令和5年度 学校日記
11月29日(水)30日(木)校内持久走記録会
二日間ともお天気に恵まれ、暖かい日差しの中、実施することが出来ました。お忙しい中、子供達のために参観いただき、ありがとうございました。
29日は3年生、2年生、5年生が行いました。3年生は校庭を大回り3周、中回り1周、小回り1周です。一番初めなのでスタートの位置で「緊張しちゃう。」と言ってとびはねていました。スタートの時に転びやすいことを話すとしっかり聞いて、上手にスタートすることが出来ました。私もほっとしました。3年生のみんなは一生懸命走りました。2年生は大回り2周、中回り1周、小回り1周です。2年生は昨年と比べてぐっと早くなった印象です。練習の成果を発揮しました。最後は5年生です。体が大きくなって迫力がありました。大回り4周、中回り1周、小回り1周です。4周のペースを考えて走り、スピードを調整していることがわかりました。最後にラストスパートをかけしっかり走り切りました。
30日は4年生、1年生、6年生です。4年生は昨日の3年生と同じ距離になります。スタートで緊張しながらも、その後は元気いっぱい走りました。次は1年生です。初めての持久走記録会に、にこにこ嬉しそうです。走る距離は2年生と同じです。走る時刻がちょうど業間休みだったので校舎からもたくさんの応援の声が聞こえました。おうちの方も応援に来てくださいました。1年生は途中であきらめず、ゴールまで頑張りました。最後はもちろん6年生です。6年生は嬉しそうでありながらもきりっと真剣さがうかがえる表情でした。スタート前に話をした時も、「最後の持久走ですね。」と声をかけると、「はい。」と応じ、私がスタートの見える位置に移動して振り返るとすでにしっかり構えができていました。走る距離は5年生と同じです。6年生は本当に真剣に走り、自分の精いっぱいの力を出して最後だという思いを見せました。本当に良い走りだったと思います。終わった後は、片付けを手伝い、学校の代表として持久走記録会の運営を行っている先生達に6年生全員でお礼を言いました。お陰様で大きなけががなく無事に行うことが出来ました。
11月24日(金)5年生千葉ジェッツバスケットボール講習会
今日は千葉ジェッツが行っているバスケットボール講習会に5年生が応募し、参加しました。応募数が多くて人気が高いのですが、今年度、見事に当たりました。千葉ジェッツのアカデミーチームから一色洋平コーチが教えに来てくださいました。コーチは市船バスケットボール部出身で、ご自身もバスケットの経験があり、コーチとして数多くの小中学生を教えています。5年生は、3・4校時に、バスケットの基本になるゲームを楽しみました。ドリブルゲームやシュートゲームを通して、バスケットボールの楽しさや協力することの大事さを学びました。授業でまだ習っていないので基本を教えてもらって良かったです。これからの授業で生かしてほしいです。
11月22日(水)1年生持久走記録会の試走
今日は1年生と3年生が持久走記録会の試走を行いました。2・3校時に1年生試走の手伝いに行きました。子供達は先生の言うことをよく聞いてちゃんと走る順番に並びます。スタートのところで準備体操をして、アップの1周をした後にコースの確認をしていよいよ「用意、ドン。」勢いよく走りだしました。先生達も要所要所に立ってコースを間違えないように促しました。子供達はほとんど間違えることなく走ることが出来ました。出番を待っている子供達は応援をしました。一生懸命走り、頑張りました。
11月21日(火)授業参観・教育ミニ集会・150周年実行委員
今日は授業参観が2・3校時、4校時に教育ミニ集会を行いました。午後からPTA本部役員と150周年実行委員の皆様と打ち合わせを行いました。
授業参観では、お忙しい中たくさんの保護者の方が参観に来ていただきありがとうございました。子供達の学習する様子や運動する様子をご覧いただきました。子供達はいつもより張り切って手を挙げて発表したり、ノートに考えを書いたりしました。評議員の方も全学級を参観し、みんな落ち着いて学習していると褒めていただきました。
体育館で行った教育ミニ集会では、松戸市医師会の取り組みである「まちっこプロジェクト」のメニューの中から「ストレスコーピング」について講演をして頂きました。講師は松戸市総合医療センターの小児科の先生にお越しいただきました。ストレスの原因を知り、どのようにストレスと付き合えばよいかを学びました。ストレスを軽減する簡単な体操も教わりました。また、物事の見方がストレスをためるかためないかに関わるので自身の感じ方のくせを知ることも大事と学びました。そして、周りの人に相談することも大事です。ためになりました。
午後から150周年の記念行事の打ち合わせを行いました。皆様のお力を借りて準備を進めていきたいと思います。
11月20日(月)読み聞かせ糸車・持久走練習・ジャストンパッ
月曜日の朝学習の時間によみ聞かせの方が各学級を回っています。今日は1年生が楽しくお話を聞きました。朝の登校指導と時間が重なってなかなかうかがえずすみません。担任の先生から様子を聞くとみんな集中して聴いていたそうです。(写真ありません)
業間の持久走練習になれてきて子供達が速やかに校庭に集まることが出来、スタート時刻が早くなりました。低中高学年別に走る時間を変えていますが、各学年、途中で歩いてしまう子や止まってしまう子が見られ、先生達から同じペースで走るように声を掛けます。もちろん時間内走り切る子もたくさんいます。記録会までに練習を重ね、粘り強く走るようもう一歩力を付けていきたいです。赤白帽子、体操服を忘れないようご家庭でも確認をお願いします。
昼休みにジャストンパッさんが体育館で紙芝居を行ってくださいました。一年生が4時間授業で参加できず、人数が少なかったのですが来た子供達は楽しく過ごしました。紙芝居が始まる前に楽しい手遊び歌を教えてもらいました。今日は主幹教諭も一緒に行ったので、さらに楽しかった様子でした。
11月18日(土)馬橋西地区防災訓練・避難所開設訓練
今日は馬橋小学校を会場にして馬橋西地区の防災訓練・避難所開設訓練が行われました。馬橋小を避難所として指定されている9つの町会・自治会から約400名が参加しています。9時からの開始で15分ずらしで各町会が順番に学校へ来て訓練に参加します。町会の旗を持ったリーダーが町会の方を誘導して来ました。おうちの方と一緒に子供達も参加していました。馬橋小の駆けつけ職員も参加しました。(学校の近隣に住む職員が避難所開設の際に自身の家庭の安全確保ののち参集する。)校庭では、起震車体験、初期消火訓練、煙道訓練を行いました。馬橋消防署の方が各場所で丁寧に教えてくださいました。体育館の方では、マンホールトイレの見学、AED・心肺蘇生法訓練をダミー人形を使用して学びました。体育館内に避難所用のパーテーションを組み立ててあり、実際に入ってみることが出来ました。日大歯学部の先生に避難生活での口腔内の衛生についてお話ししていただきました。避難用具に歯磨きセットを追加しようと思いました。家庭科室では県立馬橋高等学校の生徒さんがボランティアとして参加し、炊き出し訓練を手伝いました。アルファ米のわかめご飯を作りパック詰めにし、参加者に配付しました。その他にも訓練に協力してくださった団体から缶入りのパン、キーホルダー、避難用の笛、スナック菓子などをいただきました。松戸市役所から危機管理課・地域共生課の職員の方も来て協力してくださいました。開設訓練のスタッフの方々は朝早くからの準備・運営・片付けと本当にありがとうございました。災害はいつ何時来るかわかりません。今日の訓練を生かしていきたいと思います。
11月16日(木)6組校外学習 合同作品展見学
今日は6組が松戸市と鎌ヶ谷市の小中合同作品展の見学に松戸市文化ホールへ行きました。子供達は電車で行くのでとても楽しみにしていました。事前に電車の乗り方や改札の通り方、道の歩き方などを学習しました。校庭に並んで先生からの注意を聞き、出発しました。駅まで歩いて行くのでお天気で良かったです。駅では切符を買う子とSuicaで入る子がいるので、切符を買う子を待ちました。上手に切符を買いました。みんなの準備ができたので改札から入り、電車に乗り松戸駅まで行きました。電車は通勤のお客さんで混んでいましたが、静かに乗ることが出来ました。文化ホールへ一番に着きました。開場まで少し待ちいよいよ入場ました。全員で記念写真を撮った後、グループごとに見学をしました。小学校と中学校の作品が展示されていて、卒業した子供達の作品があり、「あ、○○ちゃんのだ。」と嬉しそうでした。自分のお気に入りの作品も見つけ、先生に写真を撮ってもらいました。帰りの電車はすいていてゆっくり座ることが出来ました。馬橋駅から学校まで安全に歩くことが出来ました。楽しく見学できました。
11月15日(水)日本語ルーム見学会
今日は松戸市内の日本語ルーム開設校の担当教諭が本校の日本語ルームの授業を見学に来ました。松戸市教育委員会からも学習指導課課長、指導主事に来ていただきました。今日は同じ学年の子供達がグループで日本語を学習する様子を展開しました。担当の先生とあいさつをした後、漢字の書き取りを楽しく行いました。次に、自分の国についての発表会を行います。まず、発表のポイントについて話し合いました。話すときと聞く時とに分けて考えました。その後、自分の発表練習の時間があり、それぞれの先生にみてもらい、アドバイスを受けました。いよいよ本番です。今日はたくさんの先生が見ていましたが、恥ずかしがらずに発表できました。他の子供達は友達の発表を聞いてよかったところを話しました。良かったところを言われ、うれしそうな様子でした。日本語ルームでの学習を通して自信の付いたことを自分のクラスでの学習に生かしてほしいと思います。みんな頑張りました。
11月14日(火)第3回校内授業研究会
今日は校内授業研究会で、松戸市教育委員会学習指導課より指導主事をお招きして、4校時に1年生、5校時に2年生が行いました。そして、児童下校後、研究協議会、講師の先生から指導を受けました。
4校時の1年生は算数科「ひきざん」です。第1時では、12-9や13-8の計算の仕方を学習してきました。2次の1時間目である今日の学習問題は「12-3はどのように計算すればよいだろうか。」です。子供達の興味を引くために身近なクッキーを食べるという問題にして解きます。子供達は今まで習ったやり方を使って考えました。ブロックを使ったり、ノートに〇やサクランボ計算を書いたりして考えました。言葉で表す子もいました。解決方法を発表し合い、色々な方法があることを学びました。45分間しっかり学ぶことが出来るようになりました。たくさんの先生が見に来ましたが落ち着いて学習することが出来ました。
5校時の2年生は「かけ算(2)」です。九九の学習を終えた後の応用編の学習です。教師はチョコレートの問題を作って子供達をひきつけます。箱入りのチョコレートをいくつか食べてしまって欠けた状態の箱をの中のチョコレートを数えます。2年生は問題がわかった後に、学習問題を先生と一緒に考えて作り、「ものを数えるときに、早く簡単に数えるにはどうすればよいか。」となりました。かけ算を使うとよいことに気づき、かけ算をどのように使えばよいかを考えました。縦のまとまりや横のまとまりを作るとよいと発表しました。その後、この問題について解いた二つの式について、どのような考えでこの式を作ったかを班の友達と話し合いました。その後、班の考えを代表の子供が発表しました。常に「は・か・せ」にもどってどの方法が良いかを共有しました。2年生は、班の友達との話し合いがちゃんとでき、友達の考えを聞いたり質問したりしていました。たくさんの先生が見ている中、気にする様子もなく意欲的に楽しく学習しました。
放課後、研究協議会を行いました。指導案をもとに研究主題の「すすんで学び合う子の育成」を目指した授業になっているか話し合いました。グループの協議の内容を発表し共有しました。最後に講師の先生から指導を受けました。いつもわかりやすく、先生達の意欲が高まる指導をして頂きありがとうございます。明日からの授業に生かしてまいります。
11月13日(月)~15日(水)赤い羽根共同募金
赤い羽根の共同募金を行いました。朝、正門と東門前では児童会役員が、「赤い羽根の共同募金です。お願いします。」と声をかけながら活動しました。登校してきた子供達は正門で募金をしました。児童会役員に会えなかった子供達は教室で募金します。ご家庭からの協力ありがとうございました。
11月12日(日)ふれあい広場音楽祭
今日は馬橋小学校のブラスバンド部が馬橋地区社会福祉協議会主催の三中で行われる「ふれあい広場音楽祭」に出演しました。久しぶりの開催にあたり会場の三中の先生方や吹奏楽部の皆さんにはご苦労があったと思います。小学生をやさしく誘導・案内したり、会場設営や司会進行したりと本当に頑張っていました。6年生が一年後にこんな立派な姿になるのかと思うと、中学校での成長のスピードがすごいことを感じました。
音楽祭では、県立松戸高等学校合唱部の素晴らしい歌声、ジゼルバレエスクールの華麗な演技、そして小学生の元気な演奏、三中の迫力のある演奏、県立松戸高等学校吹奏楽部は多彩な曲を披露しました。
さて、馬橋小学校の出番は5番目でした。来年の運動会に演奏できるようにと前から練習している「馬橋小学校応援歌」と9月から準備していた「ジャンボリー・ミッキー」の2曲を演奏しました。馬橋小学校の応援歌は会場にいる卒業生の方にも懐かしく思っていただけたと思います。ジャンボリー・ミッキーは、元気に踊るチームと髪飾りを付けて演奏するチームで発表したので、見る方も楽しんでいただけたかと思います。3校の出場小学校の中で一番部員数が多く、演奏に見ごたえがありました。子供達は練習の成果を発揮して演奏することが出来ました。少し寒い日ではありましたが、保護者の皆様もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。また、会を主催した福祉協議会の方々、ありがとうございました。(11月15日更新)
11月9日(木)全校集団下校
昨日未明近隣での事件を受け、本校では集団下校を行いました。担任の先生から連絡メールの内容を子供達にわかりやすく伝えました。下校時刻に帰れるように、掃除をカットして全校が早めに下校の準備をしました。校庭で低中高別に色ごとに並びます。学童へ行く子は学童の列へ行きます。子供達は指示に従ってスムーズに並ぶことが出来ました。話し声もほとんどありません。子供達が並び終わった後に最終チェックをします。全部の確認が終わったので、色ごとに放送に従って順番に出発しました。各色には先生たちが複数付いて行き安全を守ります。今日は安全のため学区外の児童のところまで送って行きました。保護者の皆様、翌朝の見守り活動ありがとうございました。早く事件が解決してほしいです。(11月14日更新)
11月8日(木)令和5年度食育指導推進事業授業公開
県の指定を受け令和4年度5年度と 馬橋小学校が食育指導推進拠点校として、栄養教諭が推進委員として今年度の授業公開に向け活動してきました。コロナ禍では他校の実践を参観に行くことは制限があり難しかったのですが、昨年度は人数の制限をかけての公開があり、私や栄養教諭は他校の実践を参観することが出来、多くを学ばせていただきました。
今年度の授業公開では4年生の社会科で千葉県の水産業について学ぶ事から「魚」について、魚が苦手な子も多いので食育指導を行おうと計画・準備をしてきました。4学年職員も協力して本時の授業を作り上げました。県教育委員会、松戸市教育委員会、東葛学校給食連絡連絡協議会の役員の校長方、たくさんの栄養士さん方が参観しました。たくさんの方が参観しやすいように視聴覚室で行いました。子供達は初めは緊張していたようですが、担任の先生と栄養教諭の先生二人の指導に引き込まれ楽しく活動したり、発表したりできました。タブレットでアンケートに答える活動もありました。振り返りでは、自分の考えを友達や参観している先生方に臆せず聞いてもらいに行くことが出来ました。日頃から取り組んでいる話す活動がしっかりできたのは素晴らしかったです。子供達に感想を聞くと、「とても楽しかった。」「栄養教諭の先生とまた授業してほしい。」「もう一度やりたい。」と応えました。頑張った4年生に拍手です。
児童の下校後、PC室で研究協議会を行いました。研究の概要について栄養教諭より、本時の指導について授業者より説明しました。その後、今日の授業の視点をもとにグループで討議し、発表しました。参考になる意見が多く挙がりました。最後に県教育委員会の先生からご指導をいただきました。皆様ありがとうございました。(11月13日更新)
11月7日(火)ワンポイント避難訓練
今日は今週行うことは伝えてありますが、予告なしの避難訓練です。掃除の時間に地震が来たという訓練です。掃除場所で訓練の放送が流れると、各自が考え適切な避難の行動を取ります。職員室前の廊下掃除の子供達は、近くの図書室に入り机の下に避難しました。また、廊下の中央に集まり窓ガラスから離れて避難の行動をとりました。校長室前の掃除の1年生は、ガラスから遠ざかるために更衣室先の角まで移動して避難しました。解除の放送があるとまた掃除に戻りました。掃除の後に各教室で振り返りをしました。訓練を真剣に行うことが出来ました。(11月9日更新)
11月7日(火)PTA役員会・運営委員会
今日は雨風強い中、お越しいただきありがとうございました。会長からふれあいまつりの協力のお礼とPTA音楽祭について等のお話がありました。学校からもふれあいまつりのお礼、授業参観、持久走記録会の参観について話しました。また、12月の行事予定の確認もしました。役員さんからはふれあいまつりの感想や来年度に向けての改善点の話がありました。感想の中で、「子供達の目がキラキラして楽しく活動していた。」「役員として参加したけれど子供達の関わって楽しかった。」「6年生が本当によくやっていた。」というお話をいただきうれしく思いました。改善点については、全体で共有しました。来年の役員の方への引継ぎ資料の作成、よろしくお願いします。(写真はありません。11月8日更新)
11月6日(月) 球技ブロック大会
