令和6年度までは、常にっこの様子は保護者のみが見られる設定でした。地域の方々にも学校の取組を理解していただくため、見られるように変更しました。
画像を小さくするなど個人情報に配慮していますが、お気づきの点があれば、ご連絡ください。
先月までのページは左側の令和7年度のタグをクリックしてご覧ください。
9.16 3年生が梨の収穫体験をしてきました!
5/13の摘果体験に続いて、収穫の体験を行いました。
5月に学んだ梨ができるまでの様子や苦労を真嶋園の方にお話しいただきました。繰り返し学び直すことで農家の方の仕事内容や大変さに気づくことができます。
今年は雨が少なかったので,虫は少なかったけれども、水やりは頻繁に行ったこと、例年よりは小ぶりの収穫だったことなどを教えていただきました。
あまり大きくしても切りにくいので、大きくしても1㎏ぐらいのものだということや10種類の品種を生産していることなど質問に答えていただきました。
子ども達は、ゴールド20世紀梨の品種に反応します。子どもはゴールドが気になるんですねぇ……。また、病気や傷んだ梨を土に埋めたり、取り除いて食べたりする話を聞くと「虫にあげればいいのにぃ。」との子どもの声と「それだと虫が増えて困っちゃう。」といった真嶋園の方の声の違いにどちらの気持ちもわかるなぁと思わず苦笑いです。
どれにするか迷いながらも大きく赤い梨をもいだ子ども達の表情はみんな嬉しそうです。
教室に帰ったら、学んだこととお礼の気持ちを手紙にしていました。
梨は穫り立てが一番おいしいそうなので今日の食後のデザートにしてくださいね!
9.12~13 6年生修学旅行
12,13日と6年生が修学旅行に行ってきました。
あいにくの小雨模様でしたが、日光の歴史や自然の見学もできました。
野生のシカも間近で見られ、いい経験となりました。
バスの中でももう1泊したいという子がほとんどでした。
3連休ゆっくり休んでくださいね。
詳しい様子はライブ常にっこをご覧ください。
9.11 フッ化洗口&久しぶりの外遊び!
9/9にお伝えしたフッ化洗口を1年生から3年生が行いました。
洗口液を紙コップに入れてもらったら、右10秒、左10秒、上10秒、下10秒、全体20秒の1分間ブクブクうがいを行います。
タイマーを見ながら先生の合図で行っていました。
紙コップに戻したらテッシュで口を拭いて終わりです。
2年生以上は手慣れたものです。終わった後は口々に「にが~い!」と教えてくれます。
乳歯が虫歯にならないためなのです。
今日は本当に久しぶりに熱中症指数が31°を下回りました。
子ども達は久しぶりの外遊びにトンボを捕まえようとする子やカナヘビを見つけようとする子などみんな真剣なまなざしです。もう虫とこどもの真剣勝負です。
ドッジボールも真剣勝負です。先生のホップするボールに「すごいねぇ!」と声をかけると「おれ、2回取ったことある!」と嬉しそうに教えてくれます。
鉄棒でも、「逆上がりできるよ~!」とにこにこです。
子ども達は、本当に体を動かして遊ぶことが大好きなのです。早く涼しい秋になってほしいものです。
9.10 松戸市小中学校理科作品展&ブラスバンド部の活動、修学旅行打合せ
松戸市小中学校理科作品展では、夏休みに子ども達が頑張った自由研究の中で理科に係わる論文や科学作品の展示が行われています。
市内45校の小学校と20校の中学校の作品が出品されています。
期間は、9月11日(木)~9月14日(日)10:30~18:00
場所は松戸文化ホールです。
力作ぞろいですので、ぜひ子ども達と一緒にご参観ください。
次年度の自由研究の参考になると思いますよ。
ブラスバンド部の活動も行っています。
楽器ごとに分かれてパート練習をしたり、一緒に演奏したりと頑張っています。
すぐにきれいな音で演奏できるわけではないのです。地道な練習を粘り強く行うことですてきな音が奏でるようになるのです。みんなで一緒に一つの曲を演奏することもひとり一人の「できた!」という達成感につながるのです。
小学生のときに粘り強く取り組む姿を身につける経験となるのです。
いいぞ!ブラスバンド部の子ども達!!
修学旅行に引率する先生達は、放課後の会議の後に行程での危険箇所や留意事項を共有しました。
学校行事が安全にそして、子ども達の達成感や協力する大切さを体験できるように取り組んでいるのです。
いよいよ明日出発します。有意義な経験となるよう体調の管理をお願いします。
9.10 4年生社会「災害に備えて」
4年生の社会では、災害に備えて学校ではどのようなことをおこなっているのかを学習します。
ここ最近の大きな災害で学校が避難所になることも子ども達は報道等でわかっています。
しかし、本当に自分たちの学校でもそのような備えがあるのかはわかっていないのが実際のところです。
そこで、ゲストティーチャーとして用務員の金子さんが4年生の子ども達のために避難所を開設しました。
体育館が避難所となり、通路を作ってパーティションを設置したり、着替え用の簡易テントに入ったり、防災倉庫の中を確認したりと、万が一に備えた避難所がどのようになるのかを子ども達が想像します。
また、水やアルファ米、ライトなどの必需品があることの確認。そして、実際に井戸水を出すことを行うなど大切なマンホールトイレの使い方も教えてもらいました。
トイレをした後は次の人のためにタンクに水を入れることや井戸水を貯めて排泄物をいっぺんに流すことをぜひ覚えておいてほしいと思います。
施設面と共に非常災害時には、お互いを思いやる気持ちが大切なことも学んでほしいのです。
見学や実際に行うことが自分ごととして生きた学びになるのです。
9.9 陸上部の活動も始まってます。
今週から陸上部の活動が始まりました。
陸上のいろいろな競技に触れ、体を動かす楽しさを実感してほしいと思います。
小学生の時に経験したことが生涯スポーツにつながっていきます。
がんばれ!陸上部の子ども達!!
9.9 読み聞かせとフッ化洗口の取組
朝の読み聞かせも高学年から始まりました。OBの保護者の方もボランティアに参加していただいています。本当にありがたいことだと感じています。
高学年の子ども達も真剣な表情で聴き入っています。本の世界の楽しさを実感している様子がうかがえます。
一時期、報道でもあったように子ども達のスマホを使ったSNSや動画の視聴の時間は延びています。それに伴い、読書に親しむことも少なくなっています。
学校では、スマホなどが使えないので休み時間や5時間目など図書室で子ども達が読書を楽しむ姿が数多く見られるのです。
読書の秋でもあります。本の世界の想像を楽しむ、そんな姿を増やしていきたいと思うのです。
1年生が3時間目にフッ化洗口の出前授業を行いました。この取組は、歯科医師会などと松戸市が小学生のうちから虫歯を予防し健康な歯をつくることをねらいとした取組です。
「なんで虫歯になるのかな?」と歯科衛生士の先生が尋ねると「はぶらししないから~。」とかわいらしい反応が返ってきます。中には「はみがきしないとしこうがはのあいだにたまるからー。」なんて答えも…
ミュータンス菌のことの話を聞いてからフッ化を歯に付けるうがいの仕方を練習しました。
実際にフッ化のうがいの取組は、1年生から3年生が毎週木曜日の朝の時間に行います。
9.8 6年生修学旅行事前学習「きらきらし」
いよいよ今週の金曜日から日光に修学旅行に行ってきます。
せっかく日光東照宮に見学に行くのだから事前にみどころを伝えました。
①なぜ日光なのか?②東照宮の彫刻の意味③大修理の様子④パワースポット⑤東照宮にこめられた願い
などを写真を見ながら話しました。
有意義な修学旅行にしたいですね。
あと少し、体調の管理をお願いします。
9.5 台風15号の影響で早帰りしました。
午後荒天が予想された天気予報です。9時過ぎには松戸市に大雨警報も発令されました。
近隣校とも連携し、早帰りの措置をとらせていただきました。
職員が下校指導する中、子ども達は13:00の小雨のうちに全員下校することができました。
ご協力ありがとうございます。
今後、台風の影響等で朝の登校時にも同じような場合があるかもしれません。
4月に配付した『非常災害時の対応について』を参照いただき、児童の安全を第一に考えた行動をお願いいたします。
また、スマホ等でもすぐにHPから『非常災害時の対応について』が見られるよう危機管理のページを上段に移動しましたのでご確認ください。
9.3 夏休み作品展を行ってます!
