令和6年度までは、常にっこの様子は保護者のみが見られる設定でした。地域の方々にも学校の取組を理解していただくため、見られるように変更しました。
画像を小さくするなど個人情報に配慮していますが、お気づきの点があれば、ご連絡ください。
先月までのページは左側の令和7年度のタグをクリックしてご覧ください。
7月
7.18 1学期が終わりました!
71日間の1学期が無事終わりました!
大きな事故もなく終業式が迎えられたのも保護者のみなさまや地域の方々のおかげです。
帰りの風景を撮っていたら「やった~夏休みだ~!」と片手をあげた男の子達。
「どこかの海賊みたいだな~。」と声をかけると近くにいた子達も一緒に写りました。
みんな夏休みを心待ちにしているのですね。
楽しい夏休みにしてくださいね!!
蝉の寿命が30日あったことを調べた高校生の話や実際に千葉県一周した4年生の話、家の人と一緒に食事作りをした女の子の話を例に取り、
夏休みにしかできない勉強をしてほしいと子ども達に伝えました。
夏休みだからできる体験をいっぱいに楽しんでほしいと思います。
その後は各学年1学期に頑張ったことの発表がありました。
最後は、児童会からスベリ台の山のネーミングの発表です。
『ときにゃん山』に決定!しました!!
7.17 お楽しみ会&大掃除
お楽しみ会で大いに楽しんだ後は大掃除です。自分たちの使ったところを普段より丁寧にきれいにしていきます。机を激落ちくんでピカピカにしたり、イスの足にこびりついた埃を取ったり、ワックスをかけたりと一生懸命清掃に取り組む姿が見られます。そんな日本型の教育のよさなのですね。
きれいにして夏休みを迎えるのです。
1学期もあと今日と明日を残すだけとなりました。
今日は多くの学級がお楽しみ会真っ盛り!です。得意なことを披露するクラスやグループ対抗のレクやらゲーム、自分たちの作った動画や劇を見せ合うなんてと盛り上がり方もさまざまです。
6年生は、お化け屋敷を作って他のクラスを楽しませていました。夏と言ったらお化け…なんだそうです。夏と言ったら、やっぱり1年生は水遊びですよね~!先生ももうびしゃびしゃです。
どのクラスも1学期の締めくくりを楽しい笑顔で終わらせていました。楽しかった思いが2学期のパワーにつながるのです。
7.16 6年生、浮いて待って講習会
保護者の方が勤務する消防署の方々に浮いて待って講習を行っていただきました。少しでも水難の事故を減らすためにお休みのときにボランティアで行っているのだそうです。本当に頭が下がります。
その内容は、まず靴、ランドセル、クーラーボックスなど身近な物は浮力があることを実演してもらいました。中でも人の肺は大きな浮力があるので声を出すと空気が漏れてしまうのです。なので万が一溺れてしまったときは、騒がずに浮いて待つことが大切なのだそうです。しかも靴は脱がず、足を開いてラッコのように浮くのです。
また、大切なことの一つに溺れている人を見つけたときは、助けに行かず、救急に連絡することなのだそうです。溺れている人に掴まれて一緒に溺れてしまう危険性があるのです。
子ども達は流れるプールでの動きづらさを体感したあと、ラッコ浮きに挑戦です。
上手くいかない子達は、マンツーマンで教えていただきました。
最後は、全員で3分間浮いて待ってチャレンジです。
ほとんどの6年生が、ラッコ浮きやペンギン浮きで浮いて待つことができました。
万が一の場合に、少しでも助かる可能性を高める体験なのです。
消防署のみなさん、本当にありがとうございました。
勉強になりました!