今日は球技ブロック大会でした。おうちの方が作った美味しいお弁当をいただいて、12時に学校を出発しました。風は強いですが、お天気はなんとか持ちそうな具合です。開会式は、サッカーは校庭で、ミニバスケットボールは体育館でそれぞれ行いました。試合の順序はどちらの一緒で、第一試合が旭町小対古ケ崎小、第二試合が馬橋小対旭町小、第三試合が馬橋小対古ケ崎小でした。同じ時間帯に行うので、前半はサッカー部、後半はミニバスケットボール部を応援に行きました。サッカーは風が強く、どちらのチームも向かい風の時が不利です。馬橋小のみんなは協力して相手の攻撃を防いだり、前方へ大きくクリアして攻撃につなげたりと善戦しました。結果は2敗でしたが、最後まであきらめず戦いました。ミニバスケットボールは、相手の学校に体格が良く上手な選手がおり、なかなかその選手の攻撃を止めることが出来ませんでした。しかし、自分たちの攻撃では、パスをつないでゴールに結びつけたり、ドリブルで鋭く切れ込んでシュートをしたりと頑張りました。こちらも2敗でしたが、得点差があっても最後まで一点でも多くとろうと粘り強く戦うことが出来ました。この経験を中学校でも生かしてほしいと思います。よく頑張りました。部活動のため、朝早く起こしたり、朝食の準備をしたりとご協力ありがとうございました。応援にも来てくださりありがとうございました。(11月7日更新)
11月2日(木) 持久走練習
今日は良いお天気の中、1・3・5年生が校庭で持久走の練習を行いました。やり方にも慣れてきて、スムーズに学年の集合場所に集まって準備体操を行いました。音楽がかかっている間、一生懸命走ります。途中で止まったり、歩いたりする子もだんだん少なくなっています。少しずつ長い郷里が走れるようになってきました。記録会まで十分に練習していきます。体操服忘れの子供がかなりいました。持たせていただきますようお願いします。また、見学の際は連絡帳にてお知らせください。
11月1日(水)就学時健康診断
来年度入学する1年生の健康診断がありました。保護者の方に連れられてかわいい子供達がたくさんやって来ました。開始時間前に集まっていただき、保護者の方の意識の高さがうかがえました。受付をして、子供達は誘導の先生達と10人位ずつ健診に行きます。内科や歯科では校医さんに診ていただきます。視力検査などは学校職員で行いました。かわいい新入生たちは先生の言うことをよく聞いて、順番に並んで静かに健診を受けることが出来ました。トイレに行きたいときにも「はい。」と手を挙げて先生に伝えました。しっかりしていますね。
体育館では保護者の方に配付した資料の説明や学用品の販売を行いました。入学に際してはたくさんの手続きや用紙の記入があります。保護者の方は、しっかりと話を聞いてくださいました。学校教育目標、教育課程、学校の様子を話させていただきました。学校の合言葉「すすんでまばし!」のもと、何事にも進んで取り組む子供の育成を目指しています。お子さんの健康診断の結果、ご心配な点は病院で治療していただき入学に備えてください。また、何かありましたら学校へもご相談ください。お忙しい中、有難うございました。
10月27日(金)5年生校外学習
今日は5年生の校外学習です。集合時刻より早めにに集まりました。さすが高学年です。学校で出発の会を行った後、バスに乗るために移動しました。正門で登校指導をしていると、「行ってきます。」と元気に挨拶をして通りました。正門の登校が落ち着いたので、見送りに行きました。みんなバスから手を振ってくれました。出発も早かったので順調に進み、守谷パーキングエリアで休憩しました。そして、つくばエキスポセンターへ行きました。つくばエキスポセンターでは学級ごとに見学して3か所の展示場を回りました。子供達は楽しく見学したり体験したりしました。集合写真も撮りました。休憩室をお借りしてお弁当を食べました。美味しくいただきました。
バスで移動して明治なるほどファクトリーに行きました。明治で売られている製品の製作過程を学びました。子供達は知っている製品があり興味をもって見学しました。ヨーグルトのパッケージに子供達が入ってグループ写真を撮ることができるのが面白いアイディアでした。帰りのバスも順調で予定通りに帰ってくることができました。実行委員のみんなは、出発の会、到着の会の司会進行もご苦労様でした。
10月26日(木)松戸市小中合同音楽会
良いお天気に恵まれました。今日はブラスバンド部が松戸市の小中合同音楽会に参加しました。先生達と電車で森のホールまで行きました。楽器は学校職員が車で運びます。今年度は、昨年度同様子供達は一日の参加になり、他校の演奏を聴くことができます。また、保護者の方の参観も可能でした。森のホールは素晴らしい会場なので、演奏できることは良い経験になります。毎日の練習では、担当が工夫し、朝や放課後に密にならないよう交代制で練習を行いました。全体練習は体育館も使いました。
プログラムの10番で「喜歌劇 小鳥売り セレクション」を演奏しました。ステージの上の子供達は緊張している様子もありましたが、しっかりと指揮の先生を見つめて、心を一つに演奏することができました。7月の県の吹奏楽コンクールからさらに練習を積み重ねて子供達も自信が付いてきたようで強弱の表現力や全体での演奏部分の迫力が増し、上手になりました。毎日の練習のため、保護者の方々、ご協力と応援ありがとうございました。
終わった後はほっとした様子で楽器を車まで運び、写真を撮りました。ホール前の広場で楽しくお弁当を食べて、午後からの演奏を聴きました。良い経験ができました。
10月24日(火)持久走練習開始
持久走練習が始まりました。業間になると校庭に集合します。人数の関係で今年度も2つに分け、一日交替で行います。子供達の体の負担にならない様、10月から体育の授業中に少しずつ走る練習を行い、今日まで準備しています。低中高学年の3つのトラックに分かれて走りました。持久走記録会までに体力を付けていきたいと思います。(画像はありません。)
10月21日(土)馬橋小学校ふれあい祭り
今日は子供達が楽しみにしているPTA主催の「馬橋小学校ふれあいまつり」です。朝から役員の方々が一生懸命準備をしており、本当にお天気でよかったです。校庭にはブルーシートが敷かれて品物や材料、ゲームの道具などが運ばれていました。朝の登校も普段より早かったです。うれしい様子が伝わってきます。40分3時間授業で給食を早めに食べて下校しました。6年生は学校に残ってPTAの方とお店の準備を手伝いました。
1部の始まりは13時からでしたが、早めに来た子供達が多く、校庭で待機しました。始まりのチャイムと放送が入り、いよいよスタートです。各コーナーはすぐに並ぶ列が出来ました。無料でできるスリッパとばしやバスケットシューティングはとても人気がありました。バスケットゴールは昨年度PTAの予算で購入していただきました。。各コーナーを回っていると、「みて。これ買ったんだよ。」「あっちでこれ売ってるよ。」とにこにこ笑顔で子供達が話しかけてきました。6年生の宣伝係の子も「やりにきてください。」「待ってます。」と声をかけてきました。おやじの会の方もあちこちで手伝う姿が見られました。おうちの人や先生達もゲームに参加して、みんなで楽しみました。
2部では選手交代で6年生のBグループがお店の担当になりました。こちらの6年生も手伝いや宣伝を活発に行いました。2部では初参加の1年生が来ましたが、おうちの人や友達と楽しくまわりました。担任の先生も校庭で見守りました。子供達は楽しい「馬橋小学校ふれあいまつり」に満足したと思います。後片付けは6年生、先生達も手伝ってあっという間に終わりました。今日までの企画、準備、当日の運営とPTAの本部の皆様、役員の皆様、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。馬橋小学校のPTAは素晴らしいと思います。
10月20日(金)1年生校外学習 東武動物公園
今日は1年生の校外学習です。初めての校外学習で子供達はドキドキわくわくです。みんな揃ったので、出発の会を行いました。係の子は1年生ですがみんなの前に立ってしっかり話をしています。たいしたものです。バスまで歩いて移動します。ゆりのき通りに待っているバスに乗って出発しました。見送りに来てくださったおうちの方ありがとうございました。途中の道の駅で休憩して、いよいよ東武動物公園に着きました。道が混んでいて到着が遅れてしまいましたが、ホワイトタイガーと写真を撮り、お昼はおいしいお弁当を食べました。トイレを済ませて、動物の見学をしました。子供達は楽しくいろいろな動物を見て歓声を上げました。道が渋滞していて到着が遅くなりましたが、子供達に感想を聞くと、「楽しかった。」「今すぐもう一回行きたいぐらい。」「また、いきたい。」と疲れ知らずの笑顔で話しました。お迎えに来てくださりありがとうございました。お家でもたくさん話を聞いてあげてください。
10月19日(木)兄弟学級交流
今日は兄弟学級交流の日です。下学年の子ども達は、上学年の子と遊べるのでとても楽しみにしていました。1年生と6年生は校庭で遊びます。広々と使えます。様子を見ているとドッジボールをするグループが多いです。懐かしい十字鬼をしているグループもありました。最後に生き残った子供が鬼に囲まれていました。ピンチです。
3年生と5年生は8教室に分かれてゲームを楽しみました。伝言ゲームや爆弾ゲーム、宝探しなど、5年生が進行役になり遊びました。笑い声があちこちから聞こえます。
2年生と4年生は体育館で行いました。学年全体で○×クイズを行いました。クイズを出すと、〇の子は、体育館の左側へ、×の子は右側に行きます。時間になると係の子がテープで仕切ります。正解の発表があると歓声が上がりました。4年生は、2年生に「どっちだと思う。」と優しく聞いている様子が見られ感心しました。どの学年も楽しく活動しました。
10月16日(月)から19日(木)お昼の放送 委員会紹介
お昼の校内放送で委員会の紹介を行いました。5・6年生の子供達が委員会の仕事内容を写真や文字で表しスライドを作成しました。そして、そのスライドに合わせて委員会の委員長や代表が放送で説明しました。子供達は各学級の大型テレビで見ながら放送を聞きました。いろいろな委員会があって学校のみんなのために活動していることを学びました。
10月17日(水)18日(木)2年生生活科学区探検
2年生が二日間にわたって学区探検に行きました。お天気に恵まれてよかったです。万満寺、東武ストア、馬橋西郵便局、流鉄馬橋駅、消防署、市民センター、地域のお店にグループごとに見学に行きました。先生だけでは足りないので、保護者の方にもお手伝いをお願いしました。どのグループも友達と仲よく探検することができました。お店ではお話を聞いたり、体験したりしたそうです。お忙しい中、子供達のために時間を割いて下さり、ご協力ありがとうございました。保護者の方もありがとうございました。
10月16日(月)から19日(木)学校選択制に関わる学校見学会
松戸市では学区近隣の学校へ選択をしていくことができます。来年度の入学を控え、保護者対象の見学会が各校で行われています。馬橋小でも今週3日間行いました。多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。学校の概要説明と質疑応答、1年生の教室を中心に校舎内の見学をしました。お忙しい中、ありがとうございました。
10月17日(火)ジャストンパッさん紙芝居
今日は昼休みに体育館でジャストンパッさんが楽しい手遊び歌と紙芝居を行ってくださいました。低学年の子供達は担任の先生に連れられてにこにこと嬉しそうです。手遊び歌もキャッキャッ笑いながら、一緒に楽しく踊りました。高学年も恥ずかしそうですがやっています。その後、静かに座って紙芝居をじっと見ました。3年生のスーパー見学、今日のジャストンパッさん、朝の読み聞かせの糸車さん、どれもコロナ禍でできなかった活動です。皆様のご協力でまた、子供達に様々な体験活動を行うことができるようになり、うれしい限りです。ジャストンパッさんありがとうございました。
10月16日(月)17日(火)3年生社会科スーパー見学
二日間とも良いお天気で良かったです。3年生が5・6時間目に新松戸のイオンフードスタイルさんに見学に行きました。少し遠いですが平たんな道なので3年生は元気に歩いていきました。みんな楽しみにしています。行く途中で、「あそこに見えるの僕のうちだよ。」「私のうちは次を曲がって行くんだよ。」「習い事の場所を通るよ。」と色々教えてくれました。
スーパー見学には2クラスずつ行き、さらに、お店を見るクラスとお店の人に質問をするクラスの2つに分かれて行動しました。どちらのクラスも担当の方の話を熱心に聞いたり、質問したりしました。持って行ったワークシートにたくさん書きました。周りにいた子供がワークシートに書ききれないと言うので、言語活用科で習ったメモの取り方を思い出してやってごらんと声を掛けました。そうすると、短い言葉で書き留めることができました。お店の中を回りながら気付いたことをメモに取ることもできて感心しました。バックヤードの見学もさせていただきました。やはり実際に見に行くことができるのは、子供達にとって大事なことだなと改めて思いました。オンラインでは、においや温度や量感が伝わりません。今年は行くことができてよかったです。お店の方もお忙しい中、子供達のためにありがとうございました。
17日
10月16日(月)球技部活動朝練習の様子
陸上部の体育大会が終わり、先週の木曜日からサッカー部・ミニバスケット部の練習が始まりました。ブロック大会が11月6日にあります。大会に向けて5・6年生対象で練習を行っています。校庭ではサッカー部が担当の先生の話を聞いてパス練習をしました。「おはようございます。」と挨拶もしっかりしました。ミニバスケット部が体育館で基礎練習を始めました。ハンドリングは大事ですのでこれからも続けてほしいです。朝早くに練習に行く子供達のため、ご協力ありがとうございます。
10月13日(金)松戸市教育委員会計画訪問
今日は松戸市教育委員会から教育長、教育委員をはじめ、学校教育担当部長、各課の課長、指導主事等総勢50名近くが訪れ、学校や授業の様子などを見ていただきました。3時間目と4時間目に分かれて授業を展開しました。先導して各教室を回りましたが、どの学級も落ち着いて学習しており、先生の話を聞いて発表したり、問題を解いたりしました。また、グループやペア学習で友達と意見を交わしている学級もありました。担当の指導主事や教科指導員が一時間授業を見て、午後からの教科部会で先生達に指導していただきました。全体会では教育長や部長、課長から、良いところとこれから改善すべきところをお話しいただきました。ご指導いただいたことは各教科部会ごとに記録用紙にまとめました。明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。(10月16日更新)
10月10日(火)陸上部報告会
業間休みに体育館で陸上部の体育大会参加の報告会を行いました。部長から部員のみんなへ大会の様子を報告しました。大会では、選手達は一生懸命競技に参加しました。大会で記録を更新した子もいました。女子では好成績を収め、2名がメダルをもらうことができました。全体の会が終わった後、種目ごとに分かれて担当の先生と話し合い、振り返りました。自分でたてためあてが達成できた子も多かった様でした。最後に種目の先生にお礼を言いました。選手以外の子供達も自分のめあてに向かって頑張って練習することができました。ご苦労様でした。(10月12日更新)
10月10日(火)PTA役員会・PTA運営委員会
今日はPTA役員会と運営委員会がありました。お忙しい中、お集まりいただき有難うございました。会長から、急に気温が下がったので体調を崩さない様に、ふれあい祭りに向けて協力していきましょう。と話がありました。学校からは、最近の様子、欠席状況、行事予定等を話しました。13日に市教委訪問があること、11月の授業参観時にミニ集会を行うのでぜひ参加してほしいこと、学校だよりにも載せた健康観察カードについても説明しました。PTAの各役員の方からは活動報告がありました。その後ふれあい祭りについて話を進めました。また、選考委員会が発足されました。今月も子供達のために様々な活動をありがとうございます。(10月11日更新)
10月10日(火)後半始業の会
昨日は冷たい雨が降り、急に秋を通り越して初冬のようでした。急激な気温の変化による体調不良に気を付けてお過ごしください。
今日は体育館で後半始業の会を行いました。3連休明け、子供達の欠席状況が心配でした。6年生は欠席者が減ったのでみんなと一緒に参加することができました。始めに小学校体育大会の表彰を行いました。女子が総合で7位、100メートル走で2位、走り高跳びで3位と好成績を収めました。会場で応援しましたが、馬橋小の子供達はどの種目も精いっぱい競技しました。頑張りました。
私からは、後半の開始に当たり、これからのめあてを立て前向きに取り組むこと、苦手なことから逃げずに少しずつでも取り組むことを話しました。そして、失敗してもよい、そこからまた考えて挑戦すればよいと話しました。馬橋小の合言葉「すすんで まばし!」で何事にも主体的に取り組み、頑張ってほしいと思います。生徒指導の先生からは、生活目標「本をたくさん読もう」について話がありました。朝はどんよりとした曇りでしたが、お昼ごろから晴れてきて少し暑いぐらいになり、びっくりのお天気です。
10月6日(金)前半終業の会 通知票配付
