ページの先頭です

ホーム

令和6年度までは、常にっこの様子は保護者のみが見られる設定でした。地域の方々にも学校の取組を理解していただくため、見られるように変更しました。

画像を小さくするなど個人情報に配慮していますが、お気づきの点があれば、ご連絡ください。

先月までのページは左側の令和7年度のタグをクリックしてご覧ください。

10

10.31 前半の通知票を渡しました。

   

「あなたのがんばりやさんのところがよく表れているね」と声が聞こえます。廊下に出ると先生方が通知票をひとり一人渡しています。「自分の言葉でしっかり話ができるのはすごいところだから実行委員の活躍を期待しているよ」などと励ます声に通知票をもらった子どももちょっと嬉しそうにはにかむ姿が見られます。今までの頑張りや課題を今後のモチベーションにつなげてほしいと思います。

10.31 1年生の算数「たしざん」

   

1年生がたし算の授業をしてました。問題は「8+3の計算の仕方を考えよう」です。元気いっぱいの1年生です。「先生が何が使えそう?」と尋ねると「10といくつ!」だの「さくらんぼ」「ブロック」といっぱい意見が出てきます。驚いたのは「今までのノートを使う!」という意見です。わからないところがあった時は、前の授業を振り返るという考えがあります。高学年では出てきますが、1年生では初めてです。さらにひとり一人が自分なりのやり方で解き方を考えていきます。先ほどまでの元気いっぱいな活動から集中してノートに向かいます。

一段落すると「同じ考えの人とやり方を話してごらん。」というと友だちのノートを確認しに行きます。同じやり方の人が集まるとやり方を話し始めます。

自分なりに考えたことを一緒に完成させ、理解を深めていくことを楽しむ、そんな授業でした。

頼もしい1年生です!頑張ってるね1年生!!

10.31  持久走の取組が始まりました~!

   

2時間目終了のチャイムとともに子ども達が校庭に出てきます。クラス毎に集まって準備体操を始めます。高学年になると体育係?を中心に自分たちで号令をかけていきます。初日とは思えないほどみんな手際よく活動しています。

準備が終わると体育主任の鍋岡先生の合図を待ちます。自分のペースで粘り強く走ることのねらいの確認をした後スタートです。

自分なりのペースで音楽に合わせながら取り組んでいます。

少しずつ走る距離を伸ばしていきましょうね!

10.30  松戸市小中学校合同音楽会に参加してきました ♬~

     

松戸市の小中学校65校が3日間に分かれて音楽会を行いました。今日は24校の演奏です。

2日目の5番目が本校の出番です。リハーサルのチューニングも分刻みのスケジュールです。

準備の合間にも楽譜を確認する姿も見られます。もうすぐ舞台裏に移動という時に緊張しているかと思いきや、

笑顔の子ども達の多いこと!このメリハリがいいのですね。

前の演奏が終わると舞台準備を整えます。そして、入場…。いよいよ演奏が始まります。

 

も~ 息をのむ演奏でした~♪ すごい! ブラボーです!

2曲とも壮行会以上の迫力で心のこもった演奏を会場いっぱいに響かせていました。

この経験はきっと大きな力になると思います。

最後は誘導してくれた中学生に気持ちを込めた挨拶を忘れません。

この後は、他の学校や中学校のすてきな演奏を楽しみたいと思います。

頑張ったね!ブラスバンド部の子ども達!!

10.28    ブラスバンド部壮行会&ゲーム集会!

        

10.30に行われる松戸市小中学校合同音楽会の壮行会が行われました。

部長さんの音楽会に向けての意気込みを感じた挨拶の後に1曲目の「シンクロボンバイエ」の手拍子が始まると子ども達は集中し始めます。2曲目の「スカイ アドベンチャー」になると真剣な表情で聴き入っています。最後は大きな拍手です。ブラスバンド部の子ども達も本番自信を持って演奏を楽しむことができそうです。

がんばったね!ブラスバンド部の子ども達!!