夏休みだからこそ取り組むことのできた課題を各学年の廊下に展示しています。
昨年、捕まえたカブトムシが産んだ卵を孵化させて育てた観察記録、誕生日に買ってもらった顕微鏡で髪の毛や昆虫の羽などをまとめた画像、キュウリとナスのどっちが早く実がなるのか調べた記録、動物の睡眠時間を調べ、エネルギーの使い方と生活環境を考察した論文、理想の岡本和真選手のバッティングに近づけようとフォームを試行錯誤しながら改造した練習と大会の記録、雑草は水をあげなくてもなぜ生きられるのかの実験などなど……
長い休みだからこそできる子ども達の研究に感心させられます。
研究をしようとした理由も学年に応じて納得させられます。また、実験に限らず、その取組を通して素直に感じたことをまとめてある作品が多かったことにも有意義な夏休みになった様子がうかがえました。
その他にも絵画や工作、読書感想文、料理したレシピ、そして、旅行してきたことをまとめたレポート、不思議だなと思ったことを調べた論文などなど力作ぞろいです。
金曜日まで展示してしていますので、ぜひご覧くださいね。
9.2 給食も始まりました。
子ども達の大好きな給食も始まりました。最初の献立は、ハヤシライスと杏仁フルーツポンチ、牛乳です。
1年生も準備から手際よく進められています。すぐに学校生活に切り替えられる姿に感心しますね。
自分の気持ちや行動を切り替えること、見通しを持って段取る経験を重ねることを行事や普段の学校生活を通して繰り返し身につけていくのです。
3年生の教室の前を通ると、9/2の誕生日の友だちを祝って牛乳で乾杯していたり、お代わりじゃんけんをしていたりと普段の生活が戻ってきました。
体調管理など少しずつ体も慣らしていきたいと思います。
9.1 2学期が始まりました!
学校に子ども達の元気いっぱいな声が戻ってきました!
夏休みの楽しかった思い出を嬉しそうに教えてくれます。友だちと会って安心したように笑顔を見せる子達もたくさん見られます。
始業式では学校だよりでお伝えしたように、学校にはいろいろなタイプの子ども達がいるのは社会と同じであること、そんないろいろな子ども達が同じ目的に向かって一緒に取り組む中で共に高め合うことが大切なことを伝えました。
また、そのためには互いの立場を考え、しっかり聞く習慣を身につけることも話しました。これからの成長にも大きくかかわってくるはずです。そんな姿を期待しているのです。
始業式の後は、提出物を確認したり、課題を一緒に掲示したり、2学期の係りや修学旅行の役割を決めたりと、どのクラスも大忙しです。
休み時間になると廊下の掲示物など友だちの作ってきた物に興味津々です。作った苦労や工夫を伝え合っています。
今年度からは、楽しかった夏休みの様子や頑張った課題を友だちに説明します。みんなの前で発表したり、友だちに聞きあったりと伝え方はさまざまです。大切なことは、自分の感じた事を伝えることなのです。最終的には、はっきり根拠を明確にしてみんなに聞こえるように発表できるようになれるといいと思います。これも少しずつ経験を重ねてできるようになってくるものです。話のおちを付ける子も中にはでてくるようになるのです。
いいぞ!常二の子ども達!!