今日はさわやかな秋らしい日となりました。湿度が下がって過ごしやすい一日でした。朝、体育館で前半終業の会を行いました。欠席の多い6年生は教室からオンラインで参加しました。校長の話では、担任の先生がみんなに前半の通知票を渡します。朝、渡すとなくしてしまったり、落としてしまったりするといけないので、帰る前の5、6時間目に担任の先生から渡されます。先生が一人ひとりに話をしてから渡します。よく話を聞いて来週からの学習や生活に生かしてほしいと思います。そして、校長先生は担任の先生が書いた通知票を全部見てハンコを押しました。担任の先生はみんなの良いところをしっかり見て作っています。良いところや得意なことは自信をもってこれからもどんどん伸ばしてください。しかし、がんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止めてほしいと思います。これからどうするかを考えて実行してください。先生から通知票をいただく時に「ありがとうございました。」と言えると素晴らしいと思います。馬橋小学校の先生達は、毎日毎日みんなの成長のために頑張っています。きちんとお礼を言いましょう。通知票を持ち帰っておうちの人とも良いところ、伸ばしていくところ、頑張りが必要なところを話し合ってください。と話しました。
二つ目です。児童集会でも話しましたが、欠席が増えてきています。感染症の予防のため、教室の換気をする、咳エチケットを守る、手洗いうがいをする。をしっかり行ってください。カーテンは必要のない時は開けてください。お休みすると校外学習など楽しみにしている行事に参加できなくなります。みんなで感染症を予防しましょう。三連休も感染症に気を付けて過ごしてほしいと思います。
最後に
担任の先生から通知票をもらいました。先生からの話をしっかり聞く様子が見られました。「ありがとうございました。」ということができました。1年生は、初めての通知票にドキドキわくわくして自分の番を待っていました。「先生から、なんて言われるのかな。」「通知票になんて書いてあるんだろう。」と楽しみに待ちました。
10月5日(木)松戸市小中学校体育大会
雨天順延で5日になった小学校陸上大会、今日は暑すぎず風もなく良いコンディションです。松戸市運動公園で小学校体育大会が開催され、小学校45校が参加しました。改修工事が終わった陸上競技場は素晴らしく、水はけも良いようでした。馬橋小学校からも練習をがんばった選手たちが参加しました。時間短縮のため、例年とは競技の順番が異なり、リレーの予選から始まりました。男子も女子も予選で負けましたが、精いっぱい走り、アンカーまでバトンをつなぐことができました。フィールド内では、幅跳び、ボールスロー、走り高跳びが同時に行われ、自分の番になると、「はい。」と返事をして、試技を行いました。どの選手も立派な態度でした。トラック種目では、長距離走、80mハードル走、100メートル走が行われました。みんな一生懸命走りました。トラックとフィールド両方で競技が進行するので自分の学校を見逃さないようにするのが大変でした。女子の100メートル走で第2位、走り高跳びで第3位の好成績を収めました。その結果、女子の総合で第7位に入賞しました。大健闘でした。(10月12日更新)
10月4日(水)松戸市小中学校理科作品展出品作品の展示
理科作品展に出品した力作が返ってきましたので、多くの子ども達が通る図書室前の棚の上に展示しました。職員室や図書室に行くときに子供達が眺めています。「これ、すごいね。」「こっちも上手だよ。」と興味をもって作品を見ることができました。おもしろいなと思った子は、ぜひ、来年は理科作品にチャレンジしてほしいと思います。代表になった子供達、みんなの参考になりました。ありがとうございました。
9月30日(土)6年生修学旅行2日目
朝から雨が降るかと心配していましたが、なんとかもっています。子供達は朝の検温と健康観察を済ませ、ホテル前に集合し散歩に行きました。例年より就寝と起床時刻を早めて5時半に起きました。おかげで散歩コースの源泉に一番乗りです。いつも多くの学校が来るため木道が渋滞してしまい、朝ごはんの時間に間に合わず、あとの予定が遅れてしまいます。今回対策としての試みで、大成功です。グループ写真を撮ったり、源泉に手を入れたりとのんびり過ごすことができました。ホテルに戻ってご飯までに時間があるので支度も済ませることができます。そして、美味しい朝ご飯を食べました。
先生に部屋のチェックをしてもらい、無事合格するとすると荷物を持って外に出ます。ホテルの前で実行委員が出発の会を行いました。みんなでホテルの方にお礼を言いました。ホテル内にお手製の素敵なウエルカムポスターを飾ってもらっていたのを帰りにいただきました。ありがとうございました。子供達が大変お世話になりました。予定通りに出発し華厳の滝へと向かいました。
華厳の滝も一番乗りです。スムーズにエレベーターに乗り、滝の前で集合写真を撮りました。その後は展望台をグループごとに回って滝や川を眺めました。他の学校が来る前に写真を撮り終えることができ、時間を有効に使えました。
最終の見学地、日光江戸村に行きました。入り口でグループごとに写真を撮ってもらったらいよいよ始まりです。グループごとに見学をし、昼食をとります。お土産もグループの中で時間を決めて買いました。出店でアイスクリームや焼き鳥の串などを買って食べることもできます。その場合は歩き食べではなく、椅子などがあれば座って、ない場合は壁際に立って食べる約束になっています。人気なのは、三色団子でおかわりしている子もいました。お化け屋敷やからくり屋敷、忍者仕掛け迷路などで楽しみました。男の子たちは手裏剣道場にチャレンジして、刀などの景品を見事、獲得しました。グループで、はぐれたり、けんかして分かれたりする子がいなく、本当に仲の良い学年だと思いました。集合時間が近づくとお互いに声を掛け合って、トイレに行き5分前には集合することができました。
帰りのバスも道路がすいていて順調に帰ってくることができました。到着の会では実行委員からめあての確認がありました。二日間、きちんと守ることができた子が多かったです。ルールを守ることや時間を守ることで予定通りに進み、逆に時間を多く取ることができる場面もありました。お風呂やお土産の時間、華厳の滝や江戸村での見学時間等が少しずつですが多くとることができゆっくり過ごしました。この良い体験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。保護者の方、お迎えありがとうございました。子供達からたくさん話を聞いてください。(10月4日更新)
9月29日(金)6年生修学旅行一日目
今日は6年生が楽しみにしていた修学旅行です。集合の時間前から張り切って校庭に並んでいる子がちらほらいました。今日はお天気の心配がありませんが、明日は雨予報なので変わることを願っています。出発の会の前に検温・健康観察をし、みんな元気に参加することができました。出発の会では実行委員よりめあての発表がありました。「時間を守り、安全に行動し、みんなで楽しい思い出を作ろう。Let‘s Enjoy」です。しっかり守れるとよいですね。先生からの話では、「学習の一環で行くこと、楽しむのはルールを守った上で楽しむこと。」とありました。校外では他校や一般のお客さんもいるので公衆マナーにも気をつけ行動することも学ばせたいです。感染症の対策で長時間乗るバスの中は静かに過ごし、マスク着用としました。お見送りの保護者の方、ありがとうございました。
バスに乗って高速道路を走り、分岐してからはすいていたので羽生のパーキングまで順調に進みました。トイレ休憩も前の学校が終わった後に丁度着いてスムーズに済ませることができました。その後も順調に進み、ガイドさんから日光についてお話を聞いているとあっという間に東照宮に着きました。日光東照宮は、修学旅行の子供達より一般客が多い印象でした。子供達はグループごとにクイズを解きながら見学することができました。五重塔前での集合時間に遅れることなく集まることができました。
午後からは赤沼のハイキングです。今年度は木道の工事が終わって行くことができました。大自然の中をたっぷり歩きました。途中ですれ違う一般の方に「こんにちは!」と元気に挨拶をすることができました。最終の湯滝では素晴らしい滝の姿を見ることができました。
お待ちかねのホテル「花の季」に到着しました。実行委員が到着の会を行いました。ホテルの方から避難を含め、施設の使い方を説明していただきました。子供達は部屋に荷物を入れて、今日の反省、お風呂、お土産の3グループにに分かれて動きます。室長がみんなを連れて行動しました。お土産を買う時に、「おじいちゃんおばあちゃんの分、おうちの人の分、自分の分。」と考えて買っていました。みんな楽しそうでした。お風呂では天然温泉を堪能し、露天風呂にも入りました。この後はおいしい夕食です。花の季さん自慢のシチューのパイ包みに子供達が大喜びでした。地元の湯葉も出てさらに喜んでいました。品数が多く満足した様子でした。食後は日光彫です。講師の先生の話をよく聞いてそれぞれ注文した鏡やお皿などに彫刻をしました。みんな真剣に取り組みました。難しいところは先生が手伝ってくださいました。
室長会議では、振り返りを行い明日に生かすことを確認しました。担当の先生から連絡があり部屋の皆に伝えます。そして、明日の支度をして寝ました。明日も怪我無く元気に過ごせますように。(10月3日更新)
9月28日(木)避難訓練(火災)
今日は避難訓練の火災の場合を行いました。各教室では事前に担任の先生が避難の仕方や避難経路について指導しました。放送が流れると静かに聞きました。給食室からの火事という想定で、給食室前の階段が使えないのでいつもと違う避難経路を使います。避難の様子を見ていると静かに速やかに移動しました。校庭に出ても走らずに進むことができました。人数点呼の後、安全主任の先生から火災の避難の仕方を聞きました。地震の時と避難の方法が違うことを学びました。そして、みんなが静かに歩いて避難できたことをほめていただきました。私からは、火災の場合、どこが火事なのかは放送を聞かないとわからないので、日ごろから放送を静かに聞くようにしようと話しました。また、火災の時に窓とカーテンはどうするか、というクイズを出しました。理由が言える子は手を挙げて、前に来て話しました。ふたりともわかりやすく話すことが出来ました。どんなクイズはお子さんから聞いてください。
9月26日(火)児童集会 陸上部を励ます会
体育館で陸上部の代表が松戸市小学校体育大会に出場するため、全校児童で応援しました。陸上部の代表がユニフォームを着て入場するとみんなが一斉に注目しました。担当の先生から選手の種目と名前が紹介され、返事をしてお辞儀をしました。部長が頑張ってきた自分たちを応援してください。と話しました。その後、撮影しておいた各種目の様子をスクリーンに映してみんなで見ました。みんなが頑張って練習したことがわかりました。児童会の代表が励ましの言葉を言いました。心温まる言葉かけでした。選手の皆もうなずきながら聞きました。27日には競技場練習に行きます。おうちの方の支援で子供達は練習に参加できます。いつもありがとうございます。当日は自己ベスト目指して頑張ってほしいと思います。(9月27日更新)
9月24日(日)馬橋西地区居場所づくり実行委員会 ボッチャを体験しよう
今日は馬橋小学校の体育館で馬橋西地区居場所づくり実行委員会の企画運営で「ボッチャ体験」を行いました。学校でチラシを配布し、子供達に呼びかけました。おうちの人や友達と一緒に来ました。地域からも多くの方が参加しました。市役所をはじめ、町会の方々、陽光苑の方、スポーツ推進委員の方々、ボランティアの高校生、その高校の先生等多くの方が運営に携わりました。ボッチャは誰でも楽しめるスポーツで、子供達も大人も一緒に楽しくゲームを行うことができました。白いボールに自分の玉を一番近くに寄せた人が勝ちます。みんなが投げ終わると集まって審判の方が測ってくれます。優勝すると豪華賞品がもらえます。子供達はゲームに参加するとできるくじ引きを引いて景品をもらい喜んでいました。その他参加賞や飲み物もありました。休憩スペースではジェンガや景品のおもちゃで遊ぶこともできます。あっという間の2時間でした。皆様ありがとうございました。(9月26日更新)
9月22日(金)2年生校外学習 アンデルセン公園
今日の天気予報は雨が変わらずついていましたが、曇り空で何とか持ちそうな感じです。2年生の子供達は張り切って登校してきました。学校で出発の会を行いました。バスに乗るためにみんなでゆりのき通りまで歩いて行きました。正門で出会うと、「行ってきます。」「行ってくるね。」と笑顔で元気に挨拶をしました。感染症の対策でバスの中、室内の工作ではマスク着用としました。バスに乗って出発しました。アンデルセン公園に着くと初めにキャンドルづくりをしました。みんな一生懸命作りました。作り終わった後は、いよいよお楽しみのお弁当です。感染症の対策で一方方向を向いて食べました。午後から雨の予報もはねのけて、アスレチックやローラー滑り台などで楽しく遊びました。楽しい時間が終わりになり集合しました。バスに乗って学校に戻ってきました。到着の会もしっかり行うことができました。お天気がもって本当に良かったです。みんなの願いが届きました。(9月26日更新)
9月21日(木)スポーツテスト 5年生3Dスコリオ
今日は全校のスポーツテストです。1年生は初めてのスポーツテストです。担任の先生について種目を行いました。6年生が各種目にスタンバイして補助をしました。「頑張ってね。」と声をかけると「はい。」「がんばります。」と元気に返事をしました。種目は、校庭で50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。体育館では、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしを行いました。今日は曇り、風も強いので湿度はありますが、涼しく感じました。子供達は一生懸命、跳んだり投げたり走ったりしました。コロナ禍から子供達の体力の低下が言われています。様々な体育活動を行っていますが、スポーツテストの結果を分析して今後の体育科の授業に生かしていきたいと思います。
5年生は3Dスコリオ健診を行いました。衝立の中で一人ずつみてもらいます。成長期にある子供達の背骨の状態を見てもらう大事な検査です。静かに並んで自分の番を待つことができました。
9月16日(土)松戸市小中学校理科作品展
昨日から松戸市の理科作品展が文化ホールで始まりました。各校から代表の工夫作品や論文が出品されていて多くの方が見学に来ていました。感染の対策で、論文は触って見られるけれど、工夫作品は触れないとなっていました。全部の作品を見て来ましたが、経年でテーマについて研究をしている子どもがいて、どんな子かしら、将来の夢は科学者かしら等、作品を通して思いをはせました。おうちの方と子どもが、作品を熱心に見て良いところを話し合っている様子もありました。おうちの方の協力有っての作品作りですね。馬橋小学校からも力作が出品されていました。ご協力ありがとうございます。
9月15日(金)第2回校内授業研究会・研究協議会
今日は松戸市教育委員会学習指導課から指導主事の先生をお招きして3時間目に3年生、4時間目に5年生が授業を行いました。まずは、3年生が算数科「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」の5時間目に当たる「繰り上がりのあるかけ算はどのようにひっ算すればよいだろうか。」について学びました。緊張していた子ども達に先生がみんなとじゃんけんをしてリラックスしたところでチャイムが鳴り、授業を始めました。緊張がほぐれた子供達は、先生の「プレゼントの箱にリボンの飾りをつけたいけど、手伝ってくれる。」という問いかけに、「いいよ。」「うん、やる。」と乗り気です。正方形の箱の周りに付けるリボンの長さをどのように求めるかを考えました。まずはそれぞれがノートに考えを書きました。みんな真剣です。その後、どのような方法で解いたかを班の友達に説明しました。3年生になると自分の考えをわかりやすく話すことができるので感心しました。そして、全体の場でも説明し、どうやって解くのが良いかを全体で共有しました。3年生はとても落ち着いて学習することができました。
4時間目は5年生です。単元は「図形の角」の3時間目「四角形の4つの角の和は、どのように求めたらよいだろうか。」を学びました。前時までに3角形の角度について学んでおり、既習事項を生かして求めます。子供達は360度になると予想を立てました。「では、それが本当かを証明してごらん。理由もつけるよ。」と先生が言うと、「うん。わかった。」「そうだよね。」と意欲満点で取り組みました。図形が書いてあるワークシートに線を引いたり、角度に印をつけたり、自分の考えを実践しました。複数考える子もいました。班で自分の考えを発表しました。その後、大型テレビにワークシートを映して共有しました。意欲的に学習した5年生でした。
放課後、研究協議会を行いました。3つのグループに分かれ各学年の指導案を見ながら授業について協議しました。その内容をグループごとに発表しました。その後、講師の先生から指導助言をいただきました。授業実践した学年だけでなく、他学年もたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
3連休明けは、ようやく給食有りの通常日課となります。登校時間も8時15分になります。2週間給食が提供できない中、保護者の方々にはご協力いただきありがとうございました。
9月14日(木)図画工作科主任授業
今日は、初任者授業参観研修の最後の教科図画工作科です。今年度は図工専科の先生がいるのでその先生の授業を参観しました。5年生の「よーく見て」(絵画)の導入の授業です。先生が笑顔でラーニングマウンテンの掲示物を見せながら内容や時間配分について話すのをよく聞いて単元の見通しをつかみました。「よーく見て」では自画像を描きます。子供達が新しく始まった家庭科の学習で一生懸命取り組んでいるお裁縫の様子を描きます。自分がお裁縫している様子を描くのは難しいので友達に構図を決めて写真を撮ってもらいました。お互いに撮った写真を見合いながら良い構図を決めていきました。子供達はタブレットで写真を撮ることに慣れておりとても上手でした。その中でも優れた写真を先生が大型テレビに写してその良さを確認し、みんなと共有しました。そして、もう一度、工夫して写真を撮りました。子供達は楽しく活動して構図を決めることができました。次の時間は下描きです。
9月12日(火)PTA役員会・運営委員会
久しぶりのPTA役員会で、お顔を拝見しての話し合いにとても和やかな気持ちになりました。役員の皆様が変わらず学校を支えてくださり本当に感謝しております。
運営委員会では、会長から子供達の大きな事故やけがの連絡がなくほっとしたこと、2学期も皆さんで力を合わせていきましょう。とお話しいただき力づけられました。学校からは最近の子供達の様子や今後の行事予定などを話させていただきました。そして、各部長が参加し活動を報告しました。終始和やかな雰囲気で前向きに話し合いが進み、馬橋小のPTAのすばらしさを改めて感じました。子供達が楽しみにしている「ふれあいまつり」についてもいよいよ動き出します。子供達のために企画・運営をありがとうございます。
9月11日(月)1年生ユーカリ交通公園 学校の様子
台風一過の晴天だけども蒸し暑い月曜日、子供達は元気に登校してきます。先週の台風では、房総の方はかなり被害がありました。千葉県内なのでご親戚やお知り合いなどで被害にあわれた方がいらっしゃるかもしれません、心よりお見舞い申し上げます。
今朝、子供達は正門前で、「おはようございます。」と挨拶をすることができる子が多かったのはうれしいことです。
9時になると1年生の第2グループがお迎えのバスに乗ってユーカリ交通公園に行きました。交通公園では、道路の歩き方や交通ルールをまずは、教室で学びました。その後、公園に出て実際に道路で教わり実践しました。最後に車の運転手の立場になってゴーカートに乗りました。信号を守って左側を走りました。バスに送ってもらって学校に戻りました。子供達に感想を聞くと、とても楽しかったそうです。
校内では、子ども県展への取り組みが始まっています。6年生は図工専科の先生の話を聞いた後、自分の描きたい場所を探し、タブレットで角度を考えながらあちこちで撮影しました。LATの先生が来て英語の学習をしている学級もあります。ジェスチャーを交えながら英単語を覚えていきます。5年生では、黙々と家庭科の手縫いの練習をしました。なかなか慣れない作業なので、あちこちから「先生。」「先生来て。」と助けを求める声が上がりました。困ったら自分から言えることは大事です。今週もまだまだ暑さが厳しく、熱中症の心配があります。「早寝、早起き、朝ごはん」で体調管理をよろしくお願いします。
9月8日(金)学校の様子
今朝は雨が降っていましたが、風が強くなかったので子供達はかさをさして、合羽を着て元気に登校してきました。低学年は長靴を履いてきた子が多かったです。保護者の方がいつもより多く学校まで送ってきてくださり、近隣の子供達もまとめてくださり大変助かりました。ありがとうございました。正門前付近に車で送ってきた方もいましたが、以前の学校だよりでお知らせしている通り、他の子供達の登校の妨げにり、大変危険ですのでおやめください。
学級では、算数、図画工作などを行いました。5年生では社会科水産業の漁法を学びました。大型テレビの映像を興味深く見ました。教科書だけでなく映像を見ることで理解が深まりました。
下校時の雨雲レーダーをチェックしていましたが、どんどん変わってくるので予断を許しません。現在の予報はちょうど小康状態なので、予定通り11時45分の下校になります。教師が各コースに安全指導をしながらついて行きます。子供達は一列に並んで道路のはじを歩いています。お迎えに来ていただいたおうちの方、ありがとうございました。土日も安全に気を付けてお過ごしください。
9月7日(木)校内夏休み作品展
昨日から始まった校内夏休み作品展にお越しいただきありがとうございます。おうちの方とお子さんとが一緒に楽しく見学している様子が見られました。我が子の作品だけでなく、他のお子さんや他の学級、学年なども見ていただきありがとうございます。時間は14:00~16:00 8日(金)までとなります。
夏休みに子供達がおうちの人と一緒に作ったり、自分一人で頑張ったりと様々に取り組んだと思います。校内を回っていると、休み時間の子供達が、「これ作ったんだよ。見て。」「このお友達の作品、おもしろいよ。」「私の見に来て。」と話しかけてきます。それぞれ工夫があり、楽しく作った様子が目に浮かんできます。ご協力ありがとうございました。
9月6日(水)1年生ユーカリ交通公園 3年生以上発育測定
今日は1年生が松戸市のユーカリ交通公園に行って、交通安全や歩行の仕方について等を学びました。施設側の人数の関係で1学級ずつ行きます。少し雨が心配ですが暑くないのはありがたいことです。運転手さんに挨拶をして元気に出発しました。
校内では発育測定が行われました。初めに保健の先生からの話をしっかり聞くことができました。静かに順番に受けることができました。3年生の女子が廊下で静かに並んで待っています。成長を感じます。
9月5日(火)給食室の改修工事に伴う短縮日課
昨日から陸上部の朝練が始まりました。あいにく昨日は雨だったので体育館で担当からの諸注意、全体練習を行いました。今日は雨が上がったので校庭で種目別に練習をしました。用具の準備後、準備体操やアップから始めました。短縮日課が始まり、朝の登校時刻を10分早くしています。子供達は眠そうな様子もなく元気に登校してきます。教室では、学級委員や係を決めたり、新しい班、掃除の分担や座席も決めたりしていました。2学期のめあてを決めたり、夏休みの思い出をみんなに話したりしている学級もありました。もちろん学習も行っています。4年生はゴーヤの観察をしました。こうやって少しずつ2学期に慣れていきます。
また、学期始めなので先生達による朝の登校指導を行っています。子供達が安全に登校できるよう通学路で声を掛けます。明日からは発育測定が始まります。夏休みでかなり大きくなった子もいるので、楽しみですね。この2週間で「早寝、早起き、朝ごはん」で生活のリズムを整えてほしいと思います。ご家庭でのご支援よろしくお願いします。
9月1日(金)第2学期学期始業式
今日から2学期が始まりました。今年の夏休みは本当に暑かったですね。幸いなことにおうちの方からは事故やけが・病気などの連絡がなくほっとしています。9月も暑い日が続きますので子供達の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
始業式は熱中症の対策で各教室で大型テレビを見ての参加としました。始めに表彰を行いました。県の吹奏楽コンクールとお習字です。どちらも立派な成績を収めました。
お話を二つしました。一つ目は、今日から2学期です。学校での生活が始まりますが、松戸市教育委員会から出ている「学校における感染症感染防止ガイドライン」が新しくなりました。新型コロナウィルス感染症だけでなくいろいろな感染症を学校で予防する方法が書いてあり、それを守っていくことになります。ガイドラインの目的は、「感染が広がってみんなの学校生活に影響しないようにするため。」です。今まで通り、換気・手洗い・咳エチケット、朝、体調が悪い時には無理に登校しない。という今までの予防方法で大丈夫です。もう一つの目的は「感染症を正しく理解し、自らが感染したり、感染以外で具合が悪くなったりすることがない行動がとれる子供達を育てる」ことです。9月はまだまだ、気温が高い日が続きます。北海道伊達市では、熱中症で小学生が亡くなるという痛ましい事故が起きました。子供達が熱中症にかかると重症化し命を落とす危険があります。新しいガイドラインにも、熱中症対策を最優先するとなっています。登下校や体育の授業や校庭での活動はもちろんのこと、室内も換気をしていますので、マスクを外すようにしていきましょう。学校のエアコンは大きな施設の冷房設備ですので、おうちのエアコンと同じように冷やすことができません。学校生活でマスクを着用する必要があるかおうちの人とも話し合ってください。熱中症の対策として、水分補給も忘れずに行ってください。体を冷やすためにミストシャワーも使いましょう。具合が悪くなったらすぐに担任の先生や周りの友達に伝えましょう。これも自分の命は自分で守る行動です。と、話しました。マスクの着用については熱中症対策が優先となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
二つ目です。今日は頑張って学校へ来たけれど、本当は悩み事があって心がもやもやしているという人はいませんか。9月1日は、2学期の中で子ども達の悩み事が一番多い日であるというアンケート結果があります。今日は、担任の先生や教育相談の先生、保健の先生に話してすっきりしてから帰ってください。口で言いにくい人は3階の教育相談室の前に「なでしこ箱」がありますからお手紙で入れてください。悩み事は一人で抱えてはいけません。みんなの周りにいる大人を頼ってください。学校の先生はみんなの味方です。と、話しました。保護者の方も夏季休業中にご心配や悩みがありましたら、教育相談やSCの面談を遠慮なく希望ください。窓口は教頭になっていますので、電話で連絡をお願いします。
始業式の後は、担任の先生の話を聞きました。2学期に向けて先生からのメッセージが黒板に書かれていて子供達はうれしそうに読んでいました。イラストが上手で消すのがもったいないぐらいです。その後、夏休みの提出物を先生に出しました。新しい教科書下巻をもらったり、掃除をしたりしました。学級委員や係活動等を決めているクラスもありました。来週4日(月)からは給食室工事のため、8時5分の始業となります。昇降口は従来通り7時50分とします。給食の提供はありません。下校は全校11時45分となります。15日(金)までこの日程となりますので、ご協力をお願いします。前の日に支度をし、朝は、時間に余裕をもって起こして準備するよう声掛けをお願いします。2学期もご理解とご協力をお願いいたします。
8月22日(火)夏季校内研修
お盆休みの機械警備が終わりました。昨日は、9月に向けて職員によるトイレをはじめ特別教室の清掃、整理など環境整備を行いました。先生達は汗だくになって子供達のためにあちこちをきれいにしました。お疲れさまでした。午後からは職員会議を行いました。行事や予定などを確認し、9月に向けて動き出しています。
今日は夏季校内研修です。午前中は特別支援教育について、松戸市教育委員会学習指導課より指導主事の先生を講師にお招きして学びました。多様な学びの場について、自立活動について等基本的なことからわかりやすく指導していただきました。2学期からすぐに役立つ学級での支援についても学びました。
午後からは実技研修です。図画工作科の絵画について学びました。講師は長年千教研造形部会で活躍されている先生を講師としてお招きして行いました。小学校の絵画指導で使用される主な技法について、子ども県展の取り組みについて全体でお話しして頂きました。その後、学年ごとに分かれて実技研修を行いました。学年の題材についてアドバイスをいただきました。先生達はデッサンしたり、色付けたり、ああでもないこうでもないと話しながら研修しました。先生から紹介いただいた技法も実際に行ってみました。学年の先生達が楽しそうに活動している様子がうれしかったです。日頃の勤務状況では、じっくりと研修できない教科ですので大変実りのある研修となりました。
講師の先生方ありがとうございました。2学期以降の教育実践に生かしてまいります。
※7月29日追加しました。
8月1日(火)5年生林間学園二日目
今日は朝起きてカーテンを開けると曇り空です。天気予報ではところどころ雷雨もあるということで、天候の変化に留意しながら日程を進めていきます。気温は下がって過ごしやすくなりました。朝の支度、掃除をしました。その後、食堂で朝ごはんになりました。夕ご飯が早かったので朝からおかわりする子もいました。食事係の子供達も二回目で配膳が上手になりました。
帰りの支度をまとめて、体育館に置きました。外に出て職員の方からオリエンテーリングの説明をして頂きました。その後、グループに分かれて出発しました。さしま少年自然の家は敷地が広いので、ポイントを探すのは大変です。地図を見たり、木の上を探したり、みんなで協力して活動しました。風が吹いて曇り空だったので過ごしやすかったです。いいよいよ雷が鳴ってきたので予定時刻より少し早めに集合しました。体育館で係の子ども達が各グループの集計をしました。
さしま少年自然の家での最後の食事をして、退所式を行いお礼を言って帰りました。帰り道のサービスエリアでお土産を買いました。みんな、何を買おうか楽しそうでした。ちょうどすいている時間帯でだいたい予定していた時間で買うことができました。高速道路がすいていて予定より早めに学校に到着しました。たくさんの先生が出迎えてくれ、子供達はびっくりしていました。到着の会を行い、二日間頑張った実行委員に拍手をしました。たくさんの思い出ができた林間学園でした。おうちの方の見送りやお迎えありがとうございました。子供達からたくさん土産話を聞いてください。
7月31日(月)5年生林間学園一日目
今日から二日間5年生はさしま少年自然の家に林間学園に行ってきます。子供達は朝早いけれど遅れることなく集まりました。校庭で出発の会を行い、バスに向かいました。気温が高く熱中症の危険があるので対策を取って、安全第一で行っていきます。
バスは渋滞もなく順調に進みました。さしま少年自然の家では、まず初めにプラネタリウムを見学しました。子供達は涼しい部屋で星座や星座に関わる話を興味深く聞き、星空を見ました。
昼食は二つの食堂に分かれて食事係が配膳や机ふきをして、前向きで頂きました。品数が多くおなか一杯になりました。部屋で少し休憩して、野外炊飯の支度をしてみんなで、屋根付きの炊飯場に移動しました。職員の方から、野外のかまどでのご飯の炊き方やカレーの作り方を教わりました。かまどは薪をくべて火をおこします。薪の組み方や火の付け方を教わりました。子供達は煙で目が痛くなったり、鍋の中をかき混ぜるのに大変だったりと悪戦苦闘しながらも楽しくグループ活動しました。出来上がったご飯とカレーはとてもおいしかったです。片付けも頑張りました。
そして、美味しい夕ご飯の後は、キャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の司会進行で、火の神、火の子による点灯式、みんなで火を囲んで踊りました。盛り上がった後には、火の勢いが弱くなり、静かに歌を歌いました。楽しい一日目の終わりです。
7月29日(金)東葛飾地方小中学校給食連絡協議会 栄養教諭・学校栄養職員調理講習会
今日は東葛飾管内の栄養士さんたちの調理講習会を聖徳大学で行いました。ここ3年、コロナ禍でできなかった研修の一つです。聖徳大学では、大学生にも厳しい感染対策を実施して少しずつ調理実習を行っているとのことで、外部の私たちに門戸を開くためには安全第一で行わなくてはなりません。大学の感染対策に準じ、担当の先生方との打ち合わせや連絡を経て今回実施することができました。本当にありがとうございます。
開講式では、人間栄養学部長の佐々木様よりお話をいただきました。大学からの教育実習生を受け入れている小中学校へのお礼の言葉もありました。講師の先生は同じく人間栄養学部人間栄養学科の准教授松元先生です。数多くの実績、現場での実践をお持ちで、先生の見事な手さばきのデモンストレーション、わかりやすい随所での指導を栄養士さんたちは真剣にメモを取りながら学びました。聖徳大学の施設は素晴らしく、助手の方が先生の手元を映して近くのモニターで見ることができました。また、感染の対策で、実際に聖徳大学で参加できない栄養士さんたちに配信もして頂きました。
先生のデモンストレーションの後、質疑応答を経て、代表の栄養士さんたちが調理実習を行いました。なんとIHのクッキング台です。栄養士さんたちはグループごとに教わった献立を実際に作りました。さすが、とても手際が良かったです。今日は講習会のためいつもの献立より品数が多く、とても豪華になりました。最後に試食をしました。どの献立も美味しかったのですが、レンズ豆をご飯に炊き込んだものがお芋ご飯のようにほっこりしてびっくりしました。お魚のフライもバサというお魚で、給食献立に使えるようにと先生が考えてくださいました。身が厚くておいしかったです。
聖徳大学の先生、助手の方々のおかげで、ためになる研修が行えました。各学校の献立に今日のメニューが上がるのが楽しみです。栄養士さんたちも暑い中大学へ集まり、熱心に実習していただきました。私たち担当校長も無事に開催でき、安堵の思いです。
夏季休業中は、栄養士だけでなく教職員も日頃忙しく時間が割けない実技・理論研修、教材研究、環境整備等をこの時期に行っています。(8月9日更新)
7月28日(金)5年生林間学園前日登校
5年生は来週の31日(月)8月1日(火)に林間学園に行きます。21日から夏休みに入り早くも1週間たつので、健康と持ち物の確認、行程の再確認を行いました。5年生は荷物をもって元気に登校してきました。担任の先生としおりを見ながら日程やむこうでの動きを確認しました。子供達は真剣に話を聞きました。来週の林間学園に備え、この土日の体調管理も大事になってきます。どうぞ、ご協力をお願いします。
7月21日(金)~27日(木)個人面談
夏休みに入り暑い日が続きます。保護者の皆様にはお忙しい中、来校いただきありがとうございます。子供達のよりよい成長のため、担任と保護者がお子さんの様子を共有する場として毎年行わせていただいております。昨今、家庭訪問が家庭確認になり、保護者の方と一対一で話をするのは初めてとなります。日頃子どもから聞いている話や連絡帳でのやり取り、懇談会などで学級の様子についてはお伝えする機会がありました。今日は、短い時間ではありますが、担任と信頼関係を育み、お子さんについて話す機会となればと思います。時間が足りない場合は、別日にお時間を設けさせて頂きます。また、学校職員以外と相談したい場合は、スクールカウンセラーやSSWに連絡いたしますので、教頭までお声掛けください。毎月教育相談日を設けておりますので、2学期以降、担当職員が対応しますのでご活用ください。お子さんのためにありがとうございました。
7月24日(月)県吹奏楽コンクール出場
今日は良いお天気に恵まれ、ブラスバンド部は県の吹奏楽コンクールに行ってきました。会場が君津市民会館のためいつもより早い集合時間でしたが、みんな頑張って登校して来ました。朝早くに子ども達に準備をさせ、お弁当を作って送り出してくださりありがとうございました。
バスの中ではのんびりDVD鑑賞したり、眠い子は休んだり静かに過ごしました。
会場に着くとタイムスケジュール通り、流れに乗ってリハーサル、移動、演奏までつき進んでいきます。初めて参加の子や4年生達を6年生がパートごとにリードして、面倒を見ました。全員で晴れのステージに立つことができました。4月からの短い練習期間でぐんぐんと上達したと思います。指揮の先生をしっかり見つめて、真剣に演奏することができました。態度も立派でした。お客さんから拍手をもらい嬉しそうでした。遠い会場まで聴きに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。バス組はバスで涼しくお弁当を食べ、DVD鑑賞をしながら帰りました。思ったより道がすいていてあっという間に松戸に戻りました。戻った子ども達と個人面談の空いている先生達とで、音楽室まで楽器を片付けました。結果は銅賞ですが、コロナ後、まだまだ2回目のチャレンジです。みんなよく頑張ったと思います。
これからは次の小中合同音楽会に向けて頑張ってほしいと思います。ブラスバンド部の保護者の皆様、いつも応援ありがとうございます。(コンクールの演奏中の写真撮影は禁止のため、その前後の様子になります。7月25日更新)
7月20日(木)一学期終業式
今日は、体育館に集まって全校で終業式を行いました。暑さ対策のため、大事な話に絞って短時間で済ませました。全校が体育館に集まって話を聞くのは創立記念式典以来です。少しずつ集会も行い、全体で集まった時は静かにする、きちんと体育座りをする、前に立った人の動きや号令に合わせてお辞儀をするなども教えていきたいと思います。
今日はお話を三つしました。一つ目です。新型コロナウィルス感染症の予防でマスクをしている人がいますが、今は熱中症の予防の方が大事です。暑い中、マスクをして汗をかきながら登校している人がいてとても心配しています。登下校は外で換気が十分されていますのでマスクをする必要はありません。みんなの中には、顔を見られたくない、恥ずかしいといった理由でマスクをしている人はいませんか、それは感染症の予防ではありませんね、健康のために本当に正しい判断をしてほしいと思います。と話しました。ご家庭でも感染対策も大事ですが、登下校の熱中症予防を優先するようお声掛けをお願いします。
二つ目です。馬橋小学校は昨年度から通知票を2回にしました。通知票を作るために短縮授業にしなければならないので、1学期はしっかり学習できるようなしにしました。担任の先生から通知票はなくても一人ひとりに話をします。良いところや成長したところは、自信を持ってほしいと思います。逆にがんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止め、夏休みの課題として取り組んでほしいことを話しました。個人面談でおうちの方とも共有したいと思います。
最後に、一番大事な心のお話をします。皆さんは「SOS」という言葉を知っていますか。今みたいに通信が発達していない時代に船などが遭難した時に「たすけて」という合図で出した無線信号のことです。皆さんは自分が赤ちゃんだった時のことを覚えていますか。赤ちゃんの時、おしゃべりできましたか、できませんね。みんなはおうちの人や周りの大人に助けられて大きくなりました。みんなはとても大切な存在で大事に育てられてきたのです。赤ちゃんから大きくなって小学生になって、これからも大きくなっていきます。大きくなる時には不安や悩みが誰にでもあります。では、どんなことが不安や悩みなのでしょうか。
その一つがストレスです。ストレスとは心や体が大変だなって思うようなことです。それは人によって違います。勉強のこと、性格のこと、友達のこと、家族のこと、暑さや寒さのこと、いつもの自分の気持ちからもやもやした気持ちになった時です。では、そんな時はどうしたらよいでしょうか。こんな風にして解決してみましょう。大声を出す、好きなものを食べる、好きな音楽を聴く、運動をする、よく寝る、大声で笑う。校長先生はお菓子作りをすると楽しくなります。そして、「近くの大人に相談すること」です。家族、先生、スクールカウンセラーさん、地域の人、習い事や学童の先生などに相談してください。あなたは一人ではありません。大切なあなたが困っている時は、話を聞いてくれる大人が近くに必ずいます。夏休み、なかなか大人に会えなくて困っている人は学校から配られる悩み事相談リストに電話をして相談してください。それから、みんなの周りの友達や近くの人がいつもと違っていたら、例えば、元気がない・無理に元気よく見せている・怒りっぽい・急に痩せた、そんな時は、声をかけて心配している気持ちを伝えましょう。「どうしたの、最近元気ないよね。」そして、相談されたら、「相談してくれてありがとう。」と言ってあげましょう。そして一緒に相談に行ってあげてください。最後に、もう一度大切なことを確認しました。一人ひとりがかけがえのない存在です。自分を大切にしてください。悩みは一人で抱えない。近くの大人に相談しましょう。そして、友達の元気がなかったら、声をかけて、一緒に近くの大人に相談に行ってあげましょう。これが「SOS」の出し方です。9月1日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。と伝えました。子供達は話をしっかり聞くことができました。資料は校長室前に貼って見られるようにしてあります。
生徒指導の担当からは夏休みの過ごし方について、色画用紙を見せて、色に関連する話をしました。子供達は、「赤だから火だね。」「黄色は何だろう。」と予想しながら話を聞くことができました。最後にみんなで校歌を歌いました。
終業式の後、各教室では夏休みのしおりを見ながら夏休みの生活について話したり、持ち帰りタブレットの約束や使い方の確認をしたりしました。そして、担任の先生が一人ひとりの子供と話をしました。子供達はうれしかったり、緊張したりした様子でした。
長い夏休み、普段ではできないことに挑戦してほしいと思います。一学期、子供達のために様々なご協力ありがとうございました。
7月19日(水)6年生着衣泳
今日は2・3時間目に6年生が着衣泳の学習を行いました。持ち物のご協力ありがとうございました。この後の洗濯もありがとうございます。担任の先生の指示で長袖の洋服に長ズボン、靴も履いてプールに入ります。仰向けになって浮く練習をしました。ペットボトルやスーパーの袋を使って浮く練習をしました。子供達にインタビューしてみると、「長袖は泳ぎにくい。」「靴を履いているとバタ足ができない。」「ジーパンが重くてうごきにくい。」と実感がこもっていました。泳げる子でも泳げない、かなり泳ぎにくいということが分かったようでした。
最近、ニュースで水難事故が多く報道されています。子供を助けるために親御さんや兄姉が命を落とすことがあり、本当に痛ましい限りです。馬橋小学校の周りには河川がありますのでいつも心配しています。子供達が水は楽しいけれど危険であることを考えるきっかけになってくれればと思いました。
7月18日(火)学期末学級懇談会・修学旅行説明会
午後からは学期末の学級懇談会、6年生は修学旅行の説明会を行いました。初めに9月からの給食室の工事に伴う日課変更について、教頭より動画で説明させていただきました。お弁当持ちも考えましたが、この気温の中、涼しい環境で全校分のお弁当を保管し、管理することが難しいため、給食なしの11時45分下校とさせていただきました。高学年の時数確保のため、5時間授業を行い、下校時刻を12時すぎないようにするため、始業時刻を10分早め8時05分としました。ご理解のほどをお願いします。その後、担任より1学期の子ども達の様子、通知票について、夏休みの過ごし方、情報モラルについて等、話させていただきました。子供達の様子は動画を交えて説明する学級もありました。
6年生の修学旅行説明会では、体調管理の重要性、見学先や宿、バス会社の感染対策に従っての実施となることを話しました。保健の先生からは健康観察票について、食物アレルギー、バス酔い等の服薬について等、細かに話しました。担任からは持ち物や服装、日程について話しました。6年生の子供達が安全第一で楽しく過ごせるよう努めてまいります。
お暑い中、お忙しいところお繰り合わせの上、出席していただきありがとうございました。今週末からは個人面談が始まります。担任と直接話ができる機会となりますので、お子さんの成長のために話し合い、共有していきたいと思います。時間内に相談内容が終わらない場合は別日に行いますので遠慮なく申し出てください。どうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(火)ブラスバンド部壮行会
今日は朝の時間でブラスバンド部壮行会を行いました。ブラスバンド部は毎日練習を積み重ね、その成果を発表する場として今年も県の吹奏楽コンクールに出場することにしました。今日はその応援の会です。始めに部長からのあいさつがありました。落ち着いてしっかりと話をすることができました。次に、「小鳥売りセレクション」を演奏しました。指揮者の先生を見つめるみんなの目が輝きました。それぞれの楽器を心ひとつにして演奏しました。見ている子供達は目を大きく開いて感心して聴きました。終わった後に大きな拍手が鳴り響きました。来週の本番にむけて自信につながったと思います。児童会長からの励ましの言葉がありました。ブラスバンド部員への心がこもった励ましでした。司会進行は児童会役員でした。スムーズに進行することができました。
7月14日(金)4年生枝豆とり
今日は4年生が食に関する体験活動を行いました。コロナ禍で低学年の時にできなかった活動です。4年生は各教室で先生からの話を聞いて班ごとに取り組みました。全校児童の分となるとかなりの量になりますが、頑張って丁寧に枝から鞘をとることができました。子供達は楽しく活動しました。4年生がとった枝豆は甘くてとてもおいしかったです。
7月13日(木)1年生生活科 民生委員・主任児童委員会議、学校評議員会
今日は1年生が生活科の学習で水遊びをしました。登校の時にプールバックを持っていた子に、「今日水泳学習あるの。」と聞くと、「今日はね、違うよ。水遊びするんだよ。」とにこにこ顔でした。こんな暑い日は水遊びが楽しいですよね。大きなプールを校庭に出して遊びました。水のかけっこをして満喫しました。帰りには「靴がびちゃびちゃになった。」「靴の中まで入っちゃったよ。」と笑って話しました。残念ながら会議があって見に行けませんでしたが、楽しかった様子が伝わってきました。
2時間目に民生委員と主任児童委員の方々をお招きして、学校の児童の様子について話し合いました。馬橋小学校の担当は馬橋地区と西馬橋地区の2か所に分かれています。それぞれの地区の民生委員さんと主任児童委員さんから自己紹介をして頂き、地区の様子を伺いました。夏休みになり子供達が地域で安全に過ごせるよう見守りをお願いしました。暑い中ありがとうございました。
3・4時間目は学校評議員の皆様にお越しいただき、3時間目に全校の授業を参観していただきました。子供達が落ち着いて学習していたり、すすんで発表したりしている姿に感心されていました。4時間目は初めに松戸市教育委員会から学校評議員委嘱状をお渡ししました。新しく、昨年度のPTA会長にも評議員になっていただきました。その後、学校教育目標や教職員、児童の概要説明、教育課程、昨年度の学校評価について等説明させていただきました。給食の試食もして頂きました。お忙しい中お越しいただき、貴重なご意見ありがとうございます。
7月11日(火)陸上部活動開始
昨日から5・6年生は陸上部の練習が始まりました。朝のうちは気温が高くないのですが、熱中症に気を付けて木陰での待機やこまめな水分補給などをして練習しました。今日は、2学期からの種目別練習に備えて部員が全種目の体験を行います。自分にはどの種目が合っているのか、どの種目をやりたいかなどを考える機会としています。練習前後に体温を下げられるようミストシャワーを付けてあります。登校してきた子供達も体を冷やして楽しそうです。陸上部員は今週、早く寝る、朝食をとるなどの体調管理をお願いします。
7月10日(月)ピンポイント避難訓練
今日は業間休みに予告なしのピンポイント避難訓練がありました。事前に担任の先生から先生がいない休み時間の避難の仕方、校庭にいる場合、廊下や階段にいる場合などの避難について指導し、今週のどこかで訓練があるという話までしました。
放送が始まると、子供達はよく聞き、静かに一次避難の行動がとれました。図書室や図工室にいた子供達は大きな机の下にもぐっています。階段の途中にいた子は壁から離れて頭を守ってしゃがみました。教室にいた子供達はすぐに自分の机にこだわらず、近くの机の下に避難しました。
実際に近い形の訓練でしたが、落ち着いて行動しました。今後も実際に近い形の訓練もやっていきたいと考えています。
7月7日(金)おはなしおはようさん来校
今日は朝の読み聞かせで6組に「おはなしおはよう」さんが来てくださいました。お昼休みにも「ジャストンパ」として全校に向けて読み聞かせ活動していただいています。午後は出張で不在でしたので、朝の読み聞かせに6組の子供達と参加しました。読み聞かせとパネルシアターでした。今日が七夕だったので、織姫と牽牛の神話をわかりやすく見せてくださいました。子供達は楽しくて前に出てパネルシアターの人形や星などを指さしていました。星がキラキラと光ったり、色々な色で光るライトを当てたりすると、「わー、きれい。」と歓声が上がりました。最後にみんなで歌と手話を行いました。いつも楽しい活動をありがとうございます。
7月6日(木)3年生トウモロコシの皮むき
今日は給食でみんなが食べるトウモロコシの皮むきを3年生が行いました。新型コロナウィルス感染症防止対策のため、本来なら低学年で行う食に関する体験活動ですが、残念ながらできませんでした。そこで、緩和した今ならできるということで、3年生になった今年度、体験しました。子供達は班ごとに座り先生の話を聞きました。その後、もくもくと一生懸命皮をむきました。トウモロコシのひげも丁寧にとりました。大きなトウモロコシ美味しそうですね。どの学級も友達と協力して楽しく活動しました。(7月7日更新)
7月6日(木)校内授業研究会・授業検討会
今日は松戸市教育委員会の学習指導課より講師の先生をお招きして4・5時間目に校内授業研究会を行いました。4時間目は4年生が「少数のしくみ」で学習問題は「どんな少数の計算も筆算でできるだろうか。」です。子供達は今日の問題を見て、昨日までの解き方でできそうか、答えの大きさの予想を立てました。子供達は元気いっぱいで、先生の問いかけに反応します。そして、自力解決の場面では、自分の考えをノートに書きました。筆算の横に気を付けるポイントを文で書きました。書けた子ども達は席から離れて友達とノートを見せ合って自分の考えを説明しました。中には、友達の説明を聞いて、自分の間違えに気づき、席に戻って直す場面も見られました。意欲的に学習しており成長を感じます。その後、全体で問題の解き方を共有しました。進んで挙手し、位をそろえる、少数点の位置に気を付けるなどの意見が出ました。最後に計算の仕方は整数と同じようにすることがわかりました。
5時間目は6年生です。単元は「分数にわり算」で、今日の学習問題は「分数÷分数の計算はどのように計算したらよいだろうか。」です。6年生は素材から先生と子供達で学習問題を作り上げることができます。3か月の成果が出ています。既習事項をもとに習っていない計算もできるのではないかと予想し、それぞれの考えに従って各自が問題を解きました。3パターンの考えが見つかり、子供達が自分の考えを説明しました。さすが、6年生は質問も出ました。また、それに、しっかり答えることもできました。学びを深め合うことができました。どちらの学級の子ども達もたくさんの先生の参観に臆することなく、いつも通り元気にそして落ち着いて学習することができました。
放課後は全教員で授業検討会を行いました。3つのグループに分かれ、事前に付箋に書いた意見を拡大した指導案に貼って話し合いました。たくさんの意見や疑問が出ました。最後に講師の先生から指導助言をいただきました。今年度から算数科の研修となり、講師の先生には基礎からお世話になっている状態です。いつもわかりやすく指導していただきありがとうございます。明日からの授業に生かしていきます。
7月5日(水)集団下校訓練
有事に備えて集団下校の訓練を行いました。大雨による災害や地震の被害、不審者の情報等により、教師が先導して安全に児童を下校させる訓練です。校庭で学年ごとにコース別に整列し、人数を確認します。その後、低中高別に下校しました。1年生も先生の指示に従ってきちんと整列することができました。(7月6日更新)
7月5日(水)2年生 3年生 初任者授業研修
千葉県の教職員研修体系に則り本校でも二人の初任者に様々な研修を行っています。その一環で指導案を作成して事前の検討会・授業の実践・反省会を行う授業研修の実践があります。今日はその授業研修で、どちらも算数科を行いました。算数科は今年度本校の研究教科でもあり、学校全体で学んでいるところです。
2時間目は2年生「みずのかさ」の導入です。先生が用意した赤と青の色水が入ったペットボトルを見て「どちらがおおいか。」を考えました。子供達は関心をもってじっとよく見て考えました。先生の問いかけに、「はい。」と元気よくたくさんの子が手を挙げて積極的です。青い色水が多いという子供たちの意見です。では、本当かどうかどうやって調べたらよいかを考えました。三つの方法が見つかり、その中の一つを実際に班で行いました。子供達は順番にカップやコップに色水を慎重に注ぎます。結果が一目瞭然となり、同じ入れ物で比べるとわかる。とまとめました。
3時間目は3年生です。単元は「あまりのあるわり算」です。こちらは単元2時間の授業展開を行いました。前時の割り切れるわり算をもとに今日の問題を解いていきます。今日の問題から「どうも割り切れないぞ。」と気づいた子供達は担任の先生と「割り切れない数のわり算はどのように計算すればよいだろうか。」という学習問題を立て自分の考えをノートに書きました。図やおはじき、九九の式などを使って解きました。周りの友達と意見を交換しました。そして、代表の子が前に出て自分の考えを説明することもでき、感心しました。二人の授業を多くの先生が参観に来ました。どちらの学級も先生と子ども達の関係が良く、授業が順調に進みました。頑張りました、子供達、先生。
6月27日(火)2年生 水泳学習 1年生 生活科公園探検
1・2時間目に2年生が今年初めての水泳学習がありました。一回目は気温が足りず中止になったので、子供達はとても楽しみにしていました。様子を見に行くと、ちょうど学級対抗のボール拾いをするところでした。子供達は先生の指示に従ってプールサイドで待ちます。「用意、ピー。」の合図で一斉にボール探しを始めます。泳ぎながら探す子、潜って取る子、みんな楽しそうです。最後に集めたボールを数えると2組が優勝しました。水は少し冷たかったけれど、楽しく学習しました。最後に冷たいシャワーを浴びても騒ぎすぎず、きちんと体を洗いました。
1年生は1時間目から3時間目にかけて中道公園に探検に行きました。全員で行くと多いので、先発隊は1組3組、後発隊は2組、6組です。担任の他に補助先生も二人行き、安全面に気を付けて行きました。2年生の水泳学習の後、様子を見に行ったので後発隊の2組6組の様子を見ました。それぞれ好きな遊具や公園の施設、花壇などを描きました。その後はお楽しみ、遊具で遊びました。中道公園は赤コースにあり、学校からとても近く、日ごろから子ども達がよく遊んでいる公園です。
6月23日(金)第1回兄弟学級交流
第1回の兄弟交流です。昨年度は感染の対策で2学年ずつ行っていましたが、今年度は全校一斉で行いました。2年4年生は校庭でドッジボールを楽しくしました。1年6年生は教室で6年生がリードしてクイズや椅子取りゲームなどを行いました。3年5年生は体育館で顔合わせをした後、グループごとにゲームをしました。どの学年も楽しく活動できました。
6月21日(水)1年生初めての水泳学習
今日は良いお天気で1年生は初めての水泳学習を行いました。朝からとても楽しみにしている様子でした。子供達は着替えや並び方から初めてなので、一つひとつ担任の先生や補助の先生と確認しながら進めました。プールの水は一年生の背に合わせて水を抜いて怖がらないようにしてあります。プールの中ではお友達と水のかけっこをしたり、じゃんけんをしたり楽しく水慣れをしました。
6月20日(火)6年生プール開き
今日は6年生とプール開きを行いました。今年度の水泳学習が安全に行うことができるよう、学校代表として参加しました。みんな真剣にお祈りしました。プール開きでは、6年生の代表からめあての発表、水泳学習のルールについての話がありました。そして、代表の子ども達による模範泳法を行いました。少し水が冷たかったですが、25メートルを見事に泳ぎました。
6月14日(水)創立記念式・芸術鑑賞教室
今日は創立記念を祝って芸術鑑賞教室を行いました。PTAから観劇代の援助をいただいています。ありがとうございます。始めの創立記念式では、創立の意味を話し、創立に関するクイズを3問出しました。3択問題を出したので、答えの番号を指で挙げました。みんなで楽しくクイズを行い、関心を持てるようにしました。子供達は興味を持って聞きクイズに参加しましました。
いよいよ劇の始まりです。今年度は劇団風の子による「ちぇんじ 図書室のすきまから」です。オープニングの文字を使ったパフォーマンスから、もう、子供達は夢中です。子供達は、主人公の彩花に気持ちを寄せて一緒に笑ったり、「うしろにいるよ。」と教えたり、劇の世界に入り込んで夢中でした。楽しく観劇した後、「ありがとうございました。」とお礼を言って教室に戻りました。「校長先生、おもしろかったから来年も見たいです。」「すごい楽しかった。」「僕は泣いちゃったよ。」と話しました。心に残る芸術鑑賞教室になりました。
6月13日(火)PTA役員会・運営委員会 2年生生活科やごとり
今日はPTAの役員会と運営委員会がありました。お忙しい中お越しいただきありがとうございます。学校からは6月7月の学校行事の予定を話しました。PTAの各委員会の活動報告や運動会の反省を行いました。貴重なご意見ありがとうございました。その中でできることとできないことがありますが、検討していきます。いよいよ今日からふれあいまつりの準備が始まるため実行委員会が発足しました。今年度も子供達が楽しみにしている活動のため、ご協力をお願いします。
昨日は雨で2年生がやごとりができず、今日になりました。PTA運営委員会の時間に行っていたので見ることはできませんでしたが、子供達は楽しかったようです。やごもたくさん捕まえることができました。おうちに持ち帰る子もいるようです。トンボまで育ててほしいものです。
6月10日(土)土曜参観・引き渡し訓練
今日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。授業参観では、お子さんの様子や学級の様子等見ていただけたと思います。参観人数の多い学級では、皆さんが参観できるよう詰めていただき、協力ありがとうございました。子供達はおうちの方がたくさん来て、張り切って学習する様子がうかがえました。
午後からは避難訓練です。松戸市では震度5強の地震の時は連絡がなくても保護者に学校に迎えに来ていただくことになっています。子供達は放送を聞き、教室で机の下に入り一次避難しました。揺れが収まったという放送後、校庭へ二次避難をしました。今日は荷物も持って校庭に避難しました。教室の様子を見ましたが、話をする子がおらず先生の指示に従って整列し、避難しました。安全主任から今日の訓練では「お・か・し・も」ができたとほめられました。そして、引き渡しの隊形に並び替え、引き渡し訓練を行い、保護者の方と下校しました。帰り道に、通学路の安全確認や学校以外にいるときは避難する場合、避難場所はどこになるのか、など話し合っていただければと思います。本日はありがとうございました。
6月8日(木)2年生学区探検
今日は2年生が生活科の学習で学区探検に行きました。明日以降の天候が悪いため、予定より早めて今日行くことにしました。曇り空ですが雨の心配はありませんでした。気温が高かったので、熱中症対策のため、屋外ですのでマスクは外して歩きました。見学のポイントごとに水分補給をしました。まずは、学校を出てゆりのき通りに行き、馬橋消防署、市民センター、馬橋西交番を見学しました。交番の前のスペースで水分補給の後、ワークシートを書きました。子供達は、「市民センターで図書室に行ったことあるよ。」「交番の名前は漢字だけど読めるよ。」と話しました。次に郵便局に行きました。郵便局の前の道はスペースが少ないので少し先のところで休憩をしました。2年生になると書くのも上手で、どんどん見たことを書いていきました。その次は馬橋駅の駅前広場まで行きました。ここでトイレ休憩です。木の下で涼しく待っている間に広場の周りをぐるっと見て、「ラーメン屋さんあった。」「スーパーもあるよ。」「病院だ。」「私の保育園も見えるよ。」と、楽しく見学し、しっかり水分も補給しました。駅の通路を通って反対側に行き、満々寺を見ました。とても大きなお寺でした。その後、駅まで戻り鉄橋を渡りました。ちょうど電車が通って子供達は喜びました。ここからはまっすぐ学校まで歩きました。たくさん歩きましたが、子供達は元気に探検しました。教室に戻って、ワークシートの続きをまとめました。
6月7日(水)実習生一日先生の日
いよいよ実習も今週の金曜日までとなりました。今日は二人が一日担任の先生として指導する実習を行いました。提出物の確認や健康観察、給食・清掃指導など教科以外でも重要な仕事はたくさんあります。もちろん教科も5時間分、指導教諭と準備して授業を行いました。
2年生では算数科の授業を見ました。「ながさくらべ」の導入です。子供達は実習生にすっかりなついて良い関係ができており、協力して授業を進めようと頑張りました。鉛筆の長さ比べではお手製の掲示資料を準備し、子供達が理解を深めやすいように工夫しました。問題も担任と実習生に関する問題にして、子供達が身近に感じて興味が持てるようにしました。実物投影機を使用してノートのかき方を示し、子供達がそれを見て学習することができました。算数の授業が終わると、休み時間に次の授業の準備と先生の忙しさを体験しました。
4年生では社会科の授業を見ました。めあては「家庭のごみはどのように出しているのだろうか」です。4年生もいつも以上に先生についていこうという意識がありました。ごみの出し方について教科書やごみすての資料、自身の体験から予想を立てていきます。ごみの種類がたくさんあることも学びました。そして具体的に燃えるごみは何があるのか、資源ごみは何かなどを子供達が発表しました。たくさんの子が手を挙げて発表したので時間内に授業が終わりました。そして、実習生は切り替えて次の授業のために辞書を運ぶ指示をしました。すきま時間の活用は大事です。
9日には、実習生は指導教諭を始め関わった先生、子供達に感謝して無事に4週間の実習を終えることができました。二人とも元気に最後まで実習できたことが何より良かったです。そして、二人とも馬橋小学校の出身なんです。将来、先生になって私たちの同僚として働けることを楽しみにしています。
6月6日(火)②4年生 実習生音楽科精錬授業
今日は実習生が精錬授業と言って、指導教諭や教科主任に指導を受け事前に指導案を作成して、本日授業を行いました。2校時に2年生、4校時に4年生に配属した実習生が授業を行いました。それぞれしっかり準備してきたことを実践しました。大学からも担当の先生が来て実習生の授業をご覧になりました。今日は見るだけで大学に戻ってから指導するそうです。
都合により2年生は参観できなかったので、4年生の実習生の様子です。音楽科「拍を感じてきき合いながら演奏しよう」で、今日のめあては、「拍にのって歌と打楽器を合わせて演奏しよう」です。曲は「いろんな木の実」です。まずは、みんなで曲に合わせて手拍子をして練習しました。次に列ごとにいろいろな打楽器を使ってリズムを演奏しました。前で演奏する際に打楽器を選ぶのですが、かち合った場合に譲り合って使うことができ、成長を感じます。最後に今日の振り返りをしました。子供達は進んで手を挙げ、「合わせるのが楽しかった。」「手拍子より楽しい。」「音がきれいだった。」と感想を述べました。実習生は緊張したとは思いますが、笑顔を見せ、子供達に指示をし、授業を進めることができました。いよいよ明日は一日先生の日です。朝の会から帰りの下校指導まで子供たちを指導します。頑張ってほしいと思います。
6月6日(火)①1年生生活科ソラマメのさやむき
今日は1年生がソラマメのさやむきをしました。始めに「そらまめさんのベッド」というお話を動画で見ました。その後、栄養教諭の先生や担任の先生のお話を聞いて、学校の給食でみんなが食べるソラマメのさやむきをしました。さやが固いので力がいりますが、頑張ってソラマメを取り出しました。初めてソラマメのさやを見た子供もいました。班の友達と楽しく活動しました。
6月2日(金)4年生理科プラネタリウム見学
今日は4年生が松戸市民会館でプラネタリウムを見学しました。収容人数の関係で2クラスずつの見学となりました。台風が近づいている影響で雨の中、風も少し吹いていたのでカッパでの移動は大正解でした。馬橋駅は通勤する人で結構ごった返す中、4年生は先生の指示で改札を通りホームまで素早く行くことができました。電車も乗客が多く入り口を分散して乗りました。中には、子供達が支柱につかまれるよう譲ってくださる方もいました。松戸駅はさらに混んでいたので、乗客の邪魔にならないようにホームから改札まで行きました。文化会館までは線路沿いの道を歩きました。4年生はあちこち見ながら歩くので声を掛けました。何とか無事に到着し、プラネタリウム見学をしました。方角や星座早見盤の使い方を教わり、星や月の動きについて学びました。いよいよ暗くなって星空が映し出されると子供達から歓声が上がりました。「こんなに空には星があるんだ。」普段は電灯やネオンの光で見えない星がこんなにたくさんあることを知りました。星座についても学びました。子供達は教えてくださる方の話をよく聞きました。見終わると挨拶をして帰ります。帰り道も安全に気を付け、無事に戻りました、。学校での学習に生かしてほしいです。
6月1日(木)5年生社会科 学級活動 4年生理科の学習
今日は実習生と初任者が3つの授業を参観しました。一つ目は社会科主任の先生の授業です。5年生の「山地で暮らす人々のくらし」です。子供達は低地でクラス人々のくらしをすでに学習しているので、そこからの既習事項を生かして予想を立てました。災害や交通、お店がないなどについて予想が出ました。参観している先生達が子供達の予想を見に回りました。また、先生が提示した写真から多くのことに気づき、発表することができました。先生から指定された「山地の町」についてタブレットを使って調べました。進んで学ぶ5年生でした。
次の時間は、5年生の学級活動で「雨の日の過ごし方を決めよう」です。これから梅雨になり、外で遊べない日が増えるのでみんなで考えました。座席を椅子だけ持ち出して円形にしています。皆の顔を見て発表しやすい雰囲気を作っていました。議長の子が進行を進め、子供達は良い過ごし方と悪い過ごし方について話し合いました。先生が黒板にまとめていきます。大事なことは何か、みんなが楽しく、そして安全に過ごせることだとまとまりました。さすが5年生です。
最後は4年生「電池のはたらき」でした。モーターをもっと早く回すにはどうしたらよいかを考えました。子供達は予想を立てました。そして、実験用のキットを持っているので、各自があれこれ考えて、電池2つをつなげてみました。予想を発表し、同じものをまとめ、いくつかのつなぎ方になることがわかりました。子供達は楽しく班で実験しました。4年生は協力してスムーズに実験でき、感心しました。モーターを速くつなぎ方がわかり、「こうやると速いね。」「こっちはあまり早くないよ。」と話し合いながら進めました。
5月31日(水)2年生生活科の学習
今日は実習生と初任者が生活科主任の先生の授業を参観しました。2年生の生活科で単元は「春の町 はっけん」です。めあては、うちの周りのお気に入りを見つけよう。です。子供達は自分の家から学校までの道の地図をかきます。地図の中に道をかきながら学校までの道のりを思い浮かべて、公園やお店屋さんなどを書き入れていきます。中には、「おばあちゃんのうち通るかこう。」「大好きなお友達の家をかくね。」と楽しく活動しました。そして、お気に入りの場所を友達に発表し合いました。前に出て、大型テレビに地図を映して説明しました。これから行く学区探検が楽しみですね。
5月30日(火)2年生生活科グリンピースのさやむき
今日は2年生が給食のグリンピースご飯に使うグリンピースをさやからむくお手伝いをしました。子供達は先生からむき方を教わり張り切っています。しっかり手を洗い消毒して、マスク着用で班に配られたさやをむいていきました。先生から手触りやにおいもかいでみてくださいと言われて確かめました。むいていると、時々、元気の良いお豆が空を飛んでいました。子供達は大きなボールにむいたお豆を大事に入れました。皮が思ったより硬く指が入りにくい子もいましたが一生懸命二つに割ってお豆を取り出しました。全校の給食に使う分なのでたくさんむきました。子供達を見ていてえらいなと思ったのは、先生が大体でつかんでおいたさやを班の皆で均等に分け、余りが出ると「これ、あげるよ。」と譲ってあげる優しいところです。コロナ禍でできなかった活動の一つで、今年度、栄養教諭の先生と相談して感染の対策をして行うことにしました。今日のグリンピースご飯は特別おいしかったです。2年生に聞くと、「すごくおいしかった。」「いつもは嫌いなんだけど、今日はおいしかったよ。」と感想を言いました。(6月6日更新)
5月29日(月)3年生体育科、外国語活動 6年生家庭科の学習
今日は実習生と初任者の先生が授業を参観しました。一つ目は体育科主任の授業です。本人の県の3年目悉皆研修である授業研修を兼ねて行いました。事前の指導案検討を経て、入念に作成して行いました。単元はかけっこ・リレーでめあては「ダッシュ名人になろう」です。始めにいろいろな姿勢からのスタートでウォーミングアップです。体育座りやうつ伏せなどからスタートします。子供達は楽しく活動しました。そのあと、集合し、今日のめあてを知り、何が必要かを考え、話し合いました。スタートの姿勢に注目させ、高い方が良いか低い方が良いか。重心は前が良いか後ろが良いか。などを話し合い、実際に次の練習でやってみました。練習では、友達と協力してしっぽ走を行いました。子供達はしっぽを落とさないように工夫して走りました。たくさん運動してダッシュ名人に近づきました。
二つ目は、外国語活動です。担任の先生による外国語の学習です。今日のめあては「英語で数を数えよう」です。子供達はいつもの英語であいさつをしました。今日の天気や曜日なども言いました。その後、20までの数の言い方を練習しました。練習の後は身の回りにあるものが何個あるかの言い方と答え方を練習しました。先生とデモンストレーションを行いたい子は積極的に手をあげました。前に出て披露しました。次はじゃんけんゲームです。友達とじゃんけんして勝ち負けの数を表に書きました。子供達は楽しく活動し、何回勝ちましたか、の言い方と答え方を学びました。
三つ目は6年生の家庭科の調理実習「おいしい三色炒めを作るポイントを押さえて安全に調理しよう」です。始めに先生が今日の調理の手順を説明しました。あとで子供達がわかるように黒板には手順の資料が貼ってあります。班での活動で、子供達は事前に分担を決めているので、もめることなく手際よく進めました。さすが、6年生です。中には、野菜を切ることや炒めることに慣れている子もおり、上手な手さばきでした。参観に来た先生方に試食してもらいました。野菜がシャキッと炒められていておいしかったです。普段は野菜が嫌いだという子も美味しくいただきました。後片付けもスムーズでした。