その後は、お楽しみのゲーム集会です。

この日のために児童会役員のみなさんは、楽しみながら準備を進めてきました。

最初のゲームは「私は誰でしょう?ゲーム」です。

第1問の第1ヒントの「私の誕生日は9月3日です」とアナウンスされるとすごい勢いで5年生の男の子が手を挙げました。

3ヒントクイズなので「ネズミが嫌いです」やら「どら焼きが好きです」などヒントが続くと多くの手があがります。

5年生の男の子は始業式の校長先生の話をしっかり聞いていたのですね!

その後は、「○×クイズ」「猛獣狩り」「みんなで一緒」を楽しみました。

「○×クイズ」では最後の一人は4年生の女の子でした。残れなかったみんなから盛大な拍手で祝福しています。

全校で一緒に楽しむ姿に子ども同士交流する大切さを改めて実感させられました!

児童会のみなさん!ありがとう!!

10.27,28    給食委員会×図書委員会コラボ企画

       

食欲の秋、読書の秋ということもあり、給食委員会と図書委員会がコラボ企画を行いました。給食の献立に関係する本の紹介を図書室前に展示しています。

献立は、27日が・五目チャーハン、手作り揚げ餃子、春雨スープ、はちみつレモンゼリー、牛乳。

28日は、・スパゲティナポリタン、ひじきコーンサラダ、手作りアップルパイ、牛乳でした。

紹介した絵本は・「ぎょうざがいなくなりさがしています」「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」

・「ケチャップマン」「すききらいなんてだいきらい」でした。

お昼の放送で給食委員会の6年生が読み聞かせをして、紹介してくれました。

すると、昼休みに1年生が「ぎょうざがいなくなりさがしています」の本を食い入るように読んでいました。本や給食がもっと好きになってほしいという願いが伝わっているのです。

10.24    6年生が金ヶ作中学校を見学してきました!

   

金中の先生から学校生活や授業の様子のお話をしていただきました。そのあと校内の授業を参観したり部活動を見学したりと有意義な体験となりました。中学校の生活に初めて触れ、ちょっぴり不安に感じていたことも安心できるきっかけとなったのではないかと思います。

戻ってきた子ども達に感想を聞いてみると

・中学生の身長がすごかった~!

・剣道部で銅を打つ体験ができて楽しかった!

・合唱がやばかった!!

だそうです。 

金中のみなさん、ありがとうございました。

10.23  4年生ペットボトルロケット実験をしました。

   

4年生が、空気と水の性質の学習を行っていました。

閉じ込められた空気を圧すと体積は小さくなるけれど、圧し返す力は大きくなることや水は圧し縮められないことを学びます。

その学習のまとめとしてペットボトルロケットを飛ばしました。

水を入れたペットボトルに空気入れでたくさんの空気を入れて空気を圧縮します。

空高く上がったロケットに大きな歓声が響きます。

実際に体験することが実のある学びにつながるのです。

10.23  勉強になった、校外学習!

            

3年生が校外学習でキッコーマンものしりしょうゆ館とグリコピアCHIBAに行ってきました。

出発の会から実行委員がきちんと役割を果たします。バスレク係もみんなを楽しまそうと準備した「文字入れ替えクイズ」や「私はだれでしょう?」、「爆弾ゲーム」で大いに盛り上がりました!

20日にお伝えしたように、地域の農業や工場、そして流通・販売と見学を重ね、今回は大規模な醤油工場やアイス工場の見学です。

製造工程を見学することとともに工場が大きくなるにつれ、ロボットやオートメーション化していく様子や世界に流通していくことにも心の隅に感じてほしいと思うのです。

帰りのバスでは、お土産にいただいたお醤油、そしてパピコを食べながらDVDを見て「今日はサイコーだ!」とつぶやく男の子の気持ちもよく伝わってきますね……

10.7と21  みんなのお楽しみ!遊びの会!!

