令和7年度 校長室から
7月18日(金) 1学期 終業式 1学期終業式を熱中症予防対策のため放送での実施とさせていただきました。この1学期、こどもたちは、授業や行事、部活動の中で、多くの経験と学びを積み重ね大きく成長したと感じます。ご理解ご協力ありがとうございました。明日から始まる夏休みも見守り等よろしくお願いいたします。 校長の話から抜粋 〇3年生 部活動や委員会、生徒総会と全校をリードしてくれました。修学旅行で見せてくれた仲間を思いやる姿、自分達で創り上げる意識の高さに大きな成長を感じます。2学期も体育祭・合唱コンクールと、もうしばらく二中をリードしてください。進路開拓に向けて自分に負けず、学習に集中しましょう。 〇2年生 キャンプファイヤーのダンスでは、2年生全体が本気で楽しみ、一丸となっている姿に学年としての力を感じました。この夏休みは、3年生の部活動引退と同時に2年生が2中のバトンを引き継ぎます。仲間と共に頑張れる本当の強さを追求してください。 〇1年生 学校生活の中で時間を守り、場の判断ができ落ち着いた行動ができる1年生が多くなりました。目標とする先輩は見つけられましたか。小学生とは違った夏休み、部活動や自主学習を通してたくましく成長してくると期待しています。 〇長い夏休みに入ります。困ったこと、どういしていいかわからなくなったら、一人で悩まないでください。近くの大人に相談してください。それでも家族に相談できない。学校の先生にも相談するのは嫌だと思ったら、相談ダイヤル、SNS相談もあります。勇気を出して相談してください。 生徒指導主任から(抜粋) 1 交通安全 ヘルメットの着用・スマホを見て自転車を運転しない・歩行のマナーを大切に 2 SNS 家庭のルールの再確認・知らない人とやり取りしない・メッセージの発信する前にもう一度考える 3 外出 祭りのあとはすぐに帰宅する・だれと、どこに、何時までに帰宅するかを保護者へ伝える 4 水辺の安全 ライフジャケットの着用・遊泳禁止の確認・大雨など天気予報を確認
9月1日 笑顔でさわやかな挨拶で会いましょう。 一人ひとりにとって充実した夏休みになるよう願ています。 *放課後の教育委員会学務課から講師をお招き、「不祥事根絶研修」を実施しました。夏季休業期間の中で、教職員の研修を進めていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(水) 1学期保護者会 校長挨拶・各学年主任から・生徒指導主任から 1学期保護者会を開かせていただきました。会の始めに、2年生宿泊学習、3年生修学旅行の代表生徒による報告を行いました。2年生は、学年プレゼンの中で代表となった班が行い、3年生は学級委員が行いました。保護者から温かい拍手をいただき感謝いたします。 校長の話から抜粋 〇給食で魚と野菜を食べない生徒が多い。中学生の成長に合わせた献立になっています。ひと口でも食べてほしい。 〇SNSの危険性について、改めて利用状況を確認してほしい。何かあれば警察へ早目の相談が必要。 〇2学期の行事について 体育祭・歌声コンクール・市内一斉引き渡し訓練 〇熱中症予防 朝食・睡眠を家庭でも確認していただきたい。十分な水分(目安2リットル)を持たせてほしい。 〇小さな挨拶運動を大人から始めて、見守っていただきたい。 〇夏休み自主学習室「セルフスタディ―ルーム」の開設について 8月4・5・6日 26・27・28日 6日間 生徒指導主任から ・「交通安全へのお願い」自転車乗車のヘルメット着用 ・外出時の「いつ・どこへ・だれと」そして帰宅時間の確認 長い夏休みを迎えます。こどもたちにとって安全安心で充実した時間となるよう保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月2日(金) 部活動保護者会 授業参観後の午後2時30分から部活動保護者会を食堂で開かせていただきました。多くの保護者に参加いただきありがとうございました。全体会では、学校としての部活動についてのお願いをさせていただきました。全体会後に各部活動ごとに懇談会を行いました。1年間、部活動へのサポートをお願いいたします。 《全体会 校長の話 抜粋》 部活動の中で、新しい技能を身につけたり、競い合ったり、異年齢の集団での活動の中で、生徒は多くの感情を持ちます。部活動の悩みを持つ生徒も多くいると思います。試合結果も良い結果ばかりではありません。挫折感や劣等感も時には感じる事もあります。努力したからといっていい結果を得られるものばかりではありません。