11月28日 テスト返し

 本日午前中の授業で、5教科のテストが返却されました!「合計点が400点超えました!」と喜ぶ生徒や、「難しかった、、、」と落ち込む生徒もいて、いろいろな表情を見る事が出来ました。全員次のテストに向けて頑張ろう!

 

11月21日、22日 第3回定期テスト

 第3回定期テストが実施されました。テスト前は質問をしにくる生徒が増え、放課後学習会に参加する生徒もたくさんおり、テストに向けて気合が入っていることが強く感じられました。テストとテストの行間休みでも、一点でも多く点を取ろうと問題を出し合い、協力する姿を見て教科指導者としてとてもうれしい気持ちになりました。テスト後も勉強への情熱を絶やさず、頑張ってほしいと思います!

 

11月17日 校外学習 表紙絵コンテスト

 表紙絵コンテストのアンケートが実施されました。かわいらしい絵から画家のようなタッチの絵などなど、15作品のエントリーの中から、表紙絵と裏表紙絵の2枚が選出されました。1枚目エントリーナンバー⑧が表紙絵、2枚目エントリーナンバー③が裏表紙絵と決定しました。

 

 

11月13日 校外学習掲示物 学習・広報係 

 学習・広報係のAチームが浅草のプチ情報マップを作成しました!全クラスのマップが廊下に掲示されています。4組さんは雷門について調べてくれましたが、雷門の重さは700kg、高さは4メートル近くもあるのだそうです。校外学習に行く楽しみが増えていくようで、とてもうれしく思います。

 今日は2組さんの浅草寺編と1組さんの行動範囲外編の写真になります。

 

 

11月10日 教育相談

 教育相談が始まっています!事前にとったアンケートをもとに、15分間担任の先生と一対一でお話をする機会となっています。学校生活の中で頑張っていることから困っていることなどについて話しました。

 生徒の皆さん一人一人が過ごしやすく、いろんなことに挑戦できる。そんな環境を作れるように、1学年だけでなく全職員一丸となって精進してまいります!

 

11月7日 校外学習 学級討議

 本日5限では、校外学習の各係が作成した議案書を元に、実行委員を筆頭に討議が行われました。読み合わせた議案書には、係の仕事内容や守ってほしいルールなどがありました。読み合わせ後は、その議案書等についての質問を考え、全体で共有する時間がありました。私が予想していた以上に各係への質問が多く、とても細かいシチュエーションへの対応の仕方など、思いつきもしないが可能性として考えられるとても大切な質問も出てきました。子供たちが校外学習のルールについて主体的に考えるとても良い機会となりました。

 

 

10月26日 歌声練習(学年練習最終日)

 本日6限の時間では、音楽室でクラス合唱の練習と、廊下で学年合唱の練習を行いました。クラス合唱では、熱く指導をする先生、椅子机を使ってひな壇を作ったクラス、指揮伴奏と距離をとってみたクラスなど、それぞれのクラスで工夫が見られました。廊下での学年合唱練習では、放送で伴奏の音源を流して歌いました。学年合唱を全クラスで合わせるのは、今回で本番前最後でしたが、最後にふさわしい声量で歌えていました。全力少年少女でした!

 今回は各クラスの合唱練習と、最後の全体練習をした写真になります。

     

 

10月24日 歌声練習

 本日もきれいな歌声が学校中に響き渡っていました。歌声練習の一つに「歌声交換会」というものがあります。学年の壁を越え、クラス合唱をお互いに披露し合い、アドバイスをし合う。そのような取り組みをしているクラスもあります。今日、1年生は1組と4組がそれぞれ3年生と歌声交換会をしました。1年生の歌声は元気があり、フレッシュさを感じさせてくれるものでした。対して3年生は、声量から表現までしっかり磨き上げた、高レベルな歌声を披露してくれました。お互いにとって有益な時間になったと思います。

 本日の写真は歌声交換会で歌声を披露している1年4組さんです!よく頑張っていました!