       

子ども達の大好きな時間に遊びの会があります。火曜日の昼休みはいつもよりロングの35分間の遊びの時間となるのです。

10/7は、1年生と6年生、2年生と4年生の1組が行いました。

10/21は、3年生と5年生、2年生と4年生の2組が行うのです。

上の学年の子ども達は下の学年に楽しんでもらいたいとグループごとにいろいろな遊びを計画します。

下の学年の子ども達は、お兄さんお姉さんと一緒に遊んでもらえるのが本当に楽しそうです。

尻尾とりや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどなど……

子ども達の遊んでいるときの表情は大きい小さいなくみんな楽しそうなのです。

子ども達は遊びを通じてかかわる楽しさを実感しているのです。中にはいろいろなトラブルがあることもあります。そんなとき、子ども同士でなんとか解決しまた楽しそうに遊ぶ姿も見られるようになるのです。

子ども達の世界は、なかなかのものなのです。

10.20  就学時健診を行いました。

   

来年度入学してくる子ども達が常二小にやってきました。

就学時健康診断では、内科、歯科、視力、などを検診します。

おうちの人と離れて、幼稚園や保育園よりちょっと大きい小学校の中をグループで歩いたり教室で検査したりとドキドキしたかもしれませんね!?

みんなはぐれずに先生達にきちんと歩くことができました。

子ども達が検診している間に常二小の学校の方針について説明させていただきました。

4月に元気いっぱいの笑顔に会えることを楽しみにしています!

10.20   3年生がスーパー見学に行ってきました。

       

3年生の社会では、松戸市の様子や身近な地域について大まかに理解することが大きなねらいです。

地域に見られる生産や販売の仕事にふれ、3年生なりに考えたことや知りたいことを学んでいきます。今までに真嶋梨園さんの農業の生産の様子、玉三白玉粉の工場の工程などを学習してきました。

今回は、地域のスーパーOK松戸常盤平店さんに見学させていただき、消費者の願いに応えたり、販売の仕方を工夫したりしているところに着目することがねらいです。

スーパーの方から買い物の導線の順番や見やすい商品名、陳列している物と関連する物を一緒に並べるなどの工夫、国内外の全国から仕入れていることなどを教えていただきました。またバックヤードでは、今日仕入れたブリやタイの大きさに思わず歓声が上がりました。その後の2,3℃の冷蔵庫の部屋に入るとみんな「さむ~い!」と腕をさすります。その隣のアイスや冷凍食品の冷凍庫に入ると「うわー!」と大きな声があがります。「-20℃あるんだよ」と聞くと「ぎゃー!」と大絶叫の悲鳴に変わります。早々に冷蔵室に戻ると「あったかーい!」ですって。

普段は入れないバックヤードの工夫を体験することができました。

最後の質問では、おすすめの商品、よく売れ筋の商品、一番混む時間帯など質問が止まりません。ついつい私も働いている人の人数を聞いてしまいました。

なんと120人の方が働いているのだそうです。子ども達からも驚きの声がまたまたあがります。

ちなみにおすすめの№1は、まぐろなんだそうです。

今度、家庭でも一緒に買い物に出かけ、子ども達にどんなことを考えて買い物しているのか話してみるのもいい勉強になりそうですね。

10.17  竜巻避難訓練を行いました。

   

突発的な非常災害はいつ起こるかわかりません。

大切なことをいつ起きてもパニックにならずにいかにリスクを少なくできるかだと考えています。そのために学校では、いろいろな災害に対応するためさまざまな場面を想定して避難訓練を重ねているのです。

今日は昼休みに突発的に竜巻が発生した場合を想定しました。

1年生の教室で遊んでいた子ども達は、教頭先生の放送がかかると、一緒にいた6年生がすかさず「窓から離れて!」と声をかけ、教室の奥に避難します。

遊んでいた子ども達も一斉に遊びを止め、1Fの教室や近くの昇降口に逃げ込みます。

その後、指示に従って教室に戻り、人数点検まで行いました。

真剣に訓練に取り組む姿に安全への意識の高まりを感じます。

いいぞ!常二小の子ども達!!

10.17  楽しみながら学んでいます!

