7月11日(金)

チンジャオロースー丼 ごまきゅうり みそワンタンスープ とうもろこし 牛乳

 きゅうり、ピーマン、とうもろこしなど旬の夏野菜をたくさん食べられました。ごまきゅうりは人気メニューで、いつもリクエストにあがります。19kgのきゅうりを手切りで乱切りにして調味料に漬け込みました。切る作業が大変なので、小口切りにしたこともありましたが、やはり乱切りの方が水っぽくならず歯ごたえがありおいしくできました。

 

とっても甘いとうもろこしでした。

 

7月10日(木)

広島菜のおにぎり 冷やしきつねうどん ししゃもフリッター アップルシャーベット 牛乳

 暑い日に嬉しい冷やしうどん!給食室では朝から大忙しです。まずは、けずりぶしと昆布でだしをとり、うどんのつゆを作っていきます。そのつゆを水冷して冷やします。上にのる小松菜ときゅうりとにんじんは、ゆでてから冷やします。油揚げは、甘じょっぱく煮ておきます。うどんは全部で52kg。学年ごとに、ゆでては冷やしを繰り返します。うどんの上に氷をのせて、さらに冷やしてできあがりです。

 子どもたちも冷たいうどんをとても喜んでくれました。

 

 こちらは、おにぎり作りです。広島菜をまぜこみ、一つひとつ手で握ってくれました。

 

 

7月9日(水)

ごはん 味つけのり さばのカレー焼き 五目きんぴら みそ汁 メロン 牛乳

今日のメロンは、千葉県飯岡でとれたタカミメロンという品種のメロンでした。大きなメロンでとても甘かったです。

 

「メロンの皮をきれいに食べてSDGs!」と言って、透けるまで食べていました。

↓ここまで食べてくれると嬉しいですね。

 

7月8日(火)

胚芽パン バジルチキンカツ コーンポテト レタスとトマトのスープ オレンジ 牛乳

 暑い日が続いていますが、調理員さんたちはがんばっています。頭は、髪の毛が出ないように帽子で覆い、マスクをしているので暑さは倍増です。そのような中で、熱中症にならないように水分をとりながら気をつけて作業しています。

 バジルチキンカツは、衣がカリッとおいしく揚がっていました。

 

 

7月7日(月)

ちらしずし メヒカリのたつたあげ おかかあえ たなばた汁 たなばたゼリー

 メヒカリは千葉県の海でとれた魚です。白身の魚でふっくらとしていて、骨まで食べられます。酒をふって水気をしっかりふきとってから下味をつけて、片栗粉と米粉をまぶして、油でカラッと揚げました。「この魚おいしい~!」と子どもたちからも好評でした。

 

今日は七夕なので、七夕にちなんだ献立でした。七夕汁はそうめんを天の川にみたて、星の形の人参や麩が入ったお吸い物でした。

ちらしずしは、すし酢やごま、五目ずしの具、いんげんを混ぜ込みました。暑い日にさっぱりとおいしくいただきました。

 

 

7月4日(金)

鮭と枝豆のごはん カレー肉じゃが みそ汁 ひとくちぶどうゼリー 牛乳

 鮭と枝豆のごはんは、秋鮭を半身ごと焼いて、皮や骨をとりのぞきながらほぐし、ごはんに混ぜ込みました。鮭の塩気と枝豆の甘みがあるおいしいごはんでした。

 

 

7月3日(木)

黒糖パン かぼちゃのグラタン コーンサラダ フルーツポンチ 牛乳

 かぼちゃ、マカロニ、鶏肉、ハム、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、ひよこ豆など具だくさんのグラタンをアルミ皿に入れていきます。その上からチーズをのせてオーブンで焼きます。

 

220度で10分、いい色に焼けました。

 

大人気のフルーツポンチ!冷たく食べられるよう、ギリギリまで冷蔵庫で冷やしておきます。

7月2日(水)

ごはん さんまのオイスターソースがけ かんぴょうのごまずあえ みそ汁 小玉すいか 牛乳

 さんまをフライヤーで揚げているところです。↓

暑い中、子どもたちのために給食を作ってくださる調理員さんに本当に感謝です。

 

 

7月1日(火)

セサミトースト スパゲッティミートソース お揚げのサラダ 冷凍みかん 牛乳

 スパゲッティをゆでているところです。たっぷりの湯で13kgずつ2回に分けてゆでます。

9~10分ゆでたら、釜にうつしてオリーブオイルをまぶして配缶します。スパゲッティーミートソースは人気メニューなので、どのクラスもよく食べていました。1年3組では「こ~んなにあったスパゲッティが、全部なくなったんだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。