松戸市立小金北中学校 学校経営方針

1 学校教育目標    

 「夢に向かって 心豊かに たくましく成長できる生徒の育成」

<めざす学校像>

 ・安心とつながりのある学校

 ・安心して登校し、満足して下校できる学校

 ・保護者・地域とともに歩む学校

<めざす生徒像>

 ・健康で明るい生徒

 ・自ら進んで工夫し、学習する生徒

 ・自他共に尊重し、思いやりのある生徒

 ・粘り強く、打ち込める生徒

<めざす教師像>

 ・確かな学力をつけさせる教師

 ・信頼される質の高い教師

 ・互いに連携、協働できる教師

 

2 学校経営の基本方針

(1)生徒や地域の実態をふまえ、明確な課題に対して活力と特色ある学校経営に努める。

(2)公教育の本質、急激な社会的変化を見据え、時代を創造できる子ども達の育成を図る。

(3)生徒一人一人の良さを認め、個性を伸長する学習の展開を図る。

(4)保護者・地域社会と相互信頼関係の協働と連携を図った学校教育を推進する。

(5)効果的・効率的な校務を研究し、推進する。

 

3 学校経営の重点

(1)学習指導の充実 <わかる授業、実力がつく学習指導>

(2)生徒指導の充実 <寄り添い、きめ細かい生徒指導>

(3)教職員のスキルアップ <気持ちのそろった教職員集団>

(4)コミュニティスクールの推進 <共にはぐくむ地域連携>

 

4 指導の重点

(1)学習指導

〇自ら学ぶ学習習慣の育成

 ・個に応じた指導方法により、学習意欲を高め、主体的な学びを実現する。

〇学習規律の徹底

 ・時間を守る、話を聞く姿勢、提出物などより良い学習習慣の徹底に努める。

〇基礎学力の定着

 ・TT指導、少人数授業等、基礎基本の確実な定着に努める。

〇「主体的、対話的で深い学び」に向けた授業改善 ※インプット30%・アウトプット70%

 ・授業では、議論や発表など生徒が主体的に取り組む場を設定する。

〇家庭学習の充実

 ・学習内容を工夫し、家庭学習の習慣化を図る。

(2)生徒指導

〇生徒主体の活動の充実

 ・生徒の主体性と自主性を培う生徒会活動、学校行事

〇教育相談活動の充実

 ・人間としての生き方や豊かな心を育み、安心・安全な学校生活を支援する。

〇特別支援教育の推進

 ・個に応じた支援の研修を推進し、外部機関との連携を図り、校内支援体制の確立に努める。

〇心を育む道徳教育の推進

 ・「考え、議論する道徳」を推進し、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度の育成に努める。

〇夢を育むキャリア教育の推進

 ・3年間を見通したキャリア教育の推進と校内組織体制の確立を図る。

(3)教職員のスキルアップ

〇ICTを効果的に活用した授業の推進

 ・授業における効果的な活用、研修の充実を図る。

〇生徒指導力の向上

 ・生徒理解、信頼関係の構築、毅然とした規律面の指導を行う。

〇人材育成、研修の充実

 ・若手研修、ミドルリーダー研修等、教員としての資質向上と指導力向上のために研修に励む。

〇ウェルビーイングな働き方を推進

 ・教職員の健康的な生活を確保し、福祉を推進する。

〇服務の厳正

 ・職場環境の改善と研修の充実を図る。

(4)コミュニティスクールの推進

〇「学級代表者会議」「コミュニティ会議」との連携強化

 ・保護者との効果的な連携と信頼関係を構築する。

〇小中高の交流活動推進(教師・生徒)

 ・学習や生活面での指導の系統性を推進する。

〇イベントスタッフバンクの活用

 ・保護者の力を活用し、学校の負担軽減を図る。

〇積極的な学校情報発信

 ・ホームページ、スクリレ配信の効果的な活用を推進する。

〇生徒の地域活動への参加

 ・地域行事、地域ボランティアへの積極的参加を促す。

 

 ※学校の様子を本校ホームページで随時、発信しています。ぜひご覧ください。

 

 令和7年度 小金北中学校グランドデザイン

 

 

 

生徒が考えた規則 ~北中8か条~

第1条   : さわやかな挨拶をしよう

第2条   : さわやかで、節度ある身だしなみにしよう

第3条   : 自らの時間を守り、能率的・効率的に使おう

第4条   : 安全に気をつけ、節度ある生活をしよう

第5条   : 昼食の時間を通して、仲間とのふれあいを深めよう

第6条   : みんなで使うものや施設を大切にしよう

第7条   : 勤労と奉仕の心を持ち、常に学校の美化に努めよう

第8条   : 誰とでも仲良く活動し、お互いに高めよう

 

家庭・地域の方々の本校の教育活動に対する、ご理解・ご協力・ご支援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。