5月26日(金)1・2年生生活科学校探検 学校の様子
今日の1・2校時に1・2年生が学校探検を行いました。2年生と1年生がペアになって校内を回りました。主に特別教室と言われる校長室、職員室、事務室、保健室、図工室などを見学しました。2年生はその場所まで案内し、「失礼します。学校探検で来ました。入って良いですか。」と入り口で礼儀正しく挨拶をして1年生と入ってきました。中には、1年生が恥ずかしくて聞けないと「校長先生、1年生がこれは何ですか、って。」と代わりに聞くことができる子もいました。2年生も久しぶりの校長室に1年生と一緒に楽しく探検していました。「ありがとうございました。」と挨拶して、部屋の外で先生達が用意してくれたシールをワークシートに貼って終了です。時間内に多くの部屋を探検しました。2年生がちゃんと時間を見て1年生を教室へ送りました。その後1年生は、教室で探検した部屋についてまとめました。1・2年生での学校探検はコロナ禍でできなかった活動の一つですが、昨年度から始めました。教え合いの中でお互いが成長できる体験活動ですので、今後も続けていきたいです。
3年生では、道徳主任の先生の授業を参観しました。実習生、初任者の他、学びたい教員も来ます。「ゆうすけの朝」という題材で、子供達の生活に関わる話を通して計画的に行動することの良さを学びます。子供達から夜遅くまでゲームをしてしまったゆうすけの生活についてグループで意見を出し合いました。その後、学級のみんなに発表し、たくさんの考えが出ました。自分の生活を振り返っての発言もありました。3年生は、ゆうすけの行動から多くのことを学ぶことができました。
5年生では言語活用科主任の授業を参観しました。日本語分野です。言語活用科は松戸市が文部科学省から特例校として認可されている独自のカリキュラムです。9年間を通して論理的・批判的な思考やコミュニケーション能力を育成します。今日は「賛成か、反対か。」です。先生から出された題について自分の立場を明らかにして、根拠を考えます。ワークシートに記入し、学級で意見を発表しました。次に同じ題で逆の立場で考えます。逆の立場になって意見を考えるのは少し難しそうでした。次のステップでは、相手の意見を一度受け入れてから、自分の意見を言う練習をしました。子供達は練習して、「一度受け入れてもらうと、聞いてくれたんだ。とわかってうれしい。」「自分の意見を尊重していると感じた。」等、好印象の様子でした。今後の生活でも使っていけるとよいですね。(6月1日更新)
5月25日(木)各学年の様子
今日はさわやかな朝で子供達の登校の出足が早かったです。4時間目に2年生の国語科主任の授業がありました。国語は学びの基礎となる大事な教科です。教育実習生、新採の先生達が参観しました。単元は「広い公園」で、今日の学習問題は「質問に応えるためにはどうしたらよいか。」です。子供達は先生からの質問を聞いて、タブレットにある絵を見て答えを考えます。タブレットなのでしるしをつけても簡単に何回でも消すことができる点が良いです。試行錯誤しながら考えました。そして、ペアの子と相談して、その後、クラスに発表しました。先にペアで話し合っているので、たくさんの手が挙がり進んで発表しました。子供達はたくさんの先生が見に来るのを楽しみにしており、張り切って学習しました。
1年生は給食の準備が上手になりました。担任の先生と給食当番だけで、補助の先生がいなくてもできるようになりました。成長です。配膳を待つ子供達も静かに待っています。給食についてインタビューすると、「毎日おいしいよ。」「残さず食べたよ。」「お代わりしたよ。」と話しました。
5年生は音楽の授業です。廊下に歌声が響いていたので様子を見に行くと、「僕たちは歌が得意なんです。」と自信満々で、のびのびと「お誕生日の歌」を歌いました。その後のリズムうちもリズムに合わせて楽しく行いました。1曲終わると、「アンコール。」が起きてもう1曲行いました。子供達が大好きな学習だそうです。
3年生は書写の毛筆の学習です。初めての授業で、机の上の新聞紙の敷き方、硯や下敷きの置き方から一つひとつ丁寧に教わりました。みんな、一生懸命学びました。
6年生も書写の毛筆を行いました。教室の前を通るとシーンと静かでみんな集中して「湖」という文字を練習していました。半紙に一文字核というのは意外と難しく、バランスを考えて、一生懸命に練習しました。
運動会が終わって、これからは学習を進めていく時期になります。持ち物や道具がそろっていないと学習する意欲が低くなります。鉛筆を削っているか、下敷きを持っているか、持ち物は連絡帳の確認等をお願いします。見ましたらサインや押印をして頂けると助かります。4年生の様子は次回お伝えします。
5月23日(火)学校の様子
昨日アップできず、今日、紹介します。2校時に4年生の算数科の授業を教科主任の先生が行いました。初任者や実習生だけでなく若年層の教員も参観に来ました。主任の授業を見て学ぶ事は授業力の向上には大事な研修です。単元は「あまりのあるわり算」です。子供達は今日の問題から学習問題を先生と一緒に考えて作っていきます。そして、今日の問題をいくつかの方法から選んで解きます。図を使う、言葉を使う、ひっ算で解くなどです。自分の方法で解けた後は、先生の指示で、席から立って他の友達に説明します。今日は先生たちがたくさん来ていたので、先生にも説明しました。私も何人かの子供の説明を聞きましたが、自分の言葉で説明することができ、わかりやすかったです。4年生になって成長を感じました。
4校時は6年の英語科の主任の先生が授業をしました。今日のテーマは、「行きたい国のたずね方や答え方を知ろう。」です。「あなたの行きたい国はどこですか。」と英語で発音します。リズムに合わせてジェスチャーもつけてテンポよく行うので覚えやすいです。「行きたい国は〇〇です。」という答え方も練習しました。そして、様々な国の名前も復習しました。ここまで全体で行った後に、数人がデモンストレーションで先生と対話する役に挑戦しました。その後は友達と会話を行いました。自分の作ったBINGOシートに友達の言った国があるとチェックできます。男女関係なく「やろうよ。」と進んで学び合うことができました。
5月21日(日)運動会
昨日は天候や気温、グランドコンディションなどを考え延期とさせていただきました。ご理解ありがとうございます。今日は、お天気の心配がなく運動会ができます。5・6年生の係児童は7時20分に登校してそれぞれ準備をしました。残りの子供達は張り切って7時40分の登校時刻よりも早くに着く子が多かったです。楽しみにしている様子が伝わってきました。全校の椅子だしが時間がかかりますが、慌てずに安全第一で運びました。
開会式では児童会が日ごろの成果を発揮し、司会や児童代表の言葉をわかりやすい速さで落ち着いて話すことができました。全校準備体操の後、競技が始まりました。応援では、団長の掛け声に合わせて、子供達は元気よく声を出し、ペットボトルを使いながらリズムよく応援しました。声を出す光景に来賓の方が「本当に久しぶりですよね。」と感慨深く参観していただきました。学年の種目ではどの学年も練習の成果を十分発揮しました。個人走では精いっぱい走り、団体種目では力を合わせて戦い、表現では低学年はのびのびと、中学年は躍動感のある、高学年は力強い演技でした。保護者の皆様には子供達への惜しみない応援ありがとうございました。
3年ぶりの全校開催で、運営の行き届かぬ部分があったかと思います。次のPTA役員会・運営委員会で反省をお聞きしますので各担当までお願いいたします。閉会式後、杭、ロープ、テントの片付けを手伝ってくださったおやじの会、PTA役員、有志の皆様ありがとうございました。本日は全校運動会にご協力いただきありがとうございました。
5月19日(金)前日準備
5校時に5・6年生が前日準備や係の仕事を行いました。始めは外で行いましたが、雨が降ってきてしまい応援団は体育館で練習しました。雨の予報だったので短時間でできるところまで行いました。室内で準備できる係はしっかりやり終えることができました。スローガンやと得点版も設置しました。3時過ぎから雨が上がってきたので職員で万国旗つけの作業をしました・・・また、降ってきました。降ったりやんだりで困ります。発表される天気予報がどんどん変わってしまい、予測が立てにくい状況です。
5月18日(木)音楽科主任授業
5月から教育実習生が2名来ています。将来先生になる大学生です。1か月間、馬橋小で子供達と過ごし、先生の仕事を見たり、授業を行ったり様々な実習をします。その中で各教科の授業を参観する実習があります。初任者の2名も同様の研修があるので、合同で行います。今日は、音楽専科の授業の参観でした。4年生の学級で子供達はたくさんの先生が来て、嬉しそうでした。「歌のにじ」という教材です。旋律の特徴を感じ取りながら聴き、曲の山を考えました。ペアで話し合い、意見を発表しました。理由も添えて話すことができ感心しました。そして、意見がまとまって、みんなで動作を入れながら歌いました。
5月17日(水)全体練習など
今日は全体練習が2校時にあり気温が高いため、内容を精選し、短い時間で行うようにしました。準備体操の隊形づくり、応援練習を中心に行いました。子供達は応援席で応援団にコールに従って声を出して応援しました。ペットボトルの応援グッズを鳴らすのも楽しそうです。
休み時間に低学年のリレーの練習がありました。子供達は順番に並ぶのもまだ慣れていないので、先生達の確認が大変です。何とか並んで入場し、走る練習まで行いました。他の色に渡すことはなくバトンをつなぐことができました。
5月16日(火)PTA除草作業 全体練習
昨日が雨でPTA除草作業が延期になり、今日になりました。今日はお天気が良く気温が上がりました。地面はしっとりで草が抜きやすかったです。熱中症が心配されますので、水分を取りながら行っていただきました。校庭の遊具近辺がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
同じころ、子供達は全体練習です。開閉会式の流れを確認しました。児童席からの隊形づくり、スローガンや応援歌の練習もしました。児童会役員は司会を務めたり、児童代表の言葉を述べたりと練習の成果を生かしました。さらに当日に向けて頑張ってほしいです。ブラスバンド部は外での演奏を行いました。初めてですが、頑張りました。今日は、熱中症が心配されたのでマスクは外すよう指示しました。これからの学年練習も同様に校庭や体育館での練習はマスクを外していくようにしたいと思います。マスク無しの生活に慣れるようにご家庭でもお話しください。
5月15日(月)2年生の団体競技練習 グリーン・ツリー・デーのお花
2年生が体育館で団体競技の玉入れを練習しました。担当先生の話を聞いて、どのように並ぶのか、始めと終わりの合図等を学びました。実際にやってみると子供達は玉がなかなか入らず、拾っては投げ、また拾っては投げと頑張りました。終わりの合図に「えー。」と声が上がりました。楽しく活動しました。
昨日のグリーン・ツリー・デーで頂いたお花を持ち帰りました。全校分、6年生は2鉢頂きました。みんな大事そうに持ち帰りました。水やりをして育ててください。
5月12日(金)グリーン・ツリー・デー
松戸市とホワイトホース市が姉妹都市提携を結んで52周年になります。そして、グリーン・ツリー・デーとしてブラシの木を植樹するようになって18回目だそうです。今日は、松戸市長、市議会議長、本校PTA会長などの来賓をお迎えしました。市長と議長からお話をいただきました。児童代表の言葉では、児童会役員が落ち着いて話すことができました。市長と議長と代表児童とで植樹を行いました。その後、来賓の方と一緒に学級ごとに記念写真を撮りました。体育館では国際交流としてオンラインで繋ぎ、ホワイトホース市長に直接質問することができました。代表児童は英語で質問しました。ホワイトホース市長さんは優しく答えてくれました。最後に緑化啓発の記念品のお花とファイルを全校分いただきました。月曜日に配付いたします。
5月11日(木)②全体練習
運動会の全体練習では、全校開催のため、椅子だし練習をしました。1年生から3年生は椅子だし経験がないので椅子の持ち方から教えました。階段などで転ばない様、前が見やすいように持ちます。1年生の椅子は6年生が運びました。椅子だしが終わった後は、開会式の並び方、準備体操の隊形を練習しました。校庭での練習は、熱中症対策でマスクを外すよう指導しています。ご家庭でも不必要なマスクの着用は控えるよう子供達にお話しください。健康面で必要以外の「顔を見せたくない、恥ずかしい。」などの理由で外せない子どもが多いようです。気温も上がってきますので、基本マスクは着用しないことを学校では推奨しております。ご協力をお願いいたします。
5月11日(木)①高学年リレー練習
今朝は高学年がリレーの練習を行いました。走る順番も決まり、コースを一周する入場練習も行いました。その後、実際に走りました。これから練習を重ねていきます。2時間目は全体練習があります。明日様子をお伝えします。
5月10日(水)②職員研修 心肺蘇生法講習会
馬橋消防署から来ていただき心肺蘇生法の研修を行いました。水泳学習も今年度からは感染症の対策の制限がないので、学年全体で行います。先生達もしっかり実技を行いました。
5月10日(水)①1・2年生運動会練習
今日はぐっと気温が上がり半袖でちょうどよい気温になりました。2年生は体育館で団体演技の練習をしました。担任の先生がステージで手本を示すと、それを見ながら一生懸命踊っています。みんなでジャンプをするところがありリズムよく跳ぶことができ、上手でした。1年生は50メートル走の練習です。並び順が決まり、自分が何レースかを覚えました。先生の質問に応えて立ち上がります。先生が、「3列目。」と言うと3列目の子ども達がさっと立ちます。みんなよくできました。次に、コースを走る練習をしました。自分のコースをまっすぐ最後まで走りました。
5月9日(火)第1回PTA役員会・運営委員会 3・4年生運動会練習
今日は新しいPTA本部役員さんとの打ち合わせです。役員さんは引き続きの方が多くて安心しました。新しい新会長と令和5年度のPTAを役員の方々の協力を得て進めていきたいと思います。運営委員会では、本部役員の紹介、学年などの役員の紹介、役員の仕事などの説明を行いました。終始、和やかな雰囲気で会議を行うことができました。その後は新旧の引継ぎがありました。馬橋小の子供達のために一年間よろしくお願いします。
運動会練習では、3年生が校庭で団体演技の練習をしました。縦横の列がきちんとそろって演技の隊形を上手に作れました。踊りは花笠の代わりに探検バックを使って練習しました。4年生は体育館で行いました。こちらも団体演技の練習です。ステージでは、ダンスリーダーが踊って見本を見せました。4年生は箱足が上手で、力強い演技がすでに見られました。みんなのやる気が伝わりました。
5月8日(月)5・6年生運動会練習
今日は登校時に雨が降りました。だんだん天気が良くなり、校庭も乾いたので、5・6年生が校庭で団体演技の練習をしました。校庭での位置確認や隊形移動などを行いました。担当の先生の話をよく聞いて行動しました。
今日は感染症拡大防止対策の手紙を配付しました。学級で説明をしていますが、ご家庭でもお話ししていただきたいと思います。明日から欠席についての対応も変わりますので、メールで配信しましたのでご確認ください。
5月2日(火)PTA総会
今日はPTA総会です。PTA本部役員の方々、お忙しい中、準備・運営、ありがとうございました。新年度の役員の方々、総会の参加ありがとうございました。また、会員の委任状の提出もありがとうございました。教務、6年生の先生、子供達会場の設営、放送の準備ご苦労様でした。
PTA会長のあいさつでは、馬橋小学校PTAの歴史や改革をお話しいただきました。会長としての6年間で、良いところは残し、より良いPTAの在り方を模索し、改善していただき本当にありがとうございました。会長の最後のあいさつは心にしみました。
令和5年度の事業案、予算案、新役員の案なども無事通り新体制がスタートします。旧役員の皆様ありがとうございました。そして、新役員の皆様よろしくお願いいたします。
5月1日(月)2日(火)学校の様子
ゴールデンウイークのはざまの二日間、子供達は元気に学校生活を送っています。運動会練習が少しずつ始まっています。かけっこの練習をしたり、踊りのはっぴを作ったり、学年ごとに準備を進めています。学習も落ち着いて行っています。水筒を入れるケースを用意しました。学級の人数によって廊下や教室に置いています。今までは感染の対策で一人ひとり持っていましたが、感染の対策が緩和され安全のため、まとめておくようにしました。1年生は心臓健診も行いました。静かに並んで先生に誘導されながら進みました。
」
4月28日(金)6組 おはなしおはよう 1年生 こいのぼり集会 2年生から5年生学力テスト
今日は良いお天気です。お天気につられてか、子供達の登校が早めでした。6組の朝の読み聞かせに「おはなしおはよう」さんが来てくれました。楽しい紙芝居を見て、歌を歌いました。子供達は楽しくて笑ったり、一緒に手話をしたりしました。
1年生は校庭でこいのぼり集会を行いました。こいのぼりのうろこは子供達が作りました。青空に浮かんでいます。先生から端午の節句についてわかりやすく話をしてもらいました。子供達は、頷いたり、「知ってる。」「うちにもあるよ。」と応えたりしました。風が吹いてこいのぼりが元気に泳ぐと嬉しいですね。
2年生から5年生は、学力テストを行いました。6年生は全国学力学習状況調査があるのでやりません。学力テストは前の学年の学習内容で行います。教室をのぞくと一生懸命問題に取り組んでいます。問題数が多いので、先生が「あと何分ですよ。」「そろそろ〇番に進みましょう。」と学年に合わせて声掛けを行いました。みんな頑張りました。
4月27日(木)3年生 リコーダー講習会 1年生 図画工作科と外国語活動
