日常の授業の様子(2月)
〇2月1日(火)
〇2校時(3年生)

社会 パソコンを使って課題(レポート)を仕上げていました。


理科 実力テストの採点、解説をしていました。
〇2月2日(水)
〇2校時(1年生)




数学 正多面体の種類と特徴について
教科書の巻末の付録の多面体を作成しているところでした。 ↑オンライン配信も行っています。



国語 少年の日の思い出 ↑オンライン配信も行っています。


理科 季節風について
〇2月3日(木)
〇2校時(1年生)



国語 少年の日の思い出 ↑リモートで授業を配信しています。
〇2校時(2年生)

理科 季節風について

英語
〇3校時(3年生)



理科 問題演習
《放課後の部活動》
少しずつ日も長くなってきましたね。今日も外でも中でも元気に活動していました。

美術工芸
〇2月4日(金)
〇1校時(1年生)


理科 地震波のことについて学んでいました。

今日もオンラインで授業の様子を配信しています。

数学 角柱、円柱の体積を求めるには?

美術 絵手紙の作成 デザインを考えていました。

美術室でもできるだけ配信をしています。タブレットPC+Wi-Fiの環境はとても便利です。
〇1校時(2年生)


音楽 オペラの鑑賞でした。
音楽室でも配信できました。(あまり良い音では聞こえないと思いますが。。。)



社会 フランス革命によって、フランスはどう変化しただろうか?
(先生の前にあるタブレットは授業配信用です。)

国語 走れメロスですごろくをつくる そのために班でメロスをよく読んでいました。
〇4校時(3年生)

理科 問題演習(実戦形式のテスト)




美術 伝統工芸風コースターの作成
〇2月8日(火)
〇1校時(1年生)


理科 地層(断層、しゅう曲、柱状図など) 写真のタブレットPCで、授業を配信しています。

数学 角錐や円錐の体積はどのように求めればよいか?
教科書の巻末に、いろいろな立体図形が作れる付録がついています。教科書も変わりました。


美術 絵手紙の作成 パソコンを使って図案を考えたりしています。

ここでも↑オンラインで授業を配信しています。
〇1校時(2年生)



国語 走れメロスのすごろくを作成するため、走れメロスを読み、アイディアを練っています。
〇3校時(1年生)



英語 ↑オンライン配信用のパソコンです。



社会 次回に行うディベートについての説明でした。 ↑オンラインで配信しているPCです。
〇2月9日(水) 3年生公立高校出願
《3年生 朝の会の様子》
今日から公立高校の出願が始まります。本校では、コロナのことも考え、多くの生徒が郵送で出願しました。しかしながら、近い高校への出願など、一部の生徒はこのあと実際に高校に出願に向かいます。
朝の会では、その注意事項などの説明がありました。緊張しながらも落ち着いた様子でした。


朝の会が終わると、1校時の学習の準備をしたり、出願に向けた準備をしたりする姿が見られました。


〇3年生1校時(各自で学習)
1校時は各自で学習です。近い高校には、この後出発する生徒もいます。





〇第二陣、第三陣出発
近くの高校に向かう生徒たちも時間になったらしたくして出発します。
出願後は、受験票と受理票をもって、学校まで戻ってきます。気を付けていってきてください。




〇3校時(1年生)


社会 ディベートの準備をしていました。アマゾンの開発についてディベートをします。
〇3校時(2年生)



国語 走れメロスのすごろくの作成 だいぶ進んできました。



家庭科 郷土料理について調べてまとめていました。
〇2月10日(木)
〇3校時(1年生)

国語 言葉の使い方について ↑オンライン配信しています。




技術 組み立てている人が増えてきました。 ↑技術もオンラインで様子を配信しています。


理科 示準化石など
〇3校時(2年生)



社会 プリントの答え合わせをしていました。


美術 きりえ を制作していました。


数学 図形の性質を使って証明問題が解ける みんな真剣です。
〇3校時(3年生)

理科 天気図の記号について学んでいました。
〇5校時(1年生)




