4月25日(金)

 1年生を迎える会が行われました。児童会が企画し、各学年がそれぞれ装飾や会場でのゲームなど、役割を分担して1年生の子ども達を楽しく迎え入れました。「ともだち たくさん つくろう」の合言葉どおり、楽しく交流できる仲間がたくさん増えていってほしいと思います。

 

  

 

4月24日(木)

 委員会活動の様子です。組織づくりも済み、日常的な活動がスタートしています。花壇の整備、図書の本の準備等、それぞれの役割を行うことが合わさって、みんなが過ごしやすい学校になっていくのですね。

  

 

4月22日(火)

 大きな地震が起きた後、火災が発生したという想定で、今年度1回目の避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」…災害に備え、どのような知識を身に付け、万が一の時にどのようなことに気を付けて行動すればよいか、訓練を通して身に付けていってほしいと思います。皆とても真剣に、静かに素早く避難することができていました。

  

  

 

4月16日(水)

 3年生が社会科の学習で、1回目の学区探検を行いました。普段通い慣れている道や町並みでも、どんな施設や店があるのだろうとか、どのように使われているのだろうとか、普段と違う視点をもって歩くと、様々な新しい発見があったようです。金曜日には、2回目の探検に行きます。

 また、この日は1年生のはじめての給食でした。初日のメニューはキーマカレーでした。おいしく食べて元気な体を作っていけるよう、また、給食時間が楽しいものとなるようにしていければと思います。

 

 

 

4月11日(金)

 今年度はじめての委員会活動の日でした。新しいメンバーが集まり、今年度の委員長や副委員長を決めたり、活動の目標を決めたりしました。過ごしやすい学校、充実した学校にするために、どのような活動ができるのか、自律的に動けるような委員会活動にしていけると良いですね。

 

 

4月10日(木)

 令和7年度の入学式が行われました。100名の新入生は、とても元気がよく、あいさつや返事、お礼もきちんということができ立派でした。式の終わりには、在校生を代表して、2年生の子ども達が歓迎のメッセージ動画を送りました。新入生の保護者の皆様も、入学という大きな節目を迎えられ、感慨もひとしおとお察しいたします。お子さんのこれからの6年間が、実り多く、健やかなものとなるよう、教職員も努めてまいります。

   

 

 

 

4月9日(水)

 とてもよい天気で、登校してくる子どもたちの表情も晴れやかで、あいさつの声も元気でした。自分から先にあいさつができる子が多い稔台小学校です。

 今日は今年度最初の給食でした。とても楽しみにしていたという声も多く聞こえてきた中、どの子もおいしそうに、久しぶりの給食を堪能していました。

 また、明日はいよいよ入学式ということで、6年生の子どもたちが活躍し、とても整然とした会場を準備することができました。子どもたちも、先生たちも、新しい1年生が入学して来るのを心待ちにしています。

 

  

  

 

4月7日(月)

 いよいよ令和7年度が始まりました。今日は、新しく着任した職員の着任式と1学期の始業式を行いました。年度のはじめにふさわしく整然とした態度で参加し、よく話を聞き、また、挨拶や返事はとても元気な声でできていたのが印象的でした。6年生の代表の児童が「新しい学年での目標を立てましょう」という話をしました。学年がひとつ上がったこの時期に、今年度自分ががんばることをきちんともつことはとても大切なことですね。

 式の中で担任の発表もあり、登校してすぐのクラス発表とあわせて、とてもどきどきした瞬間だったと思います。

 その後、新しい教室に移動し、いよいよ学級としての活動がスタートしました。これからどんな生活を送るのか、期待に胸を膨らませている様子の子も多く見られました。

 今年度、職員一同協力し、子供たちが安全に仲良く生活できる稔台小学校にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。