2月
2月28日(金)全校委員会(3年ラスト) |
今日は3年生にとって義務教育最後の給食となりました。人によっては人生最後の給食だったかもしれません。給食をしっかり食べれば生きていくことのできる栄養が得られることは決して当たり前ではありません。高校からは多くの生徒がお弁当になると思います。食を提供していただけることにぜひ感謝のできる人であってほしいです。 ps 松戸市の特徴であったA・Bメニューをコロナ以降経験できなくなってしまったことは残念でした。 |
2月27日(木)公立高校追検査 |
今日から3年生は卒業式の練習が始まりました。初めに各クラスの学級委員がクラスごとで決めた卒業式に向かう決意を発表し、起居動作の練習から行いました。お手本の生徒に倣ってしっかりと行うことができていました。2時間目は流れの確認でしたがスムーズに進みました。きっと素晴らしい式になると感じることのできる練習となりました。 |
2月26日(水)テスト返却日 |
1.2年生は定期テストが全教科一気に返却されました。今年度の集大成となったのかしっかりと振り返りをして一つでもわからないところをなくして次の学年にステップアップしてほしいです。3年生は、今日から学年内日課です。「感謝の会」の練習に入りました。実行委員を中心に自分たちで発表を作り上げます。数回の練習ではありますが、後輩へ素敵なメッセージを送ってくれるはずです。 |
2月25日(火) |
今日で3年生は最後の通常授業です。最後の授業では、各教科で楽しそうな授業が展開されています。模擬裁判では、迫真の演技をする生徒や、裁判員として必死にメモを取り考えている姿が見られました。その他にも楽しそうにクラスメイトと関りを持つ姿がうれしく思えました。明日からは学年内日課となり、感謝の会や卒業式の練習が始まります。一気に卒業モードとなりますが、メリハリをつけながら有終の美を飾ってほしいです。 |
2月21日(金)公立追検査受付 |
3年生はまだ試験がある生徒もいるので授業を続けています。先生によっては最後の子供たちへのメッセージであったり、仲間と楽しめるゲームであったり、と色々ですが、残りの2週間が別れを惜しめる良い時間になるとよいです。 |
2月20日(木) |
公立入試も終わり、3年生は自己採点をおこないました。発表日までは緊張の時間が続きますが、卒業までの15日間を仲間とのかけがえのない時間にしてほしいです。今日はちょっと浮かれ気味だったのでケガや事故とかの無いように気をつけてほしいです。また、受検の残っている仲間もいますので配慮も忘れずに。 3年生にとっては中学校給食最後のカレーでした。 |
2月19日(水)採点日(4時間) 公立学力検査2日目 |
今日は公立高校2日目。3年生の結果が気になります。明日自己採点をして心の準備をする必要があります。今後の手続きや動きには各自責任を持って行う必要があります。 進路の決まっている3年生は、本日ボランティア活動をしてくれました。側溝の土取りや倉庫の清掃、防災具の仕分け、新一年生の為の準備など頑張ってくれている姿がうれしかったです。 公立受検もあとは2次試験や他県の受検をする生徒などのみとなります。最後までみんなで支えつつ、卒業までの時間を良い時間にしてほしいです。 |
2月18日(火)1.2年第3回定期テスト2日目 公立学力検査1日目 |
今日は定期テスト2日目。今年度最後のテストの出来はどうだったのでしょうか?テストが終わると、制服のまま遊ぶ姿や楽しそうな笑顔がたくさん見られました。 そしていよいよ今日は千葉県公立中学校の入試1日目です。電車の遅延により全県で1時間開始が遅れたようですが、みんな無事に力を発揮できていることを願っています。 進路の決まった3年生は奉仕作業や環境整備、感謝の会などの卒業に向けた活動になります。3年間の集大成として自分のためはもちろんのこと、誰かのために活動できる人に成長し、「心を耕して」中学校を巣立っていってほしいです。 |
2月17日(月)1.2年第3回定期テスト①(国・英・理) 職員会議 |
今日は1,2年生の第3回定期テスト1日目でした。緊張した様子の中、一生懸命テストに向き合っていました。3年生はいよいよ明日が公立受検です。最後の面接練習を行う姿もありました。ぜひ頑張ってきてほしいです。 |
2月14日(金) |
昨日の強風は終始北風で終わり、春一番にはなりませんでした。夜の間に南風は予想より強くならず、前線が過ぎて北風の強風となったようです。昨日は強風による事故もあったようです。今後も注意が必要です。 校庭では、昨日の風が嘘のような天気の中、男女共修のテニスやキックベースが楽しそうに行われていました。体育館ではバドミントンや剣道も行っています。体育で行う種目もこの数十年でずいぶん変わったようにも感じます。 今日はバレンタインデーということもありそわそわとした様子も感じましたが、学校には不要物は持ち込み禁止の為、テストに向けて授業に打ち込んでいる様子もしっかりありました。授業の雰囲気がクラスによってずいぶん違ってきたようにも感じますが、この週末、特に3年生は体調崩すことなく、誘惑に負けず、気持ちをコントロールしながら過ごしてほしいです。 |
2月13日(木)第3回地域協議会 |
今日はグラウンドから校舎に向かって強風によって砂がぶつけられるような砂嵐となりました。立春を超えてから千葉では風の強い日が続いていますが、この強風は春一番となるのでしょうか。強風による被害が心配されますが、子どもたちの登下校時の落下物(看板など)に注意が必要です。 3年生が給食を食べるのもあと7回です。高校になるとほとんどの人がお弁当です。子供は苦手なものを食べずに済みますが、親としては準備の大変さや栄養バランスも整うので高校も給食になってほしいなと思ってしまいます・・・。 本日午後、第3回の地域協議会が行われました。地域の民生委員さんの代表の方に来校していただき、今回はスクールソーシャルワーカーによる講演が行われました。家庭の悩みに対して福祉の立場で支援をいたします。ご遠慮なく相談をしていただきたいです。 |
2月12日(水) |
3年生にとっては段々3年間最後の授業が増えてきます。今日はLATの先生が最後の授業をしました。最後には3年生から感謝のメッセージが送られ温かい拍手と手紙が送られました。今年のLATの先生は朝の清掃や放課後の部活動など生徒と一緒に活動してくれる素敵な先生でした。子供たちからも「Great Teacher」と称されていました。公立受検の1週間前ですが温かい雰囲気に包まれていてうれしく感じました。3年生は1時間1時間大切に授業を行えると良いですね。 |
2月10日(月) |
今日は休みの谷間ですが、今日から諸活動停止となり定期テストのための学習時間確保となります。3年生にとっても公立試験1週間前ということになります。明日も休みということもあり時間がたくさんありますがどのように使うかで結果は大きく変わってくるかと思います。ぜひ、もう一度現時点の課題を確認し、テストから逆算して学習の計画を立ててほしいです。なぜなぜ分析でも携帯電話やゲームを我慢するための具体的な対策について考える生徒が多くいました。適度な息抜きをしながら自分で約束事を決められると良いですね。 |
2月7日(水) |
今日は、1年生が今まで探求学習を行ってきた「推し、都道府県」のプレゼン発表会を屋台方式で行いました。各都道府県の魅力や松戸市との比較など興味深い発表会となりました。2年生は修学旅行の調べ学習をしました。今から楽しみでワクワクしているのが伝わってきました。3年生は公立試験に向けて、面接練習や作文練習を行いました。 |
2月6日(木) |
今日は3年生の定期テストが返却されました。夕方には倍率が発表されます。いよいよ緊張が貼り巡る時期です。体調管理を徹底しながら、いつものルーティーンを普通にやれるようにしておきましょう。6時間目の道徳なども心を耕すために大切にしたい時間です。 1年生の合唱もアレンジ加えてよい感じになってきました。2年生は2週間後のテストに向けて計画づくりをしました。どの学年も一つ先のステージに向かっているのが見て取れます。 |
2月5日(水) |
1年生は「感謝の会」に向けた分担別の活動が本格的に始まりました。どのような発表になるか3年生にはお楽しみですが、1年生の成長した力が示せるようなものが完成することを期待したいと思います。2年生も歌声と並行しながら着々と進めています。記録的な大雪や陥没事故周辺の方々、昨年の被災された地区など、やりたいことができない地域もある中で自分たちの活動を予定通りできることは幸せなことと感じながら頑張ってほしいです。 3年生は休みの多いのが心配ですがいよいよ公立試験2週間前です。出願や志願変更に関わる手続きの指示も新たにあったので自分のことを自分で確認して本番に向かってほしいです。 今週よりスクールサポーターの方が授業のサポートに週3回入っていただけることになりました。個別最適な学びの手助けとなると嬉しいです。 |
2月4日(火) |
1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」とよく言いますが、1月もあっという間に終わり、3年生の公立受検の日も刻一刻と迫ってきています。 美術では3年生が3年間の思い出をアートにする「カラフルスクエア」を作成していました。 今のクラスもあとわずかです。仲間の良いところをたくさん見つけてほしいです。 図書室では先生方の「推し本」を絶賛紹介中です。 |
2月3日(月)3年第3回定期テスト 1.2年到達度テスト |
今日は3学年揃ってテストの一日でした。3年生にとっては中学校で行う最後の試験。1,2年生は到達度を図るテストとなります。県平均も出る試験ですので志望校のめどをつけるためにも結果をしっかり分析してください。 給食と昼休みが心休むひと時でした。 |