7.16 5年生まちっこプロジェクト&給食の最終日
4時間目には5年生がまちっこプロジェクトを行いました。まちっこプロジェクトは、松戸市医師会と連携して行う出前授業です。
今日は「ストレスコーピング」について学びました。ストレスコーピングとは、ストレスによって生じる体の不具合や解消法を知り、上手く対処できるようになることです。
大切なことは、人によってさまざまなストレスを感じているけれども上手に付き合っていくことが大切なことを理解しました。
出前授業の後に松戸市立総合医療センターの先生から人によってはいい緊張感があると思わぬ力が発揮できるといったお話もうかがいました。スポーツなどではそういった場面が確かにあるなと感じます。うまく対処できる柔軟なこころの持ちようの大切さを感じました。
また、1学期の給食も今日で最後です。
最後はやっぱりカレーライスです。メニューは夏野菜のカレーライス、ナタデココ入りフルーツポンチ、牛乳です。
1年生もお代わりの列が延びています。きれいに食べた?と尋ねるとみんな空になったお皿を見せてくれました!
ごちそうさまでした!!
7.15,16 いよいよ1学期も大詰めです。
教室を見て回っているといろいろなクラスでテストの真っ最中です。1学期もまとめの時期ですね。
なかには、休み時間に休んでいた友だちのプリントを一緒に教えているところも見られました。
みんながそれぞれ頑張っています。
もうすぐ夏休み!もう少し頑張りましょうね~。
7.10,11 みんなが投票しています!
休み時間になると校長室前の廊下がにぎやかになります。
集まっている子ども達に話を聞くと、「山の名前をきめよう!」という児童会の取組なのだそうです。
7/4の委員会で児童会役員さんがチョイスした5つの山の名前から1つを選び、シールを貼っているのだそうです。自分の選んだ名前を指さしてもらいました。
名前の候補は①常二山、②なかよし常二山、③常二緑のわくわく山、④ときにゃん山、⑤ときにゃんの住みか山なのだそうです。
さてどれが選ばれるのか楽しみです。これからずっと親しまれる名前にしていきたいと思います。
7.9 6年生が国会を見学してきました~!
国会の大きな役割は法律をつくること、予算を決めること、国同士の条約を承認することなどです。
6年生が参議院の特別体験プログラムで農林水産委員会の食育基本法ができるまでを追体験しました。
一緒に参加した3校から選ばれた参議院議長や農林水産委員長、農林水産大臣などの紹介と応援の拍手の中、代表の子ども達は委員会の席に移動します。係りの方からセリフや女性でも君づけだったり「委員長!」と声をかけ、名前を呼ばれてから答弁したりすることを教えていただきました。
そして、いよいよ本番です。食育基本法の①趣旨説明②質疑③答弁④討論⑤採決の流れで実際にあったように発言していきます。その後本会議で委員長からの報告を行い、全員が参議院議員となり投票しました。無事可決され、法律ができるまでの流れを体験することができました。
その後、国会議事堂の中を見学しました。議事堂は、日本人の手で永久に残るようにと17年の歳月と今の値段にすると620億円をかけて完成されたのだそうです。しかし、3カ所だけは日本だけではできない物があったそうです。その3つは何か知りたい人は、ぜひ6年生に聞いてみてください。
午後は、科学技術館で展示を楽しみながら現代からこれからの科学技術に触れることができました。
たっぷり見学した最後に関東の大きな衛星写真で松戸市はどこだ?と聞いたところ、一斉に指さしてくれました。
よく見ると一人だけ指している場所が違うような……。
とてもいい校外学習になりましたね!
