2月25日(木)

 6年生を送る会の6年生の感想です。たくさん書いてあるので一部抜粋ですが、6年生が楽しんでくれていることがよくわかります。こういう行事を少しずつ経験しながら6年生は、もうこの小学校で勉強をすることがなくなるんだなと感じてくるのでしょうか。当たり前に通っていた小学校もあと少しで卒業です。最後までいろいろ楽しんでほしいです。

    

 

2月22日(月)

 本日6年生を送る会が行われました。昨年までとは全く違った形です。簡単に言いますと各学年の出し物をビデオで撮影し、編集して、約30分の作品を2本作りました。児童会の進行はライブ中継ですが、児童はそれを教室でテレビを通して見ます。30分で半分を見て、10分休憩、そして後半の2本目に入ります。一番良かったのは自分たちの出し物もテレビを通してみることができたということでしょうか。本来なら6年生を中心に体育館に全員が集まって、6年生に感謝の気持ちを表すというところですが、今年はこのように実施しました。

 

 上は左が1年生、右が6年生。左下のように6年生は4年生からの招待状と1年生からの記念品を机の上に置きながら参加をしていました。右下は5年生です。

 

 各学年の出し物はそれぞれ特色があり、メッセージ、ダンス、ギャグ、演技など様々でした。ジーっと静かに見ているクラスから、思わず笑ってしまうクラスといろいろでした。もうひとつびっくりしたもの、それは今までの送る会では絶対なかったもの、それは先生方からのメッセージです。よくあるパターンは先生方から歌の贈り物ですが、今回は曲の演奏もあったのですが、各学年別の趣向を凝らしたメッセージがありました。ここでは紹介できませんので、これは子どもたちに聞いてください。

 

 最後は児童会メンバーによる終わりの言葉の中の6年生代表によるお礼の言葉です。

 この6年生を送る会は1~5年生と6年生のお別れの会になります。このあと6年生は卒業式の練習に入り、卒業モードになります。今から思えばあっという間の1年です。それでもこの1年間はいろいろなことがありすぎました。6年生も1年間、または6年間を振り返り、18日の卒業式に向けて、さらに一回り大きく成長してくれればと思います。

 

 

2月19日(金)

 今まで4年生だけは教室での活動だけで、衣装を作ったり、ダンスの練習をしたりしか見ることができませんでしたが、今日初めて体育館での練習を見ることができました。

 

 4年生の出し物は過去にさかのぼるダンスバージョンと全員での曲の合奏です。ダンスバージョンは位置が真正面で、撮影ができませんでしたが、1枚だけ移動の場面を載せました。自分たちの出番が終わって、戻るところと、次のメンバーが出てくるところがわかるでしょうか。

 

2月18日(木)

 今日は2つの学年を見ることができました。最初は3年生です。先生方がビデオを撮り、その前で子どもたちが一人か二人で何かを言います。ポイントは漢字一文字のようです。選んだ漢字一文字について子どもたちのパフォーマンスがあるようです。

 

 そのあとビデオを持った先生が1列に並んだ子どもたちの前をビデオを回しながら歩いていきます。どんな仕上がりになるのでしょうか。楽しみです。子どもたちは野球のユニフォームを着たり、金色のズボンをはいたり、頭に鬼滅のお面をかぶったりと衣装でも考えているようです。

 

 続いて2年生です。体育館に入ると整然と並んでいる2年生。運動会のダンスが始まるかのような雰囲気です。

 

 リズムに乗って、2年生が力強くダンスします。途中メッセージらしきカードも上がりました。早く正面から見てみたいですね。

 

 予定では明日がどの学年も出し物のビデオ撮りの本番です。初めてのパターンですが、6年生に感謝の気持ちを込めて練習する姿は今までと同じです。うまくいってほしいです。

 

2月17日(水)

 1年生の練習時間にやっとお邪魔できました。はじめはマイク係の子がみんな1人ひとり順番にマイクを持って移動し、みんなは名前を言っていました。自分の名前なのかな。太鼓らしきものでリズムを取る子もいます。

 

するとランドセルをしょった子たちが出てきて、セリフを言います。次は全員が立って、リズムに合わせて、ダンスです。こんな説明ではちょっとわかりませんね。すいません。お子さんに聞くか、発表会を待っていてください。

 

 

2月16日(火)

 体育館から手をたたく音がリズムよく聞こえてきました。今日は6年生の練習でした。音楽の阿部先生もいます。

 

 ステージには太鼓とピアノ、フロアには6年生の子どもたちとその両サイドには木琴・鉄琴がありました。ピアノ伴奏による軽快なリズムに合わせて、太鼓の音が響く中、フロアの子どもたちが手をたたいたり、足を鳴らして音を作ります。歌が歌えない今の状況でも新しいことを考えてくれます。さすが6年生。どんな出し物になるのでしょう。

 

2月12日(金) 

 まずは3年生です。前の方で何やらやっているようなので、のぞいてみると、先生がパソコンを見ながら指示を出しています。子どもたちがその前で演技をしています。出し物のビデオ撮りでした。やり直しを何回もしながら頑張っていました。周りの子どもたちも、その様子がテレビに映るのでじっと見つめて、自分の番に備えていました。

 

 4年生は家庭科室も使って準備をしています。まず入ると「ネクタイできますか。」と言われ、やってみましたが、いつもと反対からネクタイを締めるのは難しく、苦戦しました。衣装作りが大変そうでスズランテープ等を使い作っていましたが、私にはどんな形のものができるのか想像ができませんでした。

 

 

 最後は5年生です。体育館に入ると、すぐ横で大きな文字を書くグループがいました。ステージでは進行係や先生の指示で、出し物の練習です。これはお笑いかまじめなのか迷うところですが、完成を楽しみにしています。

 

 

 計画では19日が撮影日ですのであと一週間練習期間があります。どの学年も完成を楽しみにしています。

 

 

2月10日(水)

 今回より6年生を送る会や学習発表会に関する子どもたちの取り組みの様子はここで紹介します。

まずは、昨日体育館で行われていた昔遊びの練習風景です。きっと学習発表会でお披露目があると思います。

 

 まずは縄跳びです。下はけん玉。けん玉は「もしかめ」をすごいスピードでやっていたり、ピタッと「とめけん」を決めたりとすごいです。

 

 こまは「手乗せ」を練習している子がたくさんいました。

 

 縄跳びを使ったダンスではniziuの曲が流れてきました。

 

どんな発表になるかは全く分かりません。お楽しみに。