3年生は音楽科の学習でリコーダーを使用します。外部講師を招き、始めに素晴らしい演奏をして頂きました。その後、リコーダーの吹き方のタンギングや指のどこを使って穴を押さえるかなどを習いました。みんな一生懸命聞きました。実際に吹いてもみました。これからの音楽科での学習が楽しみですね。
1年生は図画工作で粘土を使いました。新しい粘土は固いので柔らかくするためにおにぎり型にしたりお団子をたくさん作ったりしました。子供達は楽しそうです。外国語活動では、振付を覚えながら英語の「数」の言い方を学びました。大型テレビを見ながら体を動かして楽しく練習しました。
4月26日(水)学校の様子
久しぶりの雨で、少し早めに昇降口をあけました。だんだん雨が強くなってきたころには登校時刻が終わってホッとしました。これからの季節は急な雨もあるので、折り畳み傘をランドセルに入れるかロッカーに置いておくようお願いします。
教室では4年生が今年初めての書写がありました。今年は教頭先生が習字を教えます。子供達は教頭先生の話をよく聞いていました。良い文字が書けるように準備などの話がありました。
2年生では、図画工作科で粘土を使って作品を作りました。教室をのぞくと、「校長先生、見て。」「これ餃子だよ。」「ぼくの餃子だよ。大きいでしょ。」と、なぜか餃子を作っている子が多く、具がたくさん入った餃子を作りました。とてもおいしそうでした。みんな楽しく作りました。 3年生では絵の具を使って線を描いていました。赤の絵の具に水を足して描きます。ある子が赤と青を混ぜて紫を作っていましたが、「思った色にならないな。」と少しずつ青を足していました。みんな楽しく活動活動しました。
4月25日(火)1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会です。全校の子ども達が一堂に会するのは初めてです。始業式には1年生はまだ入学していないですから。体育館では、1年生と6年生が通る道にはお花のアーチがあってお祝いの雰囲気を盛り上げています。音楽に合わせて入場しました。1年生の胸には3・4年生が作った招待状がかけられています。そして、1年生を指定の場所へ案内する6年生の後姿は優しさにあふれていました。
司会進行は児童会です。練習の成果を発揮し、みんな落ち着いて行うことができました。各学年からのお祝いの言葉は1年生の心に届いたと思います。5年生からのクイズも楽しかったです。○×クイズで、自分で「まる」か「ばつ」の合図を出します。当たると大喜びでした。2年生は朝顔の種をプレゼントしました。代表の1年生は種を受け取り、お礼の言葉をしっかりと言うことができました。馬橋小のみんなで1年生の入学をお祝いできました。退場曲に合わせて子供達が手拍子をし、1年生が6年生と退場しました。とても楽しいひと時でした。
4月24日(月)3年生 社会科学区探検
今日は3年生が黄色と青コースの学区探検に行きました。社会科の学習で学区の様子を知るためにみんなで行きました。3年生は交通ルールを守って道路を歩きました。黄色コースは住宅が多く、青コースにはお店がたくさんありました。途中の相川公園で休憩しました。探検バッグに挟んであるワークシートに記入しました。先生に質問もしました。少し遊んだり、松ぼっくりを見つけたりしました。その後、学校に戻ってきました。次は、赤と緑コースです。
4月20日(木)授業参観 保護者全体会 学級懇談会
今日はお忙しい中お繰り合わせの上お越しいただきありがとうございました。保護者の人数を制限せずに行う参観が3年ぶりとなります。全体会では椅子の用意が不十分でご迷惑をかけすみませんでした。椅子だしを手伝ってくれた保護者様ありがとうございました。「すすんで馬橋!」おうちの方も率先垂範でありがたかったです。たくさんの保護者の皆様に全体会に参加いただき関心の高さにうれしく思うと同時に身が引き締まる思いです。一年間よろしくお願いいたします。
授業参観では、お子さんの様子をご覧いただけましたか。まだ4月ですので今の姿ということで、今後の成長を楽しみにして頂ければと思います。子供達に授業参観の後、感想を聞いてみると、「楽しかった。」「たくさん来ててうれしかったよ。」と言っていました。子供達にとっても頑張っている姿を見てもらえるのはうれしいようです。
学級懇談会では、担任より新学年の学習内容や生活の様子を話させていただきました。3年ぶりの全校での運動会についても説明させていただきました。全校での運動会は、教職員も半数が経験がない中、話し合い、準備しています。また、コロナ以前と同じようには開催することは、まだ、できませんのでご理解ください。教職員は49名、担任は子供達の指導に当たり、担任外は運動会の係の仕事をしています。保護者の方々の誘導などに割く人員はほとんどおりません。当日も皆様のご協力で成り立ちますので、どうぞよろしくお願いいたします。担任への質問ありがとうございます。精査し、回答したいと思います。
4月19日(水)1年生の様子
今日は1年生と6年生が「1年生を迎える会」の練習をしました。体育館で練習した後、ゲームもしたそうです。6年生と1年生が仲良く手をつないで教室に戻りました。6年生に聞いてみると、「もう、1年生可愛すぎて。」とめろめろの様子でした。教室では担任の先生から大きな絵本での読み聞かせをしてもらいました。先生の話に夢中でみんな目を輝かせて聞きました。
4月18日(火)5・6年生委員会活動
第1回の委員会活動を6時間目に行いました。5年生は初めての委員会にドキドキわくわくです。集合場所に行って担当の先生から委員会の活動の内容について聞きました。委員会の目標を決めたり、委員長や副委員長、書記などを決めました。それから活動するグループや曜日も決めました。順番に回って見にいきましたが時間内に撮り切れなかったので、次回にも紹介したいと思います。
企画 放送 図書 音楽
体育 給食 園芸 環境
4月18日(火) 6年生全国学力学習状況調査 1年生初めての給食
今日は全国の小学校6年生が全国学力学習状況調査を受けています。馬橋小学校でも6年生が懸命に取り組みました。今年度は国語・算数の2教科です。時間いっぱいまで問題にむかい、空欄を作らない様粘り強く取り組みました。算数が終わるころにはかなり疲れていた様子でした。6年生頑張りました。
1年生は今日から給食が始まります。給食を食べて13時35分下校です。給食の事前指導を各学級で行いました。実際に白衣を着て配膳台の前で配る真似をしました。実際のお盆や食器を給食室から借りて配膳台から各自の机に運ぶ練習もしました。お盆が重いのですが、ゆっくり運び自分の机まで持って行くことができました。いよいよ給食の時間、担任の先生の他、お手伝いの先生も加わって配膳をしました。給食当番の子ども達は一つずつ丁寧に盛り付けました。子ども達も練習の成果を生かし、ぶつからないように歩いて自分の席まで運びました。そして、皆で美味しくいただきました。
初めての委員会活動は明日掲載したいと思います。
事前指導 初めての給食
4月17日(月)発育測定 視力検査
先週今週と学年ごとに発育測定、学級ごとに視力検査を行っています。発育測定は会議室で行いました。はじめに保健の先生の話を聞いて、測定の仕方を学びました。みんな静かに待っていて順番に行うことができました。どのくらい身長が伸びたのか楽しみですね。教室では担任の先生が視力検査キットを使って行いました。穴の開いている方向を示すのに手がねじれてしまう場面があり、思わず微笑んでしまいました。
1年生は明日からいよいよ給食が始まります。お手伝いの先生も入って行います。様子をお伝えしたいと思います。
4月14日(金) 1年生朝の様子 第1回避難訓練
今日は6年の先生に朝の様子を撮ってもらいました。正門から昇降口までは順調に進み、6年生が案内して教室まで行っています。教室での支度も自分でできる子が増えています。6年生が感心していました。
2時間目は避難訓練です。1年生が入学してなるべく早くやるべきことの一つです。地震はいつ起きるかわかりません。何も知らない1年生を先生達の力だけで、30人以上の子ども達を安全に避難させることは難しいです。そのための訓練ですが、各学級で地震が起きたらどうするのかを指導した上で行います。2年生以上は新しい教室からの避難経路を学びました。放送のの指示に従って担任の先生と「お・か・し・も」を守って避難しました。校庭の集合場所も変わりました。安全主任から「お・か・し・も」の約束の話をしました。教室に入る前に上履きを水拭き雑巾で拭きました。ご家庭でも学校にいない時どこの避難するのか、避難場所を確認していただきたいと思います。
4月13日(木)1年生の様子
今日は1年生第2日目、朝は元気に登校してきます。昨日は昇降口で困っている子がいましたが、今日はおうちの方とも別れてスムーズに教室へ向かっていました。6年生も手助けしています。正門で、元気に「おはようございます。」とあいさつをすることができる1年生もいました。
今日は、鉛筆の持ち方を学んだり、正しい持ち方でうずまきを書いたりしました。「できたよ。」「見て。」と嬉しそうです。下校では、要領を得たのか昨日より時間がかからずに並ぶことができました。1年生の理解の速さに感心しました。それぞれの担当の先生と一緒に下校しました。おうちの方もお迎えに来てくれていて助かりました。あと一日、よろしくお願いします。
4月12日(水) 学校の様子
今日から1年生が登校するので、6年生は朝早くから張り切って登校してきました。6年生は1年生を昇降口から教室まで案内し、朝の支度を手伝います。朝は、私が正門で登校指導をしているので教室の様子が撮影できずすみません。登校指導が終わって様子を見に行くときちんと座って担任の話しを聞いたり、絵に色を塗ったりしていました。規律の仕方や手洗い場で手の洗い方等も学びました。下校時刻になって、校庭で並びますが初めての色別下校コースなのでなかなかうまく並べず、「何組ですか。」と聞いてもわからない子もいて並ばせる方も一苦労でした。「1年何組、名前」は言えるようにしておいていただけるとありがたいです。各コースでおうちの方がお迎えに出ていたので、助かりました。ありがとうございました。明日はもう少し早くできるようにしていきたいと思います。こちらも写真を撮る余裕がなく、明日以降知らせします。
2年生以上は新しいクラスで学習したり、図工室で専科の先生と作品を作ったり、音楽室で音楽の授業をしたりしました。6年生は新しい席替えのくじ引き中でした。子供達には少しずつ新しい先生と学級に慣れてほしいと思います。子供達なりに気疲れしますので早めに休ませるようお願いします。
4月12日(火)令和5年度入学式
今日は良いお天気に恵まれ、新入学生をお迎えしました。おうちの人と手をつないで登校してくる姿はほほえましいです。受付で学級を確かめて教室へ行き、教室前では、下校の色を確認していただきました。そして、教室で自分の席を確認します。おうちの方は持ってきた荷物などをしまってお子さんと別れて、体育館へと移動しました。1年生はおうちの人がいなくなってもきちんと座って待っていました。
いよいよ入学式が始まりました。かわいい1年生が担当の先生について体育館に入場してきました。音楽に合わせて元気よく歩きます。式の最中は、体育館での席に座って話をじっと聞いたり、司会の先生が「1年生立ってください。」と言うとちゃんと立ったりすることができました。代表の子どもが松戸市からのお祝い品を受け取りました。来賓がお呼びできないため代わってお渡しさせていただきました。担任の発表では、じっと先生を見つめていました。最後に校歌を歌いました。1年生はこれから覚えてくださいね。今日の1年生は立派な初日でした。明日からは通学路を通って安全に気を付けて登校してください。待っています。
1年生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。我が子の晴れ姿いかがでしたでしょうか。明日からのご支援どうぞよろしくお願いいたします。祝電をたくさんいただきました。ありがとうございました。
4月11日(月)入学式前日準備
今日は2年生から5年生は給食を食べて13:35下校です。その後6年生は明日の入学式の準備を先生達としました。卒業式でも行ったので、すっかり要領がわかって各担当場所で動ける6年生です。1年生の使う昇降口や階段、廊下、トイレを掃除する担当、教室を掃除して飾りつけをする担当、教科書やお手紙など配布するものを用意する担当、体育館の設営をする担当、様々なところで働きました。時間通りに終わって体育館に集合しました。担任の先生から頑張ったことを労ってもらい、自己評価で「頑張った人。」「はい。」と多くの6年生が手をあげました。その後各学級ごとに挨拶をして下校しました。6年生、ご苦労様でした。明日は入学式、楽しみです。
令和5年度 着任式 始業式
おはようございます。今日から令和5年度の1学期が始まります。春休みに事故や事件などの連絡がなく、みんな元気に登校できてうれしく思いました。引き続き、馬橋小学校で子供達と過ごすことができることを感謝し子供達のため、地域のため、教職員のために力を尽くしたいと思います。
着任式では新しく着任した9名の先生を紹介しました。子供達はしっかりじっくり見ていました。転入生が3人来ました。皆の前で紹介し、新しい馬橋小の一員として大きな拍手をもらいました。児童会副会長が歓迎の言葉を述べました。落ち着いた態度で馬橋小の良いところを話しました。
始業式では、校長の話で三つ話しました。「おはようございます。」と言うとみんなからも元気な「おはようございます。」が返ってきました。いよいよ新しい学年が始まりました。校長先生は修了式に4月6日に元気で会いましょうね、と言いましたが、覚えてますか。では、校長先生がこれから元気な人はいますか。と聞きますから、元気な人は頭の上で大きな丸を作ってください。では、いきますよ、「皆さん元気ですか。」多くの子ども達は大きな丸をしていました。
今年度も馬橋小の合言葉「すすんでまばし」です。何事にも失敗を恐れずすすんで挑戦してください。「すすんで学習、すすんで行動、すすんで運動」をしましょう。これからみんなにとって大事なことを三つお話します。
ひとつめは、新しい学年になりましたね。そして、新しいクラスになって、困ったことがあったら言葉にすることです。黙っていては気が付いてもらえないことがあります。声に出して、先生や友達、周りの人に助けを求めましょう。「これ、教えてください。」と言葉にしましょう。特に困ったことがあって、相談したいときは、おうちの人や担任の先生、教育相談担当、保健室の先生に話して一人で悩まないでください。馬橋小学校には「なでしこ箱」といってお手紙で相談できる箱も3階にあります。
ふたつめは、ニュースで知っている子もいると思いますが、マスクについて話します。 今日みんなが後で担任の先生からもらうこのお手紙はとても大事ですから必ず今日渡してください。これからマスクは、自分やおうちの人が決めて外すことができます。先生達も同じです。おうちに帰って相談して明日から行ってください。そして、私ははずすとなった時でも、学校で先生から「この場面ではマスクをつけてください。」ということがあります。ですので、必ずマスクを持って来てください。ランドセルに予備もいれておきましょう。感染症の予防は引き続きしないといけませんので、教室や廊下の換気は行います。手洗いうがいや咳エチケットも行います。給食についても今まで通りになります。
マスクはそれぞれのおうちで決めてきますので、そのことで悪口を言ったり、いじめたりしてはいけません。体の具合によってはマスクをしなければならない人もいます。マスクをつけていること、あるいは外していることで他の人に嫌なことを言ってはいけません。約束してください。「はい。」という返事が聞こえました。マスクを外してもコロナの前みたいに話してよいわけではありません。感染症はなくなっているわけではありませんからマスクを外して近い距離での話、向き合っての話、大声で話すことはできません。マスクを外して生活する場合、気を付けてください。グループ活動や遊びの中でもくっつくぐらいに近づかないのも今まで通りです。難しい言葉で「接触」といいますが、接触しない距離をとってください。
最後みっつめ、これはとても大事です。日本中の小中学校には、「いじめ防止基本方針」があります。もちろん馬橋小にもあります。そのいじめ防止基本方針の中で、「すべての児童はいじめを行ってはならない。すべての児童はいじめを認識しながらこれを放置してはならない。」とあります。これは、いじめはしてはいけないことで、いじめているのを見て知らん顔してはいけないということです。そして、「すべての児童はいじめが心や体に影響が出るので、いじめられた子の気持ちを考えなければならない。」とあります。これは、いじめられた子は心や体が弱って元気が出なくなってしまうということです。いじめられた子の気持ちになって考えてください。自分がいじめられたらどうですか。いじめられた子は楽しく学校に通えますか。校長先生は、馬橋小学校のすべての子ども達が楽しく学校に通えるよう、お友達と仲良くしてほしいと思います。いじめは決してしないでください。それでは、一年間よろしくお願いします。
と話しました。毎年最初に話すことは、新学期の悩みを一人で抱えないこと、そして、いじめ防止基本方針、いじめはいけないことであるというこです。人として相手を思いやる気持ちが大事なものであることを伝えたいと思っています。
お話の後はいよいよ新しいクラスの担任発表です。子供達は、どきどきわくわくで自分のクラスの発表を聞きました。これも対面だからできる楽しみです。先生達もこの日を待っていました。それぞれの学年の前に行き、挨拶をしました。始業式の後は、学年開きをしたり、新しい教室に戻って新しい座席や出席番号を確認しました。担任の先生が黒板に絵やメッセージを準備して新学級の子供達を迎えました。その後は、学年で記念写真を撮ったり、教科書を取りに行ったり、お手紙をもらったり、新しい先生の自己紹介を聞いたりと盛りだくさんの一日でした。下校の時にいつもより元気な「さようなら。」が聞くことができました。明日も待ってます。