   

3時間目に3年生が外に出て行こうとしたので「授業が早く終わって遊びの時間かい?」と尋ねると「違います!影踏み!」というのです。「えっ、遊びでしょう。」とちょっとからかうと「影を見つけるんです!」と話してくれます。

5年生が砂場にバケツで何度も水を運んでいます。こちらもちょっと「5年生は砂遊びかい?」と聞くと真剣な表情で「流れる水の働きを調べてるんです!」と山から水を流す曲がった水路づくりに余念がありません。

太陽の光を遮ることで影はでき、同じ方向だったり、日陰に入ると影ができなかったりすることを実際に遊びながら体感していくのです。長さが時間よって違うことなど生活経験の豊かさにつなげたいですね。

流れる水の働きには、水の速さや土地を浸食したり土砂を運んだり堆積したりする力があることを予想し、なぜそうなるのかを実際に水を流したことで学んでほしいと思います。さらには動画やニュース映像なども総合的にとらえて自然の持つ力に考えを広げてほしいと思うのです。

10.14,15      芸術の秋!

       

授業時間に校長室の前を画板を持って移動している6年生が多くなってきました。

図工の「私のお気に入りの場所」の学習です。今まで過ごしてきた学校には、ひとり一人思い入れの場所があります。その思い入れの場所をどのように切り取りイメージを表現するのかがねらいです。

そのイメージを表現するためには、試行錯誤しながら粘り強く集中することが大切になってきます。完成が楽しみです!

また、休み時間ではブラスバンド部が自主練習を重ねています。音楽も急に上達はしないのです。地道な練習の積み重ねがきれいな音色につながるのです。

2年生の教室からは「山のポルカ」、音楽室からは4年生の「陽気な船長さん」の鍵盤ハーモニカやリコーダーの軽快なメロディーが流れています。

最初はできなくても繰り返しみんなと同じリズムで演奏することで友だちと演奏を合わせる楽しさを実感していくのです。

   

そんな楽しさを実感した子ども達がもっと音楽を楽しみたいと活動するのがブラスバンド部です。

だんだんと音が合わさり、すてきな演奏になっていく達成感は、聴いている人の心を動かします。

30日には、一つの集大成の合同音楽があります。

自分の力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

澄み切った秋の空のように芸術の秋を楽しんでほしいのです。    

10.14    学校にはいろいろな教室があります!

   

子ども達の中にはいろいろな困り感を持った子ども達がいます。

「日本語がわからない」「勉強がわからない」「正しく発声ができない」「コミュニケーションがとれない」「身の回りのことが一人でできない」「手足、目、耳など身体のことで心配している」「教室に入りづらい」「言葉がつまったり、出にくかったりする」「人がいっぱいいると落ち着かない」

いつの時代でもどんな子にも困り感はあります。自分で乗り越えていける場合もありますが、サポートが必要な場合もあります。

そのような子ども達のニースに少しでも対応できるように・日本語ルーム・支援学級(5くみ)・サポートルーム・言葉の教室があります。

子ども達のことで心配なことがありましたら、担任の先生や教頭まで相談ください。

10.10  5年生林間の準備・3年生鉄棒運動

    

5年生の教室を通りがかると男女分かれて何やら話し合いをしています。

何をしているのか尋ねたところ林間学園の部屋決めを話し合っているのだそうです。

宿泊学習では、さまざまなアクティビティがありますが、子ども達の一番の楽しみは、いつの時代も夜の部屋での過ごし方ですね。

仲のよい子と一緒になれたり離れたり悲喜交々です。けれど、子ども達はできるだけ多くの友だちが不満にならないようそして、一人になる子がいないよう、子ども達なりに話し合っているのです。逆にわがままを主張することなく、いいところで折り合いをつけているのです。

そのせいなのか、いつの時も大抵の部屋では楽しそうに過ごす姿が多く見られます。6年生の修学旅行もそうでした。

たとえ、トラブルがあったとしても子ども達で解決しようとするのです。そこに大きな成長のチャンスがあるのです。林間学園は11/13,14です。どんな姿が見られるのか、楽しみです。

 

校庭では、3年生が鉄棒運動を行っています。すると……、

「がっちゃん!」「上がって降りて、上がって降りて、ツバメ、自転車こいで、自転車こいで、倒れて、あがる」と

みんな一斉にかけ声に合わせて基本の動作を繰り返します。

昔と違い、今は何種類かある中で自分にできそうな技をチャレンジします。低中学年からこうして基本の動作がしっかりと身につけることが大切になってくるのです。

ちなみに「がっちゃん。」は順手で鉄棒をしっかり掴む時のかけ声なんです。 

がんばれ!3年生!!

