学校教育目標
令和6年度
学校経営方針
○学校を、生徒、職員が生き生きと活動できる場所に
○安全、安心で、ウェルビーイングな学校を目指して
学校教育目標
心豊かで、正しい判断力と実践力を持ち、主体的に学ぶ生徒の育成
〈めざす生徒の姿〉
○仲間との学びを大切にし、授業、テストに全力を尽くす生徒(知)
○思いやりの心を持ち、自他の命・個性を大切にする生徒(徳)
○心身共に健康で、礼儀正しい生徒(体)
〈めざす学校の姿〉
☆学力の向上を目指す学校
☆大人にさせるための学校
☆清潔で落ち着きのある学校
〈めざす教師の姿〉
★確かな学力をつけさせる教師
★信頼される質の高い教師
★互いに連携・協働できる教師
〈重点目標〉
「一人ひとりの生徒に寄り添い、時に試練を提供し、知・徳・体についてバランスのとれた教育活動の推進」
<学校経営の重点>
(1) 学力向上
(2) 生徒指導の充実
(3) 教師のスキルアップ
(4) 共育について
<学校経営の重点の具体的手立て>
(1) 学力向上・・・・・・・①基礎的・基本的な知識及び技能の習得
②思考力、判断力、表現力の育成
③学習意欲の喚起
④モジュール学習の充実
⑤協働学習の実践
⑥学習習慣(家庭学習)の定着
(2) 生徒指導の充実・・・・①生徒主体の様々な活動の充実
②わかる授業の推進
③長期欠席対策・不登校支援、いじめを許さない指導
④教育相談の充実
⑤特別支援教育の充実
⑥キャリア教育の充実
(3) 教師のスキルアップ ・・①心に揺さぶりをかける授業を実施するための研修
②研修の充実(若手層を含む)
③ICT機器の利活用
④データ管理と分析
⑤業務改善、超過勤務時間の縮小
(4) 共有について・・・・・①開かれた学校(教育課程)
②小中連携の促進
③保護者等との連携促進
④地域との連携
⑤ボランティア活動の推進
⑥情報発信の推進
学校経営グランドデザインは、こちら 令和6年度