その感情を受けとめ、励ましていただけるのがご家庭ではないかと思います。結果ではなく過程を大切に褒めてあげてください。顧問と共に子どもたちの活動を支えてください。 お願い:大会会場近くに、コンビニやスーパーへ駐車しなでください。応援のルールやマナーへの協力をお願いします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日(水) 年度始め保護者会 14時30分から年度始め保護者会を開かせていただきました。全体会後には3学年は学年懇談会で修学旅行の費用等の説明、2学年では、「宿泊学習」についての説明も含め、ご挨拶をさせていただき、1学年は、学級懇談会を開き入学後の様子をお話しをさていただきました。多くの保護者に来校いただき感謝いたします。 《校長挨拶からの抜粋》 年度始めですので、多くのお願いごと等させていただきます。 ・学校行事等、徒歩の来校をお願いしたい。行事によっては、駐輪場を設けない場合もあります。 ・メール・スクリレの登録100%を目指します。災害時等、周知度の高いものはメールで配信します。登録へのご協力をお願いします。 ・いじめ、人間関係のトラブル等、早期発見・早期対応が必要です。何か気づいたり、心配なことがあれば早目の相談をお願いします。学校とご家庭で連絡が取れる体制をお願いします。 ・災害時 震度5強で引き渡しとなります。家の安全、保護者の安全を確認後、慌てずに来校してください。 ・本校の勤務時間 8:10~16:40 最終下校1時間で留守電話となります。 勤務時間内の対応へご理解とご協力をお願いいたします。 今年度も本校、教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
校長あいさつ | 職員紹介 1学年 | 2学年 |
![]() |
![]() |
![]() |
3学年 | 学年外 | 生徒指導主任より |
![]() |
![]() |
![]() |
2年学年懇談会 | 3年学年懇談会 | 1年 学級懇談会 |
4月10日(木) 令和7年度 第79回 入学式 第79回入学式を行い、162名の新入生を迎えました。今日の希望を忘れることなく、学習に諸活動に積極的に取り組んで欲しいと思います。来賓に松戸市長本郷谷健次様のご臨席を賜り、新入生にお祝いの言葉と挑戦し続けるようにと応援のメッセージをいただきました。ありがとうございました。 《校長式辞 抜粋》 出会った仲間と1つの目標に向かって、頑張ることを大切にしてください。チームを組んだとき、そのメンバーはみんな同じではありません。得意なこと、苦手なこと、価値観も一人一人違います。チームメンバー全員がその違いを受け入れ、認めることが必要です。そして、メンバーの一員として、自分ができる最大限の力をチーム目標達成のために発揮してください。 これからの中学校生活の中で、2年生・3年生の先輩が「仲間と共に頑張る本当の強さ」を行動で見せてくれます。先輩から学び、逞しく、実力のある二中生へと成長してください。期待しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4月7日(月) 令和7年度 着任式・1学期始業式 令和7年度のスタートにあたり、本年度着任した教職員の着任式を行い、その後1学期始業式を実施しました。子どもたちの温かい笑顔と拍手でお迎えし、着任した教職員から「共に学んでいきましょう。」と頼もしいメッセージが送られていました。 始業式では、校歌の歌声もさわやかで、子どもたちの新年度への決意が感じられます。式後に、2,3年・学年外の職員の紹介、部活動顧問の紹介を行いました。令和7年度も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 《校長式辞 抜粋》 1年を通しての大きな課題は、「自立」です。1学期は、自分と向き合い一人ひとりが「私にとっての自立について」を考え、行動してほしい。自立と向き合うために、自分の頭で考える、考えたことを言葉にする、その言葉を伝える。このことを大切にし、授業・行事・部活動はもちろん普段の生活から意識してください。 3年生の自立とは、大人の行動がとれる。さらに進路開拓にむけては、自分自身で律する「自律」の力が必要です。 2年生の自立とは、自分と向き合い、幼さの殻から抜け出し大人の階段を上ることです。 令和7年度いよいよスタートです。共に頑張りましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |