1月の相模台小(平成29年度)
1月31日(水)生活目標の話 | 1月31日(水)買い物学習 |
生徒指導の先生から2月の生活目標についてのお話がありました。2月は「感謝の気持ちを伝えよう」が目標です。感謝の気持ちを持ち,しっかり伝えることが目標です。 | なのはな学級が,スーパーに買い物学習に出掛けました。それぞれに必要な物を目的に応じて買い増した。しっかり計画を立て,その計画を生かして買い物をすることができました。 |
1月31日(水)全校朝会 | 1月31日(水)全校朝会 |
2月の全校朝会を実施しました。校長先生からは,感謝の気持ちを持つ大切さについてのお話しがありました。用務員さんが大切に育てているパンジーを題材にしたお話に全校は真剣に聞き入っていました。 | 寒い中でしたが,先生方の話をしっかり聞く子ども達。校歌も元気いっぱいに歌うことができました。この寒さはもう少し続きそうです。体調に気をつけてほしいです。 |
1月30日(火) | 1月30日(火) |
学校で大切に育ててきたサケの稚魚を江戸川に放流しました。インフルエンザ等の流行もあり,本年度は教員が放流に行きました。寒い中でしたが,元気いっぱいに泳いでいったそうです。 | 4年の中馬学級で市内教員向けの授業研究会を実施しました。「道徳」の授業でした。生き生きとコミュニケーションし,学びに前向きな子ども達。充実の45分間でした。校内の教員も参観し,研鑽を深めました。 |
1月30日(火) | 1月30日(火) |
3年生がリコーダー講習会を実施しました。講師の方から,リコーダーの弾き方や,様々な種類の楽器について紹介していただきました。「名探偵コナン」「君の名は」など,知っている曲を吹いてもらうと子ども達から大きな歓声が上がりました。 | 3年生全員と4・5年生の希望者を対象に部活動説明会を実施しました。ブラスバンド,フラッグバトン,自転車部の入部についてでした。興味のある人には是非チャレンジしてほしいです。 |
1月29日(月)にじいろタイム | 1月29日(月)調理実習 |
6年生がリーダーとして活躍する最後のにじいろタイムでした。四度目と言うことでとってもスムーズに運営する6年生はさすがでした。6年生の皆さん,ご苦労様でした。次回のリーダーは5年生。頑張ってほしいです。 | 5年生が調理実習に取り組んでいました。ご飯とみそ汁を作っていました。煮干しでしっかりだしを取ったみそ汁のにおいが,3階から1階まで流れてきました。とてもおいしそうでした。ご飯も上手に炊けていました。 |
1月29日(月)4年図工① | 1月29日(月)4年図工② |
4年生が楽しそうに図工の作品作りに取り組んでいました。「願いの種から」という題材で,軽い紙粘土で思い思いの食べ物を作っていました。 |
おせんべい,お弁当,ハンバーグセット等様々。とってもリアルなお寿司が目に留まったので写真に撮らせてもらいました。とてもおいしそうです。 |
1月25日(金)長縄&福祉体験 | 1月25日(金)講話&福祉体験 |
業間休みはなわとびタイムでした(左上の写真)。金曜日は,全学年全学級で長縄跳びに取り組みます。校庭はとっても寒かったのですが,子ども達は元気いっぱいでした。 | 4年生が福祉教育の一環で「車椅子」「白杖」体験に取り組みました。体験に先立ち,難病に苦しみつつも市内にケーキ屋さんを営む 西村さんを講師に迎え,お話を聞くことができました。お話しも,体験も子ども達にとりとてもいい経験になりました。西村さん,社会福祉協議会の皆さん,ボランティアの方々ありがとうございました。 |
1月24日(木)IT革命 | 1月25日(金)表彰式 |
|
|
教室で,一人一台タブレットを活用して授業をしています。先日導入されて以来,児童用タブレットがどんどん活用されています。相模台小でIT革命が起こっています。 | 松戸市書写作品展表彰式がありました。本校の4年生が,「市議会議長賞」を受賞しました。おめでとうございます。姿勢良く開始を待つ態度も立派です。 |
1月23日(火)雪遊び | 1月23日(火) |
雪遊びを楽しむ2年生。午前中は,雪遊びには最高のコンディションでした。元気いっぱいに遊ぶ2年生。業間休みの校庭は大盛り上がりでした。 |
オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターの投票を完了しました。本校各クラスの結果は金曜日のお昼の放送でお知らせします。これをもって,相模台小は「よーい,ドン」スクールに認定されました。 |
1月23日(火)朝の雪景色 | 1月23日(火)雪の観察 |
朝6:30頃の相模台小の様子。昨夜降り続いた雪で一面真っ白です。30センチ近く積もったように感じます。子ども達は,この雪をみてどんな反応をするのでしょうか。 |
1年生が生活科の学習で校庭に出ていました。テーマはずばり「冬探し」。はじめは,雪を踏みしめたり,触ってみたりして雪を,冬を感じていました。 |
1月22日(月)授業参観 | 1月22日(月)雪景色 |
写真は,4年の理科の様子。水野温度の変化を学んでいました。はじめてカセットコンロを使用した実験でしたが,安全に適切に実験に取り組んでいました。 | 夕方17:00の校庭の様子。雪がかなり積もってきました。明日の朝はどんな景色なのか,きっと子供達は楽しみにしていることでしょう。 |
1月19日(金)なわとびタイム | 1月22日(月)授業参観 |
|
|
金曜の業間休みは全校で長縄跳びに挑戦しています。写真は鮮やかに跳ぶ2年生。1年間でこんなに上手になるのですね。かけ声をかけてリズム良く跳んでいます。 | 雪が降る中,授業参観を実施しました。悪天候にもかかわらず,たくさんの保護者の皆さんにご参観いただきました。ありがとうございました。写真は,パラリンピックについて学ぶ6年生。マスコットキャラクターも決めました。 |
1月18日(木)校内授業研 | 1月18日(木)校内授業研 |
道徳の校内授業研究会を実施しました。4年生が「きまり」をテーマに話し合いました。教材文を下に,深く活発に話し合う子ども達。難しいテーマでしたが,みんな一生懸命に考えていました。 | 授業の様子を全職員が参観しました。子ども達の発言やノート,授業者の一挙手一投足に注目しています。放課後,授業をもとに,道徳の研修を全職員で実施しました。このように次年度に迫った,道徳の教科化に備えています。 |
1月17日(水)クラブ活動1 | 1月17日(水)クラブ活動2 |
3学期最初のクラブ活動でした。天候が不安定で,外のクラブにとっては残念でした。写真は手芸クラブ。クラブ見学へ向け,急ピッチで作品を仕上げています。 | こちらは手品クラブ。こちらもクラブ見学を想定して,発表会をしていました。トランプ,計算機等々,得意の手品に磨きをかけていました。写真は,トランプを使っての手品。なかなかの手さばきです。 |
1月17日(水)引き継ぎ式 | 1月17日(水)相模の丘 |
児童会役員の引き継ぎ式を実施しました。旧役員から挨拶があり,そのあとに新役員が紹介されました。がんばってきた旧役員の挨拶には,これまでの強い思いや周囲への感謝が込められていて,聞く物の心を打ちました。これから新役員の下,さらによい相模台小学校を目指し,がんばっていきたいです。 |
40年前に命名された「インディアンの丘」。本校の保護者の方が命名したそうです。さて,本年度,60周年を記念して,その名称をリニューアルしました。全校から案を応募し,最終的に全校からの投票で決定しました。「さがみが丘」が新しい名称です。「インディアンの丘」という名前と共に,引き継いで行きます。 |
1月15日(月)業間なわとび | 1月16日(火)家庭科作品 |
![]() |
|
今日から業間なわとびが始まりました。寒い中でしたが,子ども達は元気いっぱい。みんな笑顔でした。この調子でがんばって記録を伸ばしてほしいです。 | この前の土曜日と日曜日に,県民プラザで東葛飾地方家庭科作品展が開催されました。本校から出品された代表3作品も展示してありました。今日は,作品の搬出作業に参加し,どの作品も素晴らしいので感心させられました。今月は,造形展と書き初め展も文化ホールで開催されます。 |
1月12日(金)部活動始動 | 1月12日(金)租税教室 |
3学期の部活動が本格的にスタートしました。サッカー部とミニバスケットボール部は,寒い中でもみんな元気いっぱいでした。写真は,午後練習でミニゲームに取り組むサッカー部。みんな良く動いています。 |
6年生が租税教室を実施しました。税務署の方を講師にお招きして,税金の仕組みや役割について学びました。最後に1億円の重さを体感した子ども達。その重さにひときわ良く反応していました。 |
1月11日(木)高学年席書会 | 1月11日(木)1年給食 |
今日は,5・6年生が席書会を実施しました。写真は5年生。「祝いの歌」は字形やバランスがとても難しいのですが,練習の成果を発揮して,とても上手に書いていました。 |
1年生の国語の授業風景。説明文教材「みぶりでつたえる」の学習でした。みんなで話し合ったり,ワークシートにたくさん書いたりする様子に大きな成長を感じました。 |
1月10日(水)校内席書会 | 1月10日(水)新型パソコン! |
写真は,4年生の席書会の様子。みんな集中して取り組んでいました。 | コンピュータ室と各教室に新型パソコンが導入されました。いずれもタブレットPCで,早速資料の作成や授業準備に先生方が活用しています。別に児童用のタブレットも40台導入されました。授業で有効活用していきます! |
1月10日(水)校内席書会 | 1月10日(水)校内席書会 |
校内席書会を実施しました。今日は1~4年生が実施しました。冬休みの練習の成果を発揮して,2学期とは見違えるほど上達している子も多かったです。 | 12年生は,フェルトペンで書き初めに取り組みました。初めての書き初めに取り組んだ1年生でしたが,みんな集中して取り組んでいたそうです。明日は,5・6年生が実施します。 |
1月9日(火)避難訓練 | 1月9日(火)成長したさけ |
始業式の後に,集会時避難訓練を実施しました。全校が一ヶ所に集まっている際の災害を想定した訓練でした。訓練の中で,落下物から身を守るための姿勢について全校で共通理解を図ることができました。 | 12月に孵化したさけのたまご。冬休みを経てだいぶ大きくなりました。中には,元気よく泳ぎ回っているさけもいます。おなかの「ぐみのようなもの」はまだ大きく,えさを追うまではしばらく係りそうです。 |
1月9日(火)表彰式 | 1月9日(火)始業式 |
始業式の前に表彰を行いました。国語と図工の表彰でした。様々なコンクールで活躍する相模台小のみなさん。さすがです。 | 始業式で,一生懸命校歌を歌う相模台小の子ども達。新しく来てくれた3名の転校生に聴かせようと普段よりも更にいい声が響いていたように感じます。 |
登録日: / 更新日: