学校教育目標

たしかな学力、たくましい心と身体(からだ)

めざす生徒像 

(1)自ら学び、表現できる生徒

(2)自ら考え、行動できる生徒

(3)自らを大切にし、個性を認め合える生徒

(4)自ら健康的な生活を築ける生徒

 

 めざす学校像

(1)安心して学び、生活できる学校

(2)個性に応じた意欲を伸ばせる学校

(3)周囲を思いやる人間性を育てる学校

(4)生徒・保護者・地域から信頼される学校

 

重点目標

 1 学力・体力の向上

 2 生徒指導の充実

 3 教師力の向上

 4 教育環境の充実

 

経営方針

(1)学力・体力の向上

  ア 授業時数の確保

  (ア)学校行事の精選及び計画の工夫

  (イ)オンラインによる学習機会の保証

  イ 授業の工夫・改善

  (ア)学習意欲を引き出す指導

  (イ)ICTの有効活用

  (ウ)校内研修の充実

  (エ)校外研修の啓発・広報

  ウ 家庭学習の習慣化

  (ア)各学年・教科による具体的取組の実施

  (イ)有効方策のための調査・研究

  エ 読書習慣の育成

  (ア)朝読書の実施

  (イ)図書室の活用推進

  (ウ)図書委員会を通じた取組の実施

  オ 保健体育指導の充実

  (ア)基礎体力向上のための取組の実施

  (イ)「体育嫌い」を増やさない取組の実施

  カ 学習規律の徹底

  (ア)正しい姿勢の指導

  (イ)学習環境を整える指導

  (ウ)授業準備の指導 

(2)生徒指導の充実

  ア 基本的生活習慣の確立

  (ア)食育の推進

  (イ)眠育の推進

  (ウ)給食及び保健委員会を通じた啓発

  イ 多様性への理解と尊重の指導

  (ア)人間関係構築力の育成を意識した学級経営

  (イ)道徳教育の充実

  (ウ)「三本柱」を活用した指導

  (エ)教育活動全体を通じた学習 

  ウ キャリア教育の充実

  (ア)学活や総合的な学習の時間における取扱いの重点化

  (イ)学校外の人材を活用した取組の推進

  (ウ)教育活動全体を通じた職業、勤労に係る指導の推進

  エ いじめを許さない指導

  (ア)早期発見のための方策実施

  (イ)早期対応のための組織確立

  (ウ)教育活動全体を通じた人権意識の涵養

  (エ)「校内いじめ対策防止基本方針」の周知と活用

  オ 不登校生徒支援

  (ア)QUテストの適切な活用と迅速な指導

  (イ)家庭訪問・保護者との連携を主軸にした支援の実施

  (ウ)職員間の情報共有と組織的な支援の実施

  (エ)SCや外部機関と連携した教育相談活動の充実

  (オ)校内適応指導教室の有効活用

(3)教師力の向上

  ア 組織的な研修体制の確立

  (ア)研究主任を中心とした校内研究の充実

  (イ)ライフステージ研修受講者を中心とする研修チームの活性化

  (ウ)モラールアップ委員会を主体とする研修の実施

  イ 職員研修の充実・工夫

  (ア)多様な研修テーマの設定

  (イ)外部講師の積極的な活用

  ウ 学習指導力向上のための取組

  (ア)若手教員対象の授業研修の実施

  (イ)授業の相互参観の励行

  エ 職員相互の連携強化

  (ア)職員間の日常的な情報共有の習慣化

  (イ)主任会・生徒指導部会等を通じた共通理解の形成

  オ 服務の厳正

  (ア)勤務時間の適正化

  (イ)不祥事根絶のための取組

(4)教育環境の充実

 ア 働き方改革の推進

 (ア)「ノー残業デー」及び「ノー部活デー」の徹底

 (イ)部活動規約の遵守

 (ウ)保護者宛文書のペーパーレス化

 (エ)勤務時間外の留守番電話対応の徹底

 (オ)欠席等連絡のデジタル化

 (カ)学校行事・校務の精選

 イ 地域との連携事業の推進

 (ア)地域人材を活用した学習活動の実施

 (イ)地域行事への参加

 (ウ)地域におけるボランティア

 (エ)地域懇談会と活性化と有効活用

 ウ 特別支援教育の充実

 (ア)特別支援学級の教育内容の向上

 (イ)特別支援学級への全校的連携の強化

 エ 図書室の活性化

 (ア)生徒の利用促進のための取組

 (イ)蔵書の充実

 (ウ)授業での活用促進

 オ 施設の安全性の向上 

 (ア)安全点検の実施と活用

 (イ)施設担当部署との連携による補修・改修

(5)保護者・地域への情報発信

 (ア)学校ホームページを活用した迅速な情報発信

 (イ)「学校便り」を活用した保護者・地域との情報共有

 (ウ)メール等による緊急連絡体制の整備

 (エ)学校評価の公表