社会 ディベートに向けて班ごとに役割分担して調べてまとめていました。みんな普通にパソコンを使いこなしています。


英語 英語の授業も配信しています。


理科 示準化石について 理科室からも配信しています。
《学習会》
放課後には、定期試験前の学習会がありました。みんな残って一生懸命質問していました。
写真は1年生の様子です。





学習会の様子も配信しました。1年生3クラス分の配信用タブレットが集まっているので、3台で配信しています。
〇2月14日(月)
〇3校時(1年生)


数学 問題を解いていました。 各クラスでオンラインの配信を行っています。↑


国語 12干支にまつわる知識について学んでいました。


英語 テスト直前の確認です。
〇6校時(3年生)

国語 ちょうど漢字テストの後で、答え合わせ中でした。


理科 問題演習でした。
〇2月16日(水)
《旭ラジオ》
今日も、月曜日に続いて、リクエスト給食のランキング発表がありました。
3年生のリクエスト給食の結果を、3年生の放送委員自ら紹介するという状況です。3年生の放送委員の放送はとても楽しいです。
今日のランキングは、「副菜」ランキングからです。
第3位は、「もやしのペペロンチーノ」「卵スープ」「コーンサラダ」です。(3品が同率3位)
第2位は、「海藻サラダ」です。
第1位は、「豚汁」です。パチパチ。豚汁は主菜でもいい感じですが・・・。さすがです。
続いて、「デザート」ランキングです。
第3位は、「アイス」です。3年生給食最終日の28日には、アイスが登場しますのでお楽しみに。
第2位は、「はちみつレモンゼリー」です。ちょうど今日登場しましたね。完食でした。
第1位は、「フルーツポンチ」です。安定の人気メニューですね。これもいつも完食です。



パソコンで捜査しているのは、ランキング発表の際の「ドラムロール」の音です。わざわざ用意してくれました。こんなところでもパソコンが活用されています。 1年生も先輩の姿を見て、いろいろ学んでいました。
〇2月17日(木)
《朝の健康観察》
オンラインでの健康観察の様子です。

〇2校時(2年生)


理科 表計算ソフトを使った活動をしていました。

社会 動画を見ながら説明を聞いていました。

英語 助動詞の使い方
〇2校時(3年生)


理科 学年末テストの解説をしていました。正しい答えはパソコンで配信しています。↑


英語 問題演習でした。
《3年生面接練習》
6校時、3年生の最終面接練習がありました。公立の受検に向けて必要な生徒を順番に練習しました。
順番が回ってくるまでは、教室で自習です。


〇2月18日(金)
《朝の健康観察》
オンラインで健康観察を行っています。今日は特に回線が重くて、途中で接続が切れてしまったりすることがありました。

〇3校時(2年生)



国語 めろすごろくの作成です。すごろくを作るため、走れメロスをだいぶ読み込んだそうです。



家庭科 郷土料理について調べてまとめていました。


英語 本文の解説中でした。
〇3校時(3年生)

英語 問題演習でした。


社会 次の授業が最後の授業とのことでした。
〇5校時(3年生)
3年生は、道徳の振り返りアンケートを行っていました。パソコンです。終わった人から学習の時間にあてていました。





〇2月21日(月)
〇6校時(1年生)


英語 動詞の過去形について よく手が挙がっています。


社会 アマゾンの開発について
〇2月22日(火)
〇3校時(1年生)

国語 文節や単語など、文法的なことを学んでいました。

英語



社会 アマゾンの開発についてのディベートの準備です。
〇3校時(2年生)


数学 平行線と面積の関係・等積変形


英語


理科
〇2月25日(金)
〇3校時(2年生)


国語 「めろすごろく」作成もだいぶ進んでいました。
《6校時 3年生を送る会の準備》
あまり詳しくは載せられませんが(いつものことですが)、在校生たちが一生懸命準備している様子です。
感染が収まって、例年通りできるといいのですが・・・。行事の準備を通して、生徒たちも日に日に成長しています。



〇2月28日(月)
〇1校時(1年生)

社会 ディベートの準備です。

理科 地球がどうやってできたのか ビデオです。


国語 漫画から伝わること
〇1校時(2年生)

英語



国語 めろすごろく
〇2校時(3年生)

国語
〇5校時(3年生)

理科
