日常の授業の様子(1月)
〇 1月11日(火)
〇1校時(1年生)
今日は、一部の生徒が自宅からオンラインで授業に参加しています。オミクロン株による影響で、今後も自宅からオンラインで参加する生徒も増えてくるかもしれません。
GIGAスクールのタブレットPCを活用して、学びを止めないように学校も頑張っていきます。


数学 グラフの作成


理科 火山についての学習
〇3校時(2年生)


数学 二等辺三角形



英語 LATによる授業の日でした。

2年生でもオンライン参加の生徒がいます。
〇1月12日(水)
〇3校時(3年生)




美術 コースターの作成(寄木細工・津軽塗)
《旭ラジオ》
昼の放送、旭ラジオの様子です。昨日の給食開始から、毎日放送してくれています。3学期も楽しい放送を期待しています。

〇1月13日(木)
〇1校時(1年生)

英語
〇1月17日(月)
〇2校時(2年生)


英語 英語ルームにて電子教科書を使った授業を行っていました。

数学 二等辺三角形
〇2校時(5組)


手紙の書き方を学んでいました。
〇1月18日(火)
〇2校時(1年生)


数学 いろいろな角度を作図で書こう!


理科 火山について調べたことの発表をしていました。
〇1月19日(水)
〇3校時(2年生)



理科 物質の状態変化
〇1月20日(木)
〇3校時(2年生)






社会 ディベートをしていました。
普段はあまり発言しない生徒たちも、ディベートでは結構発言が多くなっていたようです。
勝ったチームはうれしくて、負けたチームは悔しがっていた姿が印象的だったそうです。



美術 ステンドグラス作成 デザインをパソコンを使ったりしながら考えていました。

数学 二等辺三角形
《1年生 百人一首大会》
今日の記事のメインが、この1年生百人一首大会です。感染予防対策を徹底して、手指の消毒、マスクを二重に、黙って札をとるなど、みんなルールを守って楽しんでいました。
静かではありますが、とても活気に満ちた大会になりました。大会を通した生徒の成長も見られました。実施できてよかったです。














オンライン参加の生徒もいました。





大会が終わって、各藩の記録を提出に来ています。

提出された記録は、パソコンで集計されます。個人の上位10位までとクラス対抗で結果が出されます。


成績集計中、坊主めくりをしているところです。




坊主めくりで負けた人の罰ゲームです。
さて、ここからは閉会式、成績発表です。


個人成績発表です。




クラス対抗の成績発表です。


最後の片づけです。

畳は武道場まで片づけます。
〇1月21日(金)
〇2校時(1年生)


理科 火山について調べて作成した資料を使ってプレゼンテーション発表を行っていました。


国語 四季の詩 ・ 学年末テストの説明
〇5校時(3年生)
午後の授業の様子もおまけでお知らせします。


数学 三平方の定理を使って実践的な問題を解いていました。
〇1月24日(月)
〇3校時(1年生)


英語 前の席のパソコンで、学校を休んでいる生徒にも、授業を配信しています。
〇3校時(2年生)







社会 どっちがよりよい政治家? (徳川吉宗・田沼意次) ディベートの後半戦でした。
〇3校時(3年生)




体育 各クラスで新しく実施している種目(野球、バドミントン)について、調べ学習です。
〇1月26日(水)
《学級閉鎖について》
残念ながら、学級閉鎖になるクラスが出てしまいました。
学級閉鎖中も学習を進めるために、当該学級の生徒の皆さんには、朝、通常より早い時間帯に学習道具やタブレットPCを持ち帰るために登校していただきました。




《学級閉鎖中の学習について》
普段通りの生活リズムで学習を進めるために、教室にビデオカメラとPCを設置して、各教科担当の教員から、1校時の時間から、学習課題の説明をオンライン会議を使って行いました。また、わからないことがあったら、電話で学校に質問できる体制もとりました。
5校時まで、学校と同じリズムで学習ができたのではないかと思います。
そのあと、担任から明日の学習の予定について連絡しました。
できる限り学習を止めないで進められるように、これからもICTを活用した取り組みを推進していきます。お気づきの点がありましたら、学校までご連絡くださるようお願いいたします。

今日の学習の進め方の連絡

1校時 音楽



2校時 国語

3校時 数学

4校時 英語


5校時 社会

担任からの連絡
《登校の様子》
登校の時間帯は雨は降っていませんでしたが、曇りで肌寒さを感じる朝でした。


《授業の様子》
〇1校時(1年生)


理科 地球の内部の様子や火山について学習していました。


数学 図形の移動
〇1月27日(木)
《オンラインによる課題説明》
学級閉鎖中のクラスで、オンライン会議を使って学習課題の説明を行いました。
昨日と同様に、授業時間に合わせて進めていきました。英語の時間では、オンライン越しでしたが、単語の発音の確認をしたり、課題だけではできない部分もオンラインのおかげでできたと思います。


英語 単語の発音の指導などもありました。

国語

理科

道徳
〇1校時(1年生)

理科 地震計の記録から、地震波が進む速さを求める

数学 いろいろな立体の特徴
《昼の放送・・・旭ラジオ》
3年生から引き継いだ生徒たちが、毎日楽しい昼の放送をしてくれています。校内ですが、お手紙が届いて、いつもそれを読んでくれています。音楽やメッセージで楽しい旭ラジオです。

《放課後の部活動の様子》
日没の時間も段々遅くなってきました。放課後の時間は短いですが、それぞれの部活で練習に励んでいます。

パソコン部

美術工芸部
〇1月28日(金)
《学級閉鎖への対応・・・オンライン授業》
今日も、学級閉鎖のクラスでオンライン会議を使って、学習課題の連絡や、オンラインでの授業(説明)を行いました。
市内で学級閉鎖、学年閉鎖の学校も増えていて、最近、かなりネットワークが重くなっています。今日も、授業の途中で画像が見にくくなったり(低解像度になる)、接続が切れてしまったりというトラブルがありました。午前中は、ダウンロード速度が、おおむね0.3Mbps程度、アップロード速度が3Mbps程度でした。一番悪い時で、ダウンロード速度が0.1Mbpsになった時もあります。
生徒たちは、かなり不安定な接続の中で話を聞きにくかったと思いますが、市内でオンラインを活用する学校が増えているためなのでご理解ください。




1校時 数学の授業
黒板が見やすいように、もうひとりの先生がカメラをズームしたりしてフォローしています。


2校時 理科
スライドを使って、火山について話してくれました。


3校時 体育 課題の説明をしてくれました。


4校時 社会 アメリカの牛肉が安いのは?
〇1校時(1年生)

社会 アメリカの農業


英語
〇3校時(2年生)


社会 オンラインで参加している生徒もいます。
〇3校時(3年生)

英語 問題演習

数学 全数調査・標本調査




社会 世界の問題に対して、自分がすべきことを考える
テーマを決めて、調べてまとめていました。
〇3校時(1年生)
ハイブリッド授業(家からオンラインで授業に参加)の最中、ネットワークがかなり重くなり、黒板の文字が見えないということで、急遽対応しているところです。


国語 「少年の日の思い出」 黒板の文字をカメラで撮影して、配信しました。
《放課後の部活動》
だんだん日も長くなってきましたが、今日はやや曇りです。

美術工芸部
〇1月31日(月)
〇1校時(1年生)


社会 アメリカの工業について ↑オンラインで参加している生徒もいます。


理科 鉱物について ↑理科室でもオンライン参加しています。


国語 テストでした。 オンライン参加もいます。
〇1校時(2年生)



美術 切り絵を作成していました。 ↑パソコンでカニを調べ、下絵を描いているところです。