10.7  4年生マリーンズベースボールチャレンジ!

         

千葉ロッテマーリンズのベースボールアカデミーの方々がベースボール型の楽しさを教えに来てくださいました。

最初に4年生の前でキャッチボールを見せてくれました。

キレのある球筋やキャッチしたときのグラブの音の迫力に元WBCの選手のすごさを目の当たりにしました。

業間休みからコーチしている様子を校舎の窓からみんな見学しています。5,6年生の野球少年達は「俺たちの時はなかったぁ~」とか「今日に限ってロッテのユニ着てこなかった~!」と目をきらきらさせながら、悔しがってました。

「投げる・取る」の基本の動作を教えてもらった後はティーボールのゲームです。

打つコツも教えてもらいました。子ども達は、

・打ったときがとっても気持ちよかった!

・(女の子が)やったことはなかったけれど、ものすごーく楽しかった!

・みんなで一緒にやれたことが楽しかったー。

・もっとやりたかったー!   ですって。

帰りには、ロッテの帽子を被ってみんな嬉しそうです。

ロッテのみなさん、本当にありがとうございました!

ロッテファンがまた増えました!(*^_^*)!

10.7  陸上部壮行会を行いました。

   

いよいよ、明日に迫った体育大会の壮行会を行いました。

部長のベストを尽くしてきますとの言葉通り陸上部のみなさんの面持ちもやる気にあふれています。

全校の前で高跳びの選手が模範演技を披露しました。

選手は、失敗はできないととても緊張したことでしょう。みんなも固唾を飲んで見守ります。

見事成功したときには、大きな拍手が響きます。1回目に集中して試技を行う経験は、明日につながることでしょう。

世界陸上と同じように満員の競技場で多くの選手の中で競技を行います。その場の雰囲気に飲まれたり慌てたりするとベストが尽くせなくなるのです。そんなときは観客席にいる仲間の顔を見つけて、いつものように落ち着いてから競技に向かうように話しました。たとえ、思うような結果にならなくとも粘り強く取り組んだ姿は、必ず力になるということを伝えました。

明日の健闘を期待したいと思います。

また、全校の子ども達にも粘り強く取り組む姿は、学習に向かう正しい姿勢を保持できることから始まります。文字を丁寧に書くことと合わせてこの10月意識的に取り組むように伝えました。

常二小の子ども達の頑張りを楽しみにしています!

10.3   2年生・4年生が算数の学習を頑張っています。

    

2年生が「三角形や四角形の図形を調べよう」、4年生は「倍の見方」の学習を行っていました。どちらのクラスも集中して算数に取り組んでいます。

学校だよりでもお伝えしたように学力を効果的に高めるひとつには、見やすいノートの活用があげられます。

どっちの学年も多くの子ども達が、自分の考えたことを丁寧に整理していました。まずはきちんとノートにまとめること、そして学年が上がるにつれて自分の考えや気づいたことも整理してまとめる、そんな習慣が身につくと学力につながっていくのです。なぐり書きのように雑に文字を書かないで、丁寧に書くことも重要なのです。

また、正しい姿勢も大切な要素です。体幹が崩れたり、筋力がないと45分間姿勢を保持することができなくなり、集中力も続かなくなります。

低学年のうちから正しい姿勢を保持する習慣を身につけられるよう取り組んでいるのです。

10.2    1・2年生が校外学習に行ってきました!