7.8 不審者対応訓練
学校では万が一に備え、さまざまな訓練を行っています。
本日は松戸東警察生活安全課の方を招いて学校に不審な人物が侵入した場合の訓練を行いました。不審者役の警察の方から先生方の素早い対応や子ども達の手際のよい避難の仕方がよかったとお話しいただきました。
そのあと子ども達は警察の方から不審な人を見かけたときの心構えや対処の仕方をリモートで教えていただきました。
放課後は、訓練の様子の動画を見ながら振り返りを行いました。
対応した先生の話の中には
・子ども達がにげてきたのでどうしようと思ったが、侵入してきた人を刺激しないことと子ども達の方に行かせないことを心がけた。
・さすまたで押さえたが自分1人では押さえきれない。2,3人でも難しかった。もっと相手の体勢が悪くなるように追い込めばよかった。
などの話がありました。
訓練を通して万が一の場合どのように行動すればいいのか経験することが大切だと感じました。
ご協力いただいた松戸東警察のみなさま、ありがとうございました。
7.4 委員会の卒業アルバム撮影と放送委員会
今日は6年生の卒業アルバムの撮影が行われました。校庭での全体写真に始まり、個人写真や委員会活動の集合写真を撮りました。
卒業まではまだ先なのですが、普段の様子などを撮りためています。休んだ人がいた委員会は、また後日取り直すこともできるのです。
委員会は撮影の合間を縫って普段の活動も行います。
児童会役員さんは、校庭の築山の名称応募から候補名をピックアップしていたり、体育委員会は倉庫の清掃をしていたりなど活動を行っているのです。
その中でも常二小で驚いたことの一つに朝の放送があります。朝の放送では、中国語でもアナウンスしているのです。よく英語でアナウンスする学校はありますが、中国語は初めてです。放送委員会の活動をのぞいてみると中国語講座が行われています。中国語が話せる子どもだけがアナウンスするのではなく、当番になった子ども達が放送しているのです。そのため、中国語を話せる子が先生となって一人ずつ放送するフレーズを練習しているのです。
「すごいね」と声をかけると「日本語だけだと、わからない子もいるし、中国語が聞こえてきたら、安心して登校できると思うんです。」と放送委員さんが教えてくれました。
本校には、10カ国から日本にやってきた子ども達がいます。多くの国の子ども達と小学生から一緒に生活することでグローバルな素地が培われるのも大きな強みとなると感じています。国籍にこだわることなく、相手の気持ちを推し測ったり自分の思いを伝えたりとすることが小学生で大切なことなのです。
7.2 校内研究授業6年生「あなたは作家」

先生達は、さまざまな研修があります。キャリアステージごとの経験年数に応じた県の研修、教科や校務分掌に応じた市の研修、市内の教職員が自分の専門分野の能力を高める年4回ある千教研、校内での各種の実技研修や授業研究会など多岐にわたります。
今日は、千葉県の授業づくりコーディネーターの先生を招いて校内研究会を行いました。
常二小では、国語を研究教科にして「自分の考えを表現する力を身につけ、主体的に学び合う子どもの育成」すべての先生方でどうすればそのような姿に近づくことができるのか研究を重ねています。
6年生の「あなたは作家」の学習では、スクランブル交差点で非常に多くの人物が写った写真から一人の人物を選び、人物の設定から物語を考えていきます。
自分で考えた物語に山場などの展開をグループでアドバイスを行う授業でした。
自分の考えたアドバイスをより具体的に伝えたり、自分の物語の意図に合うよう積極的にアドバイスを活かす姿をねらいとしています。
全体でもグループでも子ども達は率先して自分の考えを伝える姿が見られました。これは担任の先生が4月から意図的に伝え合う授業や安心して発表できる雰囲気を積み重ねてきた成果だと感じました。
放課後には先生達も熱い話し合いを行い、講師の先生からもとても刺激となる授業だったとの評価をいただき、よりさまざまな授業分析の視点を教えていただきました。
いいぞ!、6-1の子ども達!!
7.1 1年生がアサガオの支柱を立てたよ。

6月の初旬に植えたアサガオが、すくすく伸びて大きくなってきました。隣のつると巻き合わないように1年生が支柱を立てました。
これからどんどん育ってたくさんの花を咲かせることでしょう。種まきの時期を遅くしたので、花が咲くのも夏休み中楽しめることでしょう。
1年生には、つるの巻く方向を優しく巻いてあげること、支柱の上にからませるのではなく、できるだけ横のわっか部分に3周ぐらい巻いてから上に伸ばすことを伝えました。すると下の方もたくさんの花が咲くようになるのです。
また、その後の水やりも葉にかけないで土にかけるように話しました。葉に残った水滴が高温になったりレンズ効果になったりして葉を傷めることになります。
大事に育ててたくさん成長させてほしいと思います。
今の支柱はワンタッチでできるなんて進化してるのですねぇ。ほんと、びっくり!