 

10月17日 合唱祭1学年リハーサル

 合唱祭の学年リハーサルが行われました!クラス合唱では、1学年の生徒を前にしての練習でしたが、かなり緊張をしている様子でした。ハーモニーが叱り出来ていたので、リラックスをして大きな声で歌えば、最優秀賞は夢ではありません。学年合唱においては、本日でかなり仕上げる事が出来たと思います。生徒たちも歌を通して一体感を感じる事が出来たのではないかと思います。

 皆本番に向け頑張ってきたものが実になってきています。ラストスパートをかけて当日までさらに良い合唱を目指していきます。

 

 

10月10日 清掃グランプリ

 六実中学校の取り組みの一つに清掃グランプリがあります。毎週火曜日と金曜日の清掃の時間に行われています。それぞれの清掃場所にチェック項目が用意され、清掃を得点化し、クラスごとで合計点を競い合う取り組みです。環境委員の生徒が中心となってグランプリが行われ、環境整理、清掃の呼びかけなどの活動をしています。

 今日の写真は、清掃の反省を行う姿と、得点を記入する清掃争リーダーの姿です。

 

 

10月6日 後期学級組織決め

 本日の6時間目では、後期の学級組織決めが行われました!全てのクラスで学級委員に立候補する生徒が多く、それぞれが理想の学級像をクラスの前で発表をしている姿はとても立派で、感心しました。笑いあり、涙ありのとても充実した時間を過ごすことが出来ました。

 生徒教員共に、熱い気持ちをもって来週からの新組織でのスタートを切ってきたいと思います!

 

 

10月4日 歌声練習

 本日は、合唱コンクールに向け、学年合唱の歌声練習を行いました。1学年は、スキマスイッチの「全力少年」を歌います。活気のあふれるこの学年にぴったりであり、何事にも本気で取り組んでほしいという思いから、「全力少年」が選曲されました。

 学年全体で学年合唱の練習をしたのは今回が初めてでした。音程のズレや、リズムのズレ、声量など、課題が多く見つかりました。まだまだ始まったばかりですので、歌声委員、パートリーダーをはじめとし、本番に向け全力で練習に取り組んでいきます。

 子供たちに応援の言葉をかけていただけると幸いです。

 

 

9月29日 校外学習先発表

 本日は第2回定期テストの2日目でした。無事テストを終えた1年生は、11月末に実施される校外学習の行き先や、係活動の概要などの説明を受けました。テスト後での報告も相まって、とても賑やかな雰囲気でした。校外学習の事前学習の一環として、行き先の1つである上野の歴史やグルメ、博物館などの調べ学習を始めました。今回の写真は、レポートのテーマを班で話し合う生徒と、先生方が作成したレポートの例です。生徒の皆さんがどのようなレポートを作ってくるのか、とても楽しみです。生徒のレポートも完成次第、アップしたいと思っております。

  

 

9月27日 テスト前学習会

 明日から2日間に渡り行われる第2回定期試験に向け、学習会が開かれました。学習会は、教科別に勉強会場が分かれており、生徒が希望する会場で教科担当の先生や学年の仲間と苦手を克服する場となっています。先日と今日と2日間開催されたのですが、先日は総合の時間を使い、全生徒が学習会に参加しました。本日は希望者のみが集まり、放課後の1時間で開催されました。希望者のみでしたが、各教科10~20人ほど集まり、提出物を進めたり、分からないところを教え合ったりと、充実した時間となりました。

 

9月22日 予想問題の実施

 先日より、第2回定期テストへ向けて、学習図書委員の皆さんが予想問題を作成しました。教科担当の先生がチェックをし、完成したものは1学年の生徒全員に配布され、朝学習の時間に取り組みます。今日の朝は、生徒会役員選挙の立候補者が各クラスをまわり、演説を聞きましたので、予想問題を解く時間はありませんでしたが、来週の月曜日から再開します。

 本日の写真は、次に配られる理科の予想問題です。ワークや教科書、普段とっているノートを参考にして、学習図書委員さんが一生懸命に作成したものです。作成者にとっても、それを解く1学年の生徒にとっても、大きな学びのある時間になること間違い無しです!

9月19日 全校委員会

 本日より、週に2回更新として、1学年の学校生活の様子を投稿していきます。

本日は全校委員会がありました!

他学年の生徒と協力し、学校生活をより良いものにしようと一生懸命な姿を見る事が出来ました。今日の写真は、環境委員会の生徒たちが作成した、今年度の部活動写真です。たくさんの感動と先輩の背中を見せてくれた3年生の生徒を中心に写真がセレクトされています。1年生は2,3年生が作成した部活動写真を掲示する係でした。職員室前の廊下に掲示されていますので、機会がございましたら、是非一度ご覧になってください。