       

1年生と2年生が千葉市動物公園に校外学習に行ってきました。

出発の会では、2年生の実行委委員が堂々と会を進行します。それをしっかり聞く1年生のしっかりとした表情にとっても楽しみにしている気持ちがよく表れています。

バスに向かう1,2年生とすれ違った登校途中の高学年が「1.2年生楽しんできてね~!」と声をかける姿はホントに微笑ましいですね♪

 

バスレクも2年生が仕切って、クイズや言葉の文字を入れ替えた問題などで大いに盛り上がりました。

実行委員でもバスレクでもきちんと自分の役割を果たそうとする経験がこれからの大きな成長につながるのです。

到着するとクラスでざっとどこに何がいるのか見て回ります。

待ちに待ったお弁当をおいしそうに食べた後は、いよいよグループ行動です。

コウモリの館の暗いところでは、きゃーきゃーと叫び声が聞こえます。怖いのかと思ったら笑顔がたくさん!みんなと同じようにするのが、また楽しいのです。

はぐれた友だちがいると真剣な表情で「教頭先生、○○君(さん)を見かけませんでしたか?」と尋ねる姿も見られたそうです。一緒に協力することをそれぞれが少しずつ学ぶ場でもあるのです。

出発の会で実行委員が話した「ルールを守ってみんな仲よく楽しい校外学習にしよう」といっためあてのとおりになりましたね!

10.2,3  いよいよ、読書の秋です。

   

今日は、1・2年生が戻ってきたので図書室も大盛況です。「読書でビンゴ」の紙を持って貸し出しカウンターに列ができています。読み終わった子は、図書委員会のお兄さんにスタンプを押してもらっています。

黒板には、プレゼント用のしおりが貼ってあるのも、子ども達の心を刺激しています。

どれがほしいの?と尋ねるとみんな思い思いのしおりを指さしてくれます。

たくさんの本に親しんでほしいと思います。

        

図書室の前を通ると「先生がおすすめする本 ベスト3!」の展示物が所狭しと華やかに飾られています。この展示物には学校図書館専門員の元田先生が子ども達に本の楽しさを感じてほしいという思いがあふれてますね~!

休み時間になると多くの子ども達が担任の先生のベスト1の本を探しています。

すると女の子が「これ、去年もらったんだ~♪」とすてきなしおりを見せてくれました。

今日から図書委員会の『読書でビンゴ』の取組が始まりました。低中高学年でビンゴのプリントは違います。

まずは、図書室で16マスのビンゴのプリントをもらいます。

そして、動物が出てくる本、昔話、先生おすすめの本、戦争の本、科学に関する本、歴史、教科書に出てくる本などマスにあるテーマに合う本を借ります。

読み終わったらビンゴプリントに本の名前を書いて本を返します。その時に図書委員や先生にスタンプを押してもらうのです。

1列(4冊)そろったら、ビンゴ! しおりが1つもらえます。

昼休みには、「もう1つスタンプもらった~!」という子たちも。

今日は1,2年生が校外学習のため、ちょっとすいてます。その空いているテーブルで図書委員さんがプレゼントするしおり作りに精を出してます。

多くの子ども達がすてきな本の世界を楽しんでほしいのです。

 

10.1  体力テストの続き  シャトルランも頑張ります!

 

体育館から軽快なリズム音が流れてきます。のぞいてみると4年生がシャトルランを頑張っています。

シャトルランは、20mの距離をドレミファソラシドのリズムに合わせてできるだけ長く走るのです。最初はゆっくりなペースなのですが、徐々にテンポが速くなってきます。1回遅れても次で挽回できればセーフなのです。

両サイドに間に合わなかったことを教えてくれる友だちがいるのです。2回間に合わないときに終了となるのです。なので走っている人もだんだんと少なくなってきます。最後の方は応援の声も大きくなってくるのです。

最後まであきらめずに走ることで、自分の持久力を客観的に把握することができるのです。

心肺機能は繰り返し行うことで高まってきます。

小学生のうちは、鬼ごっこなど外遊びを楽しみながら走り回るのがポイントですね。

涼しくなってきたので、いっぱい遊んでね~!