担任の先生の説明を一つ一つ聞いていたので、初めてとは思えないほど、手際よく配膳しています。

とてもおいしくいただきました!

4.17   学力テスト&全国学力状況調査そして50m走

           

2年生~5年生は、国語と算数の学力テストです。6年生は同じく国語算数に加えて理科の全国学力状況調査を実施しました。日本全国の6年生と中学3年生が対象となります。思考力や表現力など学んだ知識を活用して課題を解決する力を測るのです。

2年生から5年生も前年度の学習したことをどれだけ身についているのかを測るためのテストです。点数だけにとらわれず、自分がどの部分を理解していて何が課題なのか考える力を付けて欲しいと思います。

1年生は、50mの走力を測ります。他の学年はもう終わりましたが、運動会の色分けの参考にします。それだけでなく自分の走力がこれからどのように速くなっていくのかを客観的にわかる目安ともなるのです。

人と比べるのではなく、自分の力がどれだけ伸びているのかを測る機会として欲しいと思います。

がんばれ!常二小のこども達!

4.16 1年生と6年生の交流&学校の様子

       

6年生が教室から移動していました。「何しに行くの?」と尋ねると「迎える会のリハーサルです。」と教えてくれます。

1年生の教室までついて行くと、挨拶をした後お互いに自己紹介です。ちょっと照れてる1年生もちらほら…。

6年生が優しく声をかける姿はいつ見ても清々しくなります。

そのあと手をつないで体育館の入場や座る位置の確認です。

18日の本番が楽しみです! 

2年生は、粘土を楽しんでいました。ひねり出したりくっつけたりと自分が作りたい物や形から想像したものを表現しています。

「これは、怪獣じゃなくて恐竜なんだ!」とか「カメラがマイクになっちゃった!」など思い思いに粘土の楽しさを味わっている姿が見られました。

その隣の4年生からは、小鳥のさえずりがたくさん聞こえてきます。のぞいてみると理科の教科書のQRコードをタブレットで読み取るとそれぞれの鳴き声を聞くことができるのです!時代も変わっていくものですね。

ひと通り楽しむと今度は先生の合図で種類毎に聞き比べてみます。メジロやツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラの声を聞きました。

遠くの方でカラスの鳴き声が聞こえた!なんて。じっくり聞いているのがわかりますね。

「土食って虫食って口渋ーい」を早口で言うと何の鳥の鳴き声になるかわかりますか?

4.14    保護者講演会&全体会、学級懇談会を行いました。

 

松戸市教育委員会の先生を講師に「情報モラル~こどもがスマホを持つということ」というテーマで講義をしていただきました。

年々小学生のスマホの所持率が上がっています。また、SNSで保護者か知らないうちに誰かとつながっているという状況もみられます。中には事件に巻き込まれてしまった痛ましい報道も見かけます。

小学生の時期に大切なことは、【ペアレンタルコントロール(保護者の管理)】というキーワードだそうです。そのお話は、なるほどと思う内容です。

ペアレンタルコントロールとは、インターネットを正しく利用していくために必要な「判断力」「自制心」「責任」などの知識や能力が備わるまで保護者が発達段階に応じて介入・調整・管理することです。

ぜひ、使用する前に家庭でのルールやメリット、デメリットを理解した上で保護者の責任のもと正しく活用してほしいと思いました。

保護者全体会では、学校の教育活動方針をこども達の10年後の姿を見据えながら身につけてほしい力のための活動についてお話ししました。

家庭と学校と地域が連携しながらこども達の成長に携わっていきたいと思います。

数多くの参加ありがとうございました。

4.11  1年生の初登校!

   

1年生が、登校してきました。みんなドキドキです。けれど、入学式で話したように元気いっぱいのあいさつができる1年生が多いのでとっても安心しました。

今日は、あいさつの仕方や健康観察での返事の仕方を行いました。そのあとトイレや下駄箱など校内の見学をしています。校長室前を通ったので入り方の確認もしました。初めての校長室にみんな興味津々です。

あっという間の1日でした。 

4.10  ピカピカの1年生が入学してきました!

    放課後は、先生達のアレルギー対応やAEDの研修です

      

1年生が嬉しそうに正門をくぐってきます。入学式でのしっかり話を聞く態度に感心しました。

明日から安全に登校する姿を楽しみにしています!

また、放課後は万が一の事態に備えて、先生達がアレルギー対応やAEDを使った心肺蘇生の研修を行いました。

給食ではアレルギー症状が出ないように保護者の方と対応を共有しています。しかし、万が一にアレルギー症状やアナフィラキシー症状に備えて研修を行います。実際に起こった場合を想定し、ロールプレイングしました。その際の対応で気がついたこと,更に共通理解が必要な事を職員で検討しました。

万が一に備え、より安全に学校生活が送れるように研修を重ねているのです。

4.9 給食初日&入学式準備に6年生が大活躍!

            

子ども達は、給食の準備も手慣れたものです。新しいクラスになっても静かに配膳しています。

基本的なことが身についていると多少やり方が変わってもすぐに対応することができるのですね。

給食の挨拶の前には、なんと牛乳で乾杯するクラスがありました!

8日、9日に誕生日だった子がいたのです。みんなからのhappy Birthdayの歌を照れくさそうだけどとても嬉しそうに聞いていました。

おめでとう!

給食の後は,6年生が入学式の準備です。

会場設営や教室の飾り付け、配付物の準備、校内の清掃など自分の役割を一生懸命に行う姿がそこかしこに見られます。

さすが、6年生だなと感じました。やるべき事をきちんと行うというのは大きな力となるのです。

4.8 学級開きや係決め!

   

新学期1日目、自己紹介や係決めです。これも昔から変わらない風景です。しかし、自己紹介の仕方は様々です。一人ずつ立って好きなことなど発表する学級もあれば、すごろくトークで近くの人やお題に沿って多くの人に話すなんてやり方も多様になってきました。

様子を見ていた学級では好きな給食がお題でした。自己紹介をしにきた女の子が「私の好きな給食はカレーうどんです。」と教えてくれました。「実は先生もカレーうどんが一番好きなんだ。」と伝えると隣にいた女の子が「カレーパンもおいしいんだよ。」と話しかけてくれます。

常二小の給食も楽しみになりました!

4.7 令和7年度が始まりました!

         

令和7年度は、私、校長の保坂をはじめ14名の職員と育休から戻った1名が着任しました。

どうぞよろしくお願いします。

さて、始業式当日は、わくわくドキドキのクラス替え。誰と一緒なのか、みんな真剣です。

一緒のクラスの友達と会うととても嬉しそうな表情で喜び合う姿はいつの時代も変わりませんね。

担任発表はでも、驚きと歓声が上がります。子ども達も先生達もドキドキなのです。発表の後の先生達のパフォーマンスは、これからの楽しい1年間になりそうな雰囲気でした。

教室でも真新しい教科書を配付しました。子ども達のやる気が伝わってきますね。

常二の子ども達、一緒に頑張りましょう!