「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」

春の七草は、古くは正月七日に羹(あつもの)にしていました。

のちにまな板にのせてたたき、粥に入れて食べるようになりました。

邪気を払い、万病を除く意味があるそうです。

給食では、「七草ごはん」が出ました。

今年もおいしい